やる気マシマシ♪

昨日の午後、再びお友達のピエールさん(猫息子はピエール。リンクにあります)からプレゼントが届きました。
びっくりしましたよ~2回もくるなんて(笑)
で、それがこの長靴です。
表に「B」とありますので何かしら?と思ったら、これ、バードウォッチング用のブーツなんですって。
底がしっかりギザギザが深く入っていて、足首から上はものすごく柔らかくて、履いてることを忘れるような軽さです。
履き心地が良い!と思ったのですが、バードウォッチング用なのに畑で使うのは勿体ない気が・・・したりして。
でも、どんどん使って欲しいと仰って下さったので、畑でガンガン活躍してもらう事に致しました。
雨上がりはよく滑って難儀しますので、このブーツなら大丈夫かな♪
それと、今履いているのは普通の長靴で硬いので、微妙な角度が付いた畝間とかでしゃがんで作業したりすると、どうしても長靴の硬さで足首やふくらはぎが圧迫されちゃうんです。
もっと平らに綺麗に畑自体を整地し直せばいいのかもしれませんが、そんなこととんでもなくて(^^;)
でも、この柔らかさなら負担はまずないハズ。
今日も畑に行きましたが、まず写真を撮らせてもらってから使おうと思ったので、デビューは後日です。
足元が楽になったら、ますます作業もやりやすくなることでしょう。
私もやる気マシマシになっております。
ピエールさん、どうもありがとうございます!
畑作業の楽しさを増やして下さって(^^)
相変わらず右往左往の畑作業ですが、これを履いて楽しく頑張ります♪
さて、今朝も畑に行ってきましたが、梅雨の貴重な晴れ間とあって、畑には先輩、老師、大老師と勢ぞろい。
今のうちにやらねばならない作業が一杯なんでしょうね。
そんな事言ってる私も同じです。
昨日のバリカンで雑草を刈り、今日はビニールシートを持って行ったので、その上に広げて天日干し。
それから水やり。
植えつけたオクラちゃん、株によって成長の差があります。
去年より出来が悪いかなあ???
まだまだおチビなので、最後まで見てみないとわかりませんが。
空芯菜も少しずつ大きくはなっていますが、思ったほどの成長スピードではなし。
まだ真夏というわけでもないし、何より雨多し、日照不足多し・・・。
空芯菜は、なんでも水辺に生息するそうなので、雨が多い事はそんなに負担でもないのでしょうが、日照不足はやっぱりねぇ~影響しちゃいますよねぇ。
日よけをしたはつか大根の小さな畝。
半分は「白姫はつか大根」の種をまいていて、それが3条とも出そろったので、あまりに混んでいる所は少し間引き。
残りの半分は、昨日、「キスミーはつか大根」を再びまいたところ。
さて、日よけがどう影響するのか、早く食べて確かめてみたいです。
人参の畝2つのうち1つは、半分が移植によるもので、徐々に伸びてきていますが、根がちゃんと育っているかどうかは???
移植した人のブログの写真で、葉は立派に育っていたのに、抜いてみたら全然育っていなかったという結果を読んだりしたので、これもそうなってるかもな~と思いながらお世話中。
残りは直播なので、うまく行けばいいな。
もう1つの畝は全部直播で観察中。なぜかこちらの畝はちょっと硬め。
一生懸命砕いて耕したのに、硬いんです。発芽する力が無いと負けちゃうかも・・・とやや心配。
とかなんとかやっていると、「えらい丁寧にやってはりまんな~」と、隣の田んぼの持ち主の前自治会長さんが登場。
別に丁寧にやってるつもりはないですけど。
というか、まだ1年半なので、ろくに知識も経験も積んでませんから、何がどうなってるのか観察するのに夢中なのです。
それと、マルチを多用したりして整理したように見えるのは、単に雑草を抜く手間を省きたいからであって(笑)
丁寧とは違う理由でございます、はい。

これは枝豆ですが、発芽の後があまりよくないかな~と思って家に残していた方。
土の整理もせずに置きっぱなしにしていた花の鉢に、7株ほど突っ込んでいたのですが、なんと畑のものより伸びるのが少し早い(笑)
あれ~?見誤ったかぁ~~?
でも、まだ30~40センチの間です。
枝豆って、60~80センチほどになるとか書いてあったので、まだ半分ほどの高さですが、もう開花しちゃいました。
めちゃくちゃ小さな花なんですね。手の小指の爪くらいの大きさ。
しかし、畑のものはこれより背が低くて、30センチにやっと届くかどうか?というのが多いのに、そちらも開花してるんです。
こんなに背が伸びてない状態で開花しちゃって・・・いいのだろうか・・・。
枝葉ももっと茂ってもらう予定なんですけどねぇ。ちゃんと摘心はしたんですけど。
とまあ、わからない事だらけは相変わらずですが、畑は昨年の今ごろより賑やかです。
一度に5種類も植えたんですから♪
これがもっと葉が茂ってきたり、背が伸びてきたら「畑やってるな~」という実感が増すかも。
やっぱり、畝ががら空き状態だと寂しいですもんね。
だけど、やはり地味目になるのは、うちの畑は一切支柱やネットをして這わせたりする作物がないからかな~と。
他の畑は、トマトやかぼちゃ、きゅうりにナスと、支柱やネットが必要な作物があって目立って賑やかですが、うちのはそういうのが無いですからねぇ(^^;)
地味~に平らな感じ。
色も緑が主体ですし。トマトの赤とか、ナスの紫とか、かぼちゃのゴロンとした存在感とか・・・欲しいよ~~。
来年こそはチャレンジするつもりですが。
さて、えっちらおっちら草を刈っていると、大老師がやってきて・・・
「お嬢さん、僕帰るよ~あんまり無理せんときよ」と言って帰られました。
最近、ずっと歩きで来られてるのかな。
昨年、軽い脳梗塞で入院された後から車では来られなくなり、その後自転車で来られた姿も見ていましたが、このところそれもなし。
ぼっちらぼっちらと歩いてお帰りです。
必ず「熱中症に気をつけよ」とか色々言って帰られます。
ちなみに、「お嬢さん」と言われたのは今日が初めてですが、否定はしません(笑)
だって、冗談で言われてるのを真面目に「お嬢さんって年じゃないですよ~私」なんて返したら、「冗談に決まってるのに」って変な空気が流れちゃうでしょう?(笑)
だから、こちらも「はいはい~お疲れ様でしたぁ♪」と終わるのであります。
昨日また1つ年食ったのに、お嬢さんって言われて否定しない厚かましい奴・・・ではないです、どうぞ誤解なきよう(笑)
明日は6月最後の日。
経理の支払いに行って、また午後から天気次第では畑かな。
枝豆にべと病らしき症状が出ていたので、自然由来の薬を撒いていたのですが、治まってきたのかどうか暫く観察せねばなりません。
こういう時、ザーッと農薬か何かでしっかり消毒でも出来たらいいのでしょうが、やはりそれは私はNGで。
扱い方も分からないし、やっぱり不安が残ります。
せいぜい、自然由来、食物由来の物を作ったり見つけて買ったりと、その程度。
あとはひたすら「念を送る」方式で病害虫と戦っております(笑)

先日撮った中の1枚。
検査の結果はまだセーフでしたが、やっぱりおしっこの量が多いのよねぇ。
本来の量からすると2倍近いような気が・・・。
それでも、正常値の範囲にはギリギリ入っているので、まだ点滴は必要ないのは確かなのでしょうが。
あれから急にググッと数値が上がったりしてないかなあ。
色々心配も尽きぬ今日この頃でございます。
スポンサーサイト