fc2ブログ

最期を考える。

rice7_202310031336458ec.jpg

本日のライス。

今日は膀胱のエコー検査に行ってきた。

最近、うっすら感じていた事が検査の結果、現実的なものとして目の前に現れたので、今後の事を先生と相談した。

エコー検査の結果、残念ながら膀胱癌の再発を疑わねばならないことに。

前回より、膀胱内のガタガタした形の物が大きくなっていた。

これは最初に癌が見つかった時と似たような状態。

システムトイレのチップには血液が付着しているものは見つかっていないけど、シーツの色が黒ずんでいる範囲が広くなっていたので、私は再発を疑っていたけど・・・

エコーの結果でもやはりそのようだ。

これからどれくらいのペースで大きくなっていくのかは全く予測が出来ないけれど、今後の方針を院長先生と相談すべきだな・・・と思って、色々お話をした。

まず、再手術となると更に膀胱が小さくなることと(膀胱はその後ある程度伸びてくる)、負担が当然あること。
高グレードの判定をすでに受けているため、手術を何度やってもこうなってしまう確率はむしろ高いと言える。

それと、年齢的なことも考えると、尿を外に排泄するための管を通すことも、方法としてはあるけどあまり選択すべきでないこと。

これは膀胱の中で細菌が繁殖したり感染症、合併症があったり、当然手術になるのでやはり負担が大きい。

何より、これをしたからと言って、腫瘍がなくなるわけでもなく、最終的にはおしっこが膀胱へ降りてこなくなって尿毒症になること。
ちなみに、モノの場所はおしっこが出る側ではなく、反対側の入り口近くなので、ここが塞がってしまうと膀胱におしっこが降りてこなくなるということらしい。


結局、腫瘍を完全に取りきって再発が絶対ないというところまで治らないと意味がないということだな。

何をやろうとしても、この腫瘍を取りきることが出来ないとなると、残る方法は1つしかない。

それはいつなのかまだ全く当然判りはしないのだけど、もし万一その方法を選択することになってしまった場合・・・

私は先生に希望を2つお伝えした。

一つ目は、病院には連れて行かず自宅で見送りたいこと。

二つ目は、その前に一度や二度くらいは往診に来ていただいて、最終的な事をお願いしたいということ。

多分、その選択をするしかないと思うような時には、ライスも相当しんどい状態になっていると思われるので、当然今のように通院して診てもらうことは止めにする。

なので、往診で診てもらって最期の日を決める。

もしかしたら、往診の日そのまま・・・という事もあるのかもしれない。

どちらにしても、今はまだ元気で煩いくらい普通に暮らしているので、なかなか想像するのも難しいのだけど、今回ばかりは今まで選択しなかった方法をとるしかないかもしれない。

これは私が現実をしっかり見て、むしろそう思ったらライスの為にはいつまでも躊躇しない方がいいのだろうと思う。

ただ、やはり見極めるというか、そこは本当に相当難しい問題だろうと覚悟している。


☆グレの尿検査も。

グレの尿検査も月一のため、ついでに提出して調べてもらった。

平均値よりははみ出ているけど、先月よりさらに良くなっていた。

こちらは経過観察で大丈夫~のレベルに戻る。

一度とんでもない数値に上がったのは、いったいなんだったのだろう?

スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

厳しい選択です

こんばんは!本当にお辛いですね~!
心中をお察しいたします。
私は家主さんのお考えに賛成です。
再手術が出来る年齢だったとしても、また再発するのですから苦痛を長引かせるために何度も痛い思いをさせるのは気の毒です。
苦痛を減らし機嫌よく過ごしてもらうことが一番と思います。

いざ直面すると気持ちは揺れに揺れ、悩みますが・・・。
最期まで看取るのが役目とはいえ、本当に辛いですよね。
でもライスちゃんのことを考えたら、正しい決断だと思います。
グレ君もライスちゃんも穏やかな日が長く続きますように!
家主さん、どうぞ無理なさらないでご自愛くださいね。




にゃんこのばあやさんへ☆

こんばんは。

本当に、なんてこった・・・という気分です。
猫と暮らしてちょうど30年目になりますが、こういう局面についに遭遇してしまうのかと。

でも、無理なものは無理として受け入れざるを得ないことでもあるので、奇跡でも起きない限り、いつかそうなるのかな・・・と覚悟しています。

ばあやさんは、私よりずっと長くたくさんの猫たちと接して来られたので、この選択をせざるを得なかったケースはおありなのでしょうか?

院長先生とお話してる時、尿を出す管を選択する人も中にはいるけど、大半の人は選ばないことが多かったというお話でした。

猫に限らず、犬の場合でも・・・だそうです。
やはり無理はこれ以上させたくないという気持ちが大きいのでしょうね。

腫瘍が小さくなるとか、何かそういうものがあればいいのですが、そういう事でもないので、確かに時間稼ぎのために選択するのは負担しかないと私も思いました。

コロコロでマッサージをされるのが大好きなので、これまで以上に出来る時はしてあげようと思っています。

今のライスはとても元気で、癌さえなければ20歳超えも確実にいけそうなくらいなのですが、現実は・・・ですね。

私は大丈夫です。いつもと変わらず過ごしています。
いつもご心配頂き、本当にありがとうございます!

気温も急に秋めいて肌寒さも感じますよね。
ばあやさんもお体に気を付けてお過ごしくださいませ。
非公開コメント

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード