fc2ブログ

これはもう・・・。

rice8_20231014135647020.jpg

本日のライス。

急遽病院で検査。

昨夜、トイレのシーツに血液発見。かなり濃い重めの血。

そして、今朝もまた薄めの色の血。

昨夜は、3分以上トイレに入っては出て・・・を3回繰り返してようやく落ち着いたライス。

もしや、状況が悪化したのでは?と思ってエコー検査を受けました。

たった2週間の間に、膀胱のデキモノは大きくなっていました。

これはもう・・・確定ですな・・・

出血まであるし。

念のため、膀胱炎じゃないかどうかも調べてもらいましたが、菌は見つからず。

長くトイレに居たことや、これらの事を考え合わせると、少しおしっこが出にくくなりかけているのでは?と。

それでも、一応出たら落ち着いているのと、必ず出血を伴っているわけではないのと・・・。

だけど、デキモノが更に張り出して来たら、腎臓からのおしっこが膀胱へ降りてきにくい。
だから、腎臓のエコーにもそれを示す影みたいなものが写っていて。

前回の診察で、膀胱から管を出して外にぶら下げたバッグの中におしっこを溜める・・・という手術もあるとは聞きましたが、今回は違う手術もあることを知りました。

腎臓から直接 尿道 膀胱へパイプを繋いでしまう方法。

つまり、尿管が塞がってダメになってしまったら、その代わりの管を直接膀胱へ繋いで排尿できるようにするってことらしいです。

どちらにしても、負担はあるが・・・

あとは、腎臓の数値がいきなりグンと上がってぐったりしてしまうか、何かしらライスの様子が悪くなることもあるので、その辺でどうするか決めねばならない感じです。


私が今後気を付けることは・・・

ライスがどれだけ長くトイレに居ようとも、おしっこが出たのならよしとすること。

そして、どれくらい出たのか分かるようにしなきゃと思います。

今、システムトイレの専用シーツを使ってますが、それを逐一交換するのはあまりにコスト高になるので、その上から安いシーツを敷いて、ライスがトイレに入ったと知った時には都度都度確認。

場所もメモっとく。

同じような箇所に何度もされてしまうと、おしっこの跡が大きくなって一回の量がわかりにくくなるので、こまめに交換して一回一回区別が出来るくらいにすること。

なので、相当シーツが必要になりますが、トイレに何度も入る割にはおしっこの跡があまりない・・・となったら、また検査。

その後は色々相談になっていくのだと思っています。


あと、どうしたことか、昨日から左目周辺が赤くて剥げていて。

検査の結果、カビの一種にやられたようです。

詳しい検査結果は1週間後、検査所から返事が来そうなのですが、とりあえずライスに触れたらよく手洗い。

一緒に寝ているグレは何ともないのですけど、これは人間に移る菌なので、あまり顔周りは触ってやれませんね。

早く治っていけばいいのですが・・・

抵抗力が落ちていると掛かりやすいそうですが、この菌はどこにでも普通にいる菌なんだそうです。

結果が出るまで応急処置で塗り薬を貰いましたので、帰宅してすぐ塗布しました。

なんか、皮膚が硬くてガサガサになってます・・・

カビが原因ってやつ、猫生活30年で初めてです。

ともかく、ゆっくりゆっくり。のんびりのんびり。過ごしていきましょう。

それしか、ないもんね。

スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

家主さん、こんばんは!

縁起でもない嫌なことを言うようですが一気に悪化するというケースもあります。
家の葉月も悪くなってから早かったですので、覚悟も要るかと・・・。

私のところもシステムトイレなのですが、専用のシーツは高いので使っておらず
花王のニャンともはレギュラーサイズのペットシーツでもOKですが
ユニ・チャームのデオトイレはトレーのサイズが小さいのでレギュラーだときれいに収まらないので、猫システムトイレ用シーツというのをネットで買っています。
800枚入りで1ケース、4パック入りとドーンと段ボール入りのを買って
毎日、交換して使っています。紙が白いので色も量もよく分かります。

真菌(糸状菌)は子猫を保護したりすると持っていますので、毎年苦労しています。以前は塗り薬やシャンプーでしたが、最近は飲み薬が出来て2週間飲めば
大抵は治るので楽になりました。(費用がすごいですが)

ドラちゃんが抵抗力が落ちて、耳などハゲましたが飲み薬は強いので使えないということで塗り薬を塗っていましたが、亡くなるまで治りませんでした。
菌の強さがあるのか、子猫の真菌のように感染力は強くなく、隔離しませんでしたが他の猫は大丈夫でした。耳から頭に広がったりもしませんでしたし。
ただグレ君は高齢なので、移るかも知れませんね~。

猫たちも高齢になると、次から次へと問題が出て来て大変ですよね。
来春20歳になる桜も、背中にイボとフケがたくさん。
シャンプーも出来ないので、そのままにしていますが・・・。

ライスちゃん、ゆっくりと穏やかに機嫌よく過ごせますように!


にゃんこのばあやさんへ☆

こんばんは。
そうなんです~・・・こりゃ、覚悟を本当にしなきゃなって。

ライスの状態がどうなってるかにもよりますが、2週間でデキモノ大きくなってしまうという速さはねえ・・・

ともかくも、今は元気も体力もあるので、しっかり食べてもらっています。
あと、カビの件も原因が確定したら、また治療法が変わるとは思いますが、その飲み薬、きついんですね?
先ほど、2回目の塗布を行いましたが、あまり顔周りに塗られたことがないせいか、ちょっと嫌がって難しいです~。

これ以上広がらないといいのですが。

トイレのシーツはドラッグストアで買う安い奴を使っています。
デオトイレなんですけど、その専用シートの上に敷いてます。
おっしゃるようにサイズが余るので、吸収体ギリギリまで縁を切り取って。
やっぱ白いシーツがいいですよね。
場所やおしっこ跡の大きさも逐一絵にかいて記録していっています。

リオも癌だったし、ライスも癌とは・・・癌の家系なのかなあ・・・と思ってしまいました。
ともかくも、私は平常心で!いつも通りに過ごしてもらうよう心がけます。

もう、朝方寒さを感じる日もあるので、明日あたり、こたつとホカペを出してしまおうと思っています。
いつもよりはちょっと早いのですけど。
冷えて体力落ちるのも嫌ですしね。

あ、イボ!グレも2か所ほど大きなのがあります。
たまに汁が出るようで、先生が掃除してくださったり。
イボが出た子は初めてです。
フケはライスがちょくちょく出すので、皮膚保護のクリームを貰って塗ってたこともありましたよ。


糸状菌、グレに移らなきゃいいけどなあ・・・隔離は難しいもので・・・





非公開コメント

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード