fc2ブログ

28年前。

kotetu1_20220428085524f8d.jpg




hana1_202204280855232ad.jpg

今日は小鉄とハナが生まれた日。

28年前のこと。

その日から私は香港へ旅立ち、帰宅したら生まれていた事を聞きました。

庭猫でいついていた子から生まれた小鉄達。

はっきり目の前に来たのは生後2ヶ月程してからかな。

なので、私にとっても4月28日は忘れられない日です。

初めての海外に行った日のことですもん。


あの頃より、今の方が庭に出入りする子達の数が圧倒的に多い。

もし、小鉄が今生きていたら、ここまで自由に色んな子達が出たり入ったり出来なかっただろうな~って思います(^^;)

鳩にご飯を分けてしまう優しい子であっても、外から来る野良さんには負けませんでしたからねえ。

ハナも元気かな?

生んだ3匹の子達も寿命は短く終わってしまって残念だったけど、今はみんな一緒にわいわいやってるんだろうなあ。

こっちは桜も終わって、いきなり暑くなったりちょっと大変だよ。

んで、雑草てんこ盛りで新居もそこそこ大変な状態だよ(笑)

まだツボ庭や前栽よりははるかにマシとは言え・・・どっからでも飛んでくるねえ、雑草の種!


さて、今から今月最後の仕事。

ちょっくら頑張って行ってきます~~!



スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

11歳だよ☆

chichibi14_20160209133920f5b.jpg
白田君。



chichibi11_20160209133915e53.jpg
茶太郎。



chichibi8_201601051151488d8.jpg
月乃。



chichibi15_2016042016535674f.jpg
グレコ。

母屋の屋根裏で生まれてから11年。

今日は仮の誕生日ですが、白田君・茶太郎・月乃・グレコの誕生日。

11歳です。

月乃はきっとどこかで元気なはずと思ってますが、本当に出会えなくなりました。

もう何年経つだろう・・・独立してから。

白田君達は夫の話だと、冬場は温室で仲良く寝ていたらしいです。

アパートから来た1号達や、Aさん宅の野良の銀次達がうろうろしていて、落ち着かないのもあるでしょうけど、それでも元気でうちで暮らしています。

白田君はちょくちょく新居の勝手口にも来ますので(今日も来た)、出してあるカリカリ食べて行きます。

茶太郎は庭を横切る尻尾の先だけ目撃することがありますが。

グレコが一番出会わないかなあ・・・でも、夫の話だと元気だそう。

もう11年経ったんですけど、先代の庭猫の小鉄や佐助、他諸々の子達と違って、一度もワクチンにすら連れて行けない。

11年経っても触らせてくれないって無いよなあ・・・(^^;)

1号ちゃん達の方がよっぽどまだ触れます。ちょっとだけだけど。

何のケアも出来ないまま11年ですけど、それでも元気でいてくれて良かったです。

年齢的な事を考えると、やはり腎臓の働きはどうなんだろうって気になるのですけど・・・。

最近、ワチャワチャと賑やかになってますけど、できるだけのんびりゆっくり暮らしてもらいたいと思っています。

幸い、私が見る限り、通い組との喧嘩は殆ど無い模様。

みんな、お誕生日おめでとう♪

来年も元気で誕生日を迎えられますように。


☆市役所の窓口未だにいるなこういう人。

今日はマイナカードの更新に市役所へ行きました。

しかし、窓口がどこなのか一目瞭然とは行かず、暫くうろうろ。

小さな説明文のボードを見つけたので、指定された窓口へ行ったものの、順番を取るための発券機がよくわからず、窓口で「受付はここなんですか?」と確認したら、「カードをそこから取って待ってください」と言われました。

はいはい、だからそれ聞きたかったのよ。もっとわかりやすい場所に置いてくれないかな、発券機。

その後、70代くらいのご婦人が隣の窓口で「ちょっと聞きたいことあるんですけど」と言うと、窓口の人は大声で「順番取って待ってくれます?」とバッサリ。はい、響き渡るような大声で半ば吐き捨てる感じでした。女性の職員さん。男性であろうと女性であろうとこの言い方は問題だ。

「書き方聞くだけなんですけど」とご婦人。

「それでも、皆さん順番取って待ってますので」

間違ってないのですけど、言葉の勢いと喧嘩腰の強い口調が感じ悪かった。

思うに、誰か1人「これは順番取ってこっちで待ってください」って案内する人立てれば?って。

それに、ごくごく小さな質問に対してその場の一言二言だけの確認で済むなら、「それはこうですよ」「わかりました」と終われるものも、順番待って聞くのは密を解消するのにめっちゃ時間掛かってますけど。

人手が足らないんだろうけどねえ。。。案内する人を退職した人にバイトでお願いってのも無理なんかなあ。
だーれも居ないから窓口に声かけるしかないじゃんね。

そしたら、とりつく島もないこういう言い方される。

市役所の入り口には案内のおねーさんはいるけど、何階に行けばいいかを教えてくれるだけ。


銀行なら、聞きたいことを案内で立ってる行員さんに聞いて、「じゃあ、この窓口で」とか「この書類を今度持って出直します」とかその場で次の行動を決められるのにね。

銀行の警備員さんでさえ、利用者の質問に答えてやり方教えてくれてますけど。
んで、さっさと対処出来る短い質問はそうやって終われるので、混み続けることもないんです。

書き方が合ってるか間違ってるかは、細かいチェックになるから時間も掛かるし、順番待って聞くのはそりゃそうでしょうよ。

順番取らないで直接窓口に行っちゃう人もいるので、窓口の人も忙しいし腹も立ってくるんだろうけど。

「順番制なので発券して待って貰えますか」って普通のトーンで言えんかね?

順番待ってる間、この人の窓口に呼ばれたらめっちゃ嫌やわ・・・と思ってました。

もし呼ばれてあんな口調で何か言われたら多分「お宅、自分の言い方録音して聞いてご覧。めっちゃ感じ悪いで」って言っちゃったと思う。

忙しいから市民に当たっても良いなんて職員はこっちも要らんわ。
この人居なくても市民は別に困らないので。

他の窓口の人は顔に出したりキツい口調で言い返してきたりってのは無いようだったから、この人は自分の疲れや気分を口調に出して市民に対応するタイプなのかな。

ほんま、いらんで。居ていらんで。窓口座るの止めーや。
大声で注意してやったみたいな感じで物言って、ご婦人も順番抜かしてやろうなんて事ではないのに、恥ずかしい思いしはったと思う。
昔はこういう横柄な上から口調の態度の人、男性女性問わず職員で多かったですよ、うちの市は。

何年か前から随分改善されたんだと思ってたけど、未だにいるんだな。

でも、違う人に呼ばれて優しい人だったのでほっとした(笑)

次の窓口へ回されて、そこでまた呼ばれて暗証番号の更新。

完了したら、その窓口の人はカウンター越しではなく、わざわざ席を立って私の側へ回ってきて、カードと更新記録の用紙を手渡してくれました。

なんて丁寧な。
実際にみんながこんな対応を出来るわけもないけど、こういう気持ちの良い感じの人が窓口にいて欲しい。

窓口はその職場の顔なんですよ。

ほんま、月とすっぽんですな。





テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

減ったけど。

gure14_2022041913185142d.jpg

本日のグレ。

1ヶ月に一度の腎臓の数値検査へ行きました。

今日は9番目の予約。何だかスマホがうまく動かなくて、先生指名の表示がすんなり出てこず、予約開始時間すぐにトライしたのに9番目でした。

そういえば、この前もそんな感じだったなあ。

もう気候も良いので、今日は久々に自転車で。

9番目だから9時半過ぎに出たら良い感じかなあ~と思って、何気に何番目になっただろうと思ってみてみたら、さっき9番目だったのが、もう5番目に。

うそ~~!ということで、慌てて準備して自転車飛ばしました。

順番が近くなったらお知らせが届きますが、我が家はそれでは間に合わない事があるので、呼び出しが掛かる前に家を出るようにはしてるのですが、いきなり順番が迫ってくるとは(笑)

さて、検査の結果は、先月より腎臓の数値は2つとも改善。

多少の上下は毎回ありますが、それでもここ何年も同じような値で横ばいです。

途中で銀スプアソートだの、黒缶や金缶だの、好きな物だけしか出せない年月もあったのに。

グレの場合は、エースワーカーからラプロス発売と同時にそちらへ変えて貰って、あと、サプリのアゾディルも組み合わせているのが合ってるのかもしれないなあ・・・と漠然と思っています。

腎臓も口内炎も心臓の件も、色々ありますが「頑張ってるなあ」ということで。

今月も無事に検査を終えました。

ただ、体重は3.84キロだっけ・・
減ってます。

昨年は4キロちょっとあるなって感じだったのが。緩やかに減ってきています。

ちゃんと食べてますけどね、腸内バイオーム。お宝も良い物がしっかり出ています。

あと、昨年12月に「イボみたいな物があるんですけど」って診て頂いたモノが若干大きくなっており。

当時の検査では、成分的に異常も無く、「加齢性のいわゆるイボ」という結論でした。

でも、ちょっと大きくなってたので診て頂きましたが、多少分泌物が出てるものの、やはり悪さをするようなものではないみたいです。

良かった。

体重が減ってきた事以外は、大きな異常もなかったので、ほっとしています。

減ってきたのは加齢のせいも多分にありそうですが、口内炎を引きずっているにもかかわらず、ちゃんとドライフードを食べてくれるので、本人の食欲に任せて見守ろうと思います。

今日もお疲れ様でした!

いつもよりちょっと不機嫌だったけどね(^^;)



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

あれから17年。

gure13_20220410110948427.jpg




rice7_202204101109503d9.jpg



本日のグレとライス。

ライスは日向ぼっこでカーテンの内側から出てこなかったので、このまんま。

農業倉庫で7匹纏めて保護したのが17年前の6月。

推定で今頃生まれたんだろうということで、今日4月10日は誕生日です。

17歳になりました。

6匹兄弟だったグレ達も、今はお互いが残るのみ。
共に暮らしたリオも先に逝っちゃったしね。


rio36.jpg


リオ。今の世の中、レジ袋は有料なのだよ。欲しいだけ貰えなくなったのだ。

にゃんこの遊び道具にもぴったりなのにね。


さて、17歳になったグレとライス、体調は大した変化はなく、お年寄りらしく静かにスローテンポで生活しています。

が、グレはライスに比べて反応が鈍くなり、何かを出しても気付くのが遅い。

動きもあまりなく、ライスに比べて倍くらい年寄りに感じてしまいます。

子供の頃のやんちゃなグレと比べると、本当に年取ったなあ・・・と実感。

ライスも行動的な部分はかなり減りましたが、グレに比べたら活発。

「点滴するよ~ネブライザーするよ~」と言われた時の逃げ足は速い(笑)

あれからもう17年経ったわけですけど、色々あっても乗り越えてこられたこと、良かったと思っています。

口内炎はねぇ・・・完治せずのままですが。

グレもライスもお誕生日おめでとう!

来年もこの日を無事に迎えられるよう、無理せずのんびり暮らしましょうぞ。


さて、グレとライスはまずまずですが、最近私は物忘れが以前より多い気がします。

「ナスの南蛮漬け作っておいて・・・」と、ライスの点滴とネブライザーを終わった時点で準備しようとしたら、肝心のナスがない。

買い忘れです。野菜売り場でナスを手に取ってたのに、なぜか買ってない(笑)

「すりゴマ、切れてたから買わねば」と買って帰ったら、1週間ほど前に別の店で既に買った物が出てきたり。

「すりゴマばっかり大量にあってもなあ・・・」

アレを忘れた、コレまた買っちゃった・・・というパターンが以前は無かったのに、徐々に出てきました。

あと、何故か曜日感覚が鈍くなってる。

「今日、何曜だっけ?」もあるし、「何日だっけ?」もあるし。

これも去年は無かったこと。

面白いくらいすっぽ抜けます(笑)

ま、まだこれくらいだからいいけど、先が思いやられるわ・・・。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

小休止。

gure12_20220405132344116.jpg

用事を済ませて戻ってきたら、グレがカーテン越しにお手水鉢に座っている誰かを見つめていました。


taneko7_202204051323487a3.jpg

3号ちゃんでした!

ここ何度か降った雨水が溜まっているので、飲みに来たようです。

最近、三毛猫母さんは来なくなりました。

娘ちゃんの姫(夫がそう呼ぶ)と麻呂は外からやってきます。

3号ちゃんは母屋の方にも行ったり、新居の方で寛いだりと、自由気ままな感じです。

グレも、生まれた時6匹兄弟で、うちに引き取ってからも大勢に囲まれて、室内でも7匹同居、窓越しに小鉄や佐助など色々いましたから、知らない子を初めて見ても、いつも大した反応はないんですよね。


今日はちょっと小休止。

ここ数日続いた作業で頭が痛くなりました。

午前中は銀行に用事があって出向き、ついでに数年ぶりに桜を少し見てきました。


sanpo3.jpg

うちの近くというわけではないのですが、自転車を走らせて~~

数百本植わっているポイントがあるのですけど、その通りを自転車を押して歩きながら眺めて通り抜けました。

時々、写真を撮っている人とも遭遇。

全体としては、まだまったく咲いていない木が3割ほどあるかなあ。

蕾はかなり膨らんでいたので、週末あたりが見頃か。天気がどうなるかな。

祭りの準備も少し始まっていましたので、次の土日を予定してるのかなあ。


sanpo2.jpg

歩いて行くと、向かいのマンションが隠れてしまいそうなほどのダイナミックな枝ぶりの桜を発見。

自分の部屋から桜並木が延々と見えるっていいなあ。

30分ちょっと歩いて端っこまで来たので引き返し、帰宅しましたが、帰宅途中にこれまた巨大なマンションがあって、その敷地に結構な数の桜が植わっているんです。

その枝々がマンション前の歩道の上にたくさんせり出していて、半分トンネルのようになってます。

造幣局の通り抜けは行きませんが、私もこの歩道の桜並木を通り抜けて帰ってきました。

かなりの見応えでした!


数年ぶりにたくさんの桜で目の保養をし、体も今日は休めて静かにしたいと思います。

日々、体力の無くなるスピードの速さに自分でも辟易。

右耳も左耳より若干聞こえが鈍くなってきました。

少しずつ問題が出てきてるんですねえ。。。やれやれだわ。




テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

一周したんだなぁ。

sasuke1_20220401184204bfa.jpg

4月になりました。

最近「4月1日はエイプリルフール」って言うフレーズ、ほぼ聞かなくなったと思うのですが・・・

昔はよく悪戯したり~ってありましたよね。

さて、今日は12年前に旅立った佐助の日です。

干支が・・・一周したんだ・・・と改めて月日の流れの早さを思っています。

これは、母屋の玄関前でお腹を出して無防備に寝ているところ。

よくこうやってお腹を出して庭の真ん中で寝ていたりしましたが、以前からのお付き合いのある方はよくご存じかと思います。


佐助の柄、キジトラっていうのですか、以前はチョボや兄弟の銀も含めて野良さんでも多かったんですが、最近、茶白や茶トラが多くなり、あまり見なくなりました。

今は知っている限り、半ば居候の銀次(同じ組のAさん宅の野良さん)、完全に野良さんの金太郎の2匹だけです。
近所でも滅多に他に見ないなあ。

佐助は今も天国でこんな風なんだろうなあ。

地上は今、とても大変な事が次々と起こっているけど。。。

猫は基本的に争いを好まないですよね。目をそらしたりして、まず諍いは避けようとするし。

ご飯だって、他に取られても大抵「じー・・・」っと見て、すごすご諦めて後でまた来る子が多い。

野良のおいちゃんは最初は凶暴でしたけど。あ、おいちゃんも佐助と同じ柄だったな。

繁殖期でない限り、自らトラブルまこうとする子はあんまり見たことないなあ。

ま、シャー!くらいは見ますけど。基本、お互い距離取ってますよ。


なのになあ。猫に出来てなんで人間には出来ないんだろ。。。

佐助よ。欲深い愚かな人類を笑ってくれたまえ。

ああ、猫みたいに生きたい。


桜が結構満開になりつつあるよ。

きっと、ぷりんさんがお前のために詣ってくださったお近くの神社の桜も綺麗に咲き出してるんだろうね。

一日も早く穏やかな気持ちで春を迎える事ができる世の中に戻ってくれますように。ね。


最近、急に勉強せねばならないことが出てきて、それも決して得意分野じゃ無い範疇の話なので、頭が疲れ切りました。

徐々に飲み込めるとは思うけど、やりたいことに関わってくるので致し方ありません。

ここ2、3日、かかりきりで、まだ先が見えてこない。

時間は無限にあるわけじゃないと思うと、何だか切羽詰まった気持ちになってきちゃいました。

ああ、猫になりたい。

頑張ってもその程度なら、別にそれでいいじゃん。。。って割り切って生きていきたいもんだよ。

いい意味での諦めの境地ってやつだなあ。あくまでも「いい意味」での。

いつまで頑張れるかわからんの~。おかあちゃんも期限付きだからね(笑)







テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード