ついに来たか。


この1年ほど、どうも焦点が合わない。
ド近眼+乱視ではありますが、どうも例の症状が私にも来てるなぁと感じる事多し。
先日、夫のソレを借りて試してみました。
「あ・・・読める」
はい、購入決定~~!(笑)
という事で、老眼鏡・・・もとい、今はシニアグラスって呼ぶんですね。それを買いました。
夫は2.0のシニアグラスを使ってますが、私は1.5か2.0かどっちにすべきか?
「2.0にしてしまうと、目がそのようになってしまうから1.5でまだ良いんじゃない?」
そうですかい。
しかし、1.5は売り切れており、2.0を買ったのでありました。

写真の色より、もう少し臙脂色に近いです。
フレーム全体に猫の絵が描いてある真っ赤な物だったら1.5もあったのですが、こっちの方がいいだろうな~と思って。。。
掛けてみました。
小さい説明の文字がクリアに見えました!
普段は使いませんが、最近本当に細かい字が見えにくくなり・・・。
特に何かの説明書って、すごく小さい字で書いてあったり、注意書きなんて気づかせないようにするためにわざと小さく書いてんじゃないの?って穿った見方をしたくなるほどの字。
「気づかなかった=あんたの過失」なんて言われちゃたまったもんじゃないですもん。
おばあちゃんになっても使えるよう、大切にしようと思います。
あと、以前から気になっていたこと。
我が家には救急箱とか、それに模した物がありません。
昔はあったんですよ。
でも、今はあっちこっちに色んな物が置いてあって片付きません。
「あれ?私がこの前貸したかゆみ止めはどこ?」
「え?俺、返したぞ~?」
「うっそ~無いで~~!」
こんな会話が度々あります。
夫は夫で独自の救急箱を作ってますけど、まあ整理整頓が苦手な人なので、いつもゴソゴソしています。
夫が必要とする物は、私にはあんまり必要じゃなかったりするのでいいんですが・・・。
絆創膏とか傷薬とか胃腸薬とか、基本的な物はやっぱり整理しておきたい。
で、こちらも思い切って買いました。

これで小さなチューブのお薬とかは纏められそうだし、ボトルタイプのお薬も入りそうです。
ま、これをしょっちゅう開け閉めするような事態は起こらない方がいいに決まってますけども(^^;)
スポンサーサイト