出来てた(笑)

昨日午後から天気予報に反して雨模様になりました。
今日は雨は降ってないけど、日差しがとても少ないです。
僅かにさしてきたお日様のもと、テラスでグレがぼーっとしてましたが(笑)
さて、今朝は2日ぶりに畑に行って色々チェック。
一番気になっているリオのトマト、今のところ落果もなく、赤みがさしてきた物が増えてますが、まだまだだ~~。
数を数えてみましたが、成っているのが89個。
既にお腹に収まったのが4個、追熟中が1個で、秋から出来てきたものは全部で94個。
でも、オオタバコガの幼虫に喰われたのが10個ほど以前あったので、これが無事なら100個越えだったのに・・・。
でも、夏より実の数、多いです。夏は高温期の障害のせいか、かなり落花してしまったのです。
で、9月以降は摘果もせず、大玉トマトだけど放任し、その分実の大きさはサイズの見本市みたいに色々です(笑)
大玉は3割ほど、あとは大玉と中玉の中間サイズが5割ほど、残りはミニトマトっぽいサイズ。
これ、全部ちゃんと食べられるようになってくれたらいいな~と、今日も「頑張れ!」と声をかけてきました(^^)
ところで、深耕も出来ず、えいや!で種をまいた大根、今日も2本抜いてきて、都合5本収穫したことになりますが、残り3本どうそだってるかな。
最初に抜いたのが火星人みたいに細い足が何本も出ているものだったのですが、数日前にとった2本は短いとは言え、まっすぐで綺麗なものでした。
で、今日も2本とりましたが、そのうちの1本は、待ちに待ったこの形が(笑)

ちょっぴりだけセクシーに見えなくもない大根。
やっぱり障害物があったとみえて。。。
でも、こういうのも時には楽しいもんですね。
来年は土を良くしてまっすぐ長く伸びてくれるように頑張りましょう。
初年度に比べて長さが半分くらいしかないんだもん。ちょっと食べ甲斐がありません(^^;)
あとは、2つだけ芽が出たグリンピースを定植。
畑に直播するつもりでしたが、家でまいてもこの体たらく。
畑だとますます発芽しなかったかも。
やっぱり遅かったのね~まくのが・・・と思ってますが、播種の適期内になってるのに9つまいて2つとは・・・。
発芽率75%のはずなのになぁ。
まきなおしたので、それに期待したいと思います!
現在、我が家、長年の漏水問題に決着をつけるべく、昨日より業者さんによる調査が始まっております。
漏水問題は私が嫁いで来てからの23年余りの間にも、たびたび起こっていて、その都度検査に来てもらってました。
最初はすんなり場所がわかっていたのですが、ここ数年の間にわかりにくい事が多くなり、最後に検査に来てもらった時はまったく判明せず。
検診のお姉さんからは、来られるたびに「漏水の検査をお願いします」と言われていて、勿論やってみたのですがわからずじまい。
その事もお姉さんには伝えたりしてましたが、それから2年以上経ち、いよいよ水道代がバカにならない金額になってきたので、「ここまで漏れてきたら場所が特定できるかも」と、昨日より検査が始まったわけです。
で・・・カメラを下水管から入れて調査をした結果、大昔の鉄管タイプの水道管から漏れてきていることが判明し、その元がどこから繋がっているものかを、現在あちこち掘り返して3人がかりでやって下さっています。
これが解決したら、とりあえずほっとできますがねぇ・・・。
どうも風呂場の建物周辺が原因場所に近いらしく、今そこを掘り返し中。
はぁ・・・漏水ってほんと処置が大変です。
でも、原因がわかってまずは良かったと思います。
わからなかったら水道料金、使ってないのに何万も払う羽目になっていきますからねぇ・・・。
だって、どんどん増えますから、水漏れの量って。
どうかどうか、これで解決しますように。
スポンサーサイト