おかえり。


今夜6時過ぎに発作がありました。
12月に入ってからの目撃は今日が1回目。
前回、11月23日の深夜に起こっていますけど、それ以来だと思っています。
多分・・・ですけどねぇ~~。
留守中に発作があったかどうかを判別する方法、1つだけ気づきました。
それも、時間が経ってからでは意味ないのですが、少し前…程度ならわかるかな?と。
発作があると、必ずヨダレを垂らすので、前足の一部がぐっしょり濡れるんです。
もし、帰宅後、その状態だったら、発作があったと思っていい。
毎回そうなってるので、判別する方法としては有効じゃないか?
でも、先にも書いたように、帰宅する数時間も前の事なら、当然乾いてしまってるので判りませんが。
で、投薬を開始してから3週間です。
猫座敷にある炬燵の中で発作が起こりました。
炬燵には、厚手の毛布を折りたたんだものを敷き、その下に保温用のビニールを敷いているんですけど、そのビニールがパチパチ言うので見に行ったら、あんずが転げまわって音を立てておりました。
すぐに時間を計りだしたんですけど、傍に行ってから1分ほどで痙攣ストップ。
これだけ書くと、今まで2分だったのが1分になってる!と思われそうですが、毛布の上で発作が始まっていたとしたら、実際は何分経ったか判りません。
毛布の上で寝ていたのは確実なので、発作はそのうえで起こったと思いますが、発作の動きは結構激しいので、すぐにビニールの上に体が動いて行っただろうとは思います。
それから、これまでなら、発作が治まってから暫くしないと、開いた瞳孔が元に戻ることは無かったのですが、今回は発作の最中から瞳孔は小さくなっていました。
時間計測の1分後にはじっと大人しくなり、お座りの体勢になって30分くらいじーっと、そしてぼーっとしていました。
話しかけに応ずることはなく(これはいつも通り)、「炬燵に入らんと寒いよ」と言ってもそのままなので、少し抱っこするような感じで包んでやりましたが、そのうち歩きだし、カリカリをがっつきだしました。
ここまでの所要時間も、今まででは一番短かったかもしれません。
これはお薬が効いているのか?どうなのか?やはりまだ何とも言えませんけどねぇ。
発作の回数が減ることは期待できなかったとしても、軽めに済んでるのかどうなのか。
1か月に2度のペース(目撃回数のみ)なので、前回の発作からちょうど2週間目の今日は、私自身が注意していました。
やっぱり・・・というか、これもたまたまだとは思いたいですが、2週間目に発作。
今度もこのペースなら、今月もう1度あるだろうと。
もし、発作が起こったら、程度の重さ、軽さをしっかり記録しておきましょう。
それにしても、発作後の様子・・・頭の中がとっ散らかってというか、ぼけーっとした感じで状況の把握が出来てないという感じですけど、それが徐々に反応を取り戻し、周囲に関心を持ち出すようになると、ついこう言ってしまいます。
「戻った?おかえり、あんず」と。
意識がどこかへ行ってしまってたのが帰ってきたという感じなんですもの。
本猫は相当疲れてしまってるんだと思います。
でも、幸い、3分を超える状態にはいまだになったことが無い事が救いかな。
お薬が徐々に効果を発揮して、発作が完全に起こらない…様に願いたいですが、そうでなくとも、せめて軽い発作で済みますように。
しかし、経理の仕事の最中でなくてまだ良かったよ~。
おかあちゃん、このところ、ずっと事務所で缶詰だったからね。
今日は目標をクリアしたから。
暫くは事務所に行かなくて良くなったはず!
あんずは、安心して、ちゃんと食べて、ゆっくり休みなさいね。
☆とは言うものの・・・
経理業務、この3日間で2か月分を終え、税理士さんから注文されていた10月分まで終了。
ああ、すっごいやりきった感満載(笑)
これで、本来のペースにやっと戻れたわけです。
1月から10月分まで・・・あり得ないハイペースでの処理。
しかし、明日は税理士さんと、9月10月分の仕事が待っています。
税理士さんが処理を確定しないと、次が出来ないようになっておりますので。
ということで、明日も事務所なんだなあ・・・。とほっ。
そして、来週こそは、畑の整理に行くぞ!!!
母が法事前に持ってきていた玉ねぎの苗。
結局数が少なすぎるので、母が「プランターに植えておくわ」と・・・。
忙しい最中、一応玉ねぎ用の場所を確保して、堆肥も石灰も肥料も施しておいたのに。
まあ、どのみち、どうしたって植えには行けませんでしたけど。
なので、そこは予定通り、来年じゃが芋を植えることにします。
スポンサーサイト