今日のグレ。
缶詰を食べてお休み中。
毎月ある腎臓チェックの定期検査、今日行ってきました。
体重は更に増えて4.3キロに。
カリカリも頑張って食べてるもんね。
一時期、口内炎のせいで4キロを切ってしまうか?という状態だったけど。
ただ、口の中の赤味はまだ残ったまま。
もうすぐ処置から1年経ちますが、やはり難治性、すんなり治りませんね。。。
腎臓の数値は、クレアチニンは更に下がって、もはや正常値。
BUNも先月より数値下降。こちらは全体に良い感じでした。
しかし、心電図の結果が芳しくなかった。
しばらく落ち着いていたのですが、今日は良くない。
最初に不調な感じが見られた時、院長先生から「他市の専門医まで足を運ぶか、こちらに来て貰って正しい診断を仰ぐか」という提案もあったのですが、他市は結構遠く、疲れ具合から考えると避けたいと思いました。
また、繰り返し定期的な検査が必要になると、継続がそもそも無理になってきて、途中で行けなくなることも出てきます。
あれから色々考えてはいたのですが、今日も同じような提案を受け、やはり続かないことを念頭に置いて、他に出来る方法を模索した方が良いと思い、「他市への通院は出来ればやはり避けたい」とお伝えしました。
なので、方法としては、今の病院でできるだけ心電図を詳しく解析して出来ることをする、もしくは、知り合いの獣医師さん達の中で詳しい人を呼んで、この病院で診断してもらう。
この2つを院長先生が計画してくださることになりました。
心臓の動きそのものは、エコー診断では異常が無いそうなのですが、心拍の乱れが結構あったので、そこが心配とのことでした。
グレ自身は、発作を起こしたりといった症状はこれまで一切なく、いたって普通に動いて食べて寝て~の生活を送っています。
単に通院ストレスによる乱れも考えられますが、その辺も「投薬治療が要るかどうかも判断が今は出来ない」ようです。
ケースによっては、このまま様子を見ていても大丈夫な場合もあるそうなんですけど、どちらにしてもこういった症状に診断をつけられる先生に来て頂くか、アドバイスを受けて今の病院で投薬をするのか?
まだわからない状態です。
生活環境としては、急にびっくりするような大きな音を立てないとか、その辺の気配りが必要です。
今までと同じように、のんびりマイペースで暮らしてもらえるように配慮したいと思います。
そして、できる限り今の病院で対処が出来ますように。
スポンサーサイト
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
7月から取り組んでいる野良さんの不妊手術。
ターゲット4匹のうち、3匹は順調に終わりましたが、最後のこの麻呂。
7月26日が予定日だったのに、まだ終わっていません。
今日も予定日でしたが、空振りでキャンセル。
実に4回目のキャンセルとなりました。
昨日はきっちり午前8時に来たのになあ。
今日は小雨が最初のうち降っていたけど、あとはお日様も出て、天気としては上々の環境。
だったのに、タイムリミット。
タクシーを呼ぶ時間を考慮して逆算すると、午前11時半には絶対家を出る準備が終わっていなければなりません。
それでも、タクシーが運悪く来なければ、やっぱりキャンセルになってしまうのですが。
ああ、疲れた。ほんまにしんどい。
自分とこで不妊手術、ちゃんとやれ~~~!
病院によっては分割払いOKなんだから。
まあ。。。
ほんまに・・・。
9月に入って、気候の様子も見て、麻呂のペースももう一度考えて相談し直すことになりました。
病院に電話するのも気が引ける。
「あ、キャンセルですね」って看護師さんに軽く笑われましたがな。
よくあることだろうけど、先生方の準備や予定も狂ってしまうので、ほんとごめんなさい。
明日はグレの検査に行ってこよう。
おしっこ採れるかなあ。
明後日は仕事で外出。
月末も仕事で外出、&午前中は神社の掃除、夜はお祭りがあるのでまた外出。
コロナ禍なので、直会は中止だから、お参りに来た人に対応するだけで終わるんだろうけど。
お酒出したりおつまみ出したりは無いから早く帰れるか?
雨続きで気分もめげてきました。
酷い被害が報道されるたび、何十年に1度って意味不明になってきたと思っています。
どうぞ、皆様も気を付けてお過ごしください。
これからは台風の季節本番ですので。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
小鉄が旅立って15年経ちました。
15年・・・本当にいろんな事があったなあ。。。
ネットでお友達になってくださった方とも、それくらいもうお付き合いしてるってことで、あっという間という感じです。
今日はあいにくの空模様。
九州は大変な雨だそうですが、被害にあわれないことをお祈りしています。
近畿もかなり降りそうな予報。
いつになったら、落ち着くのかな。ね。
梅雨が過ぎたら猛暑で台風で、って思ってたらまた前線が活発化って。
小鉄が生きていた頃は、まだこれほど不安定な日本じゃなかったね。
ちゃんと四季を楽しめたもの。

午前中、ライスの検査に行きました。
今日は行って帰って3時間・・・正直しんどかった。
やっぱり当日順番予約は負担が大きいです。タクシー次第でものすごく待つし。
で、結果としては、クレアチニンが少し上昇、BUNは逆に下降。
次回、クレアチニンが横ばい、もしくは更に上昇なら、その場で採尿予定です。
事情があって自宅でライスの採尿は不可能なもので・・・。
グレのようにはいかんのです、、まったく。
触診は問題なし。
最近、食事内容に好き嫌いがあるので、体重が少し減ってましたが、元気はバリバリあるので、無理に何かを食べさせようとは思いません。
夜中に結局渋々でも今のドライを食べてることもあるので。
診察台の上では、多少私が手を放していても大丈夫なライス。
押さえてないといけないグレとは真逆です。
ということで、次回は何事もなければ11月頃。
お疲れ様でした~!
☆猫社長さん
数ヶ月ぶりに、長年お世話になっている工務店の社長さんとお会いしました。
猫好きなので、勝手に猫社長さんと言ってます。
3年前の地震と台風でやられた蔵の修理、やっと取りかかりまして、いずれ取り壊す予定の蔵ですから、費用を抑えて安全も確保出来る方法で修理をお願いしていたのです。
最近私は表に出てやりとりすることをしなくなったので、こういう事の打ち合わせなども夫にやってもらってます。
なので、直接お会いすることも物凄く減っていたのですけど、同じ日に調律師さんが来ることになっていて、車を停めてもらう場所が変更になるため、駐車場近くで待っていた時に、猫社長さんと遭遇したのでした。
猫社長さん、会った途端に「ご無沙汰しております!」から始まって、まずは・・・
「あのね、ニャンちゃんね」と、庭で数年前から保護されている猫家族4匹の近況報告から始まります。
いつも、大抵そうなんですよ(笑)
今、こんな風にご飯をやっていて、様子はこうで、姉が、息子が魚を焼いてとか色々と。
猫社長さんのお姉様が特に保護猫さん達に対する愛情が深くて、猫社長さんご自身は、ちょっとご飯だしが遅れると怒られるのです、お姉様に。
猫社長さん、夫より少し年上ってお聞きしたような気がするので、70歳半ばくらいなのかなあ。
物凄くお元気で溌剌と仕事されてます。
前に所有していたマンションのリフォームからお世話になってますから、もう17~18年になるのかなあ。お付き合い。
ずっとニャンちゃんの話が続いています(^^)
☆鍵盤だけ里帰り?
さて、同日、半年ぶりのピアノの調律があったのですが・・・
不具合① ソフトペダルを踏むと、また少しキシキシ音がする。
不具合② 特定の数カ所の黒鍵がカタカタ煩く鳴る。
ペダルに関しては、以前ピンを交換してもらって直っていたのですが、今回は違うことが原因で、木がちょっと擦れていたそうで、サンダーでなめらかにしてもらいました。滅多に踏まないから気にならなかったのですけど、たまに「この音で踏みたい」と思って踏んだら「キシキシ」と軋んだもんで。
で、問題は2番目。
1ヶ月ほど前から、特定の範囲内の、これまた特定の黒鍵数カ所がカタカタ言う。
結構煩いのです。
どうしても弾けるようになりたい曲があって、私にとっては大層な難所を毎日しつこく練習してきたのですけど、そのフレーズでよく使われる黒鍵数カ所が全部カタカタ言うのです。
思い切り心当たりあり(笑)
ショパンの「バラード1番」のコーダの部分なんですけどねえ。
これが、斜めからの力が黒鍵に結構加わってしまうため、何かが緩んだのかもと思っていました。
真上から指を下ろした時はカタカタ言わないのですから。
反復横跳びのような運動をしている時に言うんです。
で、分解してみてやはり原因はその練習だったようで。
黒鍵の裏側に、固定するピンが収まるためのごく小さな四角い穴があるんですが、その周囲に保護のためのフェルトが貼られていました。
初めて見せてもらったんですけど、そのフェルトが一定の方向だけ摩滅していて、下の木が見えている状態。
つまり、保護材がすり切れたんで、カタカタがたついて音がしているそうなんです。
原因は、私が推測した通り。横からの力がどうしても加わりやすいフレーズなので、これはどうしてもある程度起こることだそうです。
が、しかし。
「これ、納品前に貼り替えてるんですよ。新品に。1年前ですよ。僕、まさか1年でここまでになってしまうとは想像してませんでした」
1年ですり切れた保護材のフェルト・・・
そりゃ、確かに自分では必死で練習しました。
私の手には無理がある箇所で、それは解っているけど、独学で再開した12年前よりは少しは弾けるようになったもんで、もっと頑張れば!?と思って、毎日その難所だけは繰り返し練習してきました。
まあ、未だにちゃんと安定して弾けないんですけど。
手の大きさも関係してるようなのですが、自分の思う速さにしたいと思うと、ハードな練習になってしまって、それがたった1年でフェルトをすり切れさせてしまったわけですな・・・
応急処置はしてもらったけど、その場でまたカタカタ言い出したので。
「もう、貼り替えましょう。その方がいいね。耐久性のあるタイプのを貼ってみても、今のピアノの調子ならタッチの違和感はさほど出ないと思うから」
はい、貼り替え決定~~~・・・。
「ちなみに、今の曲を今みたいにずっと練習重ねた場合、耐久性のあるフェルトは何年くらいもつんですか?」
「ん~2,3年かなあ」
耐久性があっても2~3年・・・
早く安定して弾けるようになったら、ここまでにはならんわけですから、要は私が下手だからってのが原因だと思います。
楽譜だって、セロテープだらけになってるし、これも上手な人ならここまでにならないわけで。
でも、やめたら今までの苦労がパーなので。
何度貼り替えることになっても、指が動いている間は続けるつもりなのでした。
ベヒさん、うちに来て早々、酷使して・・・ごめんね。
ということで、お盆休みが明けたら、鍵盤だけお店で数日間メンテです~~。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

ごめんな~・・・。1日だったのに。
おかあちゃん、最近忘れっぽいな。反省。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
今日は雨が降ったりやんだり、少しじめっとした感じです。
リオが亡くなって今日で5年。
あれやこれやと忙しさに追われ、気がつくともう5年です。
癌だと判明した時に診てくださった女医さんは、カゴを開けた途端「ああ、可愛い可愛い!」と何度も言われてました。
あれから色々看病しましたが、誰も部屋に居ない間に旅立っていました。
リオは大層臆病で。
初めての長期入院も4日目にギブアップ。
看護師さんがカゴにリオを入れ損なった際に、逃げ出して部屋の隅に逃げ込んで。
先生がタオルを掛けて大人しくなったところで私が呼ばれ。。。
「リオ」と声を掛けると、タオルの下で頭が私の方へくるりと向いたのをよく覚えています。
タオルをめくると、目をまん丸にしてたっけ。
新居にひっこして7ヶ月過ぎたけど、どうですか?
グレもライスも年取ったよ。
引っ越しを機に、キャットタワー買い換えたんだけど、リオが居た頃はあっという間にタワーのポールがざんばら髪みたいになってしまったのに、今はとっても綺麗なまま。
誰もね、ポールで爪を研がないんだな。
リオが居たら、多分取り替え用のポールを買わなきゃいけない時期に入ってたと思うよ。
リオは床に置いた爪研ぎは使わなかったよねえ。
いつも、ポール。
天国ではどこで爪研いでるのかな。
研ぎ心地のいい木とかあるのかな?
今年もまだまだ色んな事が起こりそうだけど。
どうぞ、見守ってくださいね。
ところで、新居の引き渡しから今日でちょうど1年となりました。
住みだしたのは12月15日からだから、まだ8ヶ月弱だけど。
こちらもあっという間の事だったなあと思います。
明日は、ベヒさんがうちに来て1年。
結構酷使しているのか、不具合が少し出ているので、調律師さんにまたお伝えせねばなりません。
小屋裏は、まだ2回しか上ってません。今のところ用がないもんで・・・
庭には未だ花が無い。
野菜もプランターで少しくらいと思ってるけど、まだまったく。
3年くらい掛かりそうですな。ある程度まとまるのに。
さて、麻呂ですが、今回も空振り。
昨日は午前7時頃に来たので「これくらいの時間に来てね」って言って。
その後も2~3回やってきましたが、今日になって午前3時頃、勝手口にやってきました。
そんな早くに保護器に入ってもらうわけにもいかないので「また後で来て」って言ったらそれっきり。
ということで、17日に延期です。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット