す、凄すぎる!
我が家のおせちよりずっと豪華です。
あ~~~、近くだったら頂きにまいりますのに。
こんなご馳走たべたことがないですよ。
うちの父も18日、3回忌の法要をします。
正直、尊敬するところとか見習うところなんてなかったのですが
県外の大学に行かせてくれたことだけ感謝しています。
そのおかげで、今でも保育園に勤務することができているのですから。
こぶたさんへ☆
こんばんは♪
ね?びっくりするでしょう?
これはまさにお節ですよ(笑)お弁当なんてものじゃないですよね。
しかも、これで1人分だなんて・・・誰用なんでしょう?(笑)
結局黒豆のおにぎりと、鯖寿司の1切れだけは夫が食べ、
後は全部私が食べました。
もう来年のお節も要らないかもってくらいです~(笑)
こぶたさんのお父様はまだ最近なんですね、亡くなられたの。
昨日のことのように思われるんじゃないでしょうか?
うちは、命日が9月8日なんですが、
平日で集まれないので、今日になりました。
あっという間ですね~13年なんて。
そうそう、飲茶を保護した後のことです。
亡くなってから色々思うことが出てくるものかもしれませんね。
自分の生き方や趣味趣向、仕事の中にそういうものが見え隠れしてきますよね。
さて。子供もいない私は一体誰に、何を残せるのだろう?
そう思ってしまいますが(^^;)
お互い、手に入れたものを大切にしていきましょうね。
はい♪全然楽勝で平らげちゃいますよ!
女性ではちょっと厳しい量ですね・・・
わたしはヤセの大食いですので・・・
舟歌ですか・・・私は八代亜紀のがいいなぁ・・・
ピアノ弾ける方ってカッコいいです。
是非目の前でポロネーゼを聞けたら・・・・
何を隠そう、いや、ここだけの話・・・
6月から三味線を習い始めました。
3弦しかないから簡単なんて思いきや・・・
撥を持つ手からエライ苦労しました。
目標は津軽じょんがら節!
頑張ってます^^
こんにちは♪
八っつぁん、熊さん登場に大笑いです!
今満腹状態ですが、超豪華でとっても美味しそうなお弁当にゴクリです。
品数も多くて一つ一つ手間をかけて仕上げたのが分かりますね。
晩までおいても美味しかったことでしょう。
お父様の法要だったのですね。
色んな思い出と新たな思いの中で一日を過ごされたのでしょうか。
お空のお父様、流れてくる家主さんのピアノの調べにうっとりしていらっしゃるのでしょうね。
チャチャちゃん、カラーが原因で便秘なのですね、可哀相に。
うちでも留守して帰宅したら、誰かのウンが座布団に鎮座事件がありましたが、今回のチャチャちゃんの話を読んで、あれは偶然ではなくて、わざわざ座布団の上を選び抜いた結果のような気がしてきました(笑)
よっちゃんさんへ☆
こんばんは♪
ええ?食べられますか?よっちゃんさんは大食漢なんですね。
私も女性にしてはよく食べるほうだと思ってますが、
さすがにご飯の量が半端なくて、大変でした(笑)
八代亜紀さんの「舟歌」は確か・・・
沖のかもめ~に~深酒させてよ~・・・でしたっけ?
それだったらよくカラオケで歌いました。最近はまったく行きませんが(^^;)
いい歌ですよね。
ピアノはまあ・・・あははって感じですが、日々の練習はやっぱり大切だなと痛感中です。
ポロネーズは難しい曲が多いですね。
ポロネーズ集の楽譜も持ってますが、英雄しか覗いてません(笑)
おお、三味線ですか。
津軽じょんがらは格好いいですよね。
バチ捌き、相当難しそうですよね。
私、弦楽器は駄目なんですよ。隣の弦まで弾いたり押さえちゃったり、
或いは、弦と弦の間に指がはまってしまったりで諦めました(笑)
上達したら、ぜひ聴かせてください。待ってます♪
ぷりんさんへ☆
こんばんは♪
料理人が魂を込めて作ったとあるように、ひとつひとつ丁寧で上品な味付けで、美味しかったです(^^)
でも、あまりに多すぎます。2時間なんて無理ですよ~(笑)
はい、夜でも全然大丈夫でした。
鯖寿司も脂が乗っていて、横までぐるっと巻かれてあるので、
相当なボリュームでしたが。
父も生きていれば76歳です。
64歳で亡くなったのですが、もう十三回忌を迎えたんですよね。
早いものです。
癌を宣告されてから半年でした。
実家は真言宗のお坊さんが来られるんですが、
このお坊さんがお話がいつもお上手で、明るくて楽しいのです(^^)
昨日のお話は、法要の意味を仰ってました。
四十九日は、無事にあちらの世界へ行けるように、生きている者が後押しをしてあげることだとか。
そして、〇〇回忌は、みんな元気にしていることを伝えてあげるために集まる・・・という意味があるそうです。
それから、新しい世界に生まれ変わっているとしたら、
その世界が素晴らしい良い世界でありますようにと祈るのだそうです。
キリスト教では輪廻転生の思想は無いので、
やはり仏教独特の考え方ですよね。
こういう点は・・・仏教寄りの感覚を私も持っていますが(^^;)
ピアノはねぇ~今日も練習しましたが、私のゴンドラはあっちこっちにぶつかっては止まったり、果ては転覆したりなので、
全然うっとりできませんよ(笑)
日々、ツィマーマン先生の演奏を聴いて勉強・・・です。
あら、ぷりんさんのお宅の座布団もおトイレ代わり?に!
チャチャのように、よし!ここなら!と決めたのでしょうか?(笑)
でも、いつもそこって決めてくれたら、
困るのは困るけど、あっちこっちにされるよりいいかもしれませんよ(笑)
おぉ!美味しそう!
これなら、私食べれるかもしれない!笑。
家では、お茶碗1杯食べるのにもへ~へ~言いながら食べるのに
この手のごちそうになると、にゃごみさんもびっくりの「底なし胃袋」になるんですよ~。
不思議です。ハハハ^^;
時々、家主さんとシンクロしてるような時がありますが
またまたシンクロしてました!
私も5日は、法事がありまして。。。にゃごみさんのおばあちゃまの「五十回忌」でした。
家主さんは、お父様の13回忌だったのですね。
障子が震えるほどの声量で歌っていらっしゃったのですね!すごい!
家主さんの音楽の才能もお父様譲りとのこと。生前のお父様のお話を知ると
その遺伝子を引き継がれた家主さんのピアノの音色をぜひとも
お聞きしたい!と思いました!
なんだか私も刺激されて、何か打ち込めるものを見つけたいなって
思っちゃいました!( ´艸`)
putiQさんへ☆
こんばんは♪
お体はいかがですか?
私も最近頭痛が時たまありまして。肩こりも酷いんですよ~。
お互い気をつけましょうね(^^;)
おお!食べられますか?この量・・・実際に見るとびっくりしますよ。
写真では写ってませんが、中にほんとにいろんなものが入っていて、
え?まだこんなのも入ってるの?って、お料理の下からまた別のが出てきたり(笑)
ご飯の量はお茶碗にすると、多分(女性用で)5杯以上はありますよ。
鯖寿司も大きかったし、おまけにマツタケと黒豆が乗ったおにぎりは8個ずつ入っていて、
それも半分おこわだったんです。
どんだけ炭水化物攻撃!?って(笑)
こんな豪華なお弁当は食べたことがありません。
お節でも残す方なので・・・いや~来年のお節はもういりません。前倒しで食べちゃいました!って感じです(笑)
putiQさんも同じ日に法事があったのですね。
にゃごみさんのお婆様の五十回忌。ご立派ですね。そこまで法事を続けられるおうちは、今はもう少ないんじゃないでしょうか。
きっとお婆様も安心されてますよね(^^)
皆さんがお元気でいらっしゃるのがわかって。
父の歌声はテレビで一度聞いたことがあるんですよ。
昔放送していた「素人名人会」に出まして。
西川きよしさんが司会で、随分の長寿番組でした。
抽選に当たることがまず難しいのですが、
運よく当たった父は予選も通過してテレビに出ましたよ。
確かに声はよく通る声だなあと思いました。
ピーンと張った高めの声ですね。
このテレビに出る前に、私が住む市で毎年夏に開かれるフェスティバルの喉自慢にも出ていました。
こちらも予選を通過して、本選では優勝し、新聞にも載りました。
亡くなった時、その記事をお棺の中に入れてあげました。
チャンスに恵まれず、歌手にはなれませんでしたが、
きっと向こうで自慢の種にしてるでしょうね(^^)
私のピアノの音色は思ったような音が出ませんので・・・
ただ、私の腕云々じゃなくて、使っているピアノの音が変わってきました。
弾きこんでいる内に、よく響くようになりましたので、
それに助けられてる感が大きいです!(笑)
バルカローレがもう少しまともに弾けるようになったら、そのうち・・・こっそりアップしますね。こっそりですから(笑)
気長にお待ちください。
それ以前に、動画の音がきちんと撮れないカメラになってきたので、そっちを何とかしたいものですけど。。。(--;)
何かやりたいことがあると、気分転換にもなっていいものですね。
putiQさんはお裁縫が得意でしょう?
商品に出来るくらいですもの♪私にとってはそれがとっても羨ましいです♪
家主さん、おはようございます♪
お父様の十三回忌だったのですね。
お疲れさまでした。
だんだんと年忌を執り行うおうちも減ってきて、来て下さるかたも減ってきますね。
うちも今月、母の十七回忌があるのですが、来て下さるかたはたぶん1ケタの人数です。
ちょっと寂しいです。
はい、はーい♪
私、食べきれま~す(^_^)/
私の食欲をご存知の家主さんならおわかりいただけると思います。
家主さんもピザトーストを食べていなければ・・・^m^
この写真の中の鯖ずしが気になって気になって・・・(笑)
家主さんのピアノ、私も是非一度聴いてみたいです♪
ご謙遜なさっていますが、きっと美しくて味のある演奏なのだと思います。
うさぎさんへ☆
おはようございます♪
食べられますか?かなりの量ですよ~見た目よりありますよ~?(笑)
鯖寿司、とても立派でした。
今まで食べた鯖寿司の中では一番大きかったかも。
身も酢で締めてあるけど、殆ど生状態かなあ。
これも、今まで食べた中では一番生に近い感じでした。
それを考えると、やはり賞味期限時間は2時間が限度だったのかもしれませんね。
でも、夜もしっかり頂いて、別に何ともありませんでした♪
今月はうさぎさんのお母様の法事ですね。
人数が少なくなるのは仕方のないことですよね。
お呼びする方も、色々ご都合もありーの、または高齢になって動きにくくなったとかありますし・・・。
今回の父の十三回忌は、私を含めて全部で6人です。
母も、もうあちこちに声をかけるのを憚ってたせいもあります。
親戚が遠方で少ししかいないので、一番身近なしょうちゃんご夫妻だけでいいかな~なんて言ってました。
父の実家は下関ですが、下関も声をかけるだけかけてみたら?
ということで、私の従兄弟が来てくれましたが。
でもね、数はあまり関係ないように思います。
この家みたいに、三十三回忌でも何十人も来られるのも賑やかでいいでしょうが、
少人数が好きな私は、自分も輪の中に入れる程度の人数の方が落ち着きますわ(笑)
多すぎると、まったくもって、お手伝いさん役で終わってしまいます。
まあ。。。この家は私の実家じゃないから、直接の親戚もいないし、嫁=お手伝い構図が抜けない家なので仕方ないですけど(笑)
そういう法事って、自分も心ここにあらずになっちゃいます。
お母様の法要で、皆さんと色々心行くまでお話になってくださいね。
共通の思い出話が出来るのは、嬉しいことですもの(^^)
私の演奏は味もへったくれもなく・・・(笑)
要はアナリーゼ(楽曲分析)が出来てないんですよね。
そういうことも最近まで知らずで・・・
というか、教わってこなかったし、これからはそういう点を考えながら練習したいと思っているところです。
それ以前に、指が回らないのはいかんともしがたいのですけど(笑)