fc2ブログ

最近の様子。

gure1_20150826200953559.jpg

今日のグレ。
ゲロッパした後です(^^;)
腎臓用の療法食のカリカリも、ほんの僅かなささ身のおやつを振るだけで食べてくれるようになりました。
腎不全初期と診断される前は、あんずと一緒にささ身のおやつを結構食べていたんですけどね~~。
でも、仕方ありませんね(^^;)
元気は一杯あるのですが、あんずが居なくなってから、鳴き方が物凄く煩くなって少々困っています。
とにかく煩い。元々声が大きいのですが、今はそれに加えてしつこくて寝られないこともあります。

なんか寂しいのかなぁ。頼りない感じがするのかなぁ。
以前はこんな鳴き方はしなかったんですけど。。。


rio2_20150826200957698.jpg

いつも「狸寝入り」のタヌ・・・いや、リオです。
こちらは何ら問題なく、甘えん坊なお嬢さんのままお過ごしです。
台風が過ぎた今日は、風が心地よく、お日様も出て、狸寝入りには最高だったようです(笑)
猫って本当に爆睡してまったく何にも動じない事って、うちではそんなに無いんですよ。
大抵耳だけは動いています。なので、寝ているようで寝ていないのでしょう。


cyacya6_201508262009522da.jpg

さーて、これまた困った事に、半月ほど前からカラー再び・・・のチャチャです。
どうも夏場になってくると、カイカイが出ますなぁ・・・これで何年目だろう・・・。
春先から数か月、手術後の保護服もカラーも取れて、すっきり快適に過ごしていたというのに。
早く落ち着いてほしいものです。
ちなみに、全員フロントラインプラスは投与しています。

あと、ヤムと同じように最近便秘気味になりました。
なので、数日に1度、ヤムに貰っている下剤を投薬しています。
年取るとどうしても便秘気味になるんだなぁ。
この前まで、結構スポポンって出てたのになぁ。
来月は肺のレントゲンと血液検査に行かねばなりません。
今の所、さして異常はない感じですが・・・。


ライスは相変わらずカメラ嫌い。そして体重も減っていません、とほほ。
ヤムヤムは便秘さえなければ、何もいう事無いんですけどねぇ。
あ、ガクンとジャンプ力が落ちて、以前登っていた所には上がれなくなったと思っていたら、さにあらず!
1メートル30センチほどあるケージの上に、未だにジャンプして登っているのを発見!
18歳になってもまだ登れたんだ~と、ちょっとほっとした次第です♪
やっぱり、出来ていたことが出来なくなるのを見るのって、年齢のせいだとはいえ、少し寂しいですもんね。


hatake22_20150826200956f92.jpg

キャベツを定植したり、牛蒡や大根の畝をヒーヒー言いながら作り終えたりと、なんやかんや重労働をしておりましたが、その傍らで小松菜を適当に栽培しておりました(笑)
これはん~まだ大人になりきれていない感じかな。大きくはなってるのですが、少し若いです。
葉っぱもまだ柔らかく、色も薄い。

でも、混み合っていたので収穫してきました。昨日。初めての収穫です。

枝豆を植えた後は、枝豆が空気中の窒素を根に固定してくれるので、次の作物の栽培は減肥出来ると聞いたので、ほんとかな?どうかな?と、やってみたんです。
枝豆の株の周囲に穴を開けて、小松菜の種をまいて。
とりあえず、無施肥でスタートしたらどうなるだろうと。
石灰も堆肥もまったく入れ直さず。
そしたら、流石に発芽後の葉の色が悪く、肥料欲しいよ~と言わんばかりに黄色くなっていき(^^;)
結局、普通に肥料を追加しました。
無施肥はやり過ぎだったな・・・。

で、育ってきたのがこの小松菜です。
枝豆の畝は10メートルほどあるので、半分を小松菜エリア、半分を春菊エリアにしていますが、春菊は全然です。
小松菜の方が早い。強い。同じタイミングで種をまいてるのに、しかも発芽適温も同じだと書いてあるのに、まーったくもって差があり過ぎ。
小松菜はこの状態でも、しっかり炒め物にして食べましたが、春菊が口に入るのはいつになるやら。

ちなみに小松菜は第2弾を種まきしております。もう芽が出ています。
小松菜の方が楽しいなぁ♪すぐに食べられるものの方が栽培するのってやっぱり面白いなぁ♪

キャベツも先発隊に続き、今朝、後発隊6株を定植しました。
先発隊と合わせて18株。
本当はこれだけだったのですが・・・余分に種をまいて全部で21株育っていたので、残った3株どうしよう・・・と。
余分にまいた訳は、芽が出なかった場合、出ても育ち方が今ひとつだった時に備えて・・・だったのですが、どれもそこそこ育ったのでした。
なので、残りの3株を無視するのも勿体ないため、春菊エリアを半分にして、キャベツ用に耕しておきました。

さーて、本当に21株のキャベツがちゃんと出来るかどうか。
ハラハラドキドキの幕開けでございます。
ただ、昨年に比べて、若干根の張り方が弱いように思ったので、追肥でしっかりケアしていけるかどうか?
栽培はまだ2度目の私ですから、色々ポカもありそうですが、頑張ってみましょう。


hatake21_20150826200955aab.jpg

これも適当に育てていたネギ。九条ネギです。
5月下旬に種をまき、「ネギって全然大きくならないんだな~」と思って2か月ほど家で育て、畑に定植したら洪水にあい、ネギがお風呂で半身浴してますやないの!ってな状態になり・・・。

その畝のネギはやり直して様子を見ていますが、こちらにあるのは、そこに植えきれなかった「残り物の苗」なのです。
これを、人参の芽が出なかった空きスペースに適当に植えて放置していました。
そしたら、ネギ専用の畝のものよりしっかり育ってしまったという・・・(笑)
本当は、根深ネギを育てたくてネギを植えたんですけど、こちらのものは残り物の苗だったので、そういうつもりもなく、根深ネギにするために土寄せするスペースもなく・・・単なる葉ネギとして育ちました。

本来育って欲しいネギたちは・・・どうなるのやら。
まだ畝は湿っていますし、ネギも活着はしているようですが、大きくなってきていませんし。
同じ苗なのに、こんなに差が付いてしまうとは。
さすがに半身浴しちゃったら(それもぬるま湯)まずいよなあ・・・。
スポンサーサイト



テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

小松菜、偉いぞ!!。

家主様、おこんにちは。
先ほどまで世の中が真っ白になるほどの大雨(通り雨ですが。。)に見舞われた博多です。
今日は何とか止んでくれたようですが、この前みたいに会社を出る間際に降り出して帰れないのも困りものです。。
大阪は土砂降りの通り雨など、大丈夫でしょうか?

小松菜~!偉いですよね~、小松菜!!
肥料こそ必要だったとのことですが、そんなに手をかけなくてもちゃんと育つなんて、小松菜って万能選手ですね!!
炒め物にも、煮びたしにも、胡麻和えなんかにも、パスタにだって…何でも使えるし~♪
ワタクシはかなりに確率で小松菜を購入しておりますよ!
まず「安い!」というのが大きいのですが、新鮮だとあく抜きの必要もないし、癖が強いものではないので、だいたい何にでも合うし、ホント小松菜に支えられているワタクシです(笑)
自家製の小松菜、しかも採れたて!!美味しいんでしょうねぇ♪
小松菜の美味しさと栄養を存分に摂取して、これからの家主ファームのお世話に勤しんで下さいね!
カルシウムたっぷりですから、イライラにも骨の健康にもきっと効くはずですよ!
おお!九条ネギさん、手をかけた方より良く育ったとは(汗)
葉ネギとして考えても立派ですよ!!
これはイカと酢味噌とあえて一杯やりたい感じです(笑)
かしわと一緒に卵とじにしてもオイシソ~!
きっとスーパーの分葱なんかで作るより、ネギ自体の味がすっごく濃くてしっかりしていて別物のお味になりそうですね!
あ…スミマセン、本当に食い意地が張っているもので、家主様作のお野菜を見ているともう作った気になって、食べた気になって…ものすご~くお腹が空いてきます(笑)

さて、最近のサン・チョボ家のみんにゃのご様子。
グレ坊、ゲロッパの直後でちょっときつそうですねぇ。。
あんず坊が旅立って、やはり寂しくて心許無いのでしょうね。
あんず坊の存在はグレ坊にとって大きかったんだなって、読ませていただいててシミジミと感じてしまいました。
男の子同士でうまく役割分担してて、更に女の子軍団にははなせない事とかちょくちょく相談し合ってたんじゃないかと。。
たくさん鳴くようになったのは、やっぱりさびしいんだろうなぁ。。
抱っこ大好きな子だったら、いっぱい抱っこしてあげるんだけどなぁ、、グレ坊。
男の子の方がやはり寂しがり屋さんが多いんですかねぇ。。

チャチャ嬢、またカイカイが出始めたんですね、季節の変わり目が原因なのでしょうか?
ピエもここ半月ほど、咳がひどい時があって…「あ、やっぱり季節の変わり目だからかなぁ。。」と。。
我々人間よりすごくデリケートなんでしょうね。ほんのちょっとした気温の変化、空気の違いで体の機能が反応するのか、過剰反応してしまうのか。。
チャチャ嬢、お便秘もつらいですね。
ヤムたんのお薬を飲んで、改善してくれるといいのですが。。
一つずつでもつらい症状がなくなってくれるよう、どうかおかあちゃんと一緒に頑張ってね。
ヤムたんの大ジャンプが健在だと聞いてとてもうれしくなりました!
ヤムたん、やっぱりそうでなくちゃね!!
運動量があれば若さも保てる!!
きっと腸にもいい影響があるはず!!
お薬とおかあちゃんの愛情マッサージが必要不可欠でしょうが、どうかヤムたん、いつまでも元気で気持ちよく過ごしててね!

そして…寝姿も佇まいも我が家の猫息子にそっくりなタヌ…じゃなくて、リオ嬢!!
問題なく元気にお過ごしとのこと、本当に良かったです。
納得の姉妹、ライス嬢も相変わらず体調も体型も維持(笑)してるとは…優等生ですよね(笑)
ただ、太りすぎは…見た目は可愛いんだけど、あんまり太りすぎは体に良くないからねぇ。。
でもライス嬢、ピエの先生がね、「ポチャの方が元気で長生きです。」と先日言ってたんだよ!!
なので、無理につらいダイエットはしなくてもいい…みたいだけど、おかあちゃんが心配するので少しだけ、絞ってみませんか(笑)
・・・と、明らかに夏太ってしまったピエール家の親玉が言っても、何の説得力もない、、これこそ「とほほ。」でございます。
さて、そろそろ帰りますね!
ワタクシも今宵は小松菜をしっかり食べることにします!!

ピエールさんへ☆

おこんばんは☆
日付も変わって現在29日午前2時半ちょい前でございます。
疲れが相当溜まったのか、このところ晩御飯の後横になると、電気、パソコンつけっぱなしで朝を迎えていた・・・という事が続き・・・。
ああ、電気代が~~~!と真っ青です、とほほ~~。
そちらはまたスコール並みの通り雨があったんですね。
雨はしとしとくらいが丁度良いですよねぇ。。。
こちらも一瞬ですが、バタバタ~というトタンにぶつかる大きな音がしていました。
でも、すぐやんじゃいましたよ。多分お湿りにもならない短さかな~。

ところで、小松菜なんですが、さすがに種まきの時点から暫く肥料無しで様子を見ていたので、風味が今一つなんですよ。
色が雑草みたいに薄いですし。売っている物は深い緑でしょう?
全然違うんです(笑)
でも、炒めたら小松菜の味はしてましたけどね。
2度目に種まきした分はちゃんと肥料を入れておきましたので、出てきた芽の色もこちらより濃いです。
ピエールさん、お料理上手ですね♪
私、あれこれと思いつかないんですよ。
小松菜は大抵油揚げや厚揚げと炊いて食べています。
パスタにも・・・そうか、ありますよね!パスタのお店なんかのメニューにはあるある!
ん~野菜を育てるからには、メニューのラインナップも豊富にしなきゃ損しちゃいますね。
毎度同じ食べ方ではさすがに飽きちゃいますし(笑)
ネギはね~植えきれなかったネギですから、空いてる所に突っ込んだので、施肥もあまりしてないんです。
そのせいか?香りもやはり今一つ。そして若干尖った辛みがあります。
辛い理由が何なのかまだ調べていませんが、薬味だからま~いいか・・・ってな気持ちで、今日はお昼にお好み焼きをして使いました。
本来のネギの畝の分は冬にはもっと太くなって鍋に使えるくらいになってほしいと思ってるんですが、育ってくると味がどうなのか、そっちが気になりますね。
育ったはいいけど、美味しくないってことがありますから。
どうやったら美味しい野菜が出来るのか。土はどうすればいいのか。
色々読み漁ってはおりますが、書いてある通りにはなかなか出来ません(汗)
あと、やっぱり施肥の事も色々あって、一貫していないんですよねぇ。
殆ど施肥しないという人や、1か月に1度施肥する人や・・・まちまち。
畑地の状態との関係も大きいので、どれが正しくてどれが違うって言いきれませんから、色々試すしかないですね(^^;)
あ、それから、キャベツの苗なんですが、家で世話していた時は何ともなかったのですけど、植えつけて少ししてから若干変な事が起こっています。
カルシウム不足なのか、他の生理障害なのかなんなのか。
害虫は付いてないんですけど、よくわからないので石灰振って様子を見ています。
葉数は10枚になっているものもありますが、葉数の割りには大きさが足らない。
昨年より小ぶりになる可能性大ですねぇ。
これからどこまで外葉を大きく出来るか、頑張ってみますが(^^;)
どうも今年はどの畝も調子が今一つというか・・・。
先輩も「僕んとこも、サツマイモの根が全然伸びてこない。今年はおかしい、理由がわからんのよ」って言ってたんですよ。
はてさて。何だか不穏な空気が漂っているような・・・どうかうまく行ってほしいと願っておりますけど。

それにしても、グレの甲高い大きな鳴き声には閉口気味です。
こんな鳴き方する事無かったのになあと。
思い返せば、あんずが居なくなってからひどくなったと思うので、何かしら影響があるんだろうかと。
確かに超甘えん坊ですので、寂しさもあるのかもしれませんね。
同性はあんずだけだったし、子猫の時からあんずにくっついたりもしていたので。
だけど、あまりに煩いので、頭が痛くなってきます(--)
「こやつが元気でいる間は、やはりどこへも引っ越せん。あまりにもご近所迷惑だ」と再認識致しました。
チャチャも何度目でしょうねぇ。いつぞやはまったく症状が出なかった年があったんですが。
涼しくなったら落ち着いてくれるかなあ。
鬱陶しいですもんね。よく我慢してくれてるなと思います。
便秘はヤムヤムよりは軽いんですよ。下剤を飲まない日も出たりしますので。
ただ、2日に1回・・・みたいな間隔になりやすくなっていて。
ヤムヤムは下剤を飲んだ日にすぐ出るということもなく、翌日も少量を追加するケースが増えてきました。
あとマッサージ!
何とかこれで乗り切っていくしかない模様~~。
あ、ジャンプはね、してました!
ケージがいきなりガタガタと大きな音を立てたので見てみたら、ヤムヤムがジャンプして登った音だと判明。
最近、上を見上げても登る事をしなかったので、「ああ、もうさすがにしんどくなったか」と思ってたんですが。
登ろうと思ったら登れるんだと。

ライスの食欲は旺盛なもんで、一般食でも療法食でも拘りなく召し上がります。
好き嫌いがあまりないタイプなのは有難いんですが、その分太りますわねぇ(^^;)
お?ポチャの方が元気で長生きするんですか?それは意外です。
大抵「検査がしにくい、発見が遅れる」と言われているので、ダイエットをせねばと思うのですが、適度なポチャならいいのでしょうか。
ライスの場合は、適度・・・とは言えないので、やはり少しは頑張ってもらいたいところです!
現在、サン・チョボ家で最重量選手になっちゃってますので(汗)

あ、余談ですが・・・
「猫侍・南の島へ行く」の映画が来月公開ですが、玉乃丞が島で黒猫さんとラブラブになるそうで・・・
その黒猫さんの役名が「ヤムヤム」って言うんですよっ!(本名はジャック君)
ヤムヤムは英語のスラングの表現で「おいしい」って意味があるそうですが、なんでこの名前にしたのかはよくわかりません。
しかし、なんとなく嬉しかったりして♪
そして、うちは私が飲茶好きだから「ヤムヤム」と「チャチャ」にしましたが、結局食いしん坊万歳の親が付けたこの名前・・・「美味しい」という意味もあったなんて、変に納得してしまった次第です(笑)
映画の中のヤムヤム君はどういう経緯でそう呼ばれているのか、何かストーリー上で説明があったらいいな~なんて思っておりますが(^^)
非公開コメント

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード