潜り屋。


昔、囲炉裏を切っていたので、こうやって簡単に床板が外れるようになっています。
今日は、この周辺の床下のチェックがありました。

懐中電灯で床下をくまなくチェック。

床板までの距離が短いので、奥に入るには、腹這いにならないと通れません。

腹這いになってチェック中。

終わって出てきたら、作業着の背中も頭のタオルも土埃とゴミだらけ。
さて。上の写真の左手にあるのが何なのか、目を凝らしてご覧になればおわかりになるでしょうか?
スコップです。
って・・・ことは・・・?何のチェックを?

潜っていたのは、ワタクシ家主でした。
仕事現場からツナギの作業着を持って帰り、頭に懐中電灯装着、タオルも巻いて、
いざ床下へ!という写真が↑の写真です。
シチュエーションが違えば、海に潜る直前の海女さんみたいです(笑)
昨日夜更けに、キッチンで録画したテレビを見ていたのですが、
気のせいか気のせいじゃないのか?
何か臭いがするような・・・そんな気がしていたのですが、
朝起きて、表に出ようと玄関に行くと、何やらやはり臭うのです。
大雨だったせいで、湿気臭いというのはあるのですが、
それだけじゃない、何か嫌な予感のする臭い。
その付近に近づくと、やはり臭う・・・。
古い土の手入れに来てくれた実家の母も、
「うん、臭うわ」と言うので、間違いないな。これはやったな!と。
犯人ですか?もちろん・・・

ですがな。
ということで、仕事から帰る時に作業着を持ち帰り、
さっそく床下に潜ったのでありました。
一般的な体型の女性でも潜るのが苦しいくらいの場所なので、
中腰のまま移動なんて出来ません。
それに、床にはたくさん横板が打ちつけられているので、
その隙間を真横になりながら、ん~なんというのか、
真横のリンボーダンス?みたいな状態で進んで行かねば、体が通らないのです。
あ、腹這いのカニ歩きって言った方がわかる?(笑)
幸い、臭っていた場所は、潜ってわりとすぐの場所で、
実は、そこは6~7年前にノラさんが一度やらかしてくれて、
ものすごい臭いが玄関に充満したことがあったのです。
当時、隠居に住んでいた私が、あまりの臭いに何とかせんと!と、
義父に言って畳と床板を上げてもらって潜りました。
それが最初でした。
その後は、もう一度誰かのお宝探索で潜り、
次は佐助が亡くなる直前、姿を隠したので、その捜索の為に潜りましたが、
その時は建物全部の床下を、ほぼ腹這いに近い状態で這い回りました。
今回は、見当をつけた場所にどんぴしゃ!当たったので、
無駄な潜りはせずに済んだのですけど、
まあ、出てくる出てくる!掘るたびたくさん出てきます~~。
正直、腹這いになってる私にとっては、顔の真ん前にお宝の山ですから、
あんまり気分良いものじゃありませんでしたけどね(^^;)
雨の日でも、猫トイレを使ってくれず、
ツボ庭に1匹か2匹のお宝は見つかっても、残りは?って思うことがあったのですが、
どうもここにしていたんだなぁ。
最初は土で綺麗に埋めてくれていたけど、
雨のたびに何度かするうち、埋めた物を逆に掘り返してしまったってのも、
臭ってきた原因だろうと思います。
もちろん、昨日の分もありますね。
砂利にされるよりは、土に埋めてもらってたお蔭か、生々しさはなし(笑)
こうやって1時間近くかけて掘り返し、
その後は猫砂8リットル1袋を、現場にかぶせておきました。
またここでしたとしても、猫砂がある分、大分マシでしょう。
定期的にまた、チェックに潜らないといけないけど。
願わくば、さらに遠くの場所でこういうことしないでね~って事ですね。
ここは、潜ってすぐだから良かったけど。
遠いと、新聞敷きながら腹這い移動で掘り返し作業。
半日かかっちゃいます。
これにより、すっかり臭いも消えました。
でも、台風の影響で明日も雨らしい・・・。
ちょっとでも怪しかったら、また潜り屋家主、出動です。
しんどい作業の後、やっとお昼ご飯。

実家の母が持ってきました。
「ある時~♪」関西人しかわからないかも(笑)
一気に3つ頂きました♪
スポンサーサイト