fc2ブログ

佐助みたいに。

chichibi4_20160719150716345.jpg

畑から戻ったら、この暑さの中、茶太郎が隠居前のコンクリの上で昼寝していました。

昔はよく佐助がこんな風にしていたなぁ~と思い出しました。

以前は隠居に住んでいた私、玄関を開けた途端に、ここに寝転がっている佐助と遭遇しては「お、びっくりした」ということがしょっちゅうで(^^;)

他の家族はどこかな?
姿が見えません。

誰よりも喧嘩っ早く、侵入ネコさんといつも闘っているのは茶太郎のみ。

家族の中でもどちらかというと、暴れん坊タイプなんですが、鳴き声はそりゃも~甲高くて、ふにゃ~ふにゃ~と情けないくらい(笑)
まったく触れないのは5年経った今も同じですけど、それでも声だけで甘えてくることは増えました。

だけど、ものすごーーーくでっかい声なんです。
正直響き過ぎて耳が痛くなりますよ(笑)



hatake49_20160719150717877.jpg

株の背丈は50センチあるかないかのパプリカですが、1個出来上がっていたので、今日初収穫しました。
まだほんの少し緑色が残ってるけど、株に負担をかけないようにと思って若干早めにね。

それにしても、株の大きさに比べて、付ける実が大きいな~と思ったのですが、パプリカってもっと背が高くなるのでしょうか?
同じ株にまだ数個若いのが付いています。
残りの2株にも一杯付いていて、そのうちの3~4個が黄色くなりかけています。


hatake50_20160719150718dbb.jpg

スーパーで見かけるのと同じ大きさ。
スーパーで買ったパプリカからとった種で作りましたので、少し安上がりかな。
パプリカの種って近所では売ってないので、ネットで見たんですけど結構高くてびっくりでした。

しかし・・・。

私、赤と黄色のパプリカの種をまいたハズなんです。
ええ、間違いなく。
最初に黄色いパプリカを買ってきて、そこから種をとっていくつか播種。
その後、赤も買って同じようにいくつか播種。

でも、2月の気温が低かったせいか、芽が出ず諦めて放置していたら、3月後半にようやくいくつかが発芽。

で、少し大きくなってからポットに植え替えたんですけど、その時「赤」「黄」ってポットに書いたんです。

でも、その時に入れ違っていたのか、記憶違いだったのか・・・。

畑に植えた時に「黄、赤、赤、黄」と植え、すぐに黄色がダメになったので、「黄、赤、赤」となってるはずが、今全部が黄色いパプリカに成長中~~。

おかしい。絶対赤があった筈なのに。

きっと私がポットに書き間違いをしていたのでしょう。
おまけに、先輩に1株引き受けてもらったのが、赤だったと思われます。
よって、私は黄色ばっかりを植えたと思われます。
自分では赤が1つ混じっているはずと思ってたけど(^^;)

ま、いっか~~。

本当は、赤、黄、オレンジの三色を並べて育てたかったんだけど、オレンジのパプリカがなかなか売ってなくて。
来年はぜひとも、この三色でトライしたいです。
サラダにしたら綺麗だもんね。

ちなみに、赤、黄色、オレンジ以外にも、紫とかクリーム色とか、数色あるようですが、色によって栄養や効能に違いがあるのだそうです。

あと、ピーマンが足らなくなったら、青い状態のままとって使っています(^^)


hatake51_20160719150720774.jpg

パプリカの苗の端にある唐辛子。
いっぱい出来てきました。
枝の剪定はすべきみたいですが、最初から無視してます。
面倒臭いんだもん。
これもスーパーで買った奴から種をとって育てたもの。
こんなにいっぱい出来たら、当分使えるぞ~。
しかも、夫は辛いのが苦手なので、めったに料理には使わないし。
長い事ありますな、きっと(笑)
これが綺麗に真っ赤になるまで、害虫被害にあわないでもらいたものです。


hatake52_20160719150721539.jpg

今日の収穫。トマトも新たに枝ごと4個収穫。
私のトマトは傷が多いです。
袋をかけたり外したりしていたからでしょうね。
でも、食べるのには全然問題ありません。


今夜は7時からリオの検査です。
今日は血液検査がある予定ですが・・・。

今朝は給餌を一切拒否されました。
大丈夫な時とダメな時の違いがあるのですが、ダメな時は、ご飯を見た途端に涎がぼたぼたと出ます。
涎と言うより、人間で言うところの「気持ち悪い時に出てくる生唾」ですね。
吐きそうな時って、そういうのが込み上げてくるじゃないですか。
リオもそうなのでしょう。その後口をくちゃくちゃとし始めます。
ここで無理をして食べさせると、必ずゲロッパするんです。

今までは、食べきった後に生唾が出たり、くちゃくちゃが始まってゲロッパとか、途中でそうなったりとかでしたが、今朝は最初から。
なので、投薬も諦めました。
点滴だけはしておこうと、ちょっと少なめで午前中に行いました。

食べ物見ただけで気持ち悪いのは、相当嫌なんだろうと思います。
点滴が影響しているのか?という記事も書いたのですけど、どうもそういうのじゃないですね。

点滴するのに籠に入れた時も、今までは絶対言わなかった「む~~~」という声での抵抗がありました。

もう色々してくれるな。ただ静かに寝させて。。。って言ってるように思えてなりませんでした。
点滴前に体重をはかっておいたのですけど、これはもう・・・という体重になっていました。

爪とぎ出来るのが不思議。

今日は先生とよくよく相談してこようと思います。
先生は明後日から5日間の夏休みでいらっしゃいませんので、その間にもしものことがあった場合、どうするかも含めて方向を決めておこうと思っています。

とりあえず、出かける前の夕方の給餌、無理せずトライはしてみます。
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

すこしでも。

家主様、おこんにちは。

ファームのお野菜たち、本当によく育ちましたね。
しかもまだまだ生育中で、これからどんどんおいしいのが収穫できるんでしょうね。
色とりどり、鮮やかでみずみずしいお野菜たち、本当によくできましたね!
今年は夏野菜が梅雨の長雨と日照不足で超不作、プロの農家さんたちは悲鳴を上げてましたよ。
そしてその余波で野菜の高騰どころか、市場に出回らないという弊害まで。。
家主様の努力の結晶として実を結んだお野菜たち、どうか心ゆくまで味わって下さいね。ものすごく頑張って育てた人だけが味わえる『特権』なのですから!

リオ嬢、通院と検査、とっても大変と思うけどおかあちゃんがそばに居るからね。
ワタクシもずっと博多から見守ってるから。そして祈ってます。
どうか少しでもらくに過ごせる治療方法がありますように。
少しでも痛いのやつらいのから解放される治療法がありますように。

ピエールさんへ☆

おこんばんは☆
梅雨があけたらしい大阪です。
長かったような、あっという間だったような~~?

野菜の高騰なんですか?知りませんでした(^^;)
最近、買いだしに全然行かないので、値段がよくわからなくなっています。
そういえば、夫が買ってくるものが高いような気が(--)
何だかんだと初めての果菜類挑戦。
色々ありますが、何とか食べられるものはとれています。
でも、全然・・・まだまだ味が不満(笑)
特にトマトは先が長そう~~~。
パプリカは本当に気長にですね。
成長が遅いと書いてあったのですけど、定植後もなかなか背丈が伸びず。
伸びないのに実を付け始めて、このこの低さにこの大きな実が?って。
老師の畑にもピーマンがあるんですが、もっと背が高いんですよ。
ま、問題なく収穫出来たので、もう少し追熟して緑色が消えたら食べてみます!
果菜類の栽培は憧れでもあったので、とっても楽しいです。

リオですが、なかなか難しい状態になっています。
結局血液検査はしませんでした。
詳しいことはこれから記事にするんですけど、もう出来ることは殆どないに等しい感じです。
でも、いつも祈って下さってありがとうございます。
これからの時間は、少しでも安らげるように・・・そう思っています。
どうぞ、見守ってやってくださいね。よろしくお願い致します。
非公開コメント

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード