fc2ブログ

検査でした。

gure11_2022032218430372b.jpg

本日のグレ。

今日は3ヶ月ぶりに心臓の検査、及びいつもの腎臓の検査を受けに行きました。

心臓の検査は詳しく色々診るため、半日入院です。

お昼前に預け、夕方は4時半頃迎えに行きました。

結果としては、昨年12月に検査した状態から、心臓の様子は大した変わりがなく、投薬の心配もなし。

腎臓の方も、先月と大して変わりなく横ばいな感じ。

ただ、体重がこの1ヶ月で少し減って、4キロを切っていました。

腸内バイオームのドライはしっかり食べてくれているので、減る理由はよくわからないのですが、加齢のせいかもしれないので、こちらは様子見です。

心臓の検査はまた3ヶ月後でOK。

3ヶ月に1度の割合で半日入院となってしまうのですが、このまま悪化せずにいてくれたらなあと思います。

ともかくも、長時間の検査、頑張りました!

迎えに行って、タクシーを呼んで貰ってる間、待合で待ってましたが、看護師さんが「タクシー下に来ましたよ」と教えてくださったと同時に、何やらカゴの中で不穏な動き・・・

もしかして~と開けてみたら「く、臭っ!!」

これはあかん。この臭いのままタクシーには乗れんっ!!

それに、グレ自身も汚れてしまいます。

タクシー来てるしどうしようと思ったけど、看護師さんに伝えると「あ、はいはいはい!」と急いでカウンターから出てきてくださって、私がグレを抱き上げてる間に、シーツを片付けてくださいました。

良かった~~。乗ってる最中だったら目も当てられん。

トイレの臭いって、タクシーの中に結構残っちゃうから、運転手さんにも次のお客さんにも迷惑掛かってしまいます。

間一髪だったわ。

帰宅したら、少しだけ汚れがついていたグレのお尻周りを拭いて解放。

お疲れ様でした~~~。

私も、預けに行った帰りと、迎えに行った時の両方を歩きました。

久々に1時間歩いたなあ。1万歩は超えてますな。いつもそんな感じ。

このところ運動してないので(このところ・・・じゃなくて、いつもだな)、いい運動になりました。

スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

給餌せず。

rice6_202203082235147f2.jpg

レースのカーテンに隠れて日向ぼっこのライス。



gure10_202203082235123b3.jpg

同じく日向ぼっこするグレ。

まだ寒さが残る3月ですが、最近、日中はこのように窓近くで日向ぼっこを楽しむ様子が増えてきました。

ところで、グレに続き、ライスも下痢があったりするのですが、どうやら2匹とも銀スプはもうNGの模様。

グレはとっくにそれが判明して、腸内バイオームの給餌をしたりしていましたが、ライスも同じ状況になって暫く経ちます。

ところが、最近は給餌の必要が2匹ともなくなりました。

絶対食べてくれなかった腸内バイオームのドライを、2匹とも食べ出したからです。

暫くぶりにロイカナの腎サポドライを半分混ぜてみたら、食べる食べる。

よしよし、これなら下痢対策と腎臓対策、同時にいけそうかな?

なーんで思った矢先、再び2匹とも下痢気味に。


ロイカナの腎サポもどうやら駄目になったようです。

グレの下痢の引き金になったのが、ヒルズのk/d缶だったようなのですが、これは口内炎の治療後から暫く食べ続けていました。

なんともなかったのに、それがどうも合わなくなり?

銀スプが原因なのか、こっちが原因なのかと思ったら両方だったわけで。

腎臓食は脂肪分がやや多めだとのことで、それが合わなくなったようでした。

で、以前から食べていたロイカナ、ドライだし大丈夫かもと思ったら、やっぱどうにも合わない様子。

結局、2匹とも腸内バイオームのドライオンリーとなりました。

これで下痢をしないのなら、もう余計なことはせず、これ1つに絞ろうと思います。

下痢は侮れないと、この前つくづく思いましたから。

そういうわけで、給餌から解放された2ニャンと私。

あとは、しっかり良いお宝が毎日きちんと出てくれたらな。


他、言いたいことは色々あるんですけど・・・

うまく言葉に出来ません。

ただただ、一日も早く戦火が消えてくれることを祈るのみです。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

期限が来たので。

shokuji2_20220301120058c11.jpg

5年前に購入した防災食の一部に期限が来たので、食べてみました。

セットで買った防災食の中に、2種類だけ麺類が入っていて、ラーメンとうどんがあります。

初めて食べる防災食。


shokuji3.jpg

袋受け皿を組み立て、ラーメンをセット。

中には粉末スープ、具、フォーク、シールが入っています。


shokuji4.jpg

300ccのお湯を入れる。

が、予想通り、ラーメンの頭がお湯に浸かりきっていません。

途中でひっくり返すなりした方が良さそうです。


shokuji5.jpg

付属のシールで蓋。約4分待ちます。


shokuji6.jpg

食べてみて思ったこと。

この袋のまま食べるには、もう少し長いフォークの方が良いこと。

あと、スープを直接飲むのは危ないので、ストロー等があった方が便利なこと。

自宅避難が可能な状態なら、家に紙皿なりお椀なりストックできますが、万一避難所に持ち込むとなると、それらも一緒に持って行くことになり、余計な荷物が増えそうで、個人的にはこのまま食べて終わり・・・が一番ゴミも洗い物も少ないと考えます。

ご飯物ならラップを敷いて使い捨ての紙皿も無駄にしない方法がとれますが、汁物は難しそう。

それに、ラップの箱って結構かさばる。避難バッグはもう一杯入ってるので、あまり余計な物を詰め込みたくありません。

この状態で食べて終わりが一番楽かと思うのですが、マイフォーク、マイスプーンは新たに加えておこうと思いました。

あとはそうだなあ・・・自宅でやったからお湯作れたけど。

避難所でもお湯を別途作る方法はあるにはありますが、思ったように食事に使えるお湯が無理なく出来るかどうか、次回実験です。

使った箸などは、もうアルコール消毒のグッズで対処ですよねえ。

水もガスも電気も長い間復旧しないような大地震だとね。色々想像しながら食べました。

あと、防災食には麺類より米類の方が扱いやすい気もします。

カレーも入ってたんだよなあ。

カレーの袋の中にご飯を入れて、混ぜ混ぜしながら食べるとしますか。

ゴミ極力出さない、余計な物を持って行かなくてすむような方法を決めておく。

食べてみて思ったのでした。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード