母屋のキッチン。私の椅子で眠る野良猫2号ちゃん。
昨夜も食べに行ったら既にこの状態で・・・
「おばちゃん、今からご飯なんやけど。のいてほしいんやけど」
横に夫が座っているのに、もうすっかり馴染んでいるようで、このところずっとこんな感じらしいです。
足下には1号ちゃんが潜り込むそうで。

下から覗いている1号ちゃん。
野良の茶白兄弟、先に出入りし始めた銀次やラヴィ達よりも、ここに居座っているみたいです(笑)

2号ちゃんはついに夫の膝の上で。。。
でも、昨日調子に乗って撫でてたら、引っ掻かれてましたけど(笑)
入り浸っていた子が来なくなったり、新しく来たり。それは大抵、すでに育てられて来た野良さん達ですが、ここもいつか無くなるんだし、あまり当てにされてもなあ。
元の育った家に戻ってもらいたいものだけど。
猫座敷とテラスを陣取っているチーチーと茶四郎、ゴンちゃん。
チーチーと茶四郎は新居に私が居ることは認識していると思われます。
ご飯の場所が変わっても多分気付いてくれそう。
白田君達はこの冬も無事に乗り切れそうで元気です。
ところで、グレ。
今日、午前中一杯ピアノの調律だったので、夕方になったら私だけ相談に行こうと思っていましたが、今朝になってようやくカリカリに興味を持ち、療法食のペーストも出した分は食べきってくれるように。
なので、電話相談だけで終わりました。
月曜日に胸のレントゲンを撮りに行く時まで、ステロイド4分の3錠は毎日投与で良いとのこと。
昨日まで「なんか全然反応悪いなあ・・・」と凄く心配だったんですけど。
ともかく、これで月曜日まで更に少しずつでもカリカリが食べられるようになっていってくれたらいいな。
そして、下痢も復活しませんように。
ピアノの調律は、最近気になっている点3つほど直してもらい、解決。
ただし、日中の湿度管理は上手くいっているけど、冬場の夜中の湿度管理は出来ていないのが原因だったので、記録できる湿度計を買って、マックス70%を超えているようなら、夜中は除湿機をかけるようにとアドバイスがありました。
日中は加湿器。夜中は場合によっては除湿機。
なんとデリケートな楽器だろう。
特に、寒波の夜は要注意だそうです。寒暖差が大きいと相対湿度が上がってしまうので、除湿機が要るんだとか。
多分、この前の寒波がきっかけだなあ・・・ハンマーのフェルトが湿気ちゃったようでした。
お薦めされたタニタの湿度計、グラフで1週間分チェック出来るのがあったので、休み明けに注文しましょう。
なんやかんやと手がかかる子ですが。木の楽器は本来そういうもんだよね。しょうがないね。
スポンサーサイト
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
チョボが旅立って16年。あっという間だなあ、いつもいつも、いつもそう思います。
今日はとても良い天気。風も程よく、少し冷たい時もあるけど過ごしやすい1日です。
最近行くようになったスーパーで、赤や黄色の鮮やかで明るい花が買えたので、
今、メモリアルキャビネットの中はとっても春めいています。
いつもニコニコしていたチョボには似合ってるね。
チョボの寝相は様々で、写真のように寝ていたり、仰向けになって寝ていたり、ねじれて寝ていたり、
はたまたあんず一家に上に乗られたまま寝ていたり~と色々ですが、一番記憶しているのは。。。
食事の時、お皿とお皿の間に割り込んで寝てしまったことでした。
その晩のご飯は焼き魚。
しかし、それには見向きもせず、夫や私のお皿の間で寝てしまったのでした。
もう食べ終わった後だったけど、多少身は残ってましたから、これがサンディだったら食べてたかも?
チョボは人のご飯には全く興味が無い子だったので、別にこちらも慌てる事は無かったのですけど(^^;)
畳を掘る以外は、いたって行儀の良い子だったと思います。
そういえば、先日野良猫1号ちゃんが、アパートの2階のベランダから降りられなくて救出されたことがありましたが。
チョボも大昔、母屋の瓦屋根部分に登ってしまって降りられず、相当パニックになってしまったことが。
どうにか助け出した後は、パニックのせいで瞳孔が開ききって、心拍数も凄くて息切れ状態。
倒れるんじゃ無いかと思ったほどでした。
そんなチョボが居なくなって16年。
そして、その4ヶ月後に保護したグレ達がもうすぐ16歳。
保護したグレが、私の肩越しに壁を見て、いきなり尻尾を膨らませ、目を見開いてびっくりした顔を数十秒していたのは、絶対肩越しにチョボが見えたからだと、信じています。
そして、リオがいつもいつもチョボの骨壺だけを引っ張り出してきたのも、意味があるのだと信じています。
チョボとグレ達は何かで繋がっているのだなと。
引っ越しして居心地はどうですかね?
おかあちゃんは随分楽になったけど。
日当たりの良い部屋で、キャビネットの中の花も綺麗に見えてるよ。
また来年も、こんな風に穏やかだといいね。
さて、チョボのお供えを買って帰った直後、病院に電話してグレの事を相談しました。
実は、今朝からご飯を見ると逃げ回る・・・という「口の状態よろしく無い」態度が出てきたのです。
薬はどうにか飲んでもらいましたが、投薬や注射の間隔を以前より長くしているのもあって、それがあまり良くないのだろうかと。
院長先生は午前中のみの診察日なので、帰宅してすぐ電話。
すると、看護師さんから折り返しすぐ連絡を頂き「可能なら来院してください」とのことだったので、急いで自転車を飛ばしました。
色々状態をお話し、ステロイドは今朝は飲む日だったので、既に飲ませているが、どうも以前より良い感じとは思えない等お伝えし、結局即効性のあるのはステロイドなので、2日に1度にしたのを毎日投与に戻して様子を見ることになりました。
インターキャットはあくまで補助的な物なので、こちらは1週間に1度で。
3~4日これで様子を見て、改善しないならステロイドの量を1錠に増やすなど考えないといけないみたいです。
あと、今回初めて不整脈が見られました。
念のために心電図を取りましたが、投薬しなきゃいけないような乱れとは言えず、こちらは暫く様子見になりそう。
ステロイドの効きを土曜日辺りまで見て、次回連れて行った時は胸部レントゲンも撮るそうです。
帰宅後、ちゅ~るは2本平らげたので少しほっとしましたが、缶詰のフレークや小粒のカリカリが食べられるのはもう少し時間が要るかな。
ともかく、これ以上薬を増量せずに済むといいんですけどねぇ。下痢の原因にもなってるかもしれないし。
今日は予約無しでお昼前に飛び込んだので最後の方に呼ばれて、病院を出たのは1時半頃でしたかね。
でも、今日の内に行けて良かったです。
木金も院長先生お休みなので。
朝も食べず、昼も遅くなったワタクシ、カップ麺の油そばを食べましたが、全然足らん・・・
グレもおかあちゃんくらいモリモリ食べられるようになってくれ~~!と願うのでありました。。。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
網戸越しに撮ったので、少し紗がかかったように見えますが、最近食べに来る野良猫の1号ちゃんです。
茶白の兄弟で、2号ちゃんと一緒によく我が家へやってきます。
近くの古いアパートの住人のおじさんが野良猫をたくさん世話していて・・・
という話は以前書いたと思います。
昨日の朝、庭に出ると、このアパートのベランダに茶白の猫がいました。
遠くからだと1号か2号か判別つきませんでした。
でも、うちに食べに来たのは2号で、1号は姿が見えず。
なので、「あれは1号だったんだな」と思ったのですが、夕方になっても同じ場所にいるのを目撃していた私。
そのうち降りるんだろうと思ってたのですけど、今朝になっても状況は変わっていませんでした。
これはおかしい・・・
呼びかけるとベランダでうろうろし始め、どうやら降りようとしてるけど勇気が出ない様子。
猫の敏捷さなら、決して降りられない場所でもなく、ベランダの下には短いけど庇も出ていて、実際ここから庇を伝って下に降りていく猫を見たこともありました。
でも、どうやら1号ちゃんはその勇気がないようで・・・
登ったはいいけど降りられない猫あるあるだな、これ。
寝ている夫を起こし、近くまで行ってもらいましたが、それでは降りてこず。
このアパートは同じ村の人の所有物なので、そこに行って中に入れないか訊いてみたら?と言ったけど、お留守だった模様。
ん~ってことで、うちのハシゴをベランダまで伸ばして、夫が登って話しかけていました。
1号ちゃんも2号ちゃんも、夫にベタベタに甘えるようになっているもので、適任だと思ったのです。
1号ちゃんは反対側に行ったり、何度か柵の間から体を乗り出して足場を探す様子があったのですけど、どこも今ひとつ安心して飛び降りる気にならないようでした。
そうこうして1時間近く経ったかなあ。
この建物のすぐ後ろにある同じアパートの別棟の2階のベランダに男性が登場!
「あ、人が来た!」と夫に塀越しに伝え、その人に事情を話して・・・
すると、その人が「僕が行きましょうか」と、パジャマから部屋着に着替えて軍手もして、ハシゴを登って柵を跨ぎ、1号ちゃんに近づきました。
私はもう部屋の中から「頑張れ、大丈夫1号ちゃん!」と励ますのみ。
逃げたくても降りられない1号ちゃんは、この写真に写っている場所で男性に保護され、抱っこされたものの暴れたので逃げられ、でも、そのまま何とか飛び降りて走り去ったとのことでした。
ああ、やれやれ。良かったなあ。
親切な住人さんが気付いて出てきてくれて良かった。
同じアパートの人だから別棟のベランダに入れたものの、赤の他人の私たちがやったらまったくもって「不法侵入」ですもんね。
オーナーさんお留守だったし。
ちなみに、1号ちゃんがいたこの建物は誰も住んでおらず、誰かに声をかけて開けてもらうことも出来ないのでした。
すぐに夫にビール等々、心ばかりのお礼を持って行かせましたが、もう登っちゃだめだよ、1号ちゃん。
丸1日降りられなかったんだから。
雨とか降ってなくて良かったねえ。寒かっただろうけど。
歯を磨きながら窓越しに事態を見守っていたせいか・・・
後で見ると、部屋の窓ガラスに歯磨きの痕跡があちこち飛んでおりました。
窓掃除、速攻でやりましたとも(笑)
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
グレ、カーテン越しに日向ぼっこするようになりました。
引っ越しして2ヶ月。
日向ぼっこのためにわざわざ窓を大きく設置してもらったのに、
ずーっと炬燵の中から出てこなかったけど。
ライスは相変わらず、炬燵猫です。
ぽかぽかしていい気持ちでしょ?
カーテンがあるからいまいちかと思いきや、これが意外に暖かいのですな。
グレの体を触ると、ほどよく温もっていました。
母屋の猫テラスのように、カーテン無しの生活はここでは難しいけど。
これくらいならちょうど良いね。
お天気が良い日は、窓が大きいせいか、冬でもエアコンを切っても大丈夫。
お日様の暖かさが猫部屋にじんわり広がってきます。
家の中で多分一番エコな部屋だな。
下痢止めをすべて飲ませ、現在良いお宝放出中。
ずっと落ち着いてるといいんですけどね。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
今日はライスの検査の日でした。4ヶ月ぶりに腎臓の数値チェックです。
7番目を取ってタクシーもちょうど良い時間で病院に入ったものの、今日は先生方の数が少なかったらしく、お話を聞くまで2時間近く待ちました。
でも、グレと違ってライスはとっても大人しいので、助かります(^^;)
さて、血液検査の結果なんですが、腎臓の数値は横ばいで変化無し。
クレアチニンに関しては、4ヶ月前より若干良い感じ。
正常範囲内でした。
しかし、電解質のバランスが2つ大きく崩れている問題が見つかりまして。
猫では滅多に起きない珍しいホルモンの病気の可能性もあり、それは副腎が原因らしいのですけど、念のためにエコー検査も受けてきました。
診察台の上に仰向けにされ、前足は副看護師長さん、後ろ足は私が保定。
なにやらひんやりする物を塗られて検査開始。
途中で小さく「ワオー」と3回ほど鳴いたのですが、基本的にじっと良い子でいましたよ。
10分ほどかかったかと思いますが、身動きせず。
いや、したした。
副看護師長さんが顎周りを撫でてくださってると、なぜか左前足がぬ~~っと伸びて来るんです。
「この手は何、この手は」と副看護師長さんも私も笑いを堪えきれませんでした。
空を飛ぶスーパーマンが仰向けにされた感じで、どこにポイントがあったのか、何度もぬ~~っと手を伸ばしてきました。
しかし、本当に大人しくてじっとしてましたね。
エコー検査を受ける猫のお手本写真に載せてもいいくらいです(笑)
で、そこで判ったことは、2つある副腎のうち、1つが少し大きめだと言うこと。
それでも、副腎自体が物凄く小さい物なので、はっきりしたことは今の段階では不明みたいです。
電解質のバランスが崩れる原因として、脱水があるのですが、検査結果も脱水を示していました。
しかし、3日に1回点滴をしてるし、実際触診しても脱水はしていないとのこと。
この現実と検査結果の乖離はどこに理由があるのか?これが凄い謎なのです。
あらゆる事を調べて、色々判ってきたらまた説明があると思われます。
もし、猫には珍しい病気だったとしても、投薬は出来るようなので、まずは1ヶ月後に再検査してみることになりました。
本猫は至って元気で普通に生活してますし、食べるのも飲むのもおトイレも問題があるようには見えませんけどねえ。。。
2つめの謎はグレの貧血の理由。
今日はおしっこを持って行けたので検査をして貰ったのですが、前回の結果と大差ない感じでした。
潜血反応は相変わらずちょっとあるのですけど、これが原因で貧血が進むかというと???
何だか判りきらないことが2つ。
2ニャンとも1ヶ月後にまた検査です。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
まずは、東北地方で起きた地震に対して、お見舞い申し上げます。
6度強とのことで、体験した6度弱の北部地震を思い出しました。
また、余震で津波の危険も指摘されているので、どうぞお気を付けください。
復興がまだ完全では無い中での大きな地震。
これ以上追い打ちをかけるような事はどうぞ起きませんように。
写真は母屋に居た頃のグレ。
今は、この時より顔もお爺ちゃんぽくなっています。
猫も年を取るとそれなりになるのな(^^;)
さて、今日は腎臓の定期検診でした。
これまで3ヶ月に1度の割合でしたが、この前より1ヶ月に1度となっています。
軟便の件は、お薬を早めに出して頂けたお陰で一部軟らかい・・・というところまで落ち着きました。
今日は3番目の予約が取れたのですけど、タクシー手配を事前にしていて、それが午前9時半だったもので、遅めに着いてしまい、その分呼ばれるのが遅くなりました。
午前9時にすりゃ~良かったと思うけど、何回か約束の時間の20分も前にタクシーが来たことがあって、病院がまだ開いてないのにどこで待てってのよ~ってな事で、少し遅めに呼ぶ方が安全と思ったんですよね。
読むのが難しいです、当日の順番予約って。
でも、順番が決まってからタクシーをすぐ呼べるかってのも難しいので、これは仕方なし。
季節が良くなってきたら、自転車活用すべしだなと思いました。
膝に来るけど、まあ頑張るか。
前回、お尻をちょっといじられたせいで、待ち時間が長くなったグレ、いつも以上にかごの中で鳴いておりました。
今日はお尻は関係ないよ~採血はあるけどな。
ところで、結果は良いものでした。1点を除いては。
腎臓の数値等は、前回より更に少し良いくらい。
ステロイドの影響は今のところ無いというご判断です。
前回も、前々回より良い傾向にあったので、更に下がっていたのはほっとしました。
これは、アゾディルが効いているのかなあ。
ご飯も療法食だったり好きな物だったりと色々ごっちゃになってる状況です。
上がってしまっても不思議はないので、この結果にはほっとしました。
しかし、貧血が進んでいることが判明。
まだ要治療の段階ではありませんが、注意が必要です。
尿検査もある日だったのですが、タイミングが悪くて持って行けず。
毎度、潜血反応が出る子なので、貧血の原因として疑わしいなあ~と思っています。
明日、ライスの検査なので、それまでにタイミング良くおしっことれたらいいけど。
時間が経ちすぎていないおしっこを持って行こうと思ったら、夜中になるんで、それがちょっとしんどいところですが、頑張ります。
口内炎は、奥の方がやはり赤みが消えてない状況。
しかし、カリカリも小さい粒だったら少し食べられるので、ステロイドは4分の3錠を2日に1回、インターキャットは1週間に1本打つという内容に変更されました。
これで継続出来たらいいね。
問題無さそうなら次の検査は1ヶ月後です。
個人的にちょっぴり気になってるのは・・・
新居内の散歩が頻繁すぎることですかねえ・・・
引っ越してちょうど2ヶ月経ちましたが、最近になって1日10回以上も家の中をチェックしに行きたがります。
あちこち匂いを嗅ぐ様子を見ると、まるで初めてか?と思うような感じに見えるんですけど、一応自分の部屋にはちゃんと戻るので、認知症とも言えないか?いや、怪しいか?と思いつつ相手をしています。
隠居から母屋に引っ越した時は、最初はさすがにチェックをしてましたが、そのうち何もしなくなりました。
しかし、今回は引っ越し直後にはそういうことがあまりなく、今になって日に何度も・・・というのがねえ。
鳴き声も非常に大きいです。
認知症になったら、自分で自分の部屋に戻れなくなって家の中で迷子状態になるんじゃ?と思ったけど、実はそうでもないです。
認知症の人の世話をした経験から判ったことは、初期の段階だったら戻ってこられるって事ですから。
ただ、頻繁に出かけるってところが気になる点です。
さて、明日はライスの検査。4ヶ月ほど経ちましたので、腎臓の検査に行ってきます。
最近お腹周りがスリムになった気がするライス。抱っこするとそこそこずっしり感じるけど、リオが居た頃のようなリンゴ体型ではなくなってきたように思います。
ダイエットは諦めたのですけど、年のせいで勝手に痩せたのか、別の理由があるのか?
ともかく、明日も病院、頑張りましょう~~。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット