点滴増加&アリがムチンを・・・。


帰宅後、夫から腎不全のご飯を強制給餌をされております。
3連休中のせいか、いつもよりは空いていて、予約した時間に呼んで頂けました。
触診などは異常なし。
体重は、このところ少しずつ減ってきていて、今回も減ってました。
腎不全になる前は6キロだったあんず。
今は5.4キロです。
血液検査のための採血。
今日はとっても良い子で、あっという間に終了。
今日保定してくださったのは、男性の看護師さんだったせいか?
前足ニギニギはありませんでした(^^;)
で、結果なのですが、残念ながらまたクレアチニンが上がりました。
今回は4.8です。
逆にBUNは下がっていました。
元気、食欲はまあほとんど変わりないあんずですが、点滴の回数を少し増やすことになりました。
今は2日に1回なので、月15回ほど。1度に250ccです。
それを1度の量は変えず、回数を月18回ほどに増やしてみることに。
あまりストレスにならないように、日程調整しながら頑張りたいと思います!
幸い、貧血で鉄剤を投与・・・というところまではまだ行っていませんし、この2か月は、しばらく心配していた点滴後の嘔吐がただの1度も起こりませんでした。
体重の減少は、17歳で結構な爺ちゃんですから、そっちのせいも多分にあるだろうと。
こうなったら、老衰が先にくるか、腎不全の悪化が早いか、どっちだろう・・・って思っています。
何はともあれ。
出来ることはやって。あとは自然にのんびりと。
好きにさせてやることが一番だと考えております。
あんず、今回もお疲れ様!
大好きな看護師さんじゃなくて・・・ちょっと残念だったけどね??(笑)
これからも一緒に頑張ろうね。
☆アリのマークの・・・
引っ越し屋さん・・・じゃなくて(笑)
昨日、畑に行って、オクラに虫がたかってないか点検している時、数株にアリがいるのを見つけました。
上ったり下りたりしてるんですが。。。
どのサイトで調べても、アリがいるならアブラムシもいると思え!とあって。
中には、オクラが出すムチンに引き寄せられてる・・・と書いてるのもありました。
アブラムシが居ないのにアリが集まるのは、オクラが出すネバネバ成分のムチンが糖質なために寄ってくるのだと。
オクラのネバネバは、双葉の頃から葉っぱの裏に少しずつ出てきます。
そして、成長するに従って、すべての葉っぱの裏、茎にも点々と透明な小さな水玉をくっつけるようになります。
これがムチンの玉だということは、すぐにわかりました。
育て始めた頃、その情報を得ていたからです。
知らないと、何かの卵だと思って慌てる人が多くいることも、色んな記事で読んでいました。
で、これがムチンか~健康なオクラならムチンの玉が付くって言ってたから、うちのオクラちゃん達、みんな一応健康に育ってるってわけね♪
と思ってるところへアリさん登場だったので。
これってこのままにしててもいいのだろうか?
それとも、アブラムシが潜んでいるのか?
ということで、今日は薬剤も一応持って行って、詳しくチェックしてきました。
でも、やっぱり見つからないんです、アブラムシ。
なのにアリさん達はやはり上ったり下りたり忙しくしています。
で、とある株をしげしげと見てると、あれ?と思う場面に遭遇。
目の端にキラリと光るものが映ったんです。
お日様の光を反射して。とてもとても小さな光。
なんだ~~~?と思って近寄って見ると・・・。

このアリさんは地面でよく見るごくごく小さなアリです。
マクロで目いっぱい接写してみました。
そのアリが丸くて透明なボールをえっちらおっちら運んでいる最中だったのです。
あ!オクラのムチン!?
このアリさん、面白い事に、運んでる最中のこの1個を途中で葉の上に落とし、葉の裏に回ったかと思うと、もう1個運んできたんです。
そして、どうしたかと言うと・・・。

2つまとめて運ぼうと必死!!(笑)
なんか・・・要領悪くないですか?
なんでわざわざ裏から1つ持ってきて、嵩を増やして巣穴へ持っていくの?
1つずつ運んだ方が楽じゃないの?
2つまとめた方が時間短縮なのかもしれないけど、これで茎を下りていくのって無理があると思う・・・。
そう思ってじーっと観察してると・・・案の定、2ついっぺんは無理だと思ったのか、また1つを葉の上に残して1つだけ巣穴へ持って下りて行きました(^^;)
そして、またやってきて、置いていったムチンのボールを抱えて巣穴へ・・・。
おお、おもろ~~~!!
ムチンに引き寄せられて寄ってくるんじゃないか?って話、これで証明されました。
昨日の疑問がこんなに早く解決するとは!
で・・・やっぱりこのままでいいのかなあ??その辺がよくわかりません。

さて、アリさんにムチンボールを盗まれているオクラちゃんですが、蕾らしきもの1つ発見。
背丈はまだ20センチほどなのに、もう花が咲くのか!
植えたのがやはり世間様より遅かったのは事実ですが・・・。
となると・・・オクラちゃんが出来るのも時間の問題!?
どうかアブラムシにやられませんように。
アリさんもあまりたかりませんように。
ちなみに植えた品種は、丸オクラのエメラルドで、多少採り遅れてもやわらかく食べられる品種だそうです。
ところで、とうもろこしもいよいよ成長のピークに達しているようで・・・。
大半の雄穂を今日切除してきました。
出ている雌穂にバサバサと受粉して。
まだ3つほどこれから雄穂が咲く株が残っていますので、今咲いてる雄穂は切除してしまっても足りるのですが、まあ、念のために少しだけ残しておいて。


茂みの中にはあちこちで雌穂の髭が伸びています。
多分40箇所近い。
1株に1つの雌穂という鉄則を守ってみようと、下から出てる分はもぎ取りました。
でも、3株ほどは、2つ実がなったらどれくらい成長に影響があるのか知りたくて残しました。
1株に1つの実と、1株に2つの実。大きさや味に結構違いが出るのかな?
あんまり差が無いのなら、勿体ないから1本から2つのとうもろこしは採りたいものですが、まあ、今年は初チャレンジということで、実験もかねてみることに。
ちなみに、ヤングコーンのはっきりした写真を見つけたので観察すると、昨日私が採ってきたものと大差ありませんでしたが、採る時期がやはり私は遅いせいか、とうが若干たったかのような感じ・・・。
ん~なるほど・・・。もっと早く思い切って採ればいいってことね。
とりあえず、とても細くて小さなものも混じってるので、それは夫に調理してもらいましょう。
あ?自分でしない?・・・はい、今日はしんどいのでしません・・・ぐはは。
ちなみに、剥いてみたヤングコーン。虫は一切おらず。
この調子で、ちゃんとしたとうもろこしに育って欲しいものです。
☆う、美味かった~~!
追記です。
今日採ったヤングコーン。大小さまざまなのは、出来てからの日数の違いですが、夫が全部調理しました。

料理の写真はありません・・・(笑)
美味しくてあっという間に食べちゃったもんで。
若くて細いのは、薄切りの豚肉で巻いて甘辛く炒めたのと、茹でてマヨネーズをかけたものにし、太いものはだし汁に付け込んでお浸し風になってましたが、どちらも美味しかった。
シャキシャキ歯ごたえも最高。生のまま齧った時、青臭い~と思ったのも消えて甘みもありました。
おお・・・そうか。ヤングコーンってあの状態で正解だったんだ!
色んなサイトを昨夜も見てると、「採れたてのヤングコーンを食べられるのは、育てている人の特権♪」って感じの記事が多かったのですが(商売にすると採算が合わないので、売られているのは大抵輸入品だとか)、その意味がわかりました。
家庭菜園レベルだと数は少ないけど、採って数時間後には食卓に~なんて、育ててないと無理ですもんね。
水煮と歯応えが違う。甘みも多い。ん~こりゃ良いなぁ♪
ということで。
来年も作るとは思わないかもなんて言ってたとうもろこし、作るの決定です(笑)
ただし、害虫にやられないと良いけどなぁ~という心配は付いて回りますけどねぇ(^^;)
スポンサーサイト