今朝は自宅でのライスの初点滴。
200ccを一番太い針(18G)でさくさくっと行いました。
特に問題もなく、大人しくしてくれていたのでほっとした~~。
病院での点滴後、今日までの間に自分から食べに行く回数の増加が見られ、2日ぶりの排便もしっかりした物でした。
ただ、これまで毎日1度は必ず、多い日は2度も排便があったライス。
まだ本調子とは行きませんが、やや改善の兆しと見て良いかと感じています~。
点滴は2パックもらったので、全部やり終えてから再診を受けるつもり。
この調子で上向きにいってくれたらいいな。
☆ほとんどカオス状態。
実は、水曜の夜遅く、縁台でアライグマを見つけました・・・
ええ・・・通算7匹目。
思えば、昨年の今頃にも捕獲大作戦を繰り広げ、6匹目にして初めて成功して市役所に引き渡したのですけど。。。
また同じ時期に連年で現れるとは。
木曜に夫に檻を取りに行ってもらい、昨夜から仕掛けたのですが、現場はカオス。
昨年と同じく縁台近くの井戸の横に設置するか、玄関に設置するか迷ったのです。
玄関内のカリカリも綺麗に空っぽになっていることがあって、以前からの経験でこっちにも来ている事は容易に想像できる。
縁台付近にはチーチー一家も居ることだし、玄関の方へ来るよう縁台のご飯は食べに来た子に応じてその都度出すという形にして、夫と交代で朝5時まで監視してました。
しかし、縁台の方には気配はないままで、玄関の方も気配はなし。
それどころか・・・カルテットに邪魔されっぱなしで・・・
キッチンの電気を控え目に、戸をうっすら開けて檻が垣間見える程度にしていたのですが、白田君やグレコ、茶太郎が「ご飯は?」とやってくる。
その都度出してやって退出して頂き、さて、もうすぐ4時だな~なんて言ってたら、今度は・・・

以前ちょくちょく来ていた白黒のチビが大きくなって最近また登場。
ポチッと口の辺りに模様があるので(この時より濃くなってます)、なんとなく「男爵」と名付け・・・
そして、同じ組のAさんが不妊手術をしたけど耳カットは入れなかったというモカちゃん。
それから、茶四郎とは違う別の茶白。茶四郎より新顔なので「新茶」と呼んでます・・・
そして、銀次。
どうやらみんなAさん宅の方向から連れだってやってくる。
これが午前4時頃にわさわさやってきて、ご飯を催促し、なかなか帰りません。
「あんたたち・・・作戦の邪魔してますけど」
と言ったところでわかるわけない。
結局5時になって夜も明けはじめ、明るくなってしまったので作戦は失敗。
なので、ご飯を出して、檻の扉は閉め、寝室へ戻りました。
仮眠を取って午前10時頃起きて玄関に行くとびっくり。
お皿は全部空っぽ。おまけに扉をしめていたにも関わらず、仕掛けたままの網に入ったご飯がこぼれてたんです。
それにしても・・・どうやって?
檻の格子は猫の手が入るか入らないかギリギリのサイズですけど、そもそもフックを引き寄せないとネットに触れる事が無理。
誰かが檻の上に乗って悪戯してる時に、フックが揺れ出して、それを誰かがたまたま引き寄せて破ってしまったとか?
ともかく、1匹では出来ないだろうと思うので、私が寝室に戻る時も近くにいた男爵や新茶がやったのかな?と思ってます。
これがもしも、アライグマだったら「もう少し粘っておくんだった」と思いますが・・・
引き取り日は月曜と金曜だけ。
昨年、引き取り日より2日前に捕獲してしまい、引き渡すまで自宅で管理したのですが、すんごい目にあってしまって懲り懲りです。
なので、仕掛けは日曜の夜と木曜の夜に限る!と考えているのですけど、このカオス状態だと困難を極めそう・・・。
やはり、玄関内より縁台付近の方が、まだ悪戯されにくいんじゃないかと感じてます。
こっちに来るのは、なると君となるとパパ、金太郎にゴンちゃんですが、銀次達のように悪戯好きな感じではないですから。
次にトライできるのは日曜の夜。もう一度玄関に置いてみるか、もう井戸の横にするか・・・
ほんと、悩みどころです。
早く解決しないと、白田君達もみんなもゆっくりご飯が食べられません。
埒が明かなければ、市役所に2台目を借りられるかどうか相談ですね。ああ、しんどい。
スポンサーサイト
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
12年前のライス。旧事務所から隠居に引っ越してきた頃だったかなあ。
先週の月曜日を境に、ライスの食欲が急激になくなりました。
腎サポのセレクションが続いていたので、粒も小さいスペシャルやノーマルタイプ、他の腎不全ご飯も取り寄せて試しましたが、どれも最初は「いけるかも!」と思ったのに続かず。
結局家で様子を観察してもしょうがないので、今朝診察を受けました。
1週間近くものすごく少ない量のご飯だったため、体重が数百グラム減。
しかし、家で色々対処しながら様子を見ていても、元気はいつも通りだし、おしっこは問題解決してるし・・・
ただ、自分からお皿の前に行くことがほとんどなかったので、これは好き嫌いと違うナニか・・・があるのだろうと。
いくら飽きたからってこんな長い間ハンストするタイプの子ではないし。
で、先月、おしっこの治療の時に腎臓や肝臓のいつもの数値チェックを受けた際、これまでと大きな変化はなかったのですが、今日の検査では、数値が倍になっていました。
1か月ほどの間に急激に上昇したということです。
他の数値はほとんど異常なく、膵炎も起こしていないため、考えられる原因としては今のところ腎臓・・・?
ということで、今日は病院で200cc点滴をしてもらい、明後日から2日に1度のペースで自宅点滴開始となりました。
1週間ほどそれで様子を見て、改善が無いようなら、場合によってはもっと違う検査をすることになるかもしれません。
ヤムヤムの点滴を最後に2年ほど間が空いておりましたが、また自宅での点滴開始となったので、ちょっと緊張しております。
手順は覚えていますが、ライスが大人しくさせてくれるかどうか。頑張りまーす!
落ち着いてくるようなら、一旦やめることも可能かもしれないけど、基本的にはこれから継続になるだろうとのことでした。
はァ~~・・・
腎不全に関しては、グレの方が5年半前に診断され、ライスはちょうど1年前に診断されて投薬開始になったんですけど、私はグレの方が点滴が必要になるのは先だろうって思ってました。
腎不全歴がライスより長いんですもん。
でも、意外なことにライスが先になったとは・・・。
なんやかんやでちょっと忙しいことになりますが、これで食欲も戻り、数値も安定していってくれたらいいなあ。
さて~・・・これで自宅点滴はサンディから数えて5匹目ですかな・・・。
これから費用がかさむので、財布の紐を今一度締め直しますか。
☆全部報告。
先日、担当者さんと外構さんとで打ち合わせをした際、表札のデザインを早めに決めてほしいと言われました。
美濃クラフトさんのカタログを渡されたのですが、外構さんはシンプルな表札灯、ラインの上に切り文字の苗字、その下にポスト設置というオーソドックスでごく一般的な設定をされていました。
美濃クラフトさんのカタログにはいろんな種類の(中にはものすごく面白いものや肉球表札なんかもあり)表札があって、なかなかイメージが固めにくく、迷いに迷って選んで書体を指定して担当者さんにメール。
そしたら、選んだデザインは書体が3種類だけに限定されているもので、その注意書きに担当者さんも私も気づいていなかったため却下となりました。
決まってる書体でシュミレーションをしてくれたのですが、どうにも・・・重苦しくなってしまって。
その後、自分でシュミレーション出来る案内に気付き、あれこれやって結局自分で作ってしまいました(^^;)
そのまんま外構さんが工事してくれるのですが、表札として出来上がってきた時に良いか悪いかは・・・責任持ちません。
一応載ってるデザインからフレームを選び、書体も選び、イラストも選び、おまけも付けて作りましたから、組み合わせがどうのこうのは、そんな他人の目はどーでもよろしいと思いましたので~~~。
他人様には名前が読み取れれば十分役に立つわけですから。
その正式なシュミレーションと外構の決定稿を担当者さんがうちのポストに入れてくれたので、電話でOKを出し、多少の注文も出し、側溝を新たに設置する件に関しての説明を聞き・・・
そんな話をしている時に、外構の費用が最初の見積もり額よりやはり結構オーバーすることが判ったのですけど、それはもうこちらが将来に備えてこうしておきたいので・・・と工事を増やしたためだと自覚してますから、致し方ありません。
ただ、担当者さんが「○○(他の支店に異動にはなったけど、最初に営業を担当されたマネージャーさん)には現状どうなっているかすべて報告しております。指示があって値引きもこれくらいはするようにと言われてますので、最終的にこれくらいになりそうです」
とのことでした。
確かに値引き額が載っていて、これだけ値引いてくれるのなら少しオーバーしたかなくらいに思えなくも・・・一生懸命思えば思えなくもない額になっていました。
しかし、こんな事まで報告してるとは知りませんでした。
「もうすべて報告しております。ペンキの缶が溜まってきたお話とか・・・」
「えぇ~~?そんな事まで報告してるの?」
あまりの律義さに爆笑してしまいました。
緑を探し続けて、また居室のドアの色も探そうと思って、何個か取り寄せては試すの繰り返しで、残ったペンキの缶が増えてくるわけですが。
施主側が今どういう状況で過ごしているかまで報告してるんですねぇ?(笑)
うかつな事は言えんな。。。
多分来週辺りからは、今の職人さん達に代わって、内装専門の職人さんが入ってこられるみたい。
さ、いよいよペンキ塗りもいい加減決着を見ないといけません。
来週半ばごろには、最後の2缶がペンキ屋さんから発送されるようなので、これでもう本当におしまい。
もう、探そうと思っても色が無い。どちらもだめなら、これにするか~と一旦思ったアンティックグリーンになることでしょう。
来月26日には建物の使用説明会。
30日には鍵を渡されます。
外構さんは、例のお手水鉢と女王の玉座をひとまず仮置き場に移動するようです。
仮置き場がどこになるのかはまだ決めてない。
とりあえず、移動するかもしれないエリアの雑草は出来るだけ刈って、運搬(人力)に邪魔にならないようにこちらも頑張って掃除しておかねばなりません。
いよいよ本当に忙しくなってきました。
ライスの事もありますが、これまで様々な事が重なっても何とか乗り越えてきましたから、今回もしっかりやり抜こうと思います。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
五葉の松の枝の上で船をこぐ三毛ちゃん。
最近、この家族に変化が出始めました。
家族が全員そろう事がなくなってきました。
特に、三毛ちゃんは単独行動で1日出会わないこともあり、昨日は猫テラスに誰もいなかったり、ご飯を食べに来たのがチーチーと茶四郎だけだったりして、気候のせいなのか、独立が始まったのかは不明ですが、敷地外に全員出ているようです。
新築の方にご飯を誘導しなきゃな~って思ってたのに、出会わなくなってくると難しいですね。
テラスはそのままにしてるので、今、茶四郎が寝ていますが、2日ぶりかな。
猫のことは猫に任せるしかない自由猫さん達ですが、とにかく元気でいてくれないとね。
ところで、今日で大阪北部地震から丸2年となりました。

前栽の灯篭が2台転倒していたり、屋根瓦が落ちたり、壁が割れたりして、完全な修理も未だ終えてません。
昨日は市の防災無線が鳴り、緊急事態のアラートが流れました。
でも、いつも思うけど、何言ってるのか全然わからんのですよ。
サイレンはよく聞こえるけど、何を喋ってるのかさっぱり。
あれ、何とかしてほしい。あれじゃ何も伝わりませんや。もっとよく声が通るように工夫してもらいたいです。
あれから2年後の今、引っ越しに向けて準備が始まっていますが、新しい家の保険も検討しなければなりません。
今の建物は、義父が昔から付き合いのあるJAさんで全部入ってるんですけど、今もそれを引き継いで続けています。
以前、満期になって継続の手続きをした時に、担当者さんから・・・
「これこれに保険が下ります。で、洪水も含まれてるんですが、洪水はまあ考えなくても大丈夫なんですけどねえ」
と、笑って言われてました。
私も当時は「そうですよねえ。洪水が起こる場所じゃないですもんね」
でも、特約の中に含まれてるのでそのまま継続しました。
しかし、今、あって良かったと内心思ってます。
確かに、大きな川が近くにあるわけではないけど、想定外が起こりやすい今日この頃。
どこから水がやってくるかわかりません。
ノーマークだった細い川から逆流して~とかねえ。
遠くの大きなため池が決壊したら~とかねえ。
わざわざ少し高めに盛り土をしてもらったり、小屋裏を作ったりしたのですから、保険もやはり洪水まで含まれている物を選ぶべきだと思いました。
JAさんで入るかどうかは決めていませんが、税理士さんのオフィスが保険も窓口業務としてなさっているので、相談はしておきましょう。
☆手違い・・・
コーディネーターさんがノリノリで勧めてくださった猫のライト。
外壁に付ける物なのですが、先日担当者さんと外構さんとの打ち合わせで手違いが判明。
「あれ・・・あの壁に空いてる穴は何ですか?」と私。
「あれは・・・猫のライトを付ける場所ですね」と担当者さん。
「え・・・あの位置に付ける話はしてなかったと思いますけど。下の方をイメージしてコーディネーターさんと盛り上がってたんで」
3人ともその場に佇んで、それぞれが頭の中で猫のライトがあの高い位置に付いた場合の情景を想像。
「違和感ありますね。猫が座ってるデザインになってるので、宙に浮いたようになってしまうかなあ」と外構さん。
「確かに、カタログ見ても、下の方に付けるイメージで載ってるので・・・」と担当者さん。
「私、猫部屋の窓の傍に~と言ったら、コーディネーターさんが【お部屋の猫ちゃんとこのライトの猫ちゃんの姿が重なったら素敵!】と盛り上がってらっしゃったし、私もうちの子達の横に振り返った姿のこのライトがあったら面白いな、目線が合ってるみたいになるなと思ったのですけど。上の方に付ける想定であの話をしてたつもりはないです」と私。
3人ともしばし沈黙。
「でも、最終的に位置確認のダメ押しをしなかった私が悪いです」と言いました。
棚の奥行きとか、室内のブラケットランプの位置とかは確認したのですけど、この猫のライトに関しては私は確認してなかったんです。
下の方に付くと思いこんでいたもので(汗)
「いや、これは確認すべきところをしてないうちのミスです・・・」と担当者さん。
えっと・・・
壁に開いた穴はもう塞ぐことは無理。
配線ルートも決まってしまってるので、本来付けるつもりでいた場所にってのも無理。
でも、このライトをあんな上の方に付けて、目立ってしまうのは嫌だし。
うちの子達とのコラボもこれは意味が無い~~。
ということで、猫のライトは付けないことに。
でも、配線されちゃってるので何かつけないと穴が開いたまま。
仕方ないので、ライトを選び直しました。
こんな事あるんだなあ・・・
まあ、室外の事だからいいけど、室内で手違いがあったら流石にダメですよ。
「助けて頂いてありがとうございます。付けてしまってからだったらもう・・・」と担当者さん平謝り。
しょうがないなあ。お互い確認ミスだったということですからね。
外構さんとは洗濯干し場の足場の件、お手水鉢や台座、植木の場所の確認など行いました。
それをやってる最中に、誰かのお宝が転がってるのを発見。
「こういうのは我々は想定内です・笑」と担当者さん。
「一つ気がかりな事が。ここからここまでコンクリートを張りますが、軟らかい間に猫ちゃんの足跡がついてしまうかも」と外構さん。
「ああ、ぜーんぜん大丈夫っ!」
「あ、むしろ付いてほしいくらいですか?」
「はい、大歓迎・笑」
「それならこちらも気が楽です」
どんどん付けてもらって思い出増やしたいくらいだもん。
あとは表札のデザイン等の選択。
カーテンレールやカーテンの高さ等の計測は、出来るタイミングが来たら連絡を貰うことに。
パナソニックさんの自分で塗るドア3枚は既に到着済みと判明したので、梱包は解かないでそのまま置いてて欲しいとお願い。
梱包解いたらすぐ塗るようにってパナさんは言うのです。
それは無理だし。
梱包解かれて吊り込みされちゃったら、そのドアにまた梱包しておいてもらって~とか、外して塗りたいから2度手間になるし~と。
問題は、最初の吊り込み作業が素人2人で可能かどうか?って事なんでしょうかね。
担当者さんも外構さんも「調整がねぇ・・・」と言われてたので。
とりあえず、枠もドアも全部塗れたら担当者さんにヘルプの電話を入れることにしました。
ペンキの緑はまだ決定打が無く、新たに2色取り寄せ中。
ここが決まらんと本当に他も決まらない。
もう、緑を探す旅からいい加減戻りたい・・・。
梅雨も本格化。梅雨前線が活発だそうで、大雨の注意報もあちこちで出ていますが、豪雨災害まで至るような事にならないよう祈ります。
なんかあちこち地震も多いしなぁ・・・とにかく気を付けましょう。
テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記