fc2ブログ

影響だなあ。

gure33_202211281450447e9.jpg

本日のグレ。

病院から帰宅後、お昼ご飯を待っているところです。

朝はスープしか飲んでくれなかったので、お腹がすいていた模様。

月に一度の腎臓検診。

あまり寒くはなかったので、今日も何とか自転車で行けました。

検査の結果は、前回より諸々数値が上昇。

酷い上昇ではないですが、やはりご飯の影響は免れないという気がしています。

おやつ無しのご飯を食べてくれないので、これはもう致し方ないのですが。

現在はi/dウエットと腸内バイオームドライに無一物のフレーク部分をひとつまみ追加で食べてもらっています。

おやつの分量は療法食の10分の1程度ですが、療法食自体が腎臓食ではないのでねえ・・・。

ここ2日ほどは本当によく食べて、びっくりするくらいでっかいお宝を出してくれましたが。

本猫の調子も見た目は悪くありません。

一時期に比べると元気って言って良いくらい。

あと、ホスレノールを飲ませるタイミングについても効果的に飲ませていない気がしていたので、朝晩の投薬を3回に分けてみることにしました。

本来、食事のリンを吸着する物なので、しっかり食べた後にきっちり飲ませるのがいいのですが、グレの場合は1日の食事回数が5~6回。
それに加えて、毎回きっちり食べるかというと、平らげる時もあれば残す時もあり。
まちまちなのですね。

なので、例えば朝ご飯食べてくれたからホスレノール飲ませました~で、昼ご飯も食べてくれたけど、朝ご飯よりたくさん食べてくれたってなってくると、リンをよりしっかり吸着してもらうのなら、朝より昼ご飯の後に飲ませた方がより効果的だったんじゃない?

ってなことで、どのタイミングでグレがよく食べてくれるのかは、はっきり言ってその日次第グレ次第。
私も先を読めるはずがない。

となると、たくさん食べてくれたのにあいにく投薬の時間じゃ無かった・・・
少なめに食べてくれた時は投薬の時間だった・・・

ということで、リンの吸着が効果的に出来ない日が結構あると感じていたのです。

食事の回数分に分けるとなると、投薬量が物凄く少なくなるし、その少なさでいいのか?って事にもなるので、落としどころとして、せめて3回に分けてみたいと院長先生にお伝えしました。

リンを吸着するタイミングが少しでも増えたら違ってくるか?
そこを期待したいです。薬の量はもう増やせないそうなので。

カリウムに関してはいい感じで効果が出ているようです。

貧血は少し数値が下がったものの、注射の治療は不要。
前回の注射からまた効果はそこそこ続いているようです。
ホルモン注射もそんなにしょっちゅう打ってはいけないそうなので、このまま維持してくれたらなあ。

体重は3.02キロで前回とほぼ同じ感じ。

腎臓の数値は2つとも若干上昇。

おしっこ検査の日でもあったのですが、タイミングが悪く今回は持って行けず。
後日、別便で届けて結果は電話してもらうことにしました。

そしたら、帰宅後おしっこしてましたよ(笑)

なんだかんだと数値も行ったり来たりの状態ですけど、とりあえずグレ自身は食欲も戻り、痩せこけてはいるけど意思表示もしっかりしてるし、トイレも行けてるし、ステップを使ってベッドにも上り下り出来てるし。

年は越せるな、大丈夫だなと確信しております。

来月は3ヶ月に一度の心臓検査も加わります。

専門の先生が来てくださってから1年になります。早いなあ・・・。

12月21日。チャチャの命日に検査となりました。

心臓も腎臓もどうか落ち着いていますように。

ちなみに前日20日から夫は再入院して手術の続き。

暫くは一人でバタつきそうです。
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

今年は雨。

sandy3_20221123103502d61.jpg

隠居時代のサンディ。

今年の命日はあいにくの雨で、サンディらしくない天気になりました。

今年で12年。10年一昔とか言いたくなりますが、なぜか私の場合は「干支が一周した」って感覚の方が強くて。

一周する間に、そりゃまあ、様々な大きな出来事がありましたが、良い事悪いこと怖い事et cetera。

どんな風にサンディは天国から見ていたのかなあ。

まだまだ、なかなか落ち着きそうで落ち着かない日々ですが、1日も早くサンディのように「凜として生きていく」術を身につけたいと思う今日この頃。

だけど、全然。真似出来やしない(笑)


pie-rusanyori2_20221123103500876.jpg

お友達のピエールさんから、今年もお花を頂戴致しました。
毎年、本当にありがとうございます。

やわらかい色合いのお花達が気持ちを和ませてくれます。
大切にお世話いたしますね。


おかあちゃんは、最近自分のこれまでの事をよく振り返るんだよ。

で、これからどうしたいかも時折考える。

もう無理なことは無理と言い、したくないことは出来ないと言い・・・

と、そんな風に1つずつ我慢してきている事を無くしていけたらいいなと思うのと。

それこそさ、しなきゃいけない事とすべきでない事をちゃんと分けて考えなきゃなって思うのよ。

全部に気を回して疲れてる場合じゃないって。


人は「何歳からでもやり直せるし、始めることも出来る」って言うんだけど、そうでもないんだよ。

どこまで辿り着きたいか、その山の高さによっては無理なこともたくさんある。

ただ、そのプロセスは誰でも体験できるけど。

おかあちゃんも、これから先どんどん衰えていくんだから、できるだけ高い山に登れるように、今のうちに頑張っておきたい。

降りるの?簡単だよ。降りるのは転げ落ちればいいだけだから(笑)

そうそう、おとうちゃん、今日退院の予定。次の入院はいつかな。

おかあちゃんも自分の通院、いい加減始めたい。

グレとライスはまあまあです。グレはかなり元気が出てきたよ。

朝、顔を舐めて起こしてくれることも出てきたよ。

年を越すのがもしかしたら大変になるんじゃないか?って、一時期思ったんだけど。

かなりひょろひょろだけど、しっかり食べられるようになってきたから一安心です。

ライスは、煩い。とにかく遠吠えが凄い(笑)

そっちまで届いてるんじゃない?

じゃあね。おかあちゃん、今日も用事がてんこ盛り。

頑張ってきます。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

出直し。

taneko24_202211122254392bf.jpg

茶白1号。

暖かさもそろそろ終わるらしい。
いよいよ、晩秋から初冬へ季節が変わるのだろうなあ。

あまり寒いのは勘弁してもらいたい。

夫が9日~11日まで入院していたが、その間私が母屋へ4回通ってみんなのご飯を出していた。

レクチャーされた通り・・・とはならず、同じ缶詰ばかりで飽きていたようなので、別の物を買って出したりして。

朝、7時くらいに行くと、玄関内には誰もいなかったり・・・と思ったら、まだ電気の入っていない猫炬燵から茶太郎が出てきたり。

キッチンで準備をしていると、1号と3号がどこからともなくやってきて、纏わり付く。
3号はレンジでチンしているのを待ちきれないように、立ち上がってレンジの中の様子を覗いたり。

まるであんずだな。

そうこうしているうちに、玄関に茶太郎、グレコがやってくる。白田君は別で新居へ来ることが多い。

茶太郎とグレコにも買ったことが無かった味の缶詰を出すと、喜んでいた。

その間に、猫座敷へ行ってチーチーと茶四郎にご飯。こちらも多分初めて出すであろう缶詰。

チーチーはすぐに私を思い出したようで、体当たりで甘えてきた。

茶四郎は暫く出会う機会がなかった私だが、ご飯を準備している最中、以前は聞かれなかったようなえらく甘えた声で鳴くようになっていた。
でも、触らせてくれないのは相変わらず。

こんな調子で1日4回面倒を見ていたが、発見したことがあった。

私が母屋に居ることに気付いた新茶がやってきた時、グレコが新茶にスリスリして甘えていたこと。

新茶は同じ組のAさん宅の庭でラヴィから生まれた子の1匹で、グレコは以前からここに出入りしていたこともあってか、随分慣れ親しんだ感じ。

でも、実際にこんな風に懐いているのを見るのは初めてだった。

あとは、1号が茶太郎と鼻をくっつけて挨拶していたこと。

あの茶太郎が!随分丸くなったもんだああ~~。これは本当にびっくりだった。

ただし、男爵とは相性が悪いようで、出くわすと喧嘩になる。


みんなにご飯を出す作業は、まだ続く。

20日から再び夫は入院。

今回入院した際、10日に手術の予定だったが、やろうとしたら問題が見つかり、完了しなかったらしい。

なので、20日にもう一度入院して手術。出直しである。で、3日後くらいに退院。

後日、またまた入院して手術。こちらも3日後くらいに退院・・・らしいけど。

看護師さんからの電話ではそんなスケジュールのようだった。


私は私で、また脂漏性湿疹の薬を1年ぶりに貰いに行かねばならない。
去年貰った薬はそろそろ無くなりそう。

コロナのワクチンは、3回目の予約をしたのに体調不良でキャンセルしてから、まったく打っていない。

もう疲れてきた。

こんな調子なので、京都へ甘栗を買いに行くのをやめようか迷っている。

どのみち、買いに行く予定の日に夫が退院してくるかもしれないし、病院から何かの電話があった時に外出してたら対応できないかもしれないもんな。

取り寄せるか。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

安定のライス。

rice14_20221108154042957.jpg

いつぞやのライス。

最近、ライスはちょっとヒステリックに鳴くことがあります。
例えば、点滴をリビングでして部屋に戻った時とか。。。
「ここ、どこやねーん!」ってな感じで少しパニクったような感じ。

他にも突然そういう鳴き方をしたりして、認知的に少々・・・な何かがあるのかなあと。

さて、今日は3ヶ月に1度のライスの腎臓検診。

予想通り、ライスは今のところ数値は横ばいで、どの項目も大きな変化はありませんでした。

体重は僅かに減っていたけど、なぜか抱っこしたら以前より重く感じるので「また太ってきたか?」って思ってましたが、違いました。

今日は自転車で行ける最後の日かも?ってな感じで、お天気もよく気温も寒くはなく、ワーワー煩いライスを乗せてひとっ走り。

タクシー通院が多いせいか、久々の自転車通院にもお冠(笑)

自転車通院は気候の良い季節で天気が悪くない時と決めていますが、最近はその期間が短い。

大雨やら酷暑やら残暑長引くやら、そして厳冬とかで、グレやライスに負担が掛からないように通院しようと思ったら、大半がタクシーになってしまいます。

なので、何かと高騰している今、初乗り運賃が上がってしまわないか、そこも心配しています。

今、初乗り600円。他の地域より高いんじゃ無いのかなあ・・・と、テレビを観て思う。

ま、ともかくも。数値が心配無いのは何よりでした!
3ヶ月後は真冬だな。この調子で安定していますように。

何かと心配があるグレは、昨夜再びお宝を踏み・・・目の前で踏んだので、即座に抱き上げてアンヨの掃除。
お陰でスタンプをつけられる事はなかったけど、何故かまた後ろの左足でした。
やれやれだ。


明日から3日間一人になるので、母屋の猫チームのご飯の面倒を見なくてはなりません。
夫から「ここにはこれ、あそこにはあれ」とレクチャーを受けましたが、久しぶりに猫座敷に行ったらチーチーがいて。

しかし、長い間私からご飯を貰わなくなっていたせいか、「誰だ!」と言う顔で逃げてしまいました(^^;)

チーチー達にご飯を出そうとすると、母屋の中を1号が付いてきて邪魔するとかで、猫座敷に行く際には扉を閉めて中を通れないようにしてから~とのこと。

でも、結局庭からテラスに入り込んできましたけどね。

オマケに新居の勝手口でご飯を貰おうと待ち構えていた金太郎も、私が母屋に行ったせいか、付いてきてテラスの縁側に座って待ち構えていました。

ところで、最近は入院手術の時って、家族に説明とか同意書にサインとか無いんでしょうか?

明日、夫は手術のために医大に入院しますが、別に私は来なくてもいいらしく、説明も夫からざっくり聞いただけです。

以前、17~18年前の入院は、検査に行ったらその場でえらいことが判ってそのまま入院となり、先生に呼ばれて入院に必要な物を持って、そこで状況を説明されたのですけど、今回はそういうパターンでもないせいか?コロナだからできるだけ誰も来ない様にってことなのか?

まあ、よくわからないんですけどね。



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード