fc2ブログ

見学と見張り。

taneko93.jpg

今日の午前中の野良猫2号ちゃん。

玄関前にてパチリ。

彼は見学に来たのです。何やってるのか?って。

そして、いたずらされても困るので、私は2号ちゃんを見張っていたのです。

今日は久々によく晴れているので、先日届いたポータブル発電機と折りたたみ式の太陽光パネルのテストを行いました。


P1110051.jpg

3つ折りになってるのを開いて。


P1110052.jpg

先日、家のコンセントで60%まで充電したので、太陽光パネルで70%までやってみることに。

なかなかゆっくりの充電なので、10%増やすのも結構時間が掛かったのですが、それでも何も無いより良いだろうと。

きちんと動作確認も出来ましたので、とりあえず保管場所へ戻しました。

長期間保管の場合は満充電にしないことと、3ヶ月に1度充電することとありますので、8~9月の間に再度充電。
どれくらい自然放電されてるかもチェックしてみましょう。

結構時間が掛かるって事は、やはりこれ1組では間に合わないので、また機会を見て追加購入することにしました。

こういうのを使わなくて良いことを願うのみですけどねえ・・・。

また季節にも左右されますもんね、自然のエネルギーって。

で、2号ちゃん、夫の傍でゴロゴロしてるかと思うと、こっちへ寄ってきて鳴いてアピール。

パネルの近くへ行ったりするので、その都度追い払う私。

とんでもなく人懐こい2号ちゃんは、大雨の後の庭の冠水対策の事で来てくださったカスタマーのSさんにも、初対面でありながら、一生懸命鳴いて近寄ってきて存在を猛アピールしておりました(笑)

多分、この人懐こさ、世話をしてくれていたアパートの爺ちゃんにめっちゃ可愛がられてるんだろうなあと思います。

スポンサーサイト



テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

泳いでました。

     DSC_0002 (002)

真夜中に撮った新居の北側から東の庭。

勝手口付近に雨が溜まりまくって、夫のサンダル、ぷかぷか浮いて泳いでおりました~。。。

元々、前栽には小さな池と石橋があって、家を建てる際に一部を埋め、今は池が4分の1ほどのサイズで残っています。

そこがですね。ちょっと雨が長引いたりすると溢れてくるんです。

建築が始まった時に、雨が溢れてくるので何か方法はないかと相談した結果、穴を開けてパイプを通し、新築の下水管に繋ぐ形で、一定の量が貯まったらそこから排水されるという方法になったんですけど。

今回の大雨、排水されるスピードより表に溢れ出る方が圧倒的に早く、真砂土状態の部分が冠水。
おまけに、緩い勾配ですからなかなか傾斜がはっきり付いている場所まで流れてこず。

夜中にお風呂場からコポコポ音がするので「おかしいな、お湯、流し忘れたっけ?」と見に行ったら、排水溝の水面がみるみる床のラインまで上がってきてるのを目撃。

あ、多分、配管繋いだ奴が間に合ってない!

と思って、小ぶりになったのを見計らって、池に行ってパイプに袋を被せて池の水が入らないようにしてみました。

その際、勝手口を出たら、足首まで冠水してたってわけで、夫のサンダルが泳いでいたのでした。

ちょっと怖いです。こういうのって。

で、池の処置をしてから、勝手口付近に敷かれていた砂利を掘って道を作ったら、たまっていた水が少しずつ流れていくのを確認。

ダッシュ村のアヒルの村長を浮かべたら流れていくな、これ。

こんな風に、新築の庭が他はどうも無いのに色々あって冠水するとはねえ。

ちなみに、家の西にある用水路も、我が家の前の側溝も全然なんともなく。

いや、我が家の庭だけが冠水やーん!!

とりあえず、もう少し雨水が早くはけてくれないと、これより長い大雨の時どうなるよ。

ということで、朝一番に積水のカスタマーSさんに電話。

「長靴履いてきてくださいね」ということで、準備万端でいらっしゃいました。

色々と相談したのですけど、出来てしまった家に対して今から敷地に傾斜を付けるのは難しい。

それから、コンクリートを敷くことは出来るが費用がかなりかかる。もちろん費用の相談はさせてもらう。

「それより、まず、家の中でコポコポ音がしたことに対しての対処法ですが」

空気によって引っ張られて音がしたり水面が上がってきたりするので、排水の蓋を開けたり、空気を流すための蓋をあけるのが得策と教えてくださいました。

そうなのか。庭に数カ所ある蓋をあちこち開けて良いのか。

まだ結構残っていた雨水、蓋を数カ所開けてもらったら、みるみる吸い込まれて行きました。

あとは、私が蓋をした池のパイプももう一度流す。

これで家の中をチェックして貰ってOKが出ました。

しかし、個人的には排水しやすいようにちょっと傾斜を付けられたらなあと思ったんですけどね。
たまりやすい箇所から側溝に向けて。

それが微妙に難しいとなると・・・

この排水の箇所を庭にもう1つ増やすという提案を受け、やってもらうことになりました。

ちょうどお勝手口を出た辺り、夫のサンダルが浮いてる辺りですね。

周囲に家が建つようになったら、この辺の高低差も変わってくる筈なんですが、今は隠居との仕切りの土塀の根元付近の方が少し高くなっていて、どうしても新居の方へ水が寄ってくるんです。

まず、ここに1つ設けてもらうことで、大雨や普通の雨でもたまりやすいこの場所を素早く排水する。

ということで、近日中に日程調整してもらうことになりました。

真夜中に何回もチェックしたので、寝たのは午前5時。

1時間半だけ仮眠をとって、様子を見に行ったら、砂利を掘って道を付けたのが良かったのか、あまり増えていませんでした。

結局、足首より上に水が来ることはなかったけど、水がはけるよりたまる方が早いって、本当にギョッとします。


テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

タンパクが。

gure34_20210518175236815.jpg


今日は午後から再び雨。

雨の日はグレもライスも静かです。

グレは、ヤム婆ちゃんが20歳の時にお祝いに買ってあげた猫ちぐらがお気に入り。

ふるさと納税で貰ったフルーツタルトのベッドは、一度寝たきりで、以後使われておりません・・・。


午前中は曇り空だったので、グレを検査に連れて行きました。
雨だったらタクシー呼ぶところですが、今日も自転車で行けたので良かった。

検査の結果は、体重は微増。

最近、カリカリを食べてることが多いせいでしょうか。

口の中の赤みはやはり消えていない。
食べた後、若干よだれを水滴のように飛ばしてますので、完治はしないなあという感じです。

血液検査は、貧血に関する項目は改善。
腎臓・肝臓は横ばい。

おしっこの検査もあったのですが、以前よりタンパクの項目が数値上昇。
問題ないとされる範囲のギリギリに来てました。

ん~~・・・ご飯の影響もあるのかもなあ。

カリカリを丸呑みすることが出来るようになってるので、ダメ元で強制給餌で療法食にトライしてみるかなあ。

ただ、難治性の口内炎なので、不快感が増すようなら当然出来ませんね。
食べる事が苦痛になるような食事の仕方は控えたいので。。。

タンパクがボーダーラインを超えるようなら投薬開始との事です。

ご飯の事はもう自由にしてもらって、投薬に頼る。これも1つの手段かなあ・・・悩みどころですね。

あと、心音は正常だったようです。

今日はインスタ担当の副看護師長さん、お休みだったのか別の場所にいらしたのか、お会いすることがなかったので、撮影はありませんでした。

今日もあまりご機嫌良くなかったので、また次回。

と言っても、病院で機嫌が良かったことってグレの場合、ほぼ・・・無い(笑)

通常の検査はまた来月。おしっこの検査は3ヶ月後。

今日もお疲れ様でした。


LINE予約にようやく少し慣れてきました。と言っても3回目なんですけど。

のんびり画面を見てると、あっという間に予約数が増えるので、今回も慌ててしまいました~~。

シンプルな予約なので、まだいいんですけど、あのワクチン予約ですったもんだして諦めてしまった方達のニュース映像を見るとね。

なんか、スマホの小さい画面をスクロールしながら、あちこち見て理解しなきゃいけないなんて、そんな事してたら予約枠も埋まっちゃいますよね。

しかも、スマホ持ってても、検索だとかお買い物だとかそういう使い方してない人には、どこを押せば戻れるとか次へ行けるとかも瞬時にわからないってのもあったようです。

とにかく見にくい。解らない。

こういう時代なんだから勉強してこなかったのが悪いなんていう「自己責任論」の意見も見受けられますが、若い人たちが自分で勉強しながらやってるのと、同じように自分で勉強しながらやろうとする高齢者の、理解の早い遅いはどうしても差があるんだと思いますよ。

サクサク使える高齢者の方は、周りで教えてくれる人たちが色々いらしたかもしれないし、元々得意なのかもしれないし。

色んなケースがあるので、一概に「勉強不足」で断罪するのはどうかと思います。

ただ、教えて欲しいも言わず、教わりだしてもすぐに投げ出す人は「どうしようもないね」になってしまうのは解ります。

教わる方も、教える方も根気が要りますね。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

タイミングがねぇ。

P1110045.jpg

家を建てる時に太陽光パネルを付けるか否か。

という事について、最初は設置するつもりでしたが、管理が面倒そうなので取りやめました。
その分、何か発電する物を1つか2つくらい買っておかないとな・・・と考えました。

その頃から「買うならこれにしてみるか」と思っていたポータブル発電機、やっと買いました。

パワーアークで定格エネルギーが624Wh。実際はもう少し減るとは思いますが、とりあえず軽さと使いやすさを色々検討して。

折りたたみ式の太陽光パネルも一緒に買いましたが、あいにく天気が悪いのでまた今度動作確認したいと思います。
一応、30日以内にこれらの動作確認をすることになっていますので。

で、今日はまず充電。家のコンセントでやりました。

届いた時点で残量が無かったので、60%ためるまで数時間を要しましたが。

長期間保管する場合は、満充電は避けるとのことだったので、60%たまった時点で家電を作動。

バンカーライトを付けてみました。


P1110046.jpg

ちゃんとつきました。出力がいくらかも表示されるし、残量も判りますのでどれくらい使えるか計算しやすい。

しかし、梅雨に入るもっと前に・・・というか、こんなに早く梅雨入りするなんて思ってないので、太陽光パネルを試すチャンスがいつ来るだろう?って感じです。

もうちょっと早く買えば良かったなあ。タイミング悪かった。

あとは、台数をもう少し増やしたいってところでしょうか。

実は、最近これよりも多い1000Whが発売されているのですが・・・
多分、太陽光パネルのサイズがでかいと思われます。

今回買った物は三つ折りになるタイプで、緩衝材付きで箱に入れた状態で、ピアノ室のクローゼットに横倒しにしたままきっちり入るんですが、これ以上大きいと保管が無理。

なので、このタイプの物をあと2組ほど買って重ねて保管しておきたいと思っています。
立ててると地震で倒れた時に怖いので。

なんか、計ったようにこのパネルと発電機、4組分ほどがピアノ室のクローゼットの一番下に収まります。
ここのクローゼットは最初設計に無かったのですが、作っておいて良かったです。



zakka4_202105171610384da.jpg

発電機と同じ頃に注文したフォトフレーム。

部屋に写真を飾ってない子達の分、やっと収めました。

いや、まだ全員じゃない!くーちゃんもいないし、チーちゃん一家もいないし、まだ足りませんが。

猫部屋の壁がどんどん写真で埋まっていきそうです(笑)



rice8_20210517161036762.jpg

猫部屋の炬燵を片付けてから、私のベッドはこんな風に占領されているので、私が猫部屋で布団も枕も無しの雑魚寝状態。
母屋でもそうだったので良いんですけど、あっちは一応畳だったからまだクッション性がありました。

しかし、今回はフローリングの上にタイルカーペットなので、いささか硬め。
でも、大の字になれるのはやっぱり気持ちいいです。

先日、ライスの検査に行ったのですが、その時副看護師長さんがインスタに上げるためにライスの写真を数枚撮られました。

で、昨日薬を取りに病院へ行ったら、受付の看護師さんが「ライスちゃん、インスタに載ってましたね」って言われたのですが、私は会員登録してないので見ることが出来ません。

それを言うと「ええ!?そうなんですか!いや~ん、絶対見て欲しい!」と、自分のスマホを出してインスタを見せてくれたんですよね。

「もう、めっちゃ可愛いと思って、ずーっと見てるんですよ。ほら、これ!めっちゃ可愛い~~!」

この看護師さんは、ライスを直接見たことがないとかで、毎月検査に来るグレの事は知っているけど、3ヶ月に1回しか来ないライスは会ったことがないそう。

診察台の上でちょっと上目遣いにカメラを見ているのが凄く可愛いとかで、そこまで可愛いを連発されるのは親としては嬉しいですが、私としては普段目にしてる顔なので、言い過ぎでは?と内心可笑しかったです。

確かに上目遣いで目がクリクリっとなってるのは可愛いと思いますけど、かなりのツボだったのかな、この看護師さんにとって。

ふと気がつくと、受付のエリアに院長先生がいらして、カウンター越しに飼い主さんに何かお話されてたんですが、そのすぐ傍で「可愛い♪可愛い♪」を連発する看護師さんと「あはは」と笑う私。

窓口が混んでなかったから出来たことですな。
混んでたらインスタ見せて貰うことは出来なかったですから。

さて、副看護師長さん、次はグレを撮りたいそうですけど。

明日検査に行くつもりでいるんですが。果たして撮らせてくれるかなあ?

すぐにご機嫌斜めになりますからねぇ(^^;)

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

6年目。

anzu1_20210513132630cae.jpg

今日は雨も上がり、結構暑くて疲れます。

炎天下・・・は言い過ぎとしても、このお天気のもと、昼間に雑草を取ると非常にしんどい。

あと少しを残してギブアップ。物凄い眠気に襲われております。


そんな天気の良い今日は、あんずが旅だった日で6年経ちました。

昨年の今日、私はペンキ塗りの練習に明け暮れていた・・・

そして、コロナが流行りだして「どないなんねん?」という状況だったなあ。

それは今も同じ・・・どころか、去年より深刻だよ、あんず。

まだ去年の今頃の方が全然ましだった。色々騒ぎはあったもののね。


で、新居の居心地はいかがかな?

引っ越してまだ半年にもなってないけどね。

以前の猫テラスから見たあの広い庭はもう見られないけど、とにかく今までみたいにすぐ散らかってしまう!ってのはなくなったでしょう?

おかあちゃん、毎日一生懸命片付けてるもん。

ほら、何が違うって、収納がきちんと出来るようになったからってのは大きいよね。

前は、床に物を置くしかない・・・てなくらい、収納が無かったからすぐえらいことになったんだよね。

今は、きちんと出来てるから、みんなにとっても居心地いいと思ってます。

天国からみんなで遊びに来ても、のびのびと寝転ぶ場所はあるね。

前は本当に、物と物の間に・・・ってな感じがあったもんなあ。

この前ね、6枚写真が入る大きなフォトフレーム買ったのね。

それにあんず一家をまず収めようと、写真選んだところだよ。

家中うちの子達の写真で一杯にするって最初から思ってたから。

今からおとうちゃんに印刷してもらうよ。

着々と猫屋敷?に改造中です(^^)




まだまだ必要な物がたくさんあって、片付けが追いつきません。

先日、ようやくポータブル電源と太陽光パネル折りたたみ式を1組注文したところ。

15日に届きます。太陽光パネルの設置を見送ったので、何か買っておかないとなあと前から思ってました。

具合が良ければ追加で更に大容量のを注文する予定です。

そんなのを使わずに今年も済みますようにと思ってますが。

ワクチンもどうなることやら・・・というか、私は受けたくない派ですが(副反応に耐えられそうになく)、夫はすでに案内が来て予約しようとしたら、すでに来月分まで一杯。

まあ、初日に行動しなかったからなのですが。

各地でも混乱が生じてますね。

海外のようにスムーズさが足りないのはなんでなんだろうなあ。

どっかやっぱり・・・抜けてるんかなあ。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

完成まであとちょっと。

gure32_20210509200738491.jpg

暑い・・・なんだか今日は風が強いのに蒸し暑い。

ということで、もう要らんだろうと、炬燵とホットカーペット、やっと片付けました。

部屋もすっきり!

炬燵布団がないだけで広く感じます。

ヒーヒー言いながら、汗だくになりながら炬燵布団とゲロッパ対策用に被せていた布団カバー、そしてホットカーペットの上敷きをひたすらコロコロ。

今までは、マルチカバー2枚の間に薄目の毛布を挟んで炬燵布団代わりにしていました。
いつでもすぐ洗濯できるのがメリットで。

その代わり、片付ける時には、コロコロする枚数が多い。

これが2台分あった時は、全部で7~8枚のマルチカバーや毛布をコロコロして洗濯していたのですから、それに比べたら凄く楽になりました。

さて、部屋がすっきりしたところで、グレとライスにベッドを用意。

グレが寝ているのは、2年ほど前だったか、神戸市の動物愛護事業にふるさと納税した際に送られてきたベッドです。

フェリシモのだっけ・・・?

しかし、使ってもらえるタイミングが無いまま引っ越しとなり、母屋に置いたままでした。

やっと出せる時が来たので置いてみたのですが、なかなか近寄らず。

試しにマタタビをほんの少し振ってみたら、グレがこうやって入ってくれたのでした。


これはフルーツタルトを模したもののようです。


gure33_20210509200740752.jpg

上から見るとこんな感じ。

キウイ、ブルーベリー、ミカンにイチゴがタルトに入っています。

空いてる場所に猫が丸くなってくれたら、きっとこのタルトのベッドは完成なのでしょうね。

残念ながらグレは縁に頭を乗せちゃってるので、今ひとつ。

今度はぜひ、まーるくなって寝て欲しいです。

さて、ヤム婆ちゃんが20歳になった時にお祝いに買った猫ちぐらもあるのですが、これはライスが入ってくれるかな?

とりあえず、もう暖房は要らないと思うので、適当に空いてる方へ入って寝てくださいな。

それとも、おかあちゃんのベッドで寝るかな?

最近、グレもライスも私のベッドに上って寝るようになってますので、そうなると私が猫部屋で雑魚寝ですな。

むしろ、そっちの方が大の字になれるので、気持ちよく眠れるかも。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード