fc2ブログ

準備開始。

hatake111.jpg

ダルダルの体に鞭打って(笑)
今作の準備を始めました。
まず、第一号となったのがさつま芋の植え込み。

昨日、スーパーで「そろそろ種イモ用として何か無いかな」と見ていたら、名前は聞いたことあるけど売ってるのを見た事が無かった品種発見。

それが「シルクスイート」というさつま芋です。
しっとりして上品な甘さ・・・と書いてありました。
3本入り。
安納芋と紅あずまとか金時とか、そっちで作ろうと思ってたけど、どれが自分の好きな芋か見つけたいと思ったので、今年はこれで挑戦だ!

しっとり・・・あ、ほくほくじゃないのか・・・と思ったけど、ま、いいや。

で、今日植えこみました。
若干早い?

昨年は2月下旬頃に植え込みしてみたものの、保温に際してあまり気を遣わなかったせいか、発芽が遅く、そのせいで5月の定植時にようやくとれたのは短い苗でした。
今年は、もう少し早めからしっかり保温して育てて、長めの苗を取りたいな。

さて、そう思ったようにいくかどうか。途中で腐らないでくださいよ。

今日は天気が下り坂のため、炬燵の中にて保温中。
残り1本は私のお腹に収まる予定。

しかも、一番大きなさつま芋を残してしまいました。
食べたい欲求に勝てませんでしたぁ~~(笑)

中旬過ぎたら、レタスの種まきも始めてみようと思うけど、まだ畝は全然以前のまま。
天気がスッキリしなさすぎ。
ねちょねちょした畝はひっくり返せません。
堆肥も混ぜ込みにくいしねぇ・・・。

とりあえず、そんなこんなで少しずつ準備開始です。

しかし、ビニールを被せての室内保温となると、気を付けねばならない敵がこやつ。


gure27_20170208144804032.jpg

ビニール大好きグレ。


今日は午前中に歯医者さんへ。
消毒をしてから、下の歯のお掃除をしてもらいました。
来週は型を取って、多分上の歯のお掃除。
あと3~4回ほどで治療は終わるのかなぁ。


手が若干臭い・・・。
ぼかし肥料を毎朝チェックしてるんですが、50度を超えないようにした方が良いとあったので、熱くなってるのを手で混ぜてるんです。
それが、石鹸で洗っても少しニオイが残っちゃう。
臭いったって、当然トイレみたいなニオイじゃありませんよ(笑)

葉物用と果菜類用と2種類作ってみてるんですが、葉物用として作るのは今回が初めてで、混ぜたのは米ぬかと油粕のみです。
これもレシピに倣って。
果菜用はそれに草木灰やら鶏糞ちょっぴりやら、魚粉やら混ぜていますが、そっちの方がニオイが独特。

今回、葉物用で初めて嗅いだニオイがありました。
お醤油のようなニオイ。
発熱も近いか?と思える時期に、そういうニオイがふわ~んとしてきたのでした。
いい匂いでした。

今日はこれから天気が悪くなって、雪マークが出ていたのと、明日は雨模様らしく、また畑に行けません。
さて、何するかなあ・・・明日。
用事はいっぱいいっぱいあるというのに、大半が家の外の用事。
天気が悪いと一向に片付かない。

『晴耕雨読』ですか。

<晴れた日には田畑を耕し、雨の日には家で読書すること。
世間の煩わしさを離れて自由気ままに生活することで、悠々自適として自然のままに生きる様をいう。
晴れた日は外で活動し、雨ならば内にて活動する人間本来の姿を示す。>
(四字熟語図書館より引用)


私、晴れた日には田畑を耕し、雨の日には家で読書すること・・・という部分しか理解してませんでしたが、後半のような意味合いもあるとは知りませんでした。

ん。まさに今の私の理想だな。

で・・・内にて活動・・・活動・・・ん~~~~・・・

掃除でもするかのう・・・。

スポンサーサイト



テーマ : 家庭菜園   ジャンル : 趣味・実用

理想の暮らし。

家主様、おこんにちは。
昨夜から福岡は大荒れに大荒れの空模様、今朝は雪が積もってましたよ。。
しかも日がな一日、強烈なほどの北西の風に雪が舞い、真冬のど真ん中と言った感じです。
そちらはいかがですか?
おそらく荒れてるんじゃないかと…ファームの作業ができなくてストレスたまってないですか(笑)
あ、でも今は歯の治療中で無理してはいけない期間ですからね。
免疫力が落ちてると思いますので、どうぞお体を労わってお過ごしくださいね。
そして歯の治療が早く完了するといいですね。

『晴耕雨読』…良い言葉ですね。この言葉の響きも好きです。
理想の暮らしなんだろうなぁ~て。
本来そうありたいですよね、そういう姿勢で生きていけたらなぁ~、どんなにいいだろうって思います。
でも実際はそうもいかないのがね、、外が雨や嵐でも働かないとおまんま食い上げですからねぇ。
自分だけならまだしも、愛する猫息子までごはんも食べられなくなったら大変です!
悠々自適の生活、自由気まま、自然のままの生き方ができるようになるのはいつのことやら(笑)

ぼかし肥料、二種類作ってらっしゃるのですね!すごいわぁ、本格的!!
温度を確認するために手で混ぜ込んでるのですか?
移植ごてとか、手袋をはめてとかじゃなく、素手でなさるのはすごいなって思います。
ワタクシの母がベランダーで、マンションの狭いベランダに所狭しとプランターやら鉢やらを並べてサニーレタス、トマト、パプリカ、シソバジル、イタリアンパセリ、小ネギ…まぁ、色んなものを育てているのですが、母も生ごみをたい肥にして自作で培養土を作っているんです。
母は使い古しの割りばしなんかで混ぜ混ぜしてたかなぁ~。
そう!あと、母の培養土には「ミミズちゃん」がいます!兄曰く、「俺の釣りで残ったミミズや!」って(笑)
どうもこのミミズさんたちがいい仕事してくれるみたいで、母の手料理に出てくるパプリカなどはベランダ栽培なのに結構味が濃くておいしかったりするんですよ…とは言いつつ、本当にミミズさんたちがどこまで仕事してくれてるのかはわからないのですが(笑)
ただ母曰く「ミミズがおらんといかんとよ!」とのこと。
家主様のファームの場合は、ミミズさんもきっと畑に自生している(?!)からたい肥にまでは必要ないのかなぁ?
虫は大嫌いなワタクシですが、薔薇の土替えなんかでニョロっと出てきたミミズさんだけは(さすがに素手では触れませんが)「あんた~、頑張って土のお守り、しとってね!」とまた鉢に戻っていただくんですよ。
ただこの前、球根を植えようとして、放置していた鉢の土をほぐそうとした時の事…緑のカメムシがぁぁぁぁぁ。
冬眠してやがった(怒)、ど厚かましい野郎です!!!
あまりのショック(及び、恐怖)にビニール袋何重にもして鉢ごと捨ててやりました!!
そろそろ啓蟄も近づいてきていますね。
ムシムシたちが出てくる前にピエール家の薔薇ちゃんたちのお手入れをやってしまわねば(汗)

ただ、まだまだ寒い日、荒れた天気が続きますので、焦らずにお空のご機嫌をうかがいながら土仕事をやっていきましょうね!
なので、グレ坊、くれぐれも大事なシルク姉さん、もとい「シルクスイートちゃん」にいたずらをしないようにお願いしますね(笑)

では今日もお疲れ様でした~!

ピエールさんへ☆

おこんばんは☆

どえらいことですねえ・・・天気。
こちらも、強風で、朝は雪がちらついてましたが、それはすぐやみました。
でも、寒い寒い!明日は西日本・・・大阪まで積雪予報が出てます。
なのに、天気予報士の森さんは「春一番がもうすぐ吹くかも」なんて言って。
関東の話ですけど。

そうですよねぇ、天気がどうであれ出勤していく方々の姿をテレビで見ると、そこまでしなきゃいけない事実に、最近では「これがほんとにいいことなんだろうか」と思うことも出てきましたよ。
だって、傘が吹き飛ばされようが、体が前に進まないであろうが、とにかく会社に行こうとしますものね。私も昔はそうだった・・・。
駅に行かないと電車の様子もわかんないので、とにかく行く。
今みたいにリアルタイムで交通情報がすぐわかるってな携帯もありませんし。
なんだか無理に無理を重ねて、それが普通になってるような危惧も少々感じてます。
晴耕雨読はとても贅沢な暮らしだと思いますけど、時間と競い合うような生活はやっぱり不自然ですよね。
本来の姿・・・世の中、なかなか認めてくれないかな。

畑は今日少しだけ仕事帰りに寄って、グリンピースと玉ねぎに鶏糞まいてきました。
お母さまもあれこれとお野菜を作ってらっしゃるのですね(^^)
いいですよね~ベランダからとれたてのお野菜をお料理に使って、美味しく頂くというのが。
生ごみたい肥、最初の頃やってたんですが、なんだか面倒くさがりな性格が災いしてか、いつの間にやらしなくなってしまいました(^^;)
その代わり、野菜くず、気が向いたら畑に持って行って、畝にバラバラと投げたり埋めたり。あと、掃除で集めた枯葉も埋めてみたり。
あくまでも気が向いたらですが。
今は、コーヒーかすが沢山出るので、それを適当に畝にまいたりしています。

私ね、子供の頃から、ミーちゃんが大嫌いなんですよ。
なので、畑をすることになった時は、そりゃもう悲鳴を上げながらやってました。
今はさすがに見つけた時は「おっと・・・」と言う程度で済むようになりましたが、ほんと、嫌いなものは大人になってもやっぱり駄目。
イモトが蛇大嫌いなのと同じくらい嫌いなんです(笑)
それが野菜作ってるんですからね~畝耕したりしてるんですから、わかんないもんです。

私が作ってるのはたい肥じゃなくて、ぼかし肥料で、ミーちゃん投入はしませんよ。入れろと言われても無理ですし(笑)
菌を入れて(私は納豆)発酵させることで、効き出しが早くなってくれるというものです。
葉物はチッソ主体、果菜はリン、カリの方を多めに配合します。
油粕とか米ぬかとか。
さて、どんな風になりますやら(^^;)

害虫もそろそろ動き出す頃ですね。
カメムシ!これは私も気をつけねば。畑にも出ますから。

シルク姉さん(笑)食べましたが、安納芋より美味しいと思いました。
うまく育ってくれたらいいんですけどね。
グレは幸い、ビニール袋のにおいをかぐ程度で済んでます、ほっ。

ピエールさんもこの寒さに風邪などひかれませんように、ご自愛くださいね。
ピエール坊やもぬくぬくしてね~~!!
非公開コメント

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード