fc2ブログ

去年より進歩?

       150722_121503.jpg

2日ほど前に撮ったオクラの花。
そう、もう咲いてるんです♪

他の方の畑のオクラも花が見えています。

背丈はうちのもそうですが、まだまだ低いです。

昨年、畑1年生だった私、オクラのエメラルドを植えてみようとトライしたんですが、今思うと(後で大老師からの指摘もあり、肥料・・・特に窒素が多かったようでした。
昨年は、7月頭に畑に定植したんですが、その後葉っぱばかりがどんどん育ち、今と同じくらいの低い背丈の時に付いた花芽は、一切咲くことなくすべて落下。
その後に出来た実も腐るだけ。
そうこうしているうちに、1か月後にはまったく花芽を付けなくなったため、諦めて完全放置したのでした。

そしたら、8月下旬になって、花が咲いているのを見つけ・・・
それまで放置していたので、とんでもない状態になっており、害虫駆除に追われたのでした。
でも、それ以降はどんどん花が咲き、実も沢山収穫。
7月頭に植えて、実がとれるようになるまで、ほぼ2か月を要したんです。

しかし!今年は、6月半ばに定植。
そして、7月下旬の現在、花がちゃんと咲き・・・

       150722_121527.jpg

すでに実も付いておりまする♪
今日は4本初収穫。
定植してから1カ月強です。
肥料を減らして、肥料の内容も化成肥料を殆ど使わずにやってみました。
昨年よりうまくいってると思うので、少しは進歩したのかな(^^)


やはり昨年がおかしかったんですね。
窒素が多すぎて、木ボケみたいな状態になってしまったんでしょうね。
葉っぱがどんどん育って行って、蕾や実に栄養がいかなかったのか。

今年もなぜか葉っぱはすごく大きいんですが、早々に大きすぎる葉っぱはバンバン切除しております。
風通しも良くし、アブラムシが付かないようにして、花や実に肥料が回るように。

背丈は今日の時点で、約50センチほどになってるでしょうかねぇ。
昨年より本数は減らして、今年は9株だけです。

オクラは酢の物でもいいですが、昨年色々やってみて一番気に入ったのは天ぷら!!
もう、山盛り食べてしまいます。
エメラルドは筋が殆どなくて柔らかくて、天ぷらで食べるとめちゃくちゃ美味いんです♪

今年も早く、心行くまでオクラの天ぷらを堪能したいものでございまする。


☆ああ、油断したっ!

台風11号が過ぎた翌日、キャベツの種をポットにまきました。

どこかの情報番組で、気象予報士さんが「台風が過ぎたら多分梅雨明けだと思いますが、その後、また一瞬気温が低くなる事がありますよ」と言われたのですよ。

なので、もしそうなら、発芽適温25度のキャベツの種、台風が過ぎてすぐまいてみた方がよいだろうかと。
昨年、気温が高い時期にまいて、3回やり直したもんですから、気温が低くなる日があるってなら、それを狙う方が良いのかもと。

そしたら、台風の翌日はやや暑かったんですが、またすぐ肌寒さが戻ってきました。

そのせいか、今回は3日目で必要株数すべて出揃ってくれたのでした。
やった~~!読みが当たった~~♪

ところがですねぇ。

昨日雨だったので、今朝の水やりを控えめにして畑に行って、お昼過ぎに帰ってきてポットを見たら・・・

今日の気温の高さのせいか、あの水やりでは足らなかったようで、せっかく発芽していたのに、半分がダメになっていました。

ああ、油断した~~~。
雨で湿っていたので、そんなにきっちりあげなくても夕方まで持つだろうと思っていたのに。
水をしっかりやりましたけど、復活しない苗が大半だったので、至急まき直し。

ん~~せっかく、発芽が初めてそろった!と喜んでいたのになぁ。

ここ数日は30度超えが続く大阪。
さて、すんなりと発芽してくれるかなあ。


あと、今日はネギを植えつけてきました。
5月の終わりに種を家でまいていたんですが(この時点で多分人様よりも遅い)、定植に相応しい太さまであと少し!のところから進まず。
で、今日見たら、ネギが好きな害虫が若干付くようになっているのに気付いたので、もうこれは家に置いておかない方がいいかもと、用意していた畝に持って行ったのでした。
予定していたより細めの苗ですが、さて、どうなりますやら。

で、ネギを植える人は多分誰もこんな事しないんでしょうが、トンネルを作って不織布をかけておきました。
害虫対策で。
寄せ土の時にめちゃくちゃ面倒臭い事になりますけど、これから10月に向けて、義父の三回忌法要の為の大掃除が始まるので、とてもじゃないですが、畑の作物の害虫チェックや退治に時間を取ることが出来ません。
なので、出来る限り不織布でトンネルをして寄せ付けないようにということで。
野菜栽培の本で、ネギに山ほどネギ好きなアブラムシがたかっている写真を見て、「うわ・・・こんな事になったら手も足も出んわ」と思ったせいもありますけどね(笑)

8月中は他にも畝作りの予定があります。
ごぼうを植えるつもりなので、その畝をば・・・。
石が多い畑地なので、ごぼうの畝丸ごと、一度フルイに掛けねばなりません。
9月には大根もまいてみたいので、そちらもフルイを・・・。

何であんなに石が多いのか、びっくりします。
余計な仕事が多すぎますなぁ・・・はぁ。

空芯菜祭りは毎日絶賛開催中。
空芯菜って、ホウレンソウより、色んな栄養素が何倍も含まれているんですって。
ビタミン類、鉄分などなど。
夏に食べるには最適な栄養たっぷりのお野菜だったんですね。

そうそう、残念ながら枝豆は、カメムシにやられてほぼダメになりました(--)
最初のうち、不織布でガードしていたんだけど、雨が続いた頃に、病気が出たので風通しを良くした方が良いかと思って外したんですよね。
そしたら、暫くしてカメムシさんがやってくるようになりました。
最初は数がとても少なかったけど、もう今は毎日退治しても時すでに遅しで。
唐辛子エキスをまいても平気な奴ら。

む~~~。

今度作る時は、もう絶対トンネル外さないようにしますです。
あとは、土中に窒素を溜めこんでくれてたら、次の小松菜、春菊を育てるのに役立つかなってなところでしょうか。

ああ、もう、畑全体をドームのようにネットで覆ってしまいたいわ(><)
新国立なんちゃらのように開閉式・・・(笑)

あとは、ぼろぼろになっている柵を取り換える大仕事をする予定。
どれくらい使っていたのか知りませんが、細い丸太を切って杭にしたものが、長さもバラバラ、本数も1本立ちの所もあれば、3本まとめて刺さっている所もありで、その杭を何本もの有刺鉄線やら針金やらが取り巻いていて、しかも、杭は所々土にささっていないで浮いてる状態なんですよ。
オマケに斜めに倒れ掛かっていたりして。
見た目にも酷いなあとは思っていたんですが、これを全部撤去して作り変えるのは大仕事なので敬遠しておりました。

しかし、腐ってきてる部分もあったので、こりゃもうやるしかないかと。

とりあえず、杭を何十本が買わねばなりません。
家に廃材でもあれば、もしくは頂けるところがあればいいのですが、それが叶いませんので購入しなきゃ。
あと、網目状になっている針金も買って取り付けてと。
針金って嫌いなんですけどねぇ・・・なんか寒々しくて。

針金、着色してやろうかな。染Qで。



スポンサーサイト



テーマ : 家庭菜園   ジャンル : 趣味・実用

非公開コメント

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード