家主様、おこんにちは。
あっつ~~~~っいですねぇ~!
もう何が何だか分からなくなるほど、日中の暑さときたら。。
金、土、日は日頃のツケ、いや、10年間で溜めに溜めた「お掃除怠慢」とベランダのジャングル化で手のつけようのなかったことに着手せねばならぬ状態になり、過酷な暑さの中を掃除、片付け、諸々で1~3Fを行ったり来たり…尋常じゃないほどの汗をかき、顔はもう茹蛸状態で真っ赤!!
いやぁ、熱中症で倒れるかと思いましたよ。
薔薇の移動は便利屋さんのあんちゃんと3人で汗だくになりながら何とか運び出しました…って、ワタクシはほとんど役に立ってないのですがね(笑)
家主様もこの灼熱の暑さの中で家主ファームで作業でしょう?
本当に気を付けて下さいね、暑すぎて倒れますよ、汗かきすぎて脱水症状おこしますよ。。
そうそう、トマトは植えられてないんですよね?
トマトには思い出があって…あれは小学生の頃、8月に家族で旅行したんですよね。
我が家からはそんなに遠くない、でも避暑地的な某島(島と言っても陸続き)があるんですが、当時は交通事情も発達しておらず、またコンビニなんてそんな田舎にあるわけもなく、自動販売機すら田舎なのでほとんどなく、船を降りたら灼熱の太陽の照りつける中、目的地の宿まで「歩き」で行くしかなかったのでした。
クソ餓鬼だったワタクシは、暑い、きつい、のどが渇いた、云々文句ばっかりたれながら、とうとう道の途中で座り込む始末、、、本当にクソ餓鬼でした(笑)
で、置いてかれそうになったらギャアギャア言いながら走って母たちのところへいく…余計疲れるのに、本当におバカなクソ餓鬼でした(笑)
車もバスもタクシーも通らない道、当然民家もほとんどなく、お茶を一杯お願いしたくてもできません。
ワタクシ以外の家族も相当喉が渇いていたに違いありません。
もう文句を言う気力もなくなってきた頃のこと、、、ぽつんと道の脇に畑があったのです。
赤いトマトがたくさんなっていたのです。
もう時効ですからね、言っちゃいますけど、そちらの畑でトマトを2つだけ…。
その時のあのトマトの味は一生忘れません。
命拾いさせてもらったあのトマト!!
お金を置いていこうと母たちはしたのですが、流石におけそうな場所もなく、周りを見回しても民家などもなく、家族4人で手を合わせて「おごちそうさまでした」と言ってその場を後にしたという…とんだお話でございました(笑)
今、大切に作物を育てている家主様からしたら「とんでもない!!」と叱られてしまいそうですが、もうそのようなことは二度としてませんし、今後も絶対にしませんのでどうかご容赦のほど。。
いやいや、そういう事じゃなくて、トマトがあると『水分補給』になりますよ~って言いたかったんです!
確かにぬるい(温かい)トマトにはなりますが、灼熱の太陽の照りつける中で食べるあのジューシーなトマトはどんなに酸っぱくてもぬるくても、そりゃあもう美味しいのなんのって。
キュウリという手もありますが、家主様はキュウリが超苦手ですもんね。
そうそう、今日ネットスーパー見てたら梨が150円/個で出てました。
家主様は梨で水分補給されるんですよね。
渇いたのど、渇いた体にしみこむように梨の水分が吸収されていくんでしょう、本当に命の梨ですね!
焼きおにぎりで塩分も補給!
きっとそういうのは昔からあったのでしょうね。
とにもかくにも、お体に気を付けて家主ファーム、頑張って下さいね。
パパ様という素敵なおかかえシェフ(笑)がいる家主様、羨ましいわぁ!
畑で収穫した、丹精込めて育てた作物をパパ様が上手に、美味しくお料理してくれるなんて!!
カメムシの被害、本当に腹が立ちますね(怒)
カメムシ野郎もナメタローもアブラムシ軍団もモスラも…美味いものを知ってるんですよ、だから余計に腹が立つ!!
栄養状態がよくなかったり、まずそうなものにはあんまりたかってきませんもん。
アーリーセーフという天然由来成分のお薬がありますが、アブラムシやハダニとうどんこ病に有効なのですが、お使いですか?
カメムシにはどうだったか…希釈して使うのでお安く上がるかもとは思いますが、もし興味がおありなら調べてみて下さいね。
我が家でも使ってますので。
はぁ、すっかり長くなってしまいました。
しょうもないお話を長々とスミマセン。。
これからが夏本番ですね、みんにゃはバテてませんか?
家主様、どうか熱中症にだけは本当に気を付けて頑張って下さいませ!
おこんばんは☆
ほんまに、えげつないくらいの汗ダラダラの日々でございますよ~!
お片付けお疲れ様でした。
ピエールさんが汗だくになられる様子、もうよくよくわかりますとも。
ちょっと動いただけで・・・いえ、動かずにいても汗出ますもん。
最近の日本は40度近い気温があちこちで増えてますよね。
お蔭で電気代も半端ない!
体にもお財布にも優しい気温には、もう戻ることがないんでしょうかねぇ。
この先も、少しずつ夏の気温が高い傾向になっていってしまうのかなあ。。。
ピエールさんご一家のトマトの思い出、あはは♪と笑ってしまいましたが、水分を切らすと本当に辛いですもんね。
その時に救いのトマト!
まあ、そうですねぇ、致し方ございませんか(^^;)
脱水症状が起こったら命にかかわる事もありますもん。
でも、そのトマトに出会わなかったら、大変な事になりかねなかった・・・かもしれませんよね。
あ、私の畑にトマトですか?今年やってみたかったんですが、あんずの事で一杯一杯で、種まきの時期を逃したのですよ~~。
なので、来年チャレンジしてみます!
今から色々勉強はしてるんですよ。露地栽培は裂果が起こりやすいというので、皆さん結構苦労されてるようなんですが、裂果の原因やタイミングなどネットで記事をあれこれ読んでおります。
お日様大好きなトマトなのに、高温には弱いとか・・・ややこしいんですね、トマトって@@
私はトマトが子供の頃から大好きなんです。
小学校の頃は、帰宅したら冷蔵庫で冷えているトマトをそのまま丸かじり。
あの頃のトマト、味がしっかりあって美味しかったなぁ・・・。
さて、ちゃんと出来るのかどうなのか。もう既にドキドキしてます(笑)
カメムシねぇ・・・昨年はいっこも合わなかったんですけど、枝豆植えたらやってきちゃった。
アーリーセーフは知ってますよ(^^)でも買っていません。
虫を包み込むようにしてやっつけるんですよね?
よく似たやつで、家にあるのがベニカマイルドスプレーですけど、どうもなぁ・・・やはり自然由来のものは、アブラムシ程度の小ささなら何とかなるけど、カメムシみたいに硬い感じの奴にはにっちもさっちも・・・と思いました。
なので、もう1つ上の強い効果のあるものを買っておくかなあ・・・と迷っていますが(--)
でも、自分の所で駆除し続けても、他から飛んできますからね~まあ、害虫ってそんなもんなんでしょうが、とりあえず、もう枝豆は地上から上の部分を全部伐採してしまいましょうかね。
実も全部収穫してもいいですし、畑に置き続けるほどでもないので。
ああ、次回は絶対トンネルしたままにします!
大豆にして豆腐を作る夢を絶ったカメムシめ!ムッカ~~~(><)
これからも、色んな物を植える度に害虫と戦う事になるんでしょうねぇ。
他の農家さんのように、シュパーっと農薬で消毒出来たら楽なんでしょうが。
あ、大老師が以前言われてたんですけどね。
「この辺りの(うちの村のこと)人達のは綺麗に出来てるやろ?みんな薬撒いてるからなぁ。でないと、こうはいかんもんな」って。
そうなんですよ、畑に行く道すがら、左右を見て行くんですけど、綺麗にすくすく育ってますよ。虫食いも殆ど見つからないって感じで。
それとね、ネットで面白い?記事を見つけたんです。
よく「虫が食べる野菜は美味しいからだ」という説がありますが、それは真逆だという説なんです。
肥料を沢山あげると、虫にとっては美味しいんだそうですが、かえって野菜にとっては肥料過多で不健康な育ち方になると。
なので、虫が食べる野菜は見た目は美味しそうでも、不健康なんだと。
肥料を適切に与えているものには虫は寄ってこないんだそうです。
虫にとってはあまり魅力がないってことらしく。
でも、人間にとってはそっちの方が健康的な野菜だとか。
確かに、窒素成分が多いと、大きくすくすく育ちますが、野菜が成長する過程で窒素を消費しきれない場合、硝酸態窒素と言う物に変化し、それが発がん性に繋がるという事はもう常識なんですね。
私も肥料の事をあれこれ読んでいて知ったんですが・・・。
なので、美味しくな~れ♪と、肥料をやっていると、時にそういう悪い状態を溜めこんでしまっていることになると。
で、虫はそういう肥料過多の物が好きだから食べに来ると、そんな感じの事を書いてありました。
自然農法などの本を読むと、肥料を抑えてから害虫が寄り付かなくなったとありましたので・・・まあ、色々な説もあるし、その畑地の様子も関係してきますし、私の頭と浅い浅い経験値では何とも言えませんけど(笑)
だけど、枝豆に関しては、肥料殆ど要らないという事なので、その通りにしましたから、カメムシがやたら豆好きな野郎なせいでやられちゃったわけで・・・。
は~しかし、色んな本を読めば読むほど、ネットの記事を探せば探すほど、知らない事が山ほど出てきて、勉強になったり、かえって疑問が増えたり?(笑)
何がほんとなのかな?って思う事も多いです。
結構家庭菜園者さんは、独自のやり方を見つけてる方も多いみたいですね。
なかなか奥が深いです、家庭菜園も。
お!梨梨!畑で1個食べましたよ。
でも、夫が買ってきてくれたのですが、私が好きな品種じゃなかった事と、甘さがまだ全然足らない~~!
日照不足、果物にも結構悪影響を及ぼしてるみたいです。
猫達は元気ですよ(^^)
のぼ~っと寝ていることが多いですが。
ピエール坊やはいかがですか?
ピエールさんも、ピエ坊も夏バテしないように気を付けてくださいね(^^)