色々変わるよ。

今日は小鉄とハナの誕生日。
ハナの写真は本当に少なくて、おまけにデジカメ時代じゃなかったため、探し出すのが大変です(^^;)
そういえば、もう鳩そのものがこの近辺でほとんど見なくなりました。
何もなくても、庭に数羽いるのが普通だったんだけど、白田君達のご飯を表に出してる時も鳩は来ません。
鳴き声も長いこと聞いてない気がしますなぁ。
小鉄達がいた頃は、それはもう軍団がたくさんいましたけど。
こんな光景も過去のもの。
これから先は庭も無くなり、せいぜい引っ越し先に設置するお手水鉢に鳥が来る程度でしょう。
たくさんの子達をここで育てて見送って。
鳩軍団をまるで飼ってるかのようだった小鉄兄貴。ほんとに楽しい思い出ありがとう!です(^^)
でも、庭が無くなっても思い出は新しい家の中に繋いでいくよ。
洒落た絵を飾ることもほとんどしないと思うから、みんなの写真で溢れかえるかもしれない(笑)
小鉄と鳩達の写真は絶対外せないしね。
さて、もうすぐ新しい元号になりますね。
もう目の前。あっという間だなあ。
税金の納付書が昨日来ましたが、「令和元年5月31日までに納付」とありました(笑)
元年・・・なんか久々。この言い方。
どうか良い方向へ変わっていきますように。
我が家も着工に向けての準備を少しずつ始めましたが、服の整理はもうすぐ終わり。
もう、夫待ちですよ、ほんと時間かかる・・・。
あとは荷物の内容と量を考えて、収納スペースをどう作ってもらえばいいか考えないと。
これが意外と多そうで・・・。
ここを数年後にすべて手放した場合、事務所も無くなり、残っている物件1つも同時に売却して返済してしまいたいので、そうなると必然的にうちの会社も畳むことになります。
その際に出る「保管義務」がある書類・・・どれくらいあるか予測できませんけど、それも置いておくスペースがいる。
部屋の中にダンボール山積みなんて絶対したくないですもん。
地盤調査は5月連休明けた頃に決定。
調律師さんも同席して頂けることになり、ハウスメーカーの設計士さん、家造り担当の建築士さんと勉強会を兼ねて諸々打ち合わせすることに。
知らないこと山積み。
吸音材も、特定の周波数だけやたら吸ってしまうタイプがあるので、どのメーカーのどういうものを予定してるのか、壁の中の構造はどうなってるか、そこから知りたいと調律師さん。
吸音材にもいろいろタイプがあるんだそうで、うっかり貼ってしまうと音が悪くなって、結局上からベニヤ板を張って吸音させないようにわざわざしなきゃいけないケースもあるんだそうです。それは絶対嫌だわ・・・意味ないわ・・・。
ここのハウスメーカーさんでも音響の研究をしてるけど、ピアノの響きに関しては調律師さんの方がプロ。
現在も新築3軒分のピアノ室の工事を請け負ってるとのことで、この調律師さんにたまたまですが、出会えていて良かったなあ。
建築士さんに調律師さんからのお話を伝えると、「僕も勉強させて頂くことになると思いますが、良いご縁が結べるかもしれないと思って、当日は万全の態勢で臨めるよう頑張ります」と言ってました(^^)
さーて、私も当日に向けて勉強しておかないと。
スポンサーサイト