fc2ブログ

猫が選択する時。

chichibi269.jpg

やっと晴れ間が出たと思ったら、にわか雨が降ったりどんより曇ったりと、なんだかすっきり「晴れ!」という天気に恵まれにくい今日この頃。
洗濯をするかどうか、非常に迷ってしまうではないですか。
この前なんて、「晴れた、よし!」と思って干したら、夕方前から雨・・・乾ききらない洗濯物を抱えて、ああ、まったくもう・・・でございましたわ。


さて。今日は夫は通院のため、一人でマンションの掃除に行ってきたのですが、建物周辺の掃き掃除を始めた途端、猫社長さんが到着されて、「ちょっといいですか?」と声を掛けられました。
パイプ取り換えの工事が徐々に進んでいますので、進捗状況の話かな?と思ったら違いまして。

猫社長さんと呼ぶ理由は、以前から何度も書いていますが、私と同じような猫の世話をずっとされている猫仲間さんでもあるからなんですが、写真の白田君が生後6か月の頃、猫社長さんが庭で面倒見ている居候家族の子猫も一緒に病院に行った事があって、その時の男の子ちゃんが、11月末から行方不明になっているので、どうしたものかという相談でした。

お母さん猫はいつも食べに来ているそうですが、その男の子ちゃんだけが来なくなったんだとか。

猫社長さんの奥様と、実のお姉様は無類の猫好きで、世話に関して猫社長さんに不備があると大層叱られる事も多いそうなのですが(^^;)
当然のことながら、居なくなってから大層胸を痛めて心配されているそうです。

近所に聞いて回ったり、色々調べられたそうですが、事故や不審な出来事もなく、性格がとても良い子なので、誰かに保護されて飼われている可能性もあるんだけど・・・とのことでした。

白田君と同じ日に一緒に病院に行って手術を受けているので、年齢も多分一緒でしょう。今年4歳になるんだろうと思います。


で、うちの今の状況を猫社長さんにお話ししました。
白田君と月乃も昨年晩秋頃から、敷地外で生活を始めた事。

理由は、月乃は茶太郎やグレコと折り合いが悪くなり、安心していられなくなったため。
しかし、白田君は、誰とも仲良くしてるのに出て行った事。

だから、猫社長さんの男の子ちゃんと同じく、理由がわからないままなのですね。

幸い、白田君は食事はきちんと来てますから、状態はほぼ毎日把握できています。
猫社長さんの所は食べにも来ないので、そりゃ心配になるのも当然です。


ところで、なぜ出て行ったのか?自分の意思で来なくなった理由があるのだとしたらですが、それはこちらが考えても100%解るものじゃないという話をしました。

調べるだけ調べても手掛かりがないとしたら、「居なくなった=不幸があったとは考えない方が良い」という事です。

この21年間の間に、私は相当な数の猫と出会い、見送ってきましたが、その中には自分から居なくなった子もいました。
数か月してひょっこり戻ってきた子も居ましたし、そのままの子も居ました。
一生懸命探したりするのですが、見つからない場合もありました。

しかし、ある所でご飯を貰っている姿を偶然見つけて、あれ!こんな所で!とびっくりさせられたことも。

うちの庭に居たら、安全・安心・快適なはずなのに、なぜにあえてこういう行動に出たのか?と。

こればかりは、こちらが考える安全・安心・快適以外の所で、もっと何か・・・仲が悪くなって居られなくなったという事もなかったので、他に何かもっと・・・ん~~これはもう・・・多分・・・野生の目覚め?に近い何かがあるのかもと思いました。

あれやこれや世話を焼いて、幸せだろう、安心だろうと思えることは全部やったつもりですが、他にもそういう場所が見つかって、どっちで暮らすか心の声に従った結果、よそで暮らす事になった場合も、当然あったのだろうと思います。

逆に、佐助のように生まれてから亡くなるまで14年11か月を庭で暮らし続けた子も居ますし。

それぞれが何をどう感じ、何を求めているのかなんて、実際こちらには判り切らないものなんだろうな~~。

ただ、人間の想像できる範囲の中で、出来ることを精いっぱいやってあげてるだけ。
それが猫にとって、良いのかそれほどではないのかは・・・まさしく猫のみぞ知るなんでしょう。

猫社長さんとこの男の子ちゃんが居なくなった理由が特定出来ない、白田君も拠点を他に移した理由が特定出来ない。

ベッドもあるのに、なんでわざわざ寒い夜を外で過ごす生活を選んだのか?

「こちらにはわからない事が多いんですよ。こっちが良いと思ってても、それ以上に、それ以外に何か求めていきたくなったものがあるのかもしれませんから。気長に名前を呼び続けてご飯はいつでも食べられるようにして待つ。うちもそうして数か月後に来た子が居ましたから」とお話しました。

奥様が随分落ち込んでいらっしゃるようなので、猫社長さんもお辛いのでしょう。
家族で可愛がっていらしたんですものねぇ。。。

私も、白田君達がもっと小さい頃、数日居なかったら、そりゃいてもたってもいられませんでしたもの。
でも、もう立派な大人猫。
彼らが選択したことは、私には変えようがないのです。
猫社長さんとこの男の子ちゃんも、きっと悪い事が起こったのではなく、独立したくなったのだと私は考えています。
だって何かがあったという情報も聞き込みでは何1つ得られなかったと言うのですから。

ただ、こう・・・少しだけ前向き?良いように考えられるようになったのは、理由があります。

最近見かけない・・・と思った子が1年ぶりに元気にやってきたことがあったり(野良さんですけど)、庭猫のうちの1匹が数か月ぶりに元気にやってきた事もあったりした、それ以外に・・・
居なくなった=何が悪い事があったというより、どこかで元気にしている可能性も半分以上あるという事。
確実に亡くなったとかを知った場合を除いては、元気にしている可能性の方が高い場合があるという事。
だって、こちらが思う以上に、猫は住むところや食べ物を見つけるのが上手なんですもの。
うちの庭猫さんだった子だって、4か月の間どこでご飯を食べていたのかまったくわからないのに、戻って来た時も丸々太ってましたからねぇ(^^;)
あれだけ名前を呼び続けていたのに、影も形も無かったのに・・・って。

そういう意味でも、希望はまだまだ全然あるのです。

反対に、確実に亡くなった事を確認した場合・・・希望を無くした場合。

それは「奇跡が起こってほしい、もっと生きて欲しい」という一縷の望みが絶たれる瞬間に立ち会う事です。

サンディを腕の中で亡くした瞬間がそうでした。

それはもう何をどう願っても、覆らない真実なのです。
幸せに共に暮らした時間を振り返って感謝をしても、そこから先の希望はすべて失われてしまう。
そこから心を整理して、自らまた前へ進むには結構な時間が必要です。

それでも、ちゃんと見送れた方がいいとは思うんですけどね。
佐助の時もそうでしたし。

ああ、彼の場合は体調不良があったので、単なる姿くらましじゃありませんでしたから。

何をどう考えるか、どっちの考え方を自分で選択するかで、気の持ちようも変わってきますけど、それはもう、個人個人の問題で・・・。

ただ、私個人は、サンディを亡くした後からは、姿が見えなくなった=亡くなってしまったと言う風に、以前のように悪い方へ結びつけてしまわないようになってきました、徐々にですが。

だって、本当にわからないんですから。

多分・・・そう考えがちになるのを、自分で防御しようとしているのかもしれませんけど。
自己防衛?精神的苦痛とか疲労とか、出来るだけ抱えたくないという思いがどこかに働くのかもしれません。

希望を絶たれるのは、自分が看取る時だけで十分。
それ以外は、きっと元気にしているはずだと信じる方が、本当に良い事が舞い込む気もします。


さっきも白田君、食べに来ましたが、「あんた、どこで寝泊りしてるの?風邪だけはひきなさんなよ。」と言いました。

猫社長さんの所の男の子ちゃんも、きっと元気にしているはず!
そういうお話をすると、
「僕も家内も、もっと気長に待ち続ける事にしますわ」と仰って、マンションの中に入っていかれました。


☆8.1に恐々・・・

昨年夏、今のパソコンの調子がえらく悪かったので、Windows7が売られてる間に新調した方がいいかも・・・と、ヨドバシに行きました。
夫が、古い古いXPを使っていたのにぶっ壊れてどうしようもなくなり、新調したパソコンがVistaも7もすっ飛ばしていきなり8.1になったせいか、使い方が判り辛く、四苦八苦しているのを横目で見ていたからです。

いや~私よりパソコンに詳しい筈の夫が音を上げるなんて、8.1はかなり手こずるんだろう~そんなの困るわ~私はまだ7を使いたい!今のうちに買っておこう!という目論みでした。
夫が「まだヨドバシに有ったはずだよ、見た覚えがある」と言ったのも手伝って、行ってきたのですけど、ほとんど無いではないですか!
どこを見ても、8.1バージョン。。。

うげ・・・使いこなせないかもしれない、使えるようになるまでに疲れ切ってしまうかもしれないパソコンに嫌でも買い換えねばならない時代を迎えてしまうのか・・・と。
でも、しょうがありません。使用中のパソコンがイカれてしまったら困りますもの。

で、しぶしぶ・・・・買ったのでした。

しかし、7月に買っておきながら、箱を開けたのは3日前(笑)
どうにもこうにも気が乗らず・・・ネットで見ても8.1の悪評の凄い事ったらなかったので、重い腰が上がらなかったのです。

だけど、そろそろ使えるようにしないと、まずいよなぁ~と。

やっとこさっとこ3日前に箱を開け、立ち上げ作業スタート。

しかし、思ったより難しくなく(@@)

ネットで読んだ悪評や、夫が困惑していた「このタイル画面からいつものデスクトップに行くのがわからん、メールが読めない」等々の問題はまったくなく、タイル画面に「デスクトップ」も最初からピン止めされていて、そこを押すと、見慣れた光景が繰り広げられ。

あら?今のところ、使いにくい事は何もないじゃありませんか(笑)

多分、夫が買った時より、その悪評に対してメーカーが改善したものを出しているのかも。
私が買ったのはそういう物だったのかも。

使わない余計なお世話機能もますますてんこ盛りではありますが(笑)

とりあえず、何とか使えそうな事は解ったので、古いパソコンがまだ生きている間に、徐々にマスターしていけるかな。

しかしまあ・・・進化しすぎも、どうなんだかなあ・・・とは思いますけどね(^^;)


☆迷いインコが・・・

この記事を書いた直後、ネットでニュースを読んでいたら、迷いインコが4年ぶりに飼い主と再会という記事を読みました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150120-00209914-hokkoku-l17

こんなこともあるんですね!
鳥だから同じインコかどうか見分けつくの?って、知らない人が見たらそう思うかもしれませんが、わかるものはわかるんですよね。
3年間は温泉施設に迷い込んで、番頭インコとして活躍してたそうですが、その前の1年間はどこでどうしていたのか誰も知らず。
でも生きていた!
このお話は、とても希望溢れるお話だと思います。
ちなみに、そのインコさん、とても幸せそうなので、飼い主さんはそのまま温泉施設にお世話を託されたそうです。
何がどう幸せに結びつくのか、どっちがいいのか?色々葛藤もありましたでしょうが、生きていたことそのものがもう幸せということで。良かったですね(^^)






スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

きっと元気で生きてるはず。

家主様、おこんばんは。
今日は大寒ですが、さして寒くもない博多の一日でした。
ただ大陸の某所(某国)からいろんなものが飛んできているようで、空は終始煙っていましたよ…いや~な感じです。。

猫社長さん、その奥様とお姉様、さぞかしご心配なことでしょうね。
お外でお世話している子とはいえ、かわいがっていることには違いないんですから。
大切に思う気持ちに違いはないのですから。
こういうお話の時はやはり自分だったら…って考えてしまいます。
家主様、猫社長さんと同じように心配で探しまわったり、それでも見つからないなら相当落ち込むことでしょう。
どうしても「何かあったんじゃないか?」と思ってしまいますよね。
でも、それはもしかしたら人間の勝手なエゴなのかもしれない。。
大人になった猫さん、お外で自由にしている猫さんですから、自らが選んでこれからの猫生を歩き出したのかもしれないんですよね。
「ここにいればご飯もあるし、雨の日だって雪の降るような寒い日だって安全に眠れるベッドもある。」と解っていても、もっと違う何かを求めてしまう。
ヒトに置き換えてもそういうことってあるんじゃないかと。
やはり旅に出てしまうのは男の子なんですね~、女の子はどこか「ここ!!」と決めたらそこに居ついてしまうことが多いような気がします。
みゃあこちゃんなんて、我が家の家族になる前から、玄関の真ん前に箱座りしてワタクシの帰宅を待ち構えてましたから(笑)
執念にも似た(!?)みゃあこちゃんのこの一途さで家族になったんですけど、男の子だったらこうはいってなかったと思います。
行動半径も広い分、もっともっと自分の居場所を探してしまうんでしょうね。

何だか家主様に改めて教えられました。
そうですよね、「希望」があるんですから!!
きっとどこかで元気にしてるはず!!
性格のいい子なら、もしかしたらみゃあこちゃんみたいに勝手に猫好きの方のお宅に上がり込んでかわいがられているかもしれないのですからね。
希望がある!
そう思って帰りを(里帰りでもいいから!)待ちましょう。

インコのお話し、これも希望が持てますね。
おととしの年末に母の不注意で逃がしてしまったおしゃべりインコも生きているかもしれないんですよね。
とても懐いていたから、どこかのお宅のベランダや窓にとまって、そのお宅で幸せに暮らしているかもって!!
そうであってほしいです。

そしてあの子も…きっと生きて元気にしてくれていると信じています!!

ピエールさんへ☆

おこんばんは☆
こちらも今日は比較的暖かいです。
そして、何やらどんよりしてきましたよ~また天気が崩れるそうで。
某大陸からの迷惑な贈り物、何とか贈り返したいものですよね。
ピエール坊やの健康にも害を及ぼすのですから、バリヤーを張れるものなら張ってしまいたいですよ。
ピエール坊や、マタタビドーナツお気に召したそうで良かったです。
ご機嫌さんでいていただけると、私も嬉しいです(^^♪

さて。心配ですよね、確かに。
決して他人事じゃないし、経験してきたことなので、大丈夫です!とは本音では言い切れない部分もあるのが正直なところなんですが。
でも、悪いほうに考えても良いことはないですから。
亡くなった事を確認してしまうより、生きてくれていると望みを持つほうがいいような気がしました。
佐助のように、明らかに健康に異常が見られた時の行方知れずではないのですもの。
インコさんの記事を読んで、ますますそう思いましたよ。
必ず帰ってくると私も希望を持っていようと思います。
こういう話しかできない自分でしたけど、少しは猫社長さんも思いつめる気持ちが和らいだようでしたので・・・。
逃げ出してしまったおしゃべりインコさんも、生きている可能性が十分あると思いますよ。
可能性がゼロではない以上、良い方に心を傾けた方がいいですよね。

しかし、確かに・・・仲が悪くなって仕方なく独立したのはうちは女の子ばかりですが、自分から出ていったのは仰るように男の子ばかりでした。
そういうものなのかなあ。。。
私もね、思いました。これは人間でもあると。
安穏な生活をあえて捨てて、旅に出る人、実際にいますやん。
もっと違う世界を見てみたいと思って。
苦労するとわかっていても、自分の新たな可能性を求めていくとか。
本能に呼ばれて・・・っていうのも十分あるんだと思います。
特に外暮らしの子は。
それに比べると、我が家の室内猫達はのぼ~っとしたぬるま湯?生活に浸りきってますけど(笑)
でも、これが一度外を知ったらどうなることやら。
最初から室内の子は無理やり外に出すものではないし、最初からお外の子も無理やり家の子にするのは難しい。これはもう個体差ですけど。
佐助のように、家の中での生活は絶対拒否だったパターンだと、外暮らしの方が彼には幸せだったと言えますし。
猫社長さんのところの男の子ちゃんも、もし見つかって連れ戻してもそれがいいのかどうかはわかりませんよと申し上げました。
みゃあこちゃんはその点、家の中での暮らしを望んでくれたからよかったですよね。
そういう子もいればダメな子もいて。
もうこれは、無理やりどうこうというのではないんだと思います。
昔なら、家の中の方が安全だから、何とかして室内飼いにしようと思ってたこともありましたけど(^^;)
ただ、世話をするなら迷惑にならないようにしなきゃいけませんけど。
猫社長さんと話してる時にこう仰ったんですよ。
「トイレをうちの庭でしたことは一回もないんですわ。賢いんですよ」と。
私、すかさず反論しました(笑)
「うちは逆です。トイレはうちの庭でしてもらってます。よそですると迷惑になりますからね」
確かに片づけるのは大変な時もあるけど、自分がやればそれで済みますし。
やはり世話してる以上、自分が片づけを背負わないといけないと思いますんで。
ああ、思い出す・・・床下に潜って這いつくばってトイレ掃除をしていた日々(笑)
今はすっかり潜れなくなりましたけどね、猫も大きくなったので。
庭でしてるのは、昔ほど酷い状態のお宝はなくなりました!
一時期、ピーピーの連続で投薬が続いたりして大変だったな~ああ、なんか懐かしい(^^)
応接間のトイレも、誰かがやってきてしてることがあります。
網戸の大きな穴、そのままにしてるんで、夜中にカリカリ食べに入ってきてたり(音がドタドタするのでわかります)。
まあ、ほんと、自由にやってますよね(笑)

お久しぶりです

家主様
お久しぶりです。うちの会社、もぉドタバタで。そのこともあり、3月末に退職です。早期退職ですわ。どのみち後3年で退職だったし本来貰えない退職金も出ますし。
猫社長さんちのにゃんこちゃん、きっとどこかで元気でいますよ。この間facebookで、窓換気の為に開けてたら、知らないにゃんこが入ってきてて、しかも膝の上でゴロゴロ言いながら寛いでたそうです。その方、ごく最近おなじサビ猫を2匹目に(1匹目もサビちゃんだそうです)飼い始めたので、その猫だと思い込んでいたそう。で気づいたら違ってた。その家のにゃんこちゃんも「あんた誰?」と目が点になってたとか。そういうこともありますのでね。
そうそう、
下の記事の猫食器、私も買いました🙊❤

なお。さんへ☆

こんにちは☆
こちらこそ、ご無沙汰してます~!
ああ、何やかんやと大変な目に合われてしまいましたね、なおさんも・・・。
会社の問題って、一生懸命働いてきた人にもあらぬ余波がやってきたり。不条理だと思います。
色々とお疲れ様でございました。今後は少しゆっくりされますか?

猫社長さんの庭猫の男の子ちゃん、きっと元気だと信じたいと思います、私も。
実際に元気な様子を確認できないから、いろいろ悪いことも考えてしますのですけど・・・せめて、その姿を確認できたら、もうそこがその子の居場所なんだと安心できるんですけどね。
どうか、その機会が猫社長さんご夫婦に訪れるように祈っています。
なお。さんのお話のような事も実際にありますもんね。
どこから来たの?っていう・・・そのままそこに落ち着く子もいたり。
うちの白田君は、さっき買い物に出た際に、少し離れた家の門の角でぼけーっと座ってました(笑)
自転車で通り過ぎても動かず。呼びかけてもぼけーっとして。
もう、あんまり遠くで生活しないでよって思いますけどねえ・・・。
そのあと、食べに来たと夫が言ってました。

同じ食器買われたんですね。なかなかいい感じですよ、我が家では。
先日、愛玩動物飼養管理士の冊子が届いた時に、インターズーのカタログがあって、「あ、これこれ、このカタログだ、病院で見たの」と。
カタログの名前を憶えてなかったので、適当に商品名で検索してほかのサイトから購入したんですけどねえ(笑)
昔に比べたら、介護用品やらいろいろ進化しましたよね。
食器とかその高さとか、本当に親側が望むような商品が増えてくれて、ありがたい話です(^^)
非公開コメント

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード