準備開始。

ダルダルの体に鞭打って(笑)
今作の準備を始めました。
まず、第一号となったのがさつま芋の植え込み。
昨日、スーパーで「そろそろ種イモ用として何か無いかな」と見ていたら、名前は聞いたことあるけど売ってるのを見た事が無かった品種発見。
それが「シルクスイート」というさつま芋です。
しっとりして上品な甘さ・・・と書いてありました。
3本入り。
安納芋と紅あずまとか金時とか、そっちで作ろうと思ってたけど、どれが自分の好きな芋か見つけたいと思ったので、今年はこれで挑戦だ!
しっとり・・・あ、ほくほくじゃないのか・・・と思ったけど、ま、いいや。
で、今日植えこみました。
若干早い?
昨年は2月下旬頃に植え込みしてみたものの、保温に際してあまり気を遣わなかったせいか、発芽が遅く、そのせいで5月の定植時にようやくとれたのは短い苗でした。
今年は、もう少し早めからしっかり保温して育てて、長めの苗を取りたいな。
さて、そう思ったようにいくかどうか。途中で腐らないでくださいよ。
今日は天気が下り坂のため、炬燵の中にて保温中。
残り1本は私のお腹に収まる予定。
しかも、一番大きなさつま芋を残してしまいました。
食べたい欲求に勝てませんでしたぁ~~(笑)
中旬過ぎたら、レタスの種まきも始めてみようと思うけど、まだ畝は全然以前のまま。
天気がスッキリしなさすぎ。
ねちょねちょした畝はひっくり返せません。
堆肥も混ぜ込みにくいしねぇ・・・。
とりあえず、そんなこんなで少しずつ準備開始です。
しかし、ビニールを被せての室内保温となると、気を付けねばならない敵がこやつ。

ビニール大好きグレ。
今日は午前中に歯医者さんへ。
消毒をしてから、下の歯のお掃除をしてもらいました。
来週は型を取って、多分上の歯のお掃除。
あと3~4回ほどで治療は終わるのかなぁ。
手が若干臭い・・・。
ぼかし肥料を毎朝チェックしてるんですが、50度を超えないようにした方が良いとあったので、熱くなってるのを手で混ぜてるんです。
それが、石鹸で洗っても少しニオイが残っちゃう。
臭いったって、当然トイレみたいなニオイじゃありませんよ(笑)
葉物用と果菜類用と2種類作ってみてるんですが、葉物用として作るのは今回が初めてで、混ぜたのは米ぬかと油粕のみです。
これもレシピに倣って。
果菜用はそれに草木灰やら鶏糞ちょっぴりやら、魚粉やら混ぜていますが、そっちの方がニオイが独特。
今回、葉物用で初めて嗅いだニオイがありました。
お醤油のようなニオイ。
発熱も近いか?と思える時期に、そういうニオイがふわ~んとしてきたのでした。
いい匂いでした。
今日はこれから天気が悪くなって、雪マークが出ていたのと、明日は雨模様らしく、また畑に行けません。
さて、何するかなあ・・・明日。
用事はいっぱいいっぱいあるというのに、大半が家の外の用事。
天気が悪いと一向に片付かない。
『晴耕雨読』ですか。
<晴れた日には田畑を耕し、雨の日には家で読書すること。
世間の煩わしさを離れて自由気ままに生活することで、悠々自適として自然のままに生きる様をいう。
晴れた日は外で活動し、雨ならば内にて活動する人間本来の姿を示す。>
(四字熟語図書館より引用)
私、晴れた日には田畑を耕し、雨の日には家で読書すること・・・という部分しか理解してませんでしたが、後半のような意味合いもあるとは知りませんでした。
ん。まさに今の私の理想だな。
で・・・内にて活動・・・活動・・・ん~~~~・・・
掃除でもするかのう・・・。
スポンサーサイト