fc2ブログ

チョボへの相談。

cyobo3.jpg

今日でチョボが亡くなって11年。

子猫の時に3日間行方知れずになっている際、私に「助けて」とテレパシーを送ってきた子。
外出先で、いきなり酷い胸騒ぎに襲われ、用事を切り上げて急いで帰って発見。
少し遅れていたら助からなかったと先生に言われて入院治療の末、一命をとりとめたね。

その時の後遺症か何かわからなかったけど、10歳9か月でこの世を去った。

おかあちゃんね、今でも後悔してるんだよ。

色んな治療を繰り返し、手術もし、でも、それがもしかしたら負担になってしまったんじゃないかと。

あの頃のおかあちゃんは、何が何でも生きながらえるなら治療をするって思ってたから。

今思うと、しんどい上に更にしんどい事を上乗せしてしまったような気がして、最近は色々考えるようになったよ。

あのね。ちょっと聞いてほしいんだ。

お前が亡くなってから数か月後に、おかあちゃん、農業倉庫で親子7匹を保護したでしょ。
そのうちの子猫3匹がグレ・ライス・リオ。
お前は直接会う事はなかったけど、きっと天国から見てくれてると思う。

その中のリオがね、悪性の腫瘍を抱えている事が今日はっきりわかったんだ。

ここ数日体調を崩して、入院して治療して、退院できるようになって昨日家に帰ってきたけど、今日再検査に行ったら、また数値が悪くなっていた。
それと同時に、腫瘍が悪性だったって結果も知らされた。

しかも、そうとうやっかいな癌だって。

治療の方法は手術がまず第一候補。
でもね、かなり大きく切らないといけなくて、しかも深い所で悪さをする癌らしくて、切る深さも必要だってことで、場合によっては骨を切ることもあるって言われた。
それに、お前も通っていた病院では設備が足らなくて、対応出来る大学病院とか専門病院でないと駄目なんだ。
それが遠いんだよ。
それとね・・・
その手術をすると、完全に腫瘍を取りきることができた場合、生存率は確かに上がるけど、2年、3年とかだって。
不完全だった場合は1年?
不完全になってしまう可能性もあるんだよ。やってみて、完全に取りきれないという結果も起こる。
その手術が大変であればあるほど、不完全に終わってしまっては、リオに術後の多大なる苦痛と回復までのかなりの入院生活を強いた分、かえってどうなんだ?って。。。おかあちゃん思ってしまった。
でもね、たとえ完全に取り切れたって、苦痛と負担は同じ事。
皮膚も、広く切り取った分再生出来るまで相当時間がかかるのと、上手くくっつかなければ移植もあり。

おかあちゃんが今まで体験してきたお前たちの手術の域を超えてると思う。

先生自身が「かなり大変な手術」って言うんだもん。

入院から退院までの間を耐えらえる子だとは、おかちゃん、どうしても思えないんだ。。。

痛い、辛い、怖いの毎日が暫く続く生活。
家で過ごす時間を奪って、病院での長い時間を過ごして、余命が伸びても2~3年。

2~3年は大きいと思うよ。決して短いなんて思ってない。1年だけだって生き延びてほしいと思う気持ちも当然あるんだよ。
でもね。。。

大変な手術を受けるのはおかあちゃんじゃなくて、リオなんだよね。

痛みも怖い思いも代わってあげられない。
回復して家で生活できるようになるまでの時間がどれほど必要になるのかわからない。

そうなってくると、体の辛さより心の痛みの方が、おかあちゃん、なんか重いような気がした。



なのに、こんなことをして延命して、それはやっぱりどうなんだろうって。。。

5年、10年生きてくれるのなら、リオの性格がもっと強い性格なら考えたかもしれないんだけど・・・。

やっぱりそこまでの手術をしてってのは・・・

場合にもよるけど、リオの場合は選択すべきじゃないんじゃないかって。

おとうちゃんにも相談したら、同じだったよ。

「もし、自分がリオの立場だったら、そんなのはまっぴらだ」って。

手術をしても100%の治癒率ではないし、3年後にも生存している率は当然1年目より下がるんだよ。
再発率だってあるんだよね。
おとうちゃんは「完全に治るならまだしも」って言ってる。

おとうちゃんもおかあちゃんも、そういう考え方だから手術を選択しないという決定をしたんだけど、リオ自身がもしどう思うか聞くことが出来たら、チョボ、あの子はどう言うと思う?


チョボ。
おかあちゃん、一杯チョボに治療しちゃったよね。
治るって思ってたから。
だけど、しんどかったんじゃないかな。
何も言わずに素直にしんどい治療や手術を受けてくれたけど、結局最後は麻酔から覚めることが出来なかった。

もしも手術をしなかったら・・・
結果は同じく早い段階で旅立ってしまっていたとは思うけど、しんどい思いをして旅立つのと、静かに家で過ごして旅立つのとでは全然違うと思うんだ。

良かれと思ってやったことが裏目に出るってあるもん。
おかあちゃん、一杯経験した。

方法はあっても、その子にそれを選択していいのかどうか。

出来る範囲の事でのんびりしてもらう方がいいのじゃないか。

結局ね。
手術をせずに、「やらないよりはやった方がマシ」という抗がん剤治療を選択したよ。

これも延命には違いないけど、家で過ごせるからね。

これでいいんだろうか、チョボ。

余命はあんまりないんだ。

抗がん剤が少しでも働いてくれたらいいけど。

辛い時間を長く過ごして生きるのと、短くても残りを楽しく過ごすのと。。。

抗がん剤だって途中で副作用が強くなってしまったら止めざるを得なくなるけど。


おかあちゃんね、やっぱり今のリオの時間を入院で奪いたくないな。

この前つくづくそう思った。

我慢してねって言うのは簡単だけど、それはおかあちゃんの事じゃないからだよね。


3日間が限界の子を何週間もなんてやっぱ無理。


先生がさ、リオの患部を触って「やっぱり手術は・・・難しいかなあ」と言ったよ。
かなりの無理を強いることになるって事だよね。

チョボに相談というより、これで良かったのかという問いかけだね。

この前まで元気に走り回っていたのに。

今ね、グレと仲良く炬燵の中でくっついているよ。

おとうちゃんと協力して、もっと楽しく暮らせるように頑張ってみる。

リオがワクワクしてくれるような、興味をもってくれそうな物も用意してみる。


病院では出来ない事を、逆に家でなら与えてやれる安心感をリオに感じてもらえるように。


抗がん剤治療は土曜日に開始なんだよ。
使えるのは1種類だけ。
3週間に1度半日入院だって。

あとは自宅で3日に1度くらいの皮下点滴と、ステロイド剤を毎日1回投薬。
お薬は明日からだよ。

飲ませるの難しい子だけど、ここは目いっぱい頑張らないとね。

チョボ。

おかあちゃんの選択間違ってないかな。
もう一度訊くけど、間違ってないかな。

いつその日が来るのかわからないけど。

リオが残りの猫生を精一杯生きていくんだから、おかあちゃんもめそめそしないで一生懸命生きていくよ。

この家が終焉を迎えるまで。おかあちゃんも生きる。

それからね。

可哀想だなんて事も言わない。
そんな事言った途端にリオは救われなくなるから。
可哀想な子で終わらせるつもりはないし、思いのほか短い一生であったとしても「幸せだったね」と言ってあげる。


チョボ、聞いてくれてありがとう。

ありがとね。








スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

No title

こんにちわ。
チャチャちゃんの事もあってまだ心も癒えていないでしょうに…
きつく苦しい決断でしたね。
少しでも苦痛を軽減してのんびり少しでも長く生活できるようにしてあげたいですもんね。
リオちゃんと一番長く過ごしてきた家主さんとパパさんが決断した事です。
リオちゃんも同じ気持ちだと思います。

今週は寒いらしいけど
家主さんもパパさんも体調にはご自愛ください。

てんさんへ☆

こんにちは☆
そうであってほしくないと思っていた残念な結果を受け取りました。
先生と色々相談し、私の考えも気持ちもお伝えした結果、手術を受けないという選択も勿論ありです・・・ということになり、今の病院で通院での治療の中で出来ることだけするという事になりました。
異変にもっと早く気付いていれば違ったかもしれません。
普通に飛び跳ねて生活していたので、こんな癌だとは思っていませんでした。
チャチャの時も、手術を受けて再発が結局あったのですけど、手術の内容が全然違い過ぎて・・・。
回復後の生活もどの程度の生活になるのか私にはわかりません。
なので、緩和療法で余生を送ってもらう方が、残された時間は物凄く短くなるかもしれないけど、リオの性格を考えるとまだ明るく生活できるかも・・・と、そんな気持ちです。
抗がん剤治療だって、当然しんどさは付いて回りますが・・・。
家に居ることが少しでも気持ち的に楽なら、そっちの方を優先してあげたいです。
カルシウムの数値の上昇も、自宅点滴でどこまで下がるのかわかりませんが、ステロイドがカルシウムの数値を下げてくれるそうです。
ただ、腎臓への負担も同時に増えてしまいます。
綱渡り状態の緩和療法かもしれませんが、体に大きくメスを入れるよりリオは楽ではないかと考えています。
苦渋の決断というか・・・やってあげられる処置があっても、性格によってやめた方がいい処置もあるんだな・・・と。そこが残念なのですけど、無理をしていい事があるかと言うと、それもどうだろうと。
今日は仕事の帰りに玩具を沢山買ってきました。
リオは炬燵で寝ているので、グレが先にちょっかい出してきました。
起きてきたら色々見せてあげたいと思います。

とても残念な結果で言葉がありません。
私たちの選択で事が進むと言う重荷。
どんなに考えても最良の答えなんて誰もわからないものです。
絶対治るという保証があったとしても、痛い思い辛い思いをさせると思うと躊躇します。
リオちゃんはきっと家主さんたちの選択を受け入れると思います。
大好きな場所で大好きな人と過ごしたいときっと思っていると思います。
1日でも穏やかな日を過ごせますように

これからを。

家主様、おこんにちは。

家主様の選択、ご決断で間違いないと思います。

手術はせず、これからの時間をストレスが極力なく、安心してゆっくりと過ごしていくこと…リオ嬢にとってその方が幸せな時間が過ごせると、誰よりもリオ嬢のことをわかっている家主様がそう思われるのなら、それが何よりも正しい事だと思います。

少ない経験ながらも…家主様がチョボ様に話されていること、そのお気持ち、、痛いくらい伝わってきます。
『よくなるために、病気に負けないために…』と信じて手術、治療をした。でもそれには重い負担、苦痛が伴い、時が流れてからもなお「しない方が本当は…よかったのだろうか?」と心のどこかに付いてまわりますよね。

重い決断だと思います。

でもそれは愛する我が子の幸せを思ってのこと。
どちらを選択してもそれが『正しい選択』なのだと、思います。

リオ嬢、時に半日入院もあり、抗がん剤の投与もきついと思いますが、それだけは頑張ってもらって、大好きなおかあちゃんとおとうちゃん、グレ坊にライス嬢、共に元気にやってきたヤムヤム嬢とこの世界のどこよりも安心して過ごせるお家でこれからを生きていこう。
これからを大切に生きていこう。

チョボ様、どうかリオ嬢を見守って下さいね。
リオ嬢はチョボ様の入っているお壺が好きだったんですよね。
あの時からお話してたんだよね。
だからチョボ様、『頑張って!』ってリオ嬢にたくさん話しかかて守ってあげて下さい。

これからの時間を深く、密度を濃く、大切に過ごしていってください。



くおんさんへ☆

こんにちは☆

とても残念です。
本当にこの前診察を受けるまで、風邪の症状が出るまで普通に暮らしていたのに、実はこんな状態になっていたと・・・。
観察不足だったと思います。申し訳ない事をしたと。。。

チャチャの時と違って、生存率をあげるためとはいえ、内容の重さに「手術受けます」とは言えませんでした。
自分がもしリオの立場だったとしたら・・・夫とは違って「一か八か」に賭けたかもしれません。
でも、本当に一か八かなんですよね。
生存率が3年以上先について書かれていなかったんですもん。
大きな大きな手術なのに、生存が見込めるのは3年以内って事です。
しかも年々率が下がる。反面再発率は上がっていく。
正直つり合いがとれるのかどうかと思うと、あまりに負担の方が大きいと感じてしまいました。
リオの性格では無理であろうと。
残りの時間がどれくらいかわかりませんが、長くはないと言われています。
進行も早い癌のようです。
歩けなくなる日も近いかもしれませんが、病院で見動きとれない時間を長く過ごすよりは、家で寝たきりの方がまだいいと思います。
環境にすんなり馴染めない子ですので、ここから動かすことはやはりやめたいですよね。
色々あると思いますが、全力でサポートに当たります。
これからも、見守ってやっていてくださいね。
いつも本当にありがとうございます。頑張ります。

ピエールさんへ☆

おこんばんは☆
カルシウムの数値は若干また上がっていて、結果も結果ですから、やはり癌の仕業だったか・・・と。
先生もリオが入院に不向きだと思われているので「極力入院の時間を少なくした方が良いので、自宅での皮下点滴も考えましょう」ということで、今の段階では3日に1度の割合で・・・と言われています。
皮下点滴でどれくらい安定しているのかわからないのですが、抗がん剤治療で半日入院した上に、静脈点滴でまた数日入院というのは、リオには耐えがたいでしょうねぇ。
残念な結果になり、どういう道を選ぶか、先生と色々お話しながらも迷いながらも、リオの顔をみていると、どうしても手術を選択するのは疑問と不安が大きく残ると思いました。
生存率とのバランスがどうしても・・・なんですよ。
夫が言うように、「今後これで癌が発症しない」という100%の治癒では当然ありませんし、3年以内の生存率しか書かれていなかったということは、それ以上生き延びてくれる子は本当に稀だと言う事だと思いました。
3年以内にまた発症して今度はもう手術出来ないということもあるかもしれませんし、リオがそういう事になったら、嫌な思いを散々したのに・・・と、居まい以上に申し訳ないことになってしまいかねないと。
自宅での緩和療法には限界がありますし、実際どれくらいもつのか定かではないですし、痛みもどれくらい押さえてあげられるかわかりません。
最終的にはやはり肺に転移することもあるそうで、安楽死の事も言われています。
この辺りはチャチャと同じですよね・・・。
今日、明日、明後日、その先と、リオの生活レベルが少しずつ落ちて行くのかもしれませんが、彼女が落ち着ける場所から動かす方が辛さが増すようにも思います。
選択が間違っているのかいないのか、実は今も分かりませんし、分かるはずもないのだろうと思いますけど、リオが受け入れられない事を選択すべきではないというのは感じています。

今ね、買ってきた玩具を色々出したら、三又トンネルが一番気に行ったみたいで、中に入ってピエールさんから以前いただいていた「バナナマン」を見つけて、遊んでいましたよ。
静かにこちょこちょと。
それでいいんです。以前のように走って何かを追いかけたりしなくても。
ジャンプをしなくても。
興味が湧いてくれたらそれで良し。
どうも潜り込む系の方が好きそうなので、今度はあまり何かが動き回るとかじゃなくて、箱型ベッドとか基地的な物とかを探してみます。
今日もとりあえず、カリカリは自分から食べています。
明日もこの調子で、土曜日無事に抗がん剤治療1回目を済ませることができるといいな。
骨髄抑制も殆ど出ないといいな。腎臓への負担も少なく済むといいな。
ほんとに綱渡りです。

チョボの骨壺だけ引っ張りだしたりと、キャビネットに納める前は悪戯が多かったですよ、確かに(笑)
何か感じているんでしょうね。通じるものがあるのかもしれないって思っています。

早くこの寒暖差が終わって、ポカポカ陽気が続いて、テラスでの日向ぼっこを十分に楽しむ事ができるようになるといいな。
静かに安心して暮らせる環境を守れるよう、私達も精一杯努力します。
いつも応援ありがとうございます。

あまりのことに・・・・

何てお声かけていいのか・・・・
昨年末にチャチャちゃんを見送ったばかりですのに
家主さんのお気持ちをを思うと胸がつぶれる思いです。
でも、嘆いてばかりいない家主さんの心の強さと優しさ
ご主人と話し合い結果、重い決断も間違っていないと思います。

我が家も沢山の猫たちを見送ってきましたけど
唯一東京に住んでいた時、入院させ病院で亡くなった子がいます。
その子の事が今でも悪いことをしたと後悔しています。
知人のにゃんこ先生も、確信が持てる手術なら受けるのがベスト
そうでない場合、辛い思いをさせるなら薬の治療で
家で好きなように過ごさせるのが一番だと言ってます。
これはあくまで先生の持論で、全てに当てはまるわけではありませんが。

リオちゃんの場合も、気心の知れた仲間たちと優しいパパとママに囲まれ
病院で治療を受けるストレスがあっても、家に帰れが楽しい我が家!
短い時間ではあっても、リオちゃんの幸せを考えるとベストな選択だと思います。

これからの時間は、家主さんにとって大変で辛い日々だと思いますが
リオちゃんに少しでも楽しい時間を沢山あげてください。

nekobociさんへ☆

こんばんは☆

このたびもご心配をおかけしてしまう出来事が起こり、私もとても残念に思っています。
昨年のあんず、チャチャの旅立ちからようやく前に向かおうとしていた矢先、今年こそは楽しい記事をもっと書けるといいなと思っていた矢先にコレですから。
何の悪戯なのでしょう。
まだリオはこれからという年なのに。

でも、こればかりは・・・
病気にならずに一生を全うする子もいれば、思いがけない病に襲われる子もいる。
どの生き物でも同じだと思います。

お知り合いのにゃんこ先生のお言葉、深く納得致しました。
私も色々迷いはしましたが、リオにとって何が一番嫌な事かを最優先に考えた結果、難しく大変な手術を経て生きながらえる(それも生存率は個体差がありますし)のが良いのか、その結果痛みが残ったり、今までと同じような生活を取り戻せるのか、はっきり言って確証が得られません。
それこそ、上手く行ったといえる手術か、やってみたけど不完全に終わったという手術か、「やってみなければわからない」という賭けは、とても出来そうにありません。
リオの体には大きく深い傷が残り、皮膚の移植もあり得るかもしれないということは、相当なことだと思いました。
上手く行かなければそれだけ入院が長引きますし、かえってストレスと恐怖で食べなくなってしまうかもしれません。
それと、今の病院はワンちゃんと診察も入院も別々のフロアになっているのですが、他の病院ではそこまで環境が良くないかもしれませんし。
何もかもがリオにとって過剰すぎるストレスになることは想像できます。
命がかかっている時にそれくらいのこと!と考える方も居ることでしょうが、その負担を背負わせてまで生きてもらいたいと思っていいのかどうか。
正直、リオに限っては、彼女の性格からして無理難題ばかりに思います。
なので、リオが嫌な事は極力しないと、一昨日の面会の時に、先生の前でリオにそう話しました。
先生も「入院は極力避ける方向で」考えてくださっています。
我慢してもらうのは、自宅での点滴、通院、そして限られた日数での入院。
進行して来たらそれも増えてしまうかもしれませんが、それでも出来るだけホームホスピスの考えで世話していきたいと思っています。

病院で亡くなった子は、サンディ以前の子がほぼみんなそうでしたよ。
でも、サンディをきっかけに、最期が近づいたら家で世話することを考えるようになりました。
そうなんです。どうしても後悔が・・・。
もっと家に居たかったよねって思いますものね。


リオに会いに行く時は、能天気なくらいニコニコして会いに行きます。
深刻な顔を少しでも見せないように。
そういうのって伝わりますし、伝わると本人の免疫力も落ちてしまいそうな気がして。
いつも心配して、見守って下さって本当にありがとうございます。
次々とご心配ばかりおかけして心苦しく思いますが、どうぞ、リオの事も応援してやってください。よろしくお願い致します!頑張ります!

非公開コメント

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード