なかなか大変(^^;)


時折風の渦巻く大きな音が襲ってきて、竜巻じゃなかろうか?とヒヤヒヤでした。
そんな中、どうにか月乃は家に避難させることができましたが、これがなかなか大変(^^;)
大人しく寝てるかと思えば、お外に帰るのです!と訴える事の繰り返し。
しかし、本格的な暴風になった時は、少し大人しくしていました。
私は結局夜通し起きてました。
キッチンにパソコンを持って行って台風情報を時折見たり、ゲームをしてやり過ごし・・・。
月乃にご飯を出すと、「お外に帰る」と言いながらも結構な量をお食べに・・・(笑)
うろうろする月乃に付き合って元応接間に一緒に行くと、ソファーにすりすり、足にすりすり。
機嫌が良いのか悪いのかわかりませんが・・・。
とりあえず、暴風圏から抜け出すまではダメですよ、と。
で、午前7時過ぎ、ようやく大丈夫な雰囲気になって、ちょうど白田君も窓ガラス越しに月乃と鼻を突き合わせて挨拶してたので、お、御無事で何より、じゃあ、月乃ももう行っていいよと、庭に出してあげました。
みんな思い思いの場所で難を逃れていたようでほっとしましたが、なんと・・・。

裏口に行ってみると、これが屋根からぶっ飛んで落ちてました(@@)
雨水を流す奴ですけど、結構な長さです。
おやおや・・・破損・・・。凄い風だったんだなと改めて思いましたが、まだこの被害なら軽い方ですよね。
早速修理のお願いを猫社長さんにしておきました。
保険で出来るかどうかは、見積金額次第なんですけど・・・。
自腹は避けたい、うん。
あ、横の土壁がむき出しになってる部分は昔からなので、今回の台風被害のものではござりませぬ。
これも直しておかないと、水入っちゃいますよねぇ・・・。自分でトンカチすんべかな。
さて、今度は畑の様子をば・・・。
畑に出ていたのは大老師だけ。さすが、いち早く来られて、手直しされてたみたいです。
柵が歪んじゃったみたいで。

うちのキャベツの畝は過湿を避けたかったのでがっつりガード。
このシート、義父が残していた霧よけ用のビニールシートです。
色々残してくれていたので助かります。
株自体には問題は起こってないので、シートを外して片側にまとめて留め置いてきました。
畝と畝の間に敷いた防草シートには水たまりがいっぱいありました。
一応、透水性なんですが、うちの畑、以前田んぼだったせいなのか、とにかくぬかるむ、水の吸い込みが遅い・・・。
透水性のシートの上に水たまりが出来るって、どんだけ降ったのやらねぇ。

台風が去った直後でも、きっちり花を咲かせていたオクラ。
10個くらい咲いてました。
植え始めた頃は、天狗の団扇にそっくりな大きな丸々した形だった葉っぱも、かなり細くギザギザになっています。
肥料を使いこむとこうなっていくって聞いてたんですが、そうなんですね~、なるほどねぇ。
私の背丈を超えています(私は160センチ弱)。
実もまだまだとれそうです。
今朝は25本収穫。また天ぷらかぁ?←めちゃくちゃハマってるオクラの天ぷら。

9月後半からとれる数が急激にアップした感じですけど、質の点で言うと、ピークは過ぎてきたのかなと思います。
10月に入ってからとれるオクラの質は、悪くはありませんが、9月中の物よりは若干落ちる気がします。
本来なら、多分そろそろ終わろうかという時期なんでしょうか。気温も低くなってきましたし。
でも、周囲の畑のオクラに比べると、うちのオクラの木はすっくと伸びて葉も青く大きいです。
最初の肥料が多すぎたせいで・・・(笑)
さ~あと何本取れるかな?

帰宅した時に撮ったチャチャ。
夫の腕枕でおくつろぎ中。
最近よくこういう光景を見ます。
夫の腕枕だと、結構静かに寝ています。
なぜか私の場合は腕枕では寝てくれず、中に潜ってくっついて寝ることを好みますが・・・。
何せカラーが邪魔なので、今は出来ません。
結局ステロイドも効果なしという感じです。
来週あたり、そろそろ一か月後の再検査という頃ですから、また相談してみます。
スポンサーサイト