嫌だわ~~。。。

隠居の瓦屋根で休むゴンちゃん。最近、こっちに居ることが多いのかな?

勝手口でくつろぐ新茶。出入りするとき邪魔ですよ。顔の傷は一向に減らない。

勝手口近くで2号(右)と3号(左)

実はしょっちゅう来ているけど、写真に撮る機会が殆ど無かった男爵。最近、みんなとそんなに揉めなくなりました。

ツボ庭と新居の境にある塀の上で休む1号。
今日はなぜか、地域猫さん達の写真がたくさん撮れました。
野良さんって言ってるけど、男爵以外不妊手術済みですから、地域猫さんですね。
今日はとても過ごしやすい日です。汗も殆どかかず。室内もそれほど蒸し蒸しせず。
それにしても・・・大雨の被害は困ったものです。
一度過ぎた所に再び大雨。この夏、猛暑と大雨の記憶しかない感じです。
実は、我が家も13日の大雨でトイレと洗濯パンから逆流しました。
大雨が降っていた時間は20分ほどでしたが、みるみる家の方へ庭からの水がやってきて、雨水を流すために排水の蓋を数カ所開けたのですが、空気孔の蓋を開け忘れたせいか、逆流してました。
気付いて慌てて、トイレに水嚢を置き、空気孔の蓋を開けに行き、排水溝にセットしたネットに溜まったゴミを取ったり取り替えたりして何とか冠水した箇所から水を流しましたが、いや~怖かった。
母屋側の庭に溜まる雨水がこっちへ流れてくるのもあるし、色々あって、こりゃあかんな・・・と思いました。
20分ほどでこれですもん。しかも、1時間換算で100ミリの雨量になっていたそうで。
ほんとに1時間降ってたら家の中から浸水でしたねぇ・・・やだわ。
今日、積水のカスタマーのSさんと、外構業者さんに来て貰って、何とか庭の水を他へ流す道筋を考えて貰えないか相談しました。
色々相談に乗って頂き、提案された方法で工事を行うことになりそうです。
費用は・・・わかんない・・・けど・・・
業者さんは「この地域にあのような雨が、ここを取り壊すまでの間にまた降ることがあるかどうかですが」と言われましたが。
あと、3年ほどは多分この環境のままだと私は思っているので、毎度こんな事が起こるかもしれないなら、どれほど効果があるかわからないけど、出来る事はやっておきたいと思っています。
それに、我が家からの水だけじゃなくて、結局他の家から出る水も配水管を一杯にするわけですから、庭の水は一部だけでもそこを通さずに用水路へ流す方法を取ることに。
以前、台風で塀が倒れる前は、塀の下にいくつも水抜き穴が開けられていて、庭に水が溜まりすぎないようになっていました。
村の人たちの家をそれとなく通りすがりに見ると、どのお家も庭からパイプが出ていたり、水抜き穴が開けられています。
しかし、我が家は庭の起伏が激しく、すべてが綺麗に流れきらない。そして、傾斜に沿って新居に流れ込んでくる量が多い。
今回、それが判ったので、用水路方向へ側溝を作って貰うことになったわけです。
大変だと思うけど・・・この怖さが少しでも半減出来たらいいです。
しかし、これより凄く長い時間豪雨に見舞われた地域の方は、どれほど大変だっただろうと思うと、胸が痛みます。
下水が機能しない怖さもあるし、川の氾濫も怖いし、ともかく、あまりに広範囲にわたっての豪雨が続きすぎ。
どうか、せめて台風だけは少なく済んで欲しいし、雨台風はやめて欲しい。風ももちろん嫌だけど。
Sさんの所にも、トイレが逆流した問い合わせが十数件入っていたそうです。
あるオーナーさんは動画を撮っていて、水嚢をトイレに置いたのに噴出していたそうです。
うちの市は下水が合流式なので、こういう目に遭うんですな。
これが分流式なら被害はほぼないとどこかに書いてありました。
短時間の雨でも、強さが以前と全然違う。
どんな被害が出るか運次第なんて・・・辛い話です。
スポンサーサイト