カーテンに隠れている子は誰でしょう。
ここは元応接間・現在はタンス部屋になっている場所ですが、このアンヨが覗いているのは出窓。
左に前足、右に後ろ足。
ここ数日、出窓がいたく気に入った新茶が、破れた網戸から部屋に入って、カーテンに隠れてずーっと寝ているんです(笑)
私がトイレに行くために前を通っても知らん顔。
なので、こちらも知らん顔してトイレに行きます。
家の中を野良ネコが自由に行き来してる。実に楽しい。でも、それもいつかは終わる。
今を大事にしなきゃな~と、時々思ったりしています。
さて、そんな新茶を尻目に、私は再びペンキ作業。
なぜかというと・・・昨日、塗装したドア3枚とも取り付けが終わったのですが、後から戸当たりが付いたため、その部分が生木のまんまになってしまったのです。

こちらは居室のドアですが、木枠の部分が見えるでしょうか?
元々、枠に最初からはめ込んでおいてくれたら、一気に塗っておいたのですが、なぜか嵌っておらず、ドアを取りつける際に登場したため、仕上がったらこんな状態になってました。
さすがにこれはおかしいと思うので、今日からまた塗り足し作業です。
少しの面積しかないので、いたって簡単ですけど、やっと終わったー!と思ったのにな~というのが正直なところ。
最初から付けておいたらダメだったのかなあ?
ところで、このドア、2枚とも「カシュミュール」というアイボリー系のペンキを塗ってますが、照明の位置の関係で、少し違って見えます。
写りのせいではなく、肉眼でもこんな状態です。面白いね。
因みに、右側の色が本来の色です。

緑のドアも同じです。木枠バリバリ目立ちます。
2日以内には塗り終わるぞ。

グレ達の部屋に昨日、タイルカーペットを敷き詰めました。
床と同じこげ茶にしようかなあと思ったけど、置く物がメモリアルキャビネットだったり猫用タンスだったりと、ステップファクトリーさんの作品があるので、重い色にしない方がと思ってこうなりました。
ただ、汚れ・・・ゲロッパの跡はよく見えるでしょうし、他の汚れも目立ちそうだから気を付けないといかんかなあ。
まあ、これでグレも好き放題、あちこちで爪を研げますけども。
さてさて。工房さんから見積もりがメールで届いていました。
下駄箱のデザインとかはまったく前回相談はしてませんが、サイズを計って行かれたので、それを元にしての見積もり。
そしてカップボード。
カップボードだけで想像していた金額で、2つとも賄えそうだと判明しました。
出来上がり図は次回訪問の際に見せて貰えるようですが、この段階で仕事を頼むかどうか決めてもいいようです。
なので、まずはお会いすることに致します。
☆なぜ昨夜!!
昨日の夜遅く、アライグマが10日ぶりに出現しました。
夫が言いに来たのですが、土曜の夜に捕獲出来ても、次が日曜で市役所には連絡取れない。
ということで、檻は閉じていたのです。
なんで昨日の夜かねえ・・・
夫に見つかったアライグマはすぐ去ったようですが、キッチンで銀次と一緒にいた私の目に、開け放した玄関の前をこちらを見もせず横切っていくアライグマが映りました。
どこへ消えたんだろう・・・?
今夜は檻の位置を少し変えて置いてみよう。
もうしんどいわー。
スポンサーサイト
テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記
今日は結構な雨が降っている大阪です。
台風12号は随分と逸れてくれて、日本のどこにも上陸せずに済みましたが、温帯低気圧として、また秋雨前線の影響も伴って、あちこちで大雨になっています。
どうぞ皆さま、気を付けてお過ごしくださいませ。
さて、今日はヤムヤムが旅立って2年目になります。
写真は2014年のものですが、珍しく!リオにくっついて寝ています。
一番臆病だった引っ越し組のリオは、この後、ヤム婆ちゃんをも脅かす?強さを見せだすのですが、この頃はそうでもなかったのですね。
ヤムは最後までライスには強気でしたが、幅を利かせだしたリオに対しては、晩年はちょっと負け気味でした(^^;)
そんなヤムヤムが旅立って2年になるのですが、2年前のちょうど今頃に家の建築を考え出したのでした。
ヤムヤムを看病している間も、北部地震に見舞われ、台風21号に見舞われて、我が家はあちこちダメージを喰らいました。
住めないような被害にはなりませんでしたが、相当怖かったので、病気の末期状態の子を抱えた時にどこへ逃げる?と、あの頃は真剣に悩んだのでした。
その後、税理士さんに建築の考えをお伝えしてから、順調に計画が進み、2年前の10月には、積水のマネージャーさんに連れられて、お宅拝見に伺ったのでした。
その時に「この間、21歳の子を見送ったばかりで」と、ヤムヤムの話になったのですが、お家の方は「どんだけ環境がいいんだろ」とびっくりされてました。
特別環境が良いかどうかは、私にはわからないけど。
だって、庭を自由に駆け回れるサンディのような暮らしではないし、同居猫はどんどん増えたりするし、今一つ仲良しになれない子も混じってるし、私自身が決して猫可愛がりしないタイプなもんで。。。
しかし、ヤムヤムは持ち前の気の強さと、恵まれた体質と、旺盛な食欲のお蔭で長生き出来たのだと思います。
ほんとにこればっかりは、その子の持ってる運が大きいと感じてます。
そして、2年経った今、家が建ちました。
まだ引っ越しは終わるめどが立ってませんが・・・。
ヤムヤムが生きていたら、どんな風に新居で過ごしたかなぁ~なんて、ちょっと想像してみたりしますが、きっと相変わらず何も意に介さないでいるんでしょうね(笑)
その図太いところがヤムヤムの個性でもありました。
婆ちゃん。今、おかあちゃんは一生懸命やってますよ。
ええ、自分で言うのも何だけど、一生懸命動いてますよ。
引っ越しまでもうちょっと待っててね。
そうそう、婆ちゃんに買ってあげたシニア用のキャットタワーね。
ライスが愛用してますよ。ライスはちゃんと階段を一つ一つ昇り降りしてますよ。
でも、あんたは違ったね~~。21歳になっても、一足飛びに床に飛び降りちゃって。
ほんと、せっかちな性格だと、おかあちゃんはそのたびに慌てました。
そのタワーも持って行くからね。また天国からここに飛び降りておいで。
さて。明日はいよいよドアが付きます。今朝、連絡がありました。
ああ、やっとだー!
塗装の仕上がりに不満は残ったけど、とにかく付いてくれたら先に進めます。
明日は、タイルカーペットも届く筈だから、ドアを付けてもらう傍らで私はえっちらおっちらそれを猫部屋に敷き詰める。
私のベッドは来月上旬に届く予定。机は年末・・・。夫の机は物色中。
カップボードと下駄箱は近々見積もりと「こんな感じ」という絵が上がってくる筈。
来月からは細々した書類の整理や、もう持って行っても差し支えない物をダンボールに詰め、運べるものは少しずつ運んでしまいましょう。
そして、早く電気屋さんに行かなきゃ・・・。
あと、家の取説自体、まだまーったく目を通していないので、お手入れの方法や注意事項をまずよく読まねば。
では、雨が上がったのでお宝チェック、行ってきます~~。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
昨年1月中旬の写真。
この茶白ちゃん、少し来ただけで終わったのですが、もしかして今来ている新茶がこの子なのだろうか?
後で顔をしっかり見比べてみようと思いますが、新茶は最近銀次に習ったのか?タンス部屋で寝て居ることがあります。
タンス部屋の窓の網戸は、随分前から傷んでいて、そこが破られ、銀次が入り込んで知らない間にソファで寝ていてびっくり!
という状況が最近起こり出しました。
「おい・・・もしかして一晩閉じ込めてた?え?そんな筈は・・・」と調べたら、網戸が・・・(笑)
んで、新茶が今度は同じように入り込んで、カーテンの蔭で寝ていたり。
もう・・・好きにすれば?って放置してます。。。
さて。今日は食器棚製作にあたって、初の打ち合わせが我が家で行われました。
ごくごく普通のガラス扉の食器棚が好きなのに、ネットで見てもメーカーさんのショールームに行っても、最近流行りの「パネルですっきり隠すタイプ」が多く、どうしようかなあと思ってました。
たとえネットで、「これいいなあ、こういうのがいいんだなあ」と見つかってもサイズが合わない。
使い勝手も、自分に合ってない。
ということで、1年ほど前に当たりを付けていた受注家具のお店にメールを出し、今日来てもらったのでした。
このお店は1週間に3組だけ無料で訪問してくれて、相談も見積もり等もお金が掛かりません。
気に入らなければ「ごめんなさい」していいんですって。
ということで、製作担当の親方さんが来てくれたのですが、とっても若い人です。
これこれこんな雰囲気が欲しいんだけど、かえって見つけることが出来ない~~・・・と相談し、自分なりに使い勝手も考えて書いたスケッチを見てもらったら、大層喜ばれました(笑)
スケッチがあると無いとでは、全然違うんだそうです。
ということで、私の素人画を元に、作ったらこんな感じ~というのを出してもらうことに。
手持ちのセラミックノブも使ってもらえることになったので、買っておいて良かったと思いました。
色や木目の感じもカタログからいくつか選んだので、そのサンプルも後日送ってこられるみたい。
ついでに、これまたうまい具合に収まらないので未だ見つかっていない下駄箱も相談。
さて、どれくらいの見積もりが上がってくるだろう・・・?
そして、納得できる形で上がってくるかなあ?
もう他のお店を探すのも大変なので、ここに作ってもらえたら助かるけどなぁ。
まあとりあえず。これで1マス進んだ感じがします。
今から順調に作ってもらえたとしても、多分納入は11月に入ってからになると思うし、それまでに大半の物の引っ越しが済んでいればいいのだけど。
それまでの間に、私はまた少しやる事が出てきました。
クロスの上から「貼ってはがせるクロス」を貼った方がいい部分を発見しちゃったので・・・
ペンキ作業がやっと終わったけど、まだまだプチDIYをやる箇所がありそうです。
別に何もしなくてもいいんですけど、どうしても汚れ防止の観点から「やった方が楽かもなあ」ってな感じの所があるもので。
今週末には、猫部屋の床に敷くタイルカーペットや、勝手口外に置くごみ箱等がコーナンから届く予定。
これが来たら、またえっちらおっちらカーペットをカットして敷いたりと、作業が始まります。
もう9月も終わりやねぇ、その頃は。。。
10月に開催されるショパンコンクールの配信を新居で観るってのは無しだなぁ・・・
と思ってたら、なんてこったい。
コロナの影響で5年に1度のショパコン、来年に延期になってました・・・。
5月の段階で、ショパンの生家前から生中継でのお知らせがあった模様。今頃知った。
今年はこれが一番の楽しみだったのに。
来年は無事に開催されますように。
☆来ないなあ。
アライグマ、あれから来ない。また前のパターンになって空振りなのだろうか?
毎日午前4時まで起きて見張ってるのもしんどいけど、いつぞやは2週間後にまた来た!ってのがありましたからねぇ。
もう体力勝負だわ。
テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記
これは以前撮ったものです。
今のライスは、この時より痩せています。
今日はライスの検査の日でした。
血液検査はほぼ前回と変わらずで、大きな問題はなし。
ただ、体重は毎回少しずつ減ってきています。
これはダイエットの効果・・・ではなく、あまり食べなくなっているからです。
ただ、元気はあるし、行動も普段とほとんど変わりなし。
貧血が少々あったので、食べる量が影響している場合もありそうですが、今のところ何かをしなければならない数値ではない。
とのことで、このまま本人の食欲のペースに合わせて様子を見ましょう~ということになりました。
あと、おしっこの検査も。
グレの時は採尿するのに徹夜しましたが、ライスはそもそもが、自宅での採尿が非常に難しいため、病院でとってもらうことになっています。
そのおしっこの検査も問題なし。たんぱくも問題なし。
おかしかったのは、最後に採尿をしてもらったのですが、病院専用の籠に入って行うため、私が持って行ったキャリーケースの蓋を閉じました。
ライスが診察台の上から「もう帰るの?帰る?」と、じーっと見ていたからです。
が、閉めた途端のライスの顔!
目をまん丸にして、私とキャリーケースを交互に見ながら「え・・・?え?なんで?帰るんじゃないんですか!?」と言いたげで、すごく戸惑った顔をしたんです。
それがあまりに人間臭くて、申し訳ないけど笑ってしまったのでした。
次回の検査は、大きな変化がなさそうなら3か月後。もう年末近いですね。
さて、おしっこはグレと違って病院で採尿なのに、なんで私が徹夜する羽目になったか。
この、クソ忙しい時に!出たんです。また。アライグマ~~~!!!
夜8時頃に、縁台で寝て居た筈のチーチー親子がいない。
廊下に居たゴンちゃんはじっと外の様子を伺い、外へそっと逃げる。
一昨日から、「ん?よく食べた奴がいるなあ」と思うくらい、2つのお皿が空っぽになっていたのですが、昨夜は天井裏をゴトゴトと歩く音が。
その時「もしや・・・」と思ったのですが、やっぱりそうでした。
ぬぅ~~っとでっかいのが廊下に入ってきたのです。
ガラス越しに座敷の私をちらちら見ながら、ものすごい良い音でカリカリを完食。
時々こっちを警戒して、その時は両手でカリカリを救って逃げ腰になりながら食べる。
結局最後まで平らげてのそ~っと出て行きました。
ああ。今年、一度見かけて檻を設置したら、まったく来なくなって檻を返したことがあったのですけど、きっと同じ奴だな。
今回は季節柄、暫く通うんだろうと思います。
ということで、また檻を借りに行かねばなりません。
なんだかんだで様子を見ているうちに朝になってしまったのですが、ほんと、このクソ忙しい時にさ~~~。
もう疲れ切って、今日のペンキ作業は中止。
明日、朝から全部仕上げてしまいます。
それにしても、デカかった。
市役所から貸し出している檻に入るのだろうか・・・?
入らなかったらどうしたらいいか、サイズは1つしかないのか、念のために聞いておいた方がよさそうだなぁ。
決戦の夜は木曜日。もしくは日曜日。
もう勘弁してほしいわ。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
今日はほぼ4カ月ぶりにグレの検査に行きました。
数か月前からおしっこの検査も加わっているので、血液検査に行く時は、尿を持って行かねばなりません。
今回は、なかなかしてくれなくて、結局午前4時半過ぎにようやくトイレ。
ああ~眠たい。。。
しかし、ここで寝てしまったら起きられない。
で、徹夜になったのでした。
ところが、こんなに眠いのを我慢してやっととれたおしっこ。
機械の調子が今一つだったようで、きちんとした数値が出せなかったそうな・・・
ただ、院長先生の説明では、「Aの数値をBの数値で割った値が大きくなければ、まず前回とほぼ変わりないという事になるので」
とかいうお話でした。(合ってるかな?)
AとBの数値は出ているので、それを割り算すれば出るんだそうです。
まあ、それほど変化がないという結論だったので、良かったです。
ただ、体重は少しずつ減っていますなぁ・・・。
若かりし頃は5キロ台でしたが、今日は4.3キロちょっと。
歩き方も腰がだいぶ落ちてきてますし、この年齢のあんずよりちょっと爺くさい・・・。
血液検査は、前回とほぼ同じ感じで、まずまず状態をキープしているようです。
良い状態とは言えませんが、悪化もしていない。
しかし、15歳ですから、突然悪化することもあるので、油断は禁物ですね。
あとは、大嫌いな爪切りを前も後ろもしていただいて・・・
ギャーギャー言うので、バスタオルを顔に掛けられました。
ということで、検査終了。次は3か月後くらいかな。
ライスの点滴も貰って帰りました。ライスは来週検査の予定。
ところで、台風10号の被害は大丈夫でしたでしょうか?
最初の「猛烈」という文字がいつの間にか消えていたのはほっとしましたが、九州の方へ上がって行く際の気圧を見ても、我が家が被災した時と同じくらいだなあ・・・と思って、当時の事をまた思い出していました。
まだまだ海水温が高いエリアが残っているそうなので、今後も要注意ですが、今回も猛烈なままじゃなかったのは幸いだったなと思います。
それにしても、コロナ禍で避難の問題が出た際どうするのか?って、かなり前から思ってたのに、避難所を増やす事はあまりしてなかったのか、行っても断られるという事態続発で、ちょっと呆れてしまいました。
分散避難も結構ですが、それが出来ない人もいますから、避難所を増やすこともしておいてもらわないと。
行政任せはダメと言われるけど、国民任せもダメだと思いますよ。
あと・・・どこかの避難所のガラスが割れて、避難している方が怪我をしたという話がありました。
映像を見ましたが・・・強化ガラスを入れていたので大丈夫だと思っていたという話。
はて・・・あの割れ方はどう見ても強化ではないのだけど・・・?
強化ガラスがあんなに鋭利に尖って木っ端みじんになっているのは見たことありません。
本来、粒状に砕けるのですけどねえ・・・んん・・・不思議だ。。。劣化していたのかなあ???
因みに強化ガラスも当然割れます。なので、シートを張っておいた方が良かったと思われます。
あと、出来れば定期的に交換した方がよろしいです。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット