ちょい困るな。

帰宅後、血尿は見られず、今のところ順調に思えるライス。
しかし、困ったこともあります。
昨日、ベッドにおしっこ横漏れしているのを見つけた後、術後服をチェックしたら、案の定おしっこで濡れていて臭い・・・。
やはり、点滴の際にマナーウエアがずれてしまって修正しきれてなかったのだろうか。
抜糸まで我慢出来るかと思ったけど、部屋も臭くなってきたのでこれは無理と判断。
今朝、服を脱がせ、マナーウエアとカラーで過ごしてもらい、服はペット専用の洗剤で洗濯。
早く乾かすために、ピアノ室の除湿機で「速乾」モードを使って1時間。
また着てもらって、マナーウエアをしっかり止めて終了。
しかし・・・
どうもなあ・・・
マナーウエア、サイズ的にはお腹周りがタプタプなのでMサイズでないときつそうなんですけど、そうするとおへそ辺りがだぶついて。
徐々に落ちてきそうな気がしないでもない。
でも、Sサイズだと明らかに胴回りが止められないんだろうなあ。
真横にテープを止めるより、斜め下に向けてバッテン状にしてみたら、少しはお腹周りの緩みが解消されるかな。
ところで、服は洗ったものの、本猫の体も臭い。
手持ちのシャンプー水で拭いてみたけど、取れないです。
イオンのペットショップでも以前使っていたタイプの泡シャンプー、探してみたけど無し。
なので、薬局で人間の介護用泡シャンプーを購入。
お風呂に入れない時に使える奴です。
少量をつけてフキフキ。あとは綺麗にウエットで拭き取って・・・どうにか臭いのは落ちたのかなあ。
あと、部屋もおしっこ臭くなってきては困るので、排泄時の臭いを良い匂いに変えるアースノーマットを購入。
いつもは蚊取りのノーマットですが、介護用でトイレの臭いを良い匂いに変える物があるんですね。びっくり。
手持ちのノーマットの器具に装着できるので、1つ買ってみました。
が、臭かった時だけ使ってみようと思って、まだスイッチは入れてませんし、ライスの臭いも少々落ち着いたので、部屋のおしっこ臭さも減った気が。
尿漏れが横になってる時にもチョロっとあったりしたら、自分の体を伝って毛も濡れるだろうし、それが服を濡らしてしまったのかもしれないし、そこから臭いのが当然発生しますよね。
この症状が治らない限り、あちこち漏れたおしっこで濡れたり臭ったりの繰り返しになるかも。
それはそれで、こちらの負担も更に増えるので大変です。
炬燵布団は所々既に臭い(笑)
布団とカバーの間に潜り込んで寝ることもよくあるので、そこにも付いちゃってるんだな。
困ったもんだなあ。。。
これ以外は食事もよく食べ、立派なお宝もしているので、普段通りいい感じですけど。
スポンサーサイト