最近の様子。

今日のグレ。
ゲロッパした後です(^^;)
腎臓用の療法食のカリカリも、ほんの僅かなささ身のおやつを振るだけで食べてくれるようになりました。
腎不全初期と診断される前は、あんずと一緒にささ身のおやつを結構食べていたんですけどね~~。
でも、仕方ありませんね(^^;)
元気は一杯あるのですが、あんずが居なくなってから、鳴き方が物凄く煩くなって少々困っています。
とにかく煩い。元々声が大きいのですが、今はそれに加えてしつこくて寝られないこともあります。
なんか寂しいのかなぁ。頼りない感じがするのかなぁ。
以前はこんな鳴き方はしなかったんですけど。。。

いつも「狸寝入り」のタヌ・・・いや、リオです。
こちらは何ら問題なく、甘えん坊なお嬢さんのままお過ごしです。
台風が過ぎた今日は、風が心地よく、お日様も出て、狸寝入りには最高だったようです(笑)
猫って本当に爆睡してまったく何にも動じない事って、うちではそんなに無いんですよ。
大抵耳だけは動いています。なので、寝ているようで寝ていないのでしょう。

さーて、これまた困った事に、半月ほど前からカラー再び・・・のチャチャです。
どうも夏場になってくると、カイカイが出ますなぁ・・・これで何年目だろう・・・。
春先から数か月、手術後の保護服もカラーも取れて、すっきり快適に過ごしていたというのに。
早く落ち着いてほしいものです。
ちなみに、全員フロントラインプラスは投与しています。
あと、ヤムと同じように最近便秘気味になりました。
なので、数日に1度、ヤムに貰っている下剤を投薬しています。
年取るとどうしても便秘気味になるんだなぁ。
この前まで、結構スポポンって出てたのになぁ。
来月は肺のレントゲンと血液検査に行かねばなりません。
今の所、さして異常はない感じですが・・・。
ライスは相変わらずカメラ嫌い。そして体重も減っていません、とほほ。
ヤムヤムは便秘さえなければ、何もいう事無いんですけどねぇ。
あ、ガクンとジャンプ力が落ちて、以前登っていた所には上がれなくなったと思っていたら、さにあらず!
1メートル30センチほどあるケージの上に、未だにジャンプして登っているのを発見!
18歳になってもまだ登れたんだ~と、ちょっとほっとした次第です♪
やっぱり、出来ていたことが出来なくなるのを見るのって、年齢のせいだとはいえ、少し寂しいですもんね。

キャベツを定植したり、牛蒡や大根の畝をヒーヒー言いながら作り終えたりと、なんやかんや重労働をしておりましたが、その傍らで小松菜を適当に栽培しておりました(笑)
これはん~まだ大人になりきれていない感じかな。大きくはなってるのですが、少し若いです。
葉っぱもまだ柔らかく、色も薄い。
でも、混み合っていたので収穫してきました。昨日。初めての収穫です。
枝豆を植えた後は、枝豆が空気中の窒素を根に固定してくれるので、次の作物の栽培は減肥出来ると聞いたので、ほんとかな?どうかな?と、やってみたんです。
枝豆の株の周囲に穴を開けて、小松菜の種をまいて。
とりあえず、無施肥でスタートしたらどうなるだろうと。
石灰も堆肥もまったく入れ直さず。
そしたら、流石に発芽後の葉の色が悪く、肥料欲しいよ~と言わんばかりに黄色くなっていき(^^;)
結局、普通に肥料を追加しました。
無施肥はやり過ぎだったな・・・。
で、育ってきたのがこの小松菜です。
枝豆の畝は10メートルほどあるので、半分を小松菜エリア、半分を春菊エリアにしていますが、春菊は全然です。
小松菜の方が早い。強い。同じタイミングで種をまいてるのに、しかも発芽適温も同じだと書いてあるのに、まーったくもって差があり過ぎ。
小松菜はこの状態でも、しっかり炒め物にして食べましたが、春菊が口に入るのはいつになるやら。
ちなみに小松菜は第2弾を種まきしております。もう芽が出ています。
小松菜の方が楽しいなぁ♪すぐに食べられるものの方が栽培するのってやっぱり面白いなぁ♪
キャベツも先発隊に続き、今朝、後発隊6株を定植しました。
先発隊と合わせて18株。
本当はこれだけだったのですが・・・余分に種をまいて全部で21株育っていたので、残った3株どうしよう・・・と。
余分にまいた訳は、芽が出なかった場合、出ても育ち方が今ひとつだった時に備えて・・・だったのですが、どれもそこそこ育ったのでした。
なので、残りの3株を無視するのも勿体ないため、春菊エリアを半分にして、キャベツ用に耕しておきました。
さーて、本当に21株のキャベツがちゃんと出来るかどうか。
ハラハラドキドキの幕開けでございます。
ただ、昨年に比べて、若干根の張り方が弱いように思ったので、追肥でしっかりケアしていけるかどうか?
栽培はまだ2度目の私ですから、色々ポカもありそうですが、頑張ってみましょう。

これも適当に育てていたネギ。九条ネギです。
5月下旬に種をまき、「ネギって全然大きくならないんだな~」と思って2か月ほど家で育て、畑に定植したら洪水にあい、ネギがお風呂で半身浴してますやないの!ってな状態になり・・・。
その畝のネギはやり直して様子を見ていますが、こちらにあるのは、そこに植えきれなかった「残り物の苗」なのです。
これを、人参の芽が出なかった空きスペースに適当に植えて放置していました。
そしたら、ネギ専用の畝のものよりしっかり育ってしまったという・・・(笑)
本当は、根深ネギを育てたくてネギを植えたんですけど、こちらのものは残り物の苗だったので、そういうつもりもなく、根深ネギにするために土寄せするスペースもなく・・・単なる葉ネギとして育ちました。
本来育って欲しいネギたちは・・・どうなるのやら。
まだ畝は湿っていますし、ネギも活着はしているようですが、大きくなってきていませんし。
同じ苗なのに、こんなに差が付いてしまうとは。
さすがに半身浴しちゃったら(それもぬるま湯)まずいよなあ・・・。
スポンサーサイト