fc2ブログ

点滴増加&アリがムチンを・・・。

anzu80.jpg

2か月ぶりの血液検査に今日行ってきたあんずです。
帰宅後、夫から腎不全のご飯を強制給餌をされております。

3連休中のせいか、いつもよりは空いていて、予約した時間に呼んで頂けました。

触診などは異常なし。
体重は、このところ少しずつ減ってきていて、今回も減ってました。
腎不全になる前は6キロだったあんず。
今は5.4キロです。

血液検査のための採血。
今日はとっても良い子で、あっという間に終了。
今日保定してくださったのは、男性の看護師さんだったせいか?
前足ニギニギはありませんでした(^^;)

で、結果なのですが、残念ながらまたクレアチニンが上がりました。
今回は4.8です。
逆にBUNは下がっていました。

元気、食欲はまあほとんど変わりないあんずですが、点滴の回数を少し増やすことになりました。
今は2日に1回なので、月15回ほど。1度に250ccです。
それを1度の量は変えず、回数を月18回ほどに増やしてみることに。
あまりストレスにならないように、日程調整しながら頑張りたいと思います!

幸い、貧血で鉄剤を投与・・・というところまではまだ行っていませんし、この2か月は、しばらく心配していた点滴後の嘔吐がただの1度も起こりませんでした。

体重の減少は、17歳で結構な爺ちゃんですから、そっちのせいも多分にあるだろうと。

こうなったら、老衰が先にくるか、腎不全の悪化が早いか、どっちだろう・・・って思っています。

何はともあれ。
出来ることはやって。あとは自然にのんびりと。
好きにさせてやることが一番だと考えております。
あんず、今回もお疲れ様!
大好きな看護師さんじゃなくて・・・ちょっと残念だったけどね??(笑)
これからも一緒に頑張ろうね。


☆アリのマークの・・・

引っ越し屋さん・・・じゃなくて(笑)

昨日、畑に行って、オクラに虫がたかってないか点検している時、数株にアリがいるのを見つけました。
上ったり下りたりしてるんですが。。。
どのサイトで調べても、アリがいるならアブラムシもいると思え!とあって。
中には、オクラが出すムチンに引き寄せられてる・・・と書いてるのもありました。
アブラムシが居ないのにアリが集まるのは、オクラが出すネバネバ成分のムチンが糖質なために寄ってくるのだと。

オクラのネバネバは、双葉の頃から葉っぱの裏に少しずつ出てきます。
そして、成長するに従って、すべての葉っぱの裏、茎にも点々と透明な小さな水玉をくっつけるようになります。
これがムチンの玉だということは、すぐにわかりました。
育て始めた頃、その情報を得ていたからです。
知らないと、何かの卵だと思って慌てる人が多くいることも、色んな記事で読んでいました。

で、これがムチンか~健康なオクラならムチンの玉が付くって言ってたから、うちのオクラちゃん達、みんな一応健康に育ってるってわけね♪

と思ってるところへアリさん登場だったので。
これってこのままにしててもいいのだろうか?
それとも、アブラムシが潜んでいるのか?

ということで、今日は薬剤も一応持って行って、詳しくチェックしてきました。

でも、やっぱり見つからないんです、アブラムシ。
なのにアリさん達はやはり上ったり下りたり忙しくしています。

で、とある株をしげしげと見てると、あれ?と思う場面に遭遇。
目の端にキラリと光るものが映ったんです。
お日様の光を反射して。とてもとても小さな光。
なんだ~~~?と思って近寄って見ると・・・。

hatake12.jpg

このアリさんは地面でよく見るごくごく小さなアリです。
マクロで目いっぱい接写してみました。
そのアリが丸くて透明なボールをえっちらおっちら運んでいる最中だったのです。

あ!オクラのムチン!?

このアリさん、面白い事に、運んでる最中のこの1個を途中で葉の上に落とし、葉の裏に回ったかと思うと、もう1個運んできたんです。
そして、どうしたかと言うと・・・。

hatake13.jpg

2つまとめて運ぼうと必死!!(笑)

なんか・・・要領悪くないですか?
なんでわざわざ裏から1つ持ってきて、嵩を増やして巣穴へ持っていくの?
1つずつ運んだ方が楽じゃないの?
2つまとめた方が時間短縮なのかもしれないけど、これで茎を下りていくのって無理があると思う・・・。

そう思ってじーっと観察してると・・・案の定、2ついっぺんは無理だと思ったのか、また1つを葉の上に残して1つだけ巣穴へ持って下りて行きました(^^;)

そして、またやってきて、置いていったムチンのボールを抱えて巣穴へ・・・。

おお、おもろ~~~!!

ムチンに引き寄せられて寄ってくるんじゃないか?って話、これで証明されました。
昨日の疑問がこんなに早く解決するとは!
で・・・やっぱりこのままでいいのかなあ??その辺がよくわかりません。

hatake14.jpg

さて、アリさんにムチンボールを盗まれているオクラちゃんですが、蕾らしきもの1つ発見。
背丈はまだ20センチほどなのに、もう花が咲くのか!
植えたのがやはり世間様より遅かったのは事実ですが・・・。
となると・・・オクラちゃんが出来るのも時間の問題!?
どうかアブラムシにやられませんように。
アリさんもあまりたかりませんように。
ちなみに植えた品種は、丸オクラのエメラルドで、多少採り遅れてもやわらかく食べられる品種だそうです。


ところで、とうもろこしもいよいよ成長のピークに達しているようで・・・。

大半の雄穂を今日切除してきました。
出ている雌穂にバサバサと受粉して。
まだ3つほどこれから雄穂が咲く株が残っていますので、今咲いてる雄穂は切除してしまっても足りるのですが、まあ、念のために少しだけ残しておいて。

hatake15.jpg


hatake16.jpg

茂みの中にはあちこちで雌穂の髭が伸びています。
多分40箇所近い。
1株に1つの雌穂という鉄則を守ってみようと、下から出てる分はもぎ取りました。
でも、3株ほどは、2つ実がなったらどれくらい成長に影響があるのか知りたくて残しました。
1株に1つの実と、1株に2つの実。大きさや味に結構違いが出るのかな?
あんまり差が無いのなら、勿体ないから1本から2つのとうもろこしは採りたいものですが、まあ、今年は初チャレンジということで、実験もかねてみることに。

ちなみに、ヤングコーンのはっきりした写真を見つけたので観察すると、昨日私が採ってきたものと大差ありませんでしたが、採る時期がやはり私は遅いせいか、とうが若干たったかのような感じ・・・。
ん~なるほど・・・。もっと早く思い切って採ればいいってことね。

とりあえず、とても細くて小さなものも混じってるので、それは夫に調理してもらいましょう。
あ?自分でしない?・・・はい、今日はしんどいのでしません・・・ぐはは。

ちなみに、剥いてみたヤングコーン。虫は一切おらず。
この調子で、ちゃんとしたとうもろこしに育って欲しいものです。




☆う、美味かった~~!

追記です。
今日採ったヤングコーン。大小さまざまなのは、出来てからの日数の違いですが、夫が全部調理しました。
hatake17.jpg

料理の写真はありません・・・(笑)
美味しくてあっという間に食べちゃったもんで。

若くて細いのは、薄切りの豚肉で巻いて甘辛く炒めたのと、茹でてマヨネーズをかけたものにし、太いものはだし汁に付け込んでお浸し風になってましたが、どちらも美味しかった。
シャキシャキ歯ごたえも最高。生のまま齧った時、青臭い~と思ったのも消えて甘みもありました。

おお・・・そうか。ヤングコーンってあの状態で正解だったんだ!
色んなサイトを昨夜も見てると、「採れたてのヤングコーンを食べられるのは、育てている人の特権♪」って感じの記事が多かったのですが(商売にすると採算が合わないので、売られているのは大抵輸入品だとか)、その意味がわかりました。
家庭菜園レベルだと数は少ないけど、採って数時間後には食卓に~なんて、育ててないと無理ですもんね。
水煮と歯応えが違う。甘みも多い。ん~こりゃ良いなぁ♪

ということで。

来年も作るとは思わないかもなんて言ってたとうもろこし、作るの決定です(笑)
ただし、害虫にやられないと良いけどなぁ~という心配は付いて回りますけどねぇ(^^;)
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

家主ファーム、どげんですか?。

家主様、おこんにちは。

まぁ~っ、毎日毎日暑いことと言ったら。。
家主ファームの管理、大変なのではないでしょうか?
「家主様、大丈夫かいな。。」と空を見ては思っております。
どうぞ炎天下での作業は十分にお気を付けになられて下さいね。
疲れるどころか、倒れてしまいますから!!

しかし「アリさんマークの…」じゃなくて、アリさんとムチンの格闘!には驚きました。
いや~、実に興味深い!!
こんなことをしてるんですね、40年以上生きてきて初めて知りました(汗)
働きアリって本当に働き者!!
どこぞのアホ事務員(汗)には逆立ちしても真似できませんわ。。
ムチンって糖質だったのですね~、それもお勉強になりました!
オクラは大好きなので茹でてボリボリ食べてはいるのですが、「甘い!」って思ったことなかったもので。。
アリさんにとっては大切なありがたい糖質の貯蓄になるなんて…あ~、なんかすごいサイエンス!
これからはきっとオクラを食べる度にアリさんとムチンのことを想うことでしょう。

そうそう!アブラムシはその後、寄ってきましたか?
アブラムシにはどうかわかりませんが、コーヒー滓!!やっぱり効いてますよ!!
ただ、効いている期間が1~2週間くらいかなぁ…と思うのです。
株元にぐるりと撒いているのですが、水やりの度に効果が少しずつ薄れていくような感じですかね。
我が家のバジル、1週間から10日ほどは何の被害もなく育っていたのですが、それを過ぎた頃から「ん?なんじゃ?この虫食い穴と黒いコロコロ。。」と、どうも夜盗虫にやられた模様で。
で、ニームや紅茶で数日様子を見たのですが、どうも夜盗虫には効果が薄く。。
で、またコーヒー滓の出番です。
するとそれ以上の被害が出なくなったんです。
夜盗虫はコーヒー滓が大嫌いみたいですね、よ~くわかりましたよ。
尚、紅茶はナメタローには効果があります。
1週間に一度くらい紅茶で水やりするとナメタローはすっかり姿をくらますのです。
勝ったぜ!と思う瞬間です(笑)
お陰様で我が家の紫蘇軍団は今年本当に元気で、いや元気すぎるほどで消費するのに奮闘するくらいです(笑)
今年はかなり薬剤の力に頼らずここまできております。
あとはサンディ嬢のバラ、みゃあこちゃんのバラたちが虫と病気にやられないようにいてくれればいいのですが。
がんばれ~、家主ファームの面々、そしてピエール家のベランダを彩る面々たちよ!!

あんず坊、点滴の回数(量)が増えてしまうのですね。
あんず坊も家主様も大変になりますね…あんず坊にとっては点滴のストレスが、家主様にとっては点滴の回数もそうですが、あんず坊にストレスをかけまいがためにこれまでより更に神経を遣われる。。
とても大変なことだと思います。
あんず坊、ちょっと辛いだろうけどおかあちゃんと一緒に頑張ってね!!
どうか親子二人で力を合わせて頑張って下さいね。
パパ様もあんず坊の給餌の方で家主様を支えてください、お願いします!!
そして愛する妻i-176の為の給仕も引き続きお願いいたします!!
ヤングコーンの調理、お見事でございます!!
本当に美味しかったんだろうなぁ~って…食い意地の張ったワタクシはほっぺに唾液が溜まりゆくのを抑えることができませんでした(笑)
採れたてのヤングコーンを食べることができる特権!!
日々のお世話、管理は大変でしょうが、それでもこの最高の瞬間の為に頑張れるんですね!
お次は立派に育ったトウモロコシですね!!
どうか無事にすくすくと育ちますように。
本日も家主ファームの豊作を祈って…「念!!」でございます。


ピエールさんへ☆

おこんばんは☆
まだまだ明るい大阪でございまする。

家主ファームですね~(笑)命名ありがとうございます!
んっと・・・オクラはめちゃくちゃ大きくなってきました。
背丈もゆっくりですが、前回の写真より高くなり、葉っぱの大きさったら比べものになりません。
あちこち花芽の数も増えてきましたよ~♪
そうそう、アブラムシというか、ありんこさんというか、コーヒーかすを撒いた翌日から、どの株にもまったく姿なし。
元々、アブラムシは見つかってなかったんですが、アリがアブラムシを背負って運んであげたりする「共生関係」にあるそうなので、まずアリを寄せ付けない事もアブラムシが株に集まらなくする予防策?ってことで、コーヒーかすはうまく効いた模様です。
ムチンをえっちらおっちら運ぶのを見て、笑ってしまいました(^^;)
アリがいたのはこのせいだったのね~と、理由が解って安心したのと、2個まとめて格闘してる姿が妙に面白くて。
アリさんも色々考えてるんですね、作業効率。結局手間がかかってしまってましたけど(笑)生き物って不思議。
夜盗虫、どくだみの葉っぱを株の周囲に置くのもいいみたいですよ。
うちはどくだみが今、裏庭でアホほど茂ってるので、コーヒーかすが足らない時はこれもアリだな!と目論んでおります。
オクラさん、多少葉っぱに虫食いがあって、何が原因なのかまだ掴めてないんですが、今のところ、大きな問題もなく・・・。一杯採れたらいいな~。
とうもろこしですが、8月10日前後に収穫開始・・・の予定なんですよ。
雌穂が出てから収穫時の日数を数えるとその辺りになりそうで。
でも、歯抜け・・・結構ありそうですよ~~(汗)
人工授粉も上手なやり方を勉強せねばなりませんね。
おまけに、途中でやたらと雨が降ってましたから、花粉の量自体減少してたのもあるでしょうし。
ま、何はともあれ、初トライですから、アワノメイガが潜んでない事だけ願っております。
あとは、単なる歯抜け程度なら平気です(笑)
紅茶やらコーヒーやら、普段使ってる物で害虫駆除できると、本当に楽ですよね。安価だし、すぐ出来るし、安全だし。
薔薇に良い物、安価で出来るものが見つかったらご報告しますね。
細菌、無農薬関係の本を買ったので、何かヒントがあるかも。

あんずですが、腎不全はゆっくり進行していくので仕方ないですね・・・。
それでも、17歳を無事に迎えることが出来、元気そのものはほとんど変わりなく。
治療開始から2年半経ちましたが、ここまでゆっくりの進行で、それには感謝せねばなりません。
あんずの頑張りに負けないよう、私たち夫婦も力を合わせて行きたいと思います。
いつもいつも応援、祈りを本当にありがとうございます!

☆ヤングコーン、やみつきになりますね(笑)

ピエールさんへ追伸☆

えーっと・・・お返事の中で間違いがありました。
どくだみの葉っぱ、夜盗虫ではなく、ネキリムシに効果があるのでした。
間違いまして、どうもすみません(^^;)

じゃあバラにも良いかも!!。

家主様、おこんにちは。
追伸ありがとうございます。
どくだみはネキリムシに有効なのですね!お勉強になります~!
だったらバラちゃんたちに良いかもですね!
我が家ではまだ見ていませんが、結構コガネムシなんかに根っこをやられるみたいですから。
どくだみ…子供時代、どくだみ茶を麦茶がわりに夏の間中飲まされたことがありまして。。
マズかったぁ~、マズすぎてぬるい水道水飲んだ方がまだマシに思えたことを思い出しましたよ(涙)
確かにどくだみには虫も寄り付きませんもんね。
効き目ありそ~っ!!

オクラちゃんの葉っぱの虫食いはアオムシじゃないでしょか?
シジミチョウとかが卵生み付けててそいつがムシャムシャ食べたとか?
網目に食べられてたらテントウムシダマシでしょう。奴ら情け容赦なく葉っぱを食い荒らしますのでご用心下さいね。
我が家のほおずきは奴らにすべてやられて見られたモノではありません。
どくだみを煮出して降りかけとこうかいな…今思いつきました!!

農作業もシュミの園芸もこれからは虫との闘いですね、無理のない程度に頑張って参りましょうね!
お体に気をつけてお過ごし下さい。

ピエールさんへ☆

おこんにちは☆
おお、バラにも効きそうですか?どくだみ!
コガネムシって根っこも悪戯しちゃうんですか?
コガネムシに効くのが何かあったような・・・
と、パラパラとこの前買った本をめくる・・・
あ、ありました。もうご存知でしょうが・・・
「成虫は、唐辛子やニンニクのエキスの刺激などで忌避。草木灰で忌避。アセビ液で殺虫。幼虫はニーム液の土壌散布、ニームの葉をマルチ利用して忌避」
ですって。
唐辛子の酢漬けは色んな害虫に使えるらしいので、作っておこうかなって思ってる所です。
しかし・・・唐辛子の酢漬けなんて聞くと、害虫に使うより料理に使えそうな気が・・・食い意地万歳!(笑)
どくだみは本当にくさい・・・それを麦茶代わりになんて辛すぎますよね(--;)
体には良いんでしょうけど、気分が悪くなりそうで。
よく我慢してひと夏飲まれましたね。偉いです、ピエールさん。
私だったらちゃぶ台ひっくり返してたかも(笑)

オクラの葉の穴、小さいんですよ、どっちかと言うと。
葉っぱに1か所だけとか。それが3枚ほど見つかってるんです。
網目状のはないんですけど、幼虫も見つからないし、はてさて?
葉っぱも見に行くたび、ほとんど全部をひっくり返して、茎もろともチェックしてるんですが、卵も無いもんで・・・。
たまたま飛んできた何かが齧っていったのかなあ?
ってのもあるので、タバスコ液でも作って即席にシュッっとしてこようかなって思っています。
唐辛子の酢漬け、エキスを抽出するのに1~2か月かかっちゃうそうなんですよ。
タバスコなら水で薄めてすぐ!持って行けるので。
自分がむせ返らないようにしないといけませんけどね(笑)
おお、どくだみを煮出す!これもありですね。

今日は猛暑、熱中症の注意報が出てるみたいですが、お茶をがぶ飲みして頑張ります!
ピエールさんも気を付けてくださいね(^^)
非公開コメント

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード