期限が来たので。

5年前に購入した防災食の一部に期限が来たので、食べてみました。
セットで買った防災食の中に、2種類だけ麺類が入っていて、ラーメンとうどんがあります。
初めて食べる防災食。

袋受け皿を組み立て、ラーメンをセット。
中には粉末スープ、具、フォーク、シールが入っています。

300ccのお湯を入れる。
が、予想通り、ラーメンの頭がお湯に浸かりきっていません。
途中でひっくり返すなりした方が良さそうです。

付属のシールで蓋。約4分待ちます。

食べてみて思ったこと。
この袋のまま食べるには、もう少し長いフォークの方が良いこと。
あと、スープを直接飲むのは危ないので、ストロー等があった方が便利なこと。
自宅避難が可能な状態なら、家に紙皿なりお椀なりストックできますが、万一避難所に持ち込むとなると、それらも一緒に持って行くことになり、余計な荷物が増えそうで、個人的にはこのまま食べて終わり・・・が一番ゴミも洗い物も少ないと考えます。
ご飯物ならラップを敷いて使い捨ての紙皿も無駄にしない方法がとれますが、汁物は難しそう。
それに、ラップの箱って結構かさばる。避難バッグはもう一杯入ってるので、あまり余計な物を詰め込みたくありません。
この状態で食べて終わりが一番楽かと思うのですが、マイフォーク、マイスプーンは新たに加えておこうと思いました。
あとはそうだなあ・・・自宅でやったからお湯作れたけど。
避難所でもお湯を別途作る方法はあるにはありますが、思ったように食事に使えるお湯が無理なく出来るかどうか、次回実験です。
使った箸などは、もうアルコール消毒のグッズで対処ですよねえ。
水もガスも電気も長い間復旧しないような大地震だとね。色々想像しながら食べました。
あと、防災食には麺類より米類の方が扱いやすい気もします。
カレーも入ってたんだよなあ。
カレーの袋の中にご飯を入れて、混ぜ混ぜしながら食べるとしますか。
ゴミ極力出さない、余計な物を持って行かなくてすむような方法を決めておく。
食べてみて思ったのでした。
スポンサーサイト