fc2ブログ

困った問題。

cyacya71.jpg

カラーを付けだして、1ヶ月ほど経ったチャチャですが、相変わらずです。。。

んでもって。

別の問題発生です。

カラーの首回りを掻くので、血が出ていました(--)
皮膚も硬く荒れていて、変色しています。
月曜日に病院の予約を取りました。

この状態は左右同じ個所で発生しています。

カラー・・・鬱陶しいだけじゃなくて、この箇所も元々痒いんでしょうねぇ。

困ったなあ。

カラーを外すと、あちこち毛が飛び散るほど掻いたり、舐めたりする事もあるので、まだ外せません。
全身用の服を着てもらっても、カラーを外すとむき出しになる手足の問題が。

さて、どうしたものか・・・。

とりあえず、今度病院に行ったら、全身用の服を作ってもらって着せてみる。
カラーを外してどうするか様子を見る。
(多分外すと、手足を舐めるのがしつこくなると思われるけど・・・)

状況によっては、服とカラーと併用せざるを得ない。

それよりも、原因がわからないのが一番困るんですけどね。

とにかく今は、病院に行くまでに更に傷が深くなるといかんので、応急処置を行いました。

cyacya72.jpg

数年前、同じように「服・・・どうしようかなあ」と悩んだ際、ネットで取り寄せてみた服がしっくりこなくて、首回りの布を追加した方が安定しそうと思って作った端切れが出てきたので、それを巻いております。(結局その服は、使い物になりませんでしたが)
カラーと布の隙間を掻いてしまうといかんのですが、一体化するのが難しい。
カラーの首回りの縁は、合成皮革の縁が付いてるんですが、固くて針が通りそうにありません。
通るんだったら布を縫いつけてしまおうと思ってるんですが。
まあ、ダメ元で後でやってみますけど。

おしっこの回数は多い時の半分くらいに減ったけど、こちらの問題は一向に減らず。

ん~・・・もう、おかあちゃん、ため息しか出んぞ~~。

今日はコーナンへ行って、にゃんずの冬支度用品を買ってきました。
炬燵の上にかぶせる毛布。
炬燵の下に敷くラグ。
今まで使っていたラグや毛布類は、もう全部傷み過ぎて没にしましたので。

そして、炬燵のかさ上げをどうするか。
継ぎ足し用の足もネットで見たんですが、荷重の問題とか、形とか、どうもピンとくるものがなく。

板を必要枚数切り出して積み上げるか、園芸用のブロックを使うか~?

20センチほど出入り口を高く確保しないと、カラーの上が引っかかるとか色々起こりかねませんので、その高さを稼げるもの・・・っていうのがなかなか見つかりません。

が。

古本!家にどっさりあるのに気付いたので(夫が若い頃買った辞典類とか)、ハードカバーでそこそこの大きさの本を利用すれば何とかできそう!

ということで、高さ調節の問題は一応めどが付きそうですわい。

とにかく、また通院。
晴れてたら今度は自転車で行こうかなあ。
でも、あちこち工事してるからダメかなあ。チャチャは大きな音が大嫌いなんで。
そうだね。それがストレスになっちゃうのもいかんよなぁ。

ふ~。

ロト6が当たったら、借金返してから、お抱え運転手さんを絶対雇う!うん、雇う!!!

とまあ、こんな感じで、日々新たに現れる問題に四苦八苦しております。


あんずは元気です。
発作が起きない限り、予定通り次は2か月後の検査で大丈夫そうです。


夫の腰も少しマシに動けたり、寝たきりだったりと様々ですが、基本的には殆ど何もできません。

そんな状態ですので、私1人でやらねばならない用事の容量が当然オーバーしております。
少しでもその労力を減らすべく、まずは畑の雑草取りをしなくていいように整理することにしました。

今日やったのは、2つある冬菊の畝の1つを綺麗にし、黒マルチを被せました。
これで、畝に生える雑草は取らずに済む。
もう1つの畝も明日取り掛かりますが、畝と畝の間には防草シートを敷いてしまいましょう。
他の個所も順次同じようにしてしまいます。
マルチと防草シートだらけの畑になりますが、こうでもしないとねぇ。
それと、雨が降った後の土、びっくりするほどぬかるむんです。
うちの畑、水はけ悪いみたいで。ズルズル滑って歩けたもんじゃありません。
なので、防草シートは滑り止めも兼ねて敷かなきゃいけないなと思っています。


ところで、キャベツ・・・1日でまた大きくなったような気がします(笑)

hatake28.jpg

こちらは先発隊のキャベツで5株植えています。
手前から2番目のは少し小さいんですが、発芽が揃わなかったもんで。
この時期にこの大きさに育って果たしていいのかどうかまったくわかりません。
外葉は10枚になっています。
結球するのに必要な枚数は18~21枚程度だそうですが、定植してから20日でこの成長。
同じようなペースで行ったら、20枚に到達するのはあと3週間後とか、そんな感じでしょうか。
10月中旬ごろには結球が始まる・・・のかなあ?計算上はそうなりますけど、それが正しいのかどうかわかりません。
あまり早く育っても結球しないそうなので。
気温の読みも難しいですし、このところ思いのほか涼しすぎますし。
さて。どうなりますかね?

hatake27.jpg

で、こちらは後発隊。8株あります。
マルチを被せてるんですけど、葉が大きくなるにつれ、株周りの穴だけでは水やりがし難くなってきたので、水が入るスペースを開けました。
雑草が生えにくくなってきたらマルチは取ってしまおうと思ってるんですけど。
今はまだ生えますのでねえ。
ネットをめくって雑草取ってたら、折角虫よけしてたのに、その隙に虫が入っちゃうのが嫌で。
青虫類は苗の頃から気を付けていたので、卵を産み付けられてる事は無いんですけど、アブラムシちゃんはネットにくっついてたりするので、要注意。
お、居るなあ・・・と思って、唐辛子エキスの防虫剤をネットに撒いたりして、刺激で寄ってこないという説を信じて頑張っております(^^;)
黄色い箱が見えますが、アブラムシは黄色が好きで集まってくるとあったので、水を張って置いてみました。
ハエトリ紙形式の黄色いテープも、農業資材で売ってたんですが取り寄せませんでした。
ん~買っておけば楽だったかも。

無農薬は難しいと聞きますが、確かに。
日々の細かいチェックが大変ですよね。
今のところ、何の被害も出てませんので、このまま順調に結球まで行ってくれたらな~と願っています。

それから!
今日は畑で小ぶりの白茶猫と遭遇。
数日前は、白地に灰色ブチの猫とも遭遇。
これはチャクラの兄弟かも。

実は今年の春頃、3匹の子猫(生後2か月ほど)がうちの畑に居たんですよ。
どこで生まれたのか?もうびっくりだったんですけどね。
近くの誰かが面倒見てるのかなあって気にはなったけど、それ以来出逢わず。
今思うと、あの子猫たちがチャクラ達なのかもしれません。

で。

チャクラは私が帰り支度をしてる時にやってきました。
いつの間にか畑に入り込んでいて、農道へ出て行こうとしている所を目撃。

「チャクラ!」と呼ぶと・・・なんと振り向いて私を見た後「にゃにゃ~~」と返事をしてくれました(笑)

おお、お前。
チャクラって名前で良いって事?(笑)

うちの畑には3匹の猫が来ているんだな。
問題になるような悪戯はされてませんけど。
残る2匹の名前も、そのうち考える事になるのでせうか?(^^)
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

非公開コメント

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード