シャンプー大変。

数日前のライスとグレ。仲良く私のベッドで寝ています。
今日はライスの抜糸の日。
家を出る直前、おむつの中にお宝どっさりだったので、急いで掃除してお尻周りもフキフキ。
やっぱり抜糸が済んだら、腰回りだけシャンプーしなきゃおしっこ臭いなあ・・・。
手術跡は問題なく、抜糸も完了。
先生には、お尻周りがいつも尿漏れで濡れてるので、毛をカットして欲しい旨お願いしました。
やっぱり尿漏れは止まらないです。もしかしたらこれからずっとかもなあ。
おむつを替える時にお尻は拭いてますが、毛にも漏れたのが流れることがあるので、その分拭きやすい・洗いやすいように毛をカット。
早速帰宅してから、初のシャンプーをしました。
と言っても、薄めたボディーシャンプーを軟らかい布にびしょびしょに浸して、それで優しく拭く感じ。
でも、やっぱり泡立てた方が臭いも汚れも落ちるので、泡立ちの良い洗顔用ネットを買ってきて、それで洗うことにしましょう。
だけど、ライスの毛は物凄く柔らかいのが密集しているので、なかなか乾きません。
ドライヤーを結構長く使ったけど。濡れたのは腰回りの一部なのに、かなり時間がかかりました。
亡くなったチョボはあっという間に乾いたけど、確かに毛の質が違ったなあ。
同じ「猫毛」でも違いがこんなにあるとはね。
服が無くなり、カラーも外れ、おむつのみになったライスですが、服があった時よりおむつが少々ずれやすい。
お腹周りがでっぷりしてるのに、腰回りは痩せてきているのでアンバランスでずれやすいのかも。
服があった時は、摩擦でずれにくくなっていたのでしょうね。

ところで、検査の結果です。
上の写真はその文章の一部。
病名は「悪性の尿路上皮癌」でした。
検査所からの所見は以下の通り。
【粘膜から筋層にかけて、楕円形核と中等量の好酸性細胞質を持つ立方形の尿路上皮細胞が胞巣状から島状に増殖し、線維性間質の増生を伴っています。腫瘍細胞は既存の膀胱粘膜と連続し、腫瘤周辺の粘膜では広範な潰瘍や炎症反応が観察されます。腫瘤内には広範な出血や壊死、または腫瘍細胞の弧在性壊死やアポトーシスが認められます。腫瘍細胞の細胞異型は中等度から高度で有糸分裂像が高頻度に認められます。(高倍10視野あたり59個)。腫瘍は筋層深部にまで浸潤し、一部は漿膜に達しています。組織学的悪性度が高いことから、悪性の尿路上皮癌と診断します。動物の膀胱尿路上皮癌のグレード評価によると、本例は高グレードに相当します。切除部位付近の間膜や粘膜のサンプルには明らかな腫瘍細胞の浸潤・増殖は観察されませんが、腫瘤部の腫瘍細胞は漿膜まで浸潤していることから、術後の経過観察が推奨されます。】
大体のことは読めばわかりますが、ざっくり言うと・・・
①切除した腫瘍そのものと周辺の組織で高グレードの悪性腫瘍と診断される状態であった。
②残された膀胱内の組織には浸潤が認められなかった。
③腫瘍そのものには浸潤があるので、残された膀胱において再発が絶対無いとは言えない。
今のところ、残った膀胱で浸潤が認められ無かったとは言え、目に見えないレベルでの悪性の細胞がどこでまた芽を吹くか。
今回の手術でギリギリ取り切ったのであれば良いのですが、こればかりは経過をみるしかありません。
高グレード判定が下るとは私も思ってもおらず、まだ初期であれば・・・くらいに願っていましたが、それどころじゃなかったってことですね。
やはり手術してまずは良かったと言うことでしょうか。
ライス自身はそんな状態でもいつもと変わらず元気で、ただおしっこの問題だけがあったので、まさかこんな事とは・・・と私もびっくりしました。
これほどの事であれば、もう尿漏れがどうのより、再発しないことのみ願って過ごしていくだけです。
また、化学療法については2~3方法はあるものの、腎臓への負担が大きいことと、このレベルになると効果もあまり期待できないかもしれないらしく、私もこれ以上はあれこれ治療方法を探す気にもなれません。
今と同じ生活スタイルをできるだけ自然な状況の中で送って貰うことのみ考えることにしました。
もうすぐ18歳なのに、手術にも耐えたし、悪性の部分は一応は取ったのだし。
これからはおむつが必要ではあるでしょうけど、いつもと変わらず過ごしていきましょう。
スポンサーサイト