さすがにそれは・・・。

あんず「なんだなんだ!?これは酸素マスクか?それにしては苦しいぞ~!」

あんず「吾輩は脱出するである!」

チャチャ「・・・せっかくくっついてポカポカしたかったのに。でも、いいもーん。お日様独り占め♪」
少し肌寒むかった日の朝。
ふと見ると、カラーを付けた状態で無理やりあんずと一緒のベッドに入っていたチャチャ。
これはさすがにねぇ(笑)
あんずも「たまらんな」と逃げ出しました。
もう1つ隣の大きなカゴだったら無理せず入れたけれど。
チャチャは相変わらずこの恰好のまま過ごしています。
後ろ足でカキカキするので、洋服の背中の一部がちょっぴり破れてしまいました。
今度の診察まで、洋服・・・無事かなあ(汗)
結局ステロイド、4度飲ませています。
あんずは2度目の発作の後、いつも通りですが、当然のことならが十分気を付けております。
家を空ける時は、「何も起こらないでよ!」と祈りながら出ています。
そういえば、少し変化が。
この数年、トイレをしても隠そうとしなかったあんずですが、おしっこに限り、なぜか思い出したように砂を被せるようになりました。
ただし、お宝は出っ放し(笑)
問題だった粗相も今はありません。
やはり、体調が悪かった時だけ・・・だったみたいで。
さて。
義父の一周忌を1か月遅らせたわけですが、まずは畑の掃除をほとんどしなくていいように、先に整理してしまおうと、このところ他の用事はほったらかして頑張っています。
雑草を抜いたところはすかさず防草シートでカバー。
あと1週間も通えば、何とかなりそうです。
これが片付けば、ようやく庭掃除等、法事に向けての掃除に専念できるというものです。
あと・・・経理・・・(汗)
夫がまともに動けないので、税理士さんも私の時間の無さを考慮して、随分と待ってくださっているので、来週末には終えるようにしたいところです。
ところで、一昨日からキャベツの姿に変化が起こってるような気がするのですが、何せ初心者、これがいわゆる結球開始の姿なのかどうか、よくわかりません。

防虫ネット越しなので、クリアな画像ではありませんが、今までなら外葉がガバ~っと開く・・・の繰り返しだったのに、一昨日から見えている小さい葉は、どちらかと言うと外に開かず、内へ丸くなってるように思います。
これが開くのかな?と思っていたんですが、今日もこの姿のまま。
外葉の数は、結球に必要だと言われている18枚から20枚に、あと少しだけ足らないのでは?と思えるのですが、さ~どうなんでしょう。
これが結球だったら嬉しいけど、小さいキャベツになっちゃうのか、巻き方がスカスカになったりしないのか?とか。
ちなみに、結球の事を調べてみると、葉が丸まっていく・・・のではなく、元から核になる部分があって、最初は1ミリの大きさなのが、結球の適期になると大きくなってくるそうです。
私は、葉っぱが丸く重なっていくのかと思っていました(^^;)
結球が始まったら、20日ほどで収穫適期ともありましたが、どうなるかなあ。
小さくてもいいから、キャベツだよ~って言える代物になってくれますように!
あ、巻き方が緩かったとしても、春まき用の種を夏にまいて秋どりしようとしたわけですから(笑)
それはもともと正しい緩さなのかも。
春まきキャベツって、巻き方が秋冬どりのものより緩いんだそうです。
でも、春まきのキャベツを夏にまいて秋に収穫した場合、葉の柔らかさとか違っちゃうんだろうか?
適期を逃したというより、すっかり忘れて8月に入ってからやりだした私のポカです(笑)
でも、面白い。
どうなるか楽しみです。普通に変わりなく出来るんなら、まだ種は残ってるから、あえて適期を無視してトライしてみたいかな。
さすがに冬はあかんでしょうが。芽が出ませんもんね。
それはそうと、今日良い事を思いつきました。
午前中の畑掃除を終え、お昼ご飯を食べに帰宅した際、あまりに喉がカラカラだったので(お茶は持って行って飲んでるのですが)、冷蔵庫にあった梨を丸ごと食べました。
物凄くスキ~っとしました!
そして、疲れがスーッと取れました。
おや?
これは・・・お茶を持っていくより、冷えた梨を持って行った方がいいのかも♪
梨の効能を調べてみると、まさに思った通りで、午後からの畑掃除には、梨を持参。

氷水に付け、保冷バッグに保冷剤も入れて、ペティナイフも持って行って、休憩タイムに畑の隅っこで皮を剥いてムシャムシャ。
とんでもなく・・・うめぇ~~~!!
お茶等で水分を補給するよりも、体が喜んでいるのがわかります。
水分だけでなく、疲労を回復する成分も効いてくるのでしょうか。
もうこれからは、梨がある季節は梨持参決定~!
剥いた皮と食べ終わった梨の芯は、畑の隅っこにポイ!
スキッとした気分で、また掃除が出来たのでありました♪
スポンサーサイト