あっちもこっちも。


私のベッドでチャチャと寝ていたのに、突然もがきだし・・・。
前回のように走り回ることはありませんでしたが、痙攣そのものは前回よりちょっときつかったかなぁ。
涎もありました。失禁は無し。
夫と2人で優しく声掛けしながら、そっと撫でる。
時間を計りつつ、夫に様子をみさせて、その間座薬を取りにキッチンへ走る。
結局、2分ちょっとで発作は治まり、開いていた瞳孔も元に戻ってきましたが、興奮した鳴き方は前回と同じです。
頭の中が色々とっちらかったんでしょうね。
暫く、ここが自分の家だとわからない感じさえ見て取れました。
アンヨもふらつき気味。鳴き方も興奮+若干攻撃気味。
なぜか突然カリカリにむしゃぶりつく。
いつもに近い感じに落ち着くのに1時間ほど要しました。
今は、割としっかりした足取りで部屋を歩き、ご飯を終えて戻ってきた夫に甘えています。
2度目・・・なんだろうか?
ホントのところは、そういう疑問がありますが。
私が仕事等で部屋に居ない間にも起こっていたのではなかろうか?と。
1度目から20日ぶりの発作?としか、目撃回数からしてそうなるんですけど、脳の問題なのかもしれませんなあ。。。
少し気になっていたことがあって、最近右前足の動きが鈍いというか、感覚が衰えているのでは?と思う事が時々ありました。
立ち上がった時に、手が折れ曲がっていてもそのままにしていたり。
力が入らず、右前足だけツツツーっと滑ってしまったり。
老齢による筋力の衰えとは違うと思っています。
とりあえず、落ち着いたのでほっとしました。

チャチャは結局3回ステロイドを飲みました。
間を空けないで7日連続で投薬した方が効果があるということなのかもしれない・・・。
あげたりあげなかったりと、様子を見ながらそうやってしまう方がダメなのかもしれない・・・。
いや、実のところどうなのかはわかりませんが、2回やっても落ち着かなかったんですよね、結局のところ。
なので、3度目を昨夜遅くに投薬しました。
あっちもこっちも、問題だらけ。
夫の腰も相変わらずですし。
もうね。いいです。
夫に会社を辞めてもらっても。
どのみち60歳以降はわずかな年金以外収入の無い生活になると思ってたんですから。
家賃収入は返済・税金・補修で毎年ほぼすっからかんになる経営状態ですから、最初からあてにしてませんし。
ただ、貯金を食いつぶす(猫がいる間は何とかやりくりして底をつかないようにしなきゃいけない)ことになりますけど、その分猫の傍に居てやってほしい。
不安で仕事に行けないようになると困るので、私が行ってる間、ちゃんと見ててやってほしいです。
腰が痛くたって、傍で横になってみてるくらい出来ると思う。数時間くらいね。
あんずの発作を見てて、真剣にそう思いました。
特にあんずは、元来おとうちゃん子なんですから。
今の状態を受け入れる。難しい事ですな。
でも、あらがっても仕方ないこともありますので・・・。
ニャンコの為には、夫の仕事もここが潮時か?
どうぜ、契約社員もあと1年半ほどなんですもの。
あ、なぜか「辞める」事を決めつけて書いてるな、私(笑)
さて。先ほどはあんずの発作が起こってちょっとドタバタしてしまいましたが、今日も基本的には快適な1日でした。
天気も良かったし。畑もあまり・・・ん~虫はいますが、まあ、そんなに大きな問題も無かった。
オクラの葉にアブラムシが付きだしたので、「テントウムシでも来てくれないかなあ」と思ってたら、本当に今日2匹のテントウムシがやってきました!もうびっくり。
それと、牡蠣殻石灰の上澄み液を作っていたので、それと牛乳を同量混ぜて50倍に薄めた物を撒いてきました。
ん~どうなんだろうなあ。。。
効くのかなあ・・・。
実そのものはまだまだどんどこ出来てるので、今日も母に10本ちょっと持って帰ってもらいました。
畑から戻って、前栽の雑草取り。
仕事相手とかご近所のかたに「雑草取りが大変で」と言ってもピンと来られませんね。
皆さんの頭にある雑草とは、背が低い、ちょちょちょっとほじくれば片付くじゃないってな感じなのでしょうか。

こーんな事に庭一面なっているなんて、思わないかもしれませんね~。
こちらは本当に切実に「大変です」って言ってるのですが。
雑草取りくらいで大変だなんて・・・ってな顔されることもありますので。
へえへえ。普通の家の庭の広さと違うんでさ。
共感してくれない人には、こんな嫌味を言いたくなります(笑)
そうそう、夫の腰の事もあるので、今日月参りに来られたお寺さんと相談して、義父の一周忌は1か月遅らせることが決まりました。
別に全然問題ないですよ~とのことでした。
11月24日がその予定。
ほぼ2か月近く時間を稼げることになりましたので、雑草取りも多分出来るでしょう。
これが予定通り10月下旬だったら・・・もう全然できてないと思う。
家の掃除も中途半端になってると思う。
私自身の精神的余裕もなくて、物凄く嫌な日々が続いたと思う・・・(^^;)
は~良かったよ。煩く考えないお寺さんで。
庭掃除をしていたら、綺麗に咲いている萩を発見。
もう咲いてたのか~。

昔、サンディをこの萩の下で写真に収めたことがあったけど、その時はこんな色じゃなかったのに。
とっても綺麗な色に変わっていました。
しかし、今は綺麗でも、花が終わると恐るべき「ひっつき虫」に変身しますからね~。
服に一杯種が付いて、そりゃもう取るのが大変。
ツボ庭では金木犀が良い香りを振りまいています。

子供の頃から大好きな香りです。
それはそうと、ちょっとびっくりなこと。
手伝いに来ていた母が見つけて持ってきました。

私の部屋の奥にある裏庭に、亡くなった伯父が植えて育てていたぶどうの木があるんですが、誰も世話する気が無いので、蔓が伸びちゃ~切り・・・を繰り返すだけだったこの4年。
ところが、今年、ほったらかしの状態で、しかも日陰の中で実が出来てました。
この一房だけ。
日が当たってない所だったので、味は酸味がキツイですが、ぶどうとしての味はちゃんとありました。
粒も小さいけど、ほっといても出来るのか~と私はびっくり。
蔓が地面を這わないようにさせ世話してやれば、ぶどうは出来るのだそうです。
私は、毎年毎年やたらと蔓ばっかり部屋の方へ伸びてきて、困った置き土産だと思ってたんですけど。
夫が「元気だったら来年自分で棚を作る」と言ってました。
さて。そろそろ私のご飯タイムと致しましょう。
あんずと夫は寝ているようですので。
スポンサーサイト