fc2ブログ

負けてません=^_^=

cyobo2_20220224132900359.jpg

今日はチョボが旅立った日。17年経ちました。

早いのぅ~~~。

この写真はおそらくですが、2~3歳の頃。
今から四半世紀前の写真です。
デジカメとか持ってなかったので、今の写真と比べると下手なせいもあって写りがいまいちです。

今朝、歯を磨きながら情報番組を何気に見ていたら、可愛い子猫の動画が流れました。
一般の方のお宅の猫ちゃんで、玩具を咥えては持ってきて「投げて~」の催促。

まあ可愛いったらなかったです。

が。

チョボも負けてません。

彼はピンクと黄色のモフモフのじゃらしを廊下の奥に投げると、必ず咥えて走って戻ってきて、私の前に置いてはまた走って取りに行くのを楽しんでいました。

おまけに「ピンクじゃなくて黄色が欲しい。もう1本廊下の奥にあったでしょ?」と、途中で指を1本立てて言うと、咥えてきたじゃらしをそこにぽとんと落として、私をじーっと見てからもう1つの方を咥えて私の前まで運んでくる。

ちゃんとわかってやってるんだって確信が持てるほど、いつもそうやって遊んでいました。

ええ。こう言っちゃなんですが、チョボの方が一枚上手!!ってか。
親馬鹿バンザーイっ!(笑)

コメンテーターさんが「わんちゃんみたいに」って言ってましたが、猫だってこういう遊びする子は結構いますよ。

なんかこういうのを観ると、いつも「うちのチョボはもっとこんな事あんな事・・・」と心の中で思ってしまいます。

ま、親はそういうもんです。どこの親もね。

誰に対しても「もうこんなタイプの子はお目にかかれないだろうなあ」と思いますけど、チョボも唯一無二の面白猫でした。

あそこまで無邪気で壁のない性格にどうやったらなれるんだろうなあ・・・。

なんだか、「地球まるごと大好き!」って思ったのかもしれないな~。

そんなんだったら、人間界ももっといい事一杯起こるのにね。


さて、2月22日は「スーパー猫の日」だったんですよね。

色々忙しくて、思い出したのが遅かった。

鎌倉時代以来の事だそうで。

我が家は特に何もなし。以前だったらみんなにおやつを奮発したリってのもありましたが、今は療法食メンバーなので余計な物が出せません。

通いさんも居候さんもいつもそれなりに出してるので、特別なことはしませんでした。

しかし、鎌倉時代以来ですから、何か記念になったらいいなと、23日になってから「an・anにゃんこLOVEぜんぶ盛り」を7-11で見つけてついカゴへ。
まだ読んでいませんが。

皆様は何か特別なことされましたか?


そうそう、22日はピアノの調律だったんですわ。

だもんで、夕方になってから「あ、猫の日だった」と思い出したのが遅かった。

今年は特に寒波が強いのが影響したのか、ピッチが2以上狂ってました。いつも1なんですけど。
この狂い方は初めてですが、ま、床暖使ってる方の狂い方は6ピッチとか平気で狂うらしいですから、まだ可愛いもんです。

あと、鍵盤のカタカタがすぐに復活してしまったので、鍵盤の根元のくぼみの中に貼られている皮を他の物に全部張り替えた方がいいかもしれないとのことでしたが、「もう嫌~~!ってなったらお願いします」とお伝えしました。

気になるのは特定の曲の特定のフレーズを弾く時なので、今のところ何とかやり過ごせてますし。

他は、椅子がかなり軋むのでネジを締めて貰いましたが効果無し。

ガス圧もしくは油圧式の椅子に変えたい旨お話すると、取り寄せてくれることに。

相当ギシギシ言うので、Pで弾いてる間にギシギシ言われると凄く困ります。

今回も調律の間に色々面白話がありましたが、昨年のショパコン(まだ何一つ観ていない私)の話で、「ヤマハは一体どんな失敗をやらかしたのかと思って観てました」という調律師さんの言葉にびっくり。

ヤマハを選ばないコンテスタントが途中から増えて、最後はついに0人だったとか。
今まではなかったことです。

その分、カワイが選ばれたりして。

「ずっと聴いてて判ったのは、真ん中あたりのエリアは綺麗に響く音作りだけど、低音エリアはあまり鳴らず、高音部は響かずでバランスがものすごく悪すぎること、途中からコンテスタントが低音部分を殴りつけるように弾き始めていたことから、多分思ったように鳴らないからだろうと思いました」と分析されてました。

あり得ないですね、ショパンの曲で鍵盤を殴りつけるなんて。

コンクールに持って行くまでに、絶対厳しいチェックを繰り返すはずなのに。

今回のチームの方達は「これで終わったと思いますよ」と調律師さん。

もう次のプロジェクトに加わることはないんじゃないかってお話でした。

社内的にも頭を抱える大事件ですからなあ・・・。

どうしちゃったんですかね、ほんと。なんでそんな音作りをしてしまったのやら。

優勝者に対しても手厳しかった調律師さん。

「あまりに独特?緩急の差が激しすぎる?聴いてて途中でつまらなくなったので聴くのをやめてしまった」とのこと。

審査の仕方にもクレーム。全員が一致して「次も聴きたい」項目にYESを書くのはどう考えても納得いかない、この演奏なら誰かはNOを書いてもおかしくないのにと。

「マルタ・アルゲリッチが審査員に居たら、こんなのおかしいわよ!って審査を棄権したかもしれないですかね?」と聴くと「その通りです。でも、今年は審査員を断ってますからね。何か審査委員長に忖度してるようにしか見えませんでした。」

ああ、ややこしいなあ・・・。

どんな感じなのか、優勝者の予選から本選まで、まず聴いてみようと思いました。

それにしても、色んなお話が出来て、いつも楽しいです。

キビキビして一見とっつきにくい感じに見えなくもない方なんですが(ごめんなさい)、裏話がいつも面白いやらへ~~ってなるやらで。

さて。

私も、残り時間が少ないため、急いで自分のやりたいこと、形にして残したいことを進めねばなりません。

ぼやぼやしてる暇無し!

チョボみたいにのほほ~~んと出来るのはあの世に行ってからのようです(^^;)
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

よしよし。

gure9_202202151452042d3.jpg

本日のグレ。

1ヶ月に1度の腎臓数値の検査に行きました。
今月は尿検査もあるので、それも持って行きました。

以前、下痢が続いて脱水傾向になったのが原因だったのか、腎臓の数値がどちらもグンと上がってしまっていましたが、この前の検査では今までの数値にほど近くまで戻り、今回は更にそれより良い結果が出ていました。

やはり下痢は侮れませんな。

尿検査もまあ問題無し。タンパクの心配もありませんでした。

全体としては良い結果だったと思います。

ところで、昨年12月に心臓の専門医さんに来て頂き、詳しい検査を受けましたが、「3ヶ月1度」の割合で定期検査を勧められていたので、3月が次の検査に当たります。

院長先生曰く「どこをどのように見て検査をするべきかは、こちらでも把握しましたので、次回からは当院で可能です」とのこと。

専門医の先生が来られた際に色々教わられたのかもしれませんね。

その分野の専門の事は、人間のお医者さんでもそうですが、一般的な知識以上の領域があるのでしょうから、こちらでも可能になったことはありがたい事です。

ただし、半日入院になるそうなので、いつ行うかは来週仕事ついでに寄った際に相談します。

心臓の検査については、ちょっとグレも半日我慢してもらわねばならないようです。

費用もそれなりになりますが・・・。

ともかくも、投薬が必要な状態になってない事を祈ります。


さて、検査の結果はオーライでしたが、やはり年のせいか反応が鈍いことが多々出てきています。

ぬるま湯を欲しがるので、ボウルに入れて置いてあげても、以前ならすぐ飲み始めたのが、ぼーっとして気付かない。

「お湯入れたよ。お皿見て」と声を掛けて、「・・・はっ」ってな感じで気がついてボウルを覗き込んで、やっと飲み出す感じです。

それから、保護してからもうすぐ17年になりますが、今までしなかったことをし始めています。

それは、夜、寝ようとベッドに入ると、布団の上で添い寝することです。

昨年までそんなことしたことありませんでしたよ。

布団の中に入りたがることはありませんが、掛け布団の上で添い寝。

ある程度時間が経ったら炬燵に戻っていきますけど、たまにお腹の上に乗られて動かないもんで、寝返りが打てなくてしんどいです。

以前より痩せてますが、乗られるとそこそこ重いです~~。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

結果待ち。(2/2追記あり)

rice6_20210410112937bd0.jpg

今日も良い天気。

朝からライスの検査でした。

3ヶ月に1回の検査なのです。

6番目が取れ、タクシーもすぐ来てくれたので、院内で少し待って検査開始。

最近、飲水量とおしっこの量が少し多いと思い(グレより多い)、点滴の間隔をこの2~3ヶ月、3日に一度から5日に一度に変更していた事が影響してないか気になっていました。

ずっといい感じで腎臓の数値も横ばいだったため、点滴の間隔を空けてみましょうということになったのですけど上がってないかなあと。

突然の泥下痢については、腸内バイオームのウエット給餌ですぐさま改善されましたが、最近銀スプドライの食べっぷりが本当に少なくて、それを補填する意味でも給餌をまだ続けています。

さて、体重ですけど、少し減っていました。

それから、腎臓に関してはさほどの変化は無い感じ。

ただ、ミネラルの一部が少し上昇傾向とかで。

甲状腺の検査を受けることにし、再度の採血となりました。

これについての結果は、電話で教えて頂けるのですが、もしクロだったら投薬ですね。
昔、佐助が暫く飲んでいたことがありましたが。。。

いくつかの要素がこの病気の症状に当てはまる気もしてるのですけど、とりあえず結果が出るまでは今まで通り。

あとは心音も異常なし、口の中も特になし。

なんだかんだと猫も年を取るにつれ、診察の回数も増え、検査も増え、薬の種類も増えますね。

こちらも頑張るしかありません。

お会計を済ませてタクシーを呼ぶ。

この前、ワオンで支払えるタクシーに来てもらいましたが、今日も帰りはそのタクシーで。

でも、前回も思ったのですけど、キャッシュレスの方が早い?ほんと?

2度電子マネーで払って思ったことは、現金払いの方が早いってことでした。

理由は、領収書が出てくるスピードの違いでした。

現金で払う時は、もう既に自分の手の中にお金が用意されているので、お釣りと領収書を貰ってすぐ降りますけど、電子マネーだと利用するカードを画面で選んで、カードを読み込ませて、そこからが・・・遅い。

領収書が出てくるまで十秒ちょっと待つんですよ。

これだと、決済は楽かもしれないけど、降りるまでの時間がかえって長く掛かっています。

今度から「領収書は要りません」って言おう・・・って思いました。


☆2月2日追記。

病院から連絡があり、甲状腺の検査は異常無しでした。

ただ、先日の検査でミネラル系の数値が少し上昇なので、5日に延ばした点滴の間隔を、元の3日に戻すことになりました。


テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード