fc2ブログ

一週間以内には。。。

chichibi19.jpg

猫座敷に戻って、何気なく佐助稲荷を眺めると・・・

あ~~ん???

何やってるの?そんなところで。


chichibi20.jpg

4チビ揃って、佐助稲荷に登っていました。
よく見ると(写真ではわかりませんが)反対側にチーちゃんがいました。

親子揃って・・・もう・・・。

chichibi21.jpg

佐助稲荷は猫がお参りするお稲荷さんになってしまったのでしょうか?
小さな祠に、小さな子猫が肩寄せあって。可愛い風景です。
あ、撮られてることに気づいたか(笑)

この様子は、寝ていたあんずを呼び出して見せてみました。
特に興奮してうーうー言う感じもなく、ちょっと興味があるという反応でした。


さて。あんずの次はグレに見学をさせてみました。

gurechichibi1.jpg

距離にして7~8メートルでしょうか。

お互い、真剣に見詰め合っていました。

グレが見つめていたのは・・・

chichibi22.jpg

黒毛に白毛が混じったチビ。
この距離だと、グレも鼻息が荒くなる事はなかったのですが、
グレがここを去った直後、ぽんちゃんが家族?に面会にやってきまして・・・。
危うく遭遇するところでした(汗)

ところで、今日の午前中、院長先生に捕獲・手術の件を相談してみました。
子供達が大体生後2ヶ月ほどであることを伝えると、
「もう今が一番いい時期だと思います。でないと、また次を産む子がいるくらいですから」とのことでした。
ええ?そんなにサイクルが早い子がいるんですかっ!?
うう・・・そうか・・・。

ということで、もうのんびり子離れを待ってるわけにもいかなくなりました。
私としては、チーちゃんが子供達から離れて自由になる時期をと思ったのですが。
仕方ありません。
まだチビ達はチーちゃんに纏わり付いているし、
チーちゃんも子供達を呼び寄せて毛繕いしてやったりと、
まだ育児の最中なんですが。
でも、ご飯に関してはすっかり自分で食べられますから、
思い切って、この1週間以内に何とか捕獲してみようと思います。

野良猫さんの場合、いつ連れてきても良い事。
基本的には、連れて来たその日に手術をして、その日に帰す事。
野良猫さんなので、手術前の絶食は不可能だけど、
十分注意を払えば、危険は殆どないこと。(本来は胃にどれくらい未消化の物があるか検査するようですが)
抜糸の必要はないこと。
費用は全て半額であること。
耳のVカットはした方が良い事(ボランティアさんに捕まることがあっても、カットされている子はすぐに放すそうです)など、聞きたいことを全部お聞きしました。

いつ連れて来ても良い、その日のうちに元の場所に帰れる、術後の傷のことも殆ど心配ないなど、
気になっていたことが判明して、ほっとしました。
あとはいかに捕獲できるか!

チーちゃん、お弁当によく入っているお魚のフライの匂いを嗅ぐと、
そりゃもう、我を見失うくらいの興奮ぶりだったので、
それで一度、どんな風に籠に入って、どんな風に取って食べるのか、
その隙に蓋を閉めるチャンスがあるのか、試してみました。

ん~今日は・・・撃沈!(笑)
大敗を喫した家主です。

普通にお皿に入れても、結局半分だけ体を入れて、咥えたまま逃げ去ります。
じゃあ、咥えにくい、取りにくい置き方を考えてみたらどうかなぁとか、
捕獲器のように、吊りフックに好物をぶら提げた方が、
少しは時間稼ぎになるのかなぁ?とか、思っていますが・・・。

一番の問題は、私が傍に居ると、体を奥まで入れないことですね。
でも、傍を離れると蓋を閉めることが不可能。

中に入って食べても大丈夫だと思ってもらえたらいいんだけど、
そう思ってもらえるのに、一体何日必要だろう?
そんなにのんびり待ってられないしなぁ。

じゃあ、結局、捕獲器にした方が楽だよなぁとか。それも考えていますが、
チビ達がウロウロしてない時・・・を狙わないと、
チーちゃんじゃない子がドタドタご飯に釣られて入ってしまっては元も子もありません。
そんなの見ちゃった日には、チーちゃん、絶対寄って来ないだろうし。

それに、出来る限り、チビ達の目の前での捕獲は避けたいのです。
今後のことに影響しないとも限らないのと、
極力、不安を与えたくないってのと。
まあ、もっとも、捕獲の瞬間を見なくても、暴れて叫ぶであろうチーちゃんの声は、嫌でも聞こえてしまうでしょうねぇ・・・。
その日のうちに帰ってこられるのがまだ救い。
半日ほど、チビ達だけでお留守番。してくれるかなあ。

あと、ちょっぴり気になるのは、無事に全てを終えて帰ってきたとしても、
チーちゃん、ストレスやパニックなどで、子供達がわからなくなったり、
寄って来た子に威嚇しちゃったり、そんなことにはならなきゃいいなって。
ここで生まれ育ったハナの場合は、手術後もちゃんと自分の子供達をかまってましたが。
なにせ、まだここに来て間もないチーちゃんですし。

「え?ここはどこよっ!あんた誰よっ!知らないわよ、あんた達みたいな子!」

なんてことにはならないで欲しいです。
まあ、落ち着いたら元に戻るでしょうけど。

こんな考えすぎの想像までしている私ですが、
さて・・・最大の難関はいつ突破できるでしょう。

今夜から、ご飯は減らして、お腹が空いて空いてという状況にして、
警戒心も薄れるくらい好物に目を奪われるような感じにしようかと思っています。
先生にも、そうする方がいいと言われました。
ただし、お腹が空いたからと、カエルなんか捕まえて食べないで欲しいなぁ。

チビ達は、食いっぱぐれが無いように気を配りますが。

しかし、こうなると、一緒に食べに来るって、逆に不便・・・(^^;)
チーちゃんだけ来て欲しいなぁ。朝一番とか。

とりあえず、捕獲器は購入することにします。
借りてもいいんですが、今後も何かと必要になるかもしれないので。


撃沈してがっくりうなだれ帰ってきた私を出迎えたのは、ライスのこの寝相。


rice3_20110620173836.jpg

ライスも、子供の頃は警戒心が強くて、なかなか慣れなかったもんねぇ。
私のベッドでこんな風にするまで、5年は掛かったねぇ。
チビ達、あと3ヶ月ほどで、触れるくらいになるかな?


スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

こんにちは♪
1週間あまりご無沙汰してしまいました。
沢山更新されていてびっくり!
旦那様、入院されてもう退院されたのですね。
おめでとうございます。
でもまだ管が付いたままなのですね。
どうかお大事になさって下さいね。ぎっくり腰もお大事に。
夫も何年か前に脊柱管の手術の後、尿道に管を通したままだったのですが、おトイレが近い、近い!
出るとなったら即出るのです。
外出時には、それはそれは大変でした。
旦那様の術後の経過が順調でありますように。

チャチャちゃん、おむつは脱いでしまいますか・・・
今から暑いですしね。
私も全部脱ぎ捨てたくなる時も(笑)
傷、このまま回復に向かうといいですね。

昨夜は凄い大雨と雷でしたね。
でもチーちゃん一家は、家主さんのお宅のどこか安全な場所で、みんなで肩寄せ合って寝たのでしょう。
チーちゃん、なんとか病院に連れて行けるといいですね。
うちのまむが庭で育児中に、ご近所のおっさんにゃんこさんが、まむと仲良くしようと毎日通って来ていました。
まむは避けまくっていましたが。
病院で避妊手術の相談をした時に、猫は年に3~4回妊娠しますと言われ慌てました。
手術を受けさせるだけでも可哀そうなのに、妊娠していたら、もっともっと可哀そうな手術になりますものね。
まずはチーちゃんの捕獲が上手く行きますように!

家主さん、しないといけない事が多くて、お身体大丈夫かな?と心配です。
どうかご無理のないように!

ぷりんさんへ☆

こんにちは☆
このところ、毎日のようにチーちゃん一家の一挙手一投足?を記録しています(笑)
色々ご心配、お気遣いを頂き、ありがとうございます!
夫の件は、まあ、大丈夫でしょう。
今回の処置はすんなり行ったようなので、後は管を早く抜いて欲しいんでしょうね。
旦那様もしんどい生活をされていた時期がおありだったのですね。
そうですよね、管が入ってると、直!ですものね。
私も、子宮摘出の後は管が入ってましたが、トイレに行く意思がなくても出てくるので、はぁ?って感じでした(笑)
チャチャのお腹の傷は、かなり薄くなってるようですし、毛繕いも普通なので、おパンツは再び元の場所へなおしました。
今日はまた特に蒸し暑く!私も全部脱いでしまいたいくらい、鬱陶しいです。

大雨と雷、まったく知りませんでした!
同じ関西でも、ここは雨だけだったのでしょうか。
雨が降っていることはウトウトしながらわかったのですが。
今朝は、チーちゃんだけしか出てきませんでした。
今もって、子供達(もう午後1時)は姿がありません。
チーちゃんが警戒させてるかなあ?ちょっと気になります。
当のチーちゃんは、やっぱり傍にいると、籠の中には体半分しか入れてくれませんでした。
妊婦さんになるサイクルが、思ったより早いと知って、私も結構焦っております~~。
まだ子供が2ヶ月だから、あと2ヶ月くらいは大丈夫かもって思っていたのですが。
籠での捕獲はもう諦めました。
昨夜、猫用の捕獲器を発注しました。
先方から発送したというメールが今朝届いていたので、
早ければ、明日の指定時間には届くでしょう。
中に入っても、扉が閉まらないように、数日はゴムか何かで止めておいて、ご飯を入れて離れて様子を見ることにします。
中で食べることが確認出来たら、チャンスを見て仕掛けをセットして・・・ですね。
子供達が間違って先に入っちゃわないように、その時は本当にタイミングを選ばねばなりません。
捕獲器、使ったことがないので、届いたらあれこれ実験することにします(^^;)
まむちゃんも、仲良くなろうとしてくれた人から逃げていたのですね。
なかなか人と馴染むのは時間が必要な子もいますものね。育児中なら尚更か・・・と、私もチーちゃんを見て思います。
妊娠する前に!これが目標ですが、万一少し遅れてしまっても仕方ないとは覚悟しています。
実は、ハナの娘のテンが、やはりなかなか捕獲できずに、手術した時は妊娠初期だったことを、先生から教えて頂いた事がありました。
可哀想なことをしたと思いますが、こればっかりは捕獲のチャンスが来ないとどうにもならずですねぇ・・・。
とにかく、この作戦で上手くいくことを願って頑張ります!

ぷりんさんへ追記☆

あ、間違えてました!
まむちゃんを足しげく訪問していたのは、
人間のおっさんじゃなくて、おっさんにゃんこ!だったのですね。
「おっさん」=てっきり人間だと思いこんでしまいました。失礼致しました(^^;)
ん?イケメンニャンコだったら、まむちゃんは逃げなかったのでしょうか?フフフ♪
非公開コメント

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード