fc2ブログ

やや改善か。

rice2_201906201119163d7.jpg

今朝は自宅でのライスの初点滴。

200ccを一番太い針(18G)でさくさくっと行いました。

特に問題もなく、大人しくしてくれていたのでほっとした~~。

病院での点滴後、今日までの間に自分から食べに行く回数の増加が見られ、2日ぶりの排便もしっかりした物でした。

ただ、これまで毎日1度は必ず、多い日は2度も排便があったライス。

まだ本調子とは行きませんが、やや改善の兆しと見て良いかと感じています~。

点滴は2パックもらったので、全部やり終えてから再診を受けるつもり。

この調子で上向きにいってくれたらいいな。


☆ほとんどカオス状態。

実は、水曜の夜遅く、縁台でアライグマを見つけました・・・

ええ・・・通算7匹目。

思えば、昨年の今頃にも捕獲大作戦を繰り広げ、6匹目にして初めて成功して市役所に引き渡したのですけど。。。

また同じ時期に連年で現れるとは。

木曜に夫に檻を取りに行ってもらい、昨夜から仕掛けたのですが、現場はカオス。

昨年と同じく縁台近くの井戸の横に設置するか、玄関に設置するか迷ったのです。

玄関内のカリカリも綺麗に空っぽになっていることがあって、以前からの経験でこっちにも来ている事は容易に想像できる。

縁台付近にはチーチー一家も居ることだし、玄関の方へ来るよう縁台のご飯は食べに来た子に応じてその都度出すという形にして、夫と交代で朝5時まで監視してました。

しかし、縁台の方には気配はないままで、玄関の方も気配はなし。

それどころか・・・カルテットに邪魔されっぱなしで・・・

キッチンの電気を控え目に、戸をうっすら開けて檻が垣間見える程度にしていたのですが、白田君やグレコ、茶太郎が「ご飯は?」とやってくる。

その都度出してやって退出して頂き、さて、もうすぐ4時だな~なんて言ってたら、今度は・・・


taneko59.jpg


以前ちょくちょく来ていた白黒のチビが大きくなって最近また登場。

ポチッと口の辺りに模様があるので(この時より濃くなってます)、なんとなく「男爵」と名付け・・・

そして、同じ組のAさんが不妊手術をしたけど耳カットは入れなかったというモカちゃん。

それから、茶四郎とは違う別の茶白。茶四郎より新顔なので「新茶」と呼んでます・・・

そして、銀次。

どうやらみんなAさん宅の方向から連れだってやってくる。

これが午前4時頃にわさわさやってきて、ご飯を催促し、なかなか帰りません。

「あんたたち・・・作戦の邪魔してますけど」

と言ったところでわかるわけない。

結局5時になって夜も明けはじめ、明るくなってしまったので作戦は失敗。

なので、ご飯を出して、檻の扉は閉め、寝室へ戻りました。

仮眠を取って午前10時頃起きて玄関に行くとびっくり。

お皿は全部空っぽ。おまけに扉をしめていたにも関わらず、仕掛けたままの網に入ったご飯がこぼれてたんです。

それにしても・・・どうやって?

檻の格子は猫の手が入るか入らないかギリギリのサイズですけど、そもそもフックを引き寄せないとネットに触れる事が無理。

誰かが檻の上に乗って悪戯してる時に、フックが揺れ出して、それを誰かがたまたま引き寄せて破ってしまったとか?

ともかく、1匹では出来ないだろうと思うので、私が寝室に戻る時も近くにいた男爵や新茶がやったのかな?と思ってます。

これがもしも、アライグマだったら「もう少し粘っておくんだった」と思いますが・・・

引き取り日は月曜と金曜だけ。

昨年、引き取り日より2日前に捕獲してしまい、引き渡すまで自宅で管理したのですが、すんごい目にあってしまって懲り懲りです。

なので、仕掛けは日曜の夜と木曜の夜に限る!と考えているのですけど、このカオス状態だと困難を極めそう・・・。

やはり、玄関内より縁台付近の方が、まだ悪戯されにくいんじゃないかと感じてます。

こっちに来るのは、なると君となるとパパ、金太郎にゴンちゃんですが、銀次達のように悪戯好きな感じではないですから。

次にトライできるのは日曜の夜。もう一度玄関に置いてみるか、もう井戸の横にするか・・・

ほんと、悩みどころです。

早く解決しないと、白田君達もみんなもゆっくりご飯が食べられません。

埒が明かなければ、市役所に2台目を借りられるかどうか相談ですね。ああ、しんどい。

スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

お主が先とは・・・。

rice66.jpg
12年前のライス。旧事務所から隠居に引っ越してきた頃だったかなあ。

先週の月曜日を境に、ライスの食欲が急激になくなりました。

腎サポのセレクションが続いていたので、粒も小さいスペシャルやノーマルタイプ、他の腎不全ご飯も取り寄せて試しましたが、どれも最初は「いけるかも!」と思ったのに続かず。

結局家で様子を観察してもしょうがないので、今朝診察を受けました。

1週間近くものすごく少ない量のご飯だったため、体重が数百グラム減。

しかし、家で色々対処しながら様子を見ていても、元気はいつも通りだし、おしっこは問題解決してるし・・・

ただ、自分からお皿の前に行くことがほとんどなかったので、これは好き嫌いと違うナニか・・・があるのだろうと。

いくら飽きたからってこんな長い間ハンストするタイプの子ではないし。

で、先月、おしっこの治療の時に腎臓や肝臓のいつもの数値チェックを受けた際、これまでと大きな変化はなかったのですが、今日の検査では、数値が倍になっていました。

1か月ほどの間に急激に上昇したということです。

他の数値はほとんど異常なく、膵炎も起こしていないため、考えられる原因としては今のところ腎臓・・・?

ということで、今日は病院で200cc点滴をしてもらい、明後日から2日に1度のペースで自宅点滴開始となりました。

1週間ほどそれで様子を見て、改善が無いようなら、場合によってはもっと違う検査をすることになるかもしれません。

ヤムヤムの点滴を最後に2年ほど間が空いておりましたが、また自宅での点滴開始となったので、ちょっと緊張しております。

手順は覚えていますが、ライスが大人しくさせてくれるかどうか。頑張りまーす!

落ち着いてくるようなら、一旦やめることも可能かもしれないけど、基本的にはこれから継続になるだろうとのことでした。

はァ~~・・・

腎不全に関しては、グレの方が5年半前に診断され、ライスはちょうど1年前に診断されて投薬開始になったんですけど、私はグレの方が点滴が必要になるのは先だろうって思ってました。

腎不全歴がライスより長いんですもん。

でも、意外なことにライスが先になったとは・・・。

なんやかんやでちょっと忙しいことになりますが、これで食欲も戻り、数値も安定していってくれたらいいなあ。

さて~・・・これで自宅点滴はサンディから数えて5匹目ですかな・・・。

これから費用がかさむので、財布の紐を今一度締め直しますか。


☆全部報告。

先日、担当者さんと外構さんとで打ち合わせをした際、表札のデザインを早めに決めてほしいと言われました。

美濃クラフトさんのカタログを渡されたのですが、外構さんはシンプルな表札灯、ラインの上に切り文字の苗字、その下にポスト設置というオーソドックスでごく一般的な設定をされていました。

美濃クラフトさんのカタログにはいろんな種類の(中にはものすごく面白いものや肉球表札なんかもあり)表札があって、なかなかイメージが固めにくく、迷いに迷って選んで書体を指定して担当者さんにメール。

そしたら、選んだデザインは書体が3種類だけに限定されているもので、その注意書きに担当者さんも私も気づいていなかったため却下となりました。

決まってる書体でシュミレーションをしてくれたのですが、どうにも・・・重苦しくなってしまって。

その後、自分でシュミレーション出来る案内に気付き、あれこれやって結局自分で作ってしまいました(^^;)

そのまんま外構さんが工事してくれるのですが、表札として出来上がってきた時に良いか悪いかは・・・責任持ちません。

一応載ってるデザインからフレームを選び、書体も選び、イラストも選び、おまけも付けて作りましたから、組み合わせがどうのこうのは、そんな他人の目はどーでもよろしいと思いましたので~~~。

他人様には名前が読み取れれば十分役に立つわけですから。

その正式なシュミレーションと外構の決定稿を担当者さんがうちのポストに入れてくれたので、電話でOKを出し、多少の注文も出し、側溝を新たに設置する件に関しての説明を聞き・・・

そんな話をしている時に、外構の費用が最初の見積もり額よりやはり結構オーバーすることが判ったのですけど、それはもうこちらが将来に備えてこうしておきたいので・・・と工事を増やしたためだと自覚してますから、致し方ありません。

ただ、担当者さんが「○○(他の支店に異動にはなったけど、最初に営業を担当されたマネージャーさん)には現状どうなっているかすべて報告しております。指示があって値引きもこれくらいはするようにと言われてますので、最終的にこれくらいになりそうです」

とのことでした。

確かに値引き額が載っていて、これだけ値引いてくれるのなら少しオーバーしたかなくらいに思えなくも・・・一生懸命思えば思えなくもない額になっていました。

しかし、こんな事まで報告してるとは知りませんでした。

「もうすべて報告しております。ペンキの缶が溜まってきたお話とか・・・」

「えぇ~~?そんな事まで報告してるの?」

あまりの律義さに爆笑してしまいました。

緑を探し続けて、また居室のドアの色も探そうと思って、何個か取り寄せては試すの繰り返しで、残ったペンキの缶が増えてくるわけですが。

施主側が今どういう状況で過ごしているかまで報告してるんですねぇ?(笑)

うかつな事は言えんな。。。

多分来週辺りからは、今の職人さん達に代わって、内装専門の職人さんが入ってこられるみたい。

さ、いよいよペンキ塗りもいい加減決着を見ないといけません。

来週半ばごろには、最後の2缶がペンキ屋さんから発送されるようなので、これでもう本当におしまい。

もう、探そうと思っても色が無い。どちらもだめなら、これにするか~と一旦思ったアンティックグリーンになることでしょう。

来月26日には建物の使用説明会。

30日には鍵を渡されます。

外構さんは、例のお手水鉢と女王の玉座をひとまず仮置き場に移動するようです。
仮置き場がどこになるのかはまだ決めてない。

とりあえず、移動するかもしれないエリアの雑草は出来るだけ刈って、運搬(人力)に邪魔にならないようにこちらも頑張って掃除しておかねばなりません。

いよいよ本当に忙しくなってきました。

ライスの事もありますが、これまで様々な事が重なっても何とか乗り越えてきましたから、今回もしっかりやり抜こうと思います。





テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

丸2年。

taneko11_20200618111940e80.jpg

五葉の松の枝の上で船をこぐ三毛ちゃん。

最近、この家族に変化が出始めました。

家族が全員そろう事がなくなってきました。

特に、三毛ちゃんは単独行動で1日出会わないこともあり、昨日は猫テラスに誰もいなかったり、ご飯を食べに来たのがチーチーと茶四郎だけだったりして、気候のせいなのか、独立が始まったのかは不明ですが、敷地外に全員出ているようです。

新築の方にご飯を誘導しなきゃな~って思ってたのに、出会わなくなってくると難しいですね。

テラスはそのままにしてるので、今、茶四郎が寝ていますが、2日ぶりかな。

猫のことは猫に任せるしかない自由猫さん達ですが、とにかく元気でいてくれないとね。

ところで、今日で大阪北部地震から丸2年となりました。


niwa12_20180622001615c3a.jpg

前栽の灯篭が2台転倒していたり、屋根瓦が落ちたり、壁が割れたりして、完全な修理も未だ終えてません。

昨日は市の防災無線が鳴り、緊急事態のアラートが流れました。

でも、いつも思うけど、何言ってるのか全然わからんのですよ。

サイレンはよく聞こえるけど、何を喋ってるのかさっぱり。

あれ、何とかしてほしい。あれじゃ何も伝わりませんや。もっとよく声が通るように工夫してもらいたいです。


あれから2年後の今、引っ越しに向けて準備が始まっていますが、新しい家の保険も検討しなければなりません。

今の建物は、義父が昔から付き合いのあるJAさんで全部入ってるんですけど、今もそれを引き継いで続けています。

以前、満期になって継続の手続きをした時に、担当者さんから・・・

「これこれに保険が下ります。で、洪水も含まれてるんですが、洪水はまあ考えなくても大丈夫なんですけどねえ」

と、笑って言われてました。

私も当時は「そうですよねえ。洪水が起こる場所じゃないですもんね」

でも、特約の中に含まれてるのでそのまま継続しました。

しかし、今、あって良かったと内心思ってます。

確かに、大きな川が近くにあるわけではないけど、想定外が起こりやすい今日この頃。

どこから水がやってくるかわかりません。

ノーマークだった細い川から逆流して~とかねえ。

遠くの大きなため池が決壊したら~とかねえ。

わざわざ少し高めに盛り土をしてもらったり、小屋裏を作ったりしたのですから、保険もやはり洪水まで含まれている物を選ぶべきだと思いました。

JAさんで入るかどうかは決めていませんが、税理士さんのオフィスが保険も窓口業務としてなさっているので、相談はしておきましょう。


☆手違い・・・

コーディネーターさんがノリノリで勧めてくださった猫のライト。

外壁に付ける物なのですが、先日担当者さんと外構さんとの打ち合わせで手違いが判明。

「あれ・・・あの壁に空いてる穴は何ですか?」と私。

「あれは・・・猫のライトを付ける場所ですね」と担当者さん。

「え・・・あの位置に付ける話はしてなかったと思いますけど。下の方をイメージしてコーディネーターさんと盛り上がってたんで」

3人ともその場に佇んで、それぞれが頭の中で猫のライトがあの高い位置に付いた場合の情景を想像。

「違和感ありますね。猫が座ってるデザインになってるので、宙に浮いたようになってしまうかなあ」と外構さん。

「確かに、カタログ見ても、下の方に付けるイメージで載ってるので・・・」と担当者さん。

「私、猫部屋の窓の傍に~と言ったら、コーディネーターさんが【お部屋の猫ちゃんとこのライトの猫ちゃんの姿が重なったら素敵!】と盛り上がってらっしゃったし、私もうちの子達の横に振り返った姿のこのライトがあったら面白いな、目線が合ってるみたいになるなと思ったのですけど。上の方に付ける想定であの話をしてたつもりはないです」と私。

3人ともしばし沈黙。

「でも、最終的に位置確認のダメ押しをしなかった私が悪いです」と言いました。

棚の奥行きとか、室内のブラケットランプの位置とかは確認したのですけど、この猫のライトに関しては私は確認してなかったんです。

下の方に付くと思いこんでいたもので(汗)

「いや、これは確認すべきところをしてないうちのミスです・・・」と担当者さん。

えっと・・・

壁に開いた穴はもう塞ぐことは無理。
配線ルートも決まってしまってるので、本来付けるつもりでいた場所にってのも無理。

でも、このライトをあんな上の方に付けて、目立ってしまうのは嫌だし。

うちの子達とのコラボもこれは意味が無い~~。

ということで、猫のライトは付けないことに。

でも、配線されちゃってるので何かつけないと穴が開いたまま。

仕方ないので、ライトを選び直しました。

こんな事あるんだなあ・・・

まあ、室外の事だからいいけど、室内で手違いがあったら流石にダメですよ。

「助けて頂いてありがとうございます。付けてしまってからだったらもう・・・」と担当者さん平謝り。

しょうがないなあ。お互い確認ミスだったということですからね。

外構さんとは洗濯干し場の足場の件、お手水鉢や台座、植木の場所の確認など行いました。

それをやってる最中に、誰かのお宝が転がってるのを発見。

「こういうのは我々は想定内です・笑」と担当者さん。

「一つ気がかりな事が。ここからここまでコンクリートを張りますが、軟らかい間に猫ちゃんの足跡がついてしまうかも」と外構さん。

「ああ、ぜーんぜん大丈夫っ!」

「あ、むしろ付いてほしいくらいですか?」

「はい、大歓迎・笑」

「それならこちらも気が楽です」

どんどん付けてもらって思い出増やしたいくらいだもん。

あとは表札のデザイン等の選択。

カーテンレールやカーテンの高さ等の計測は、出来るタイミングが来たら連絡を貰うことに。

パナソニックさんの自分で塗るドア3枚は既に到着済みと判明したので、梱包は解かないでそのまま置いてて欲しいとお願い。

梱包解いたらすぐ塗るようにってパナさんは言うのです。

それは無理だし。

梱包解かれて吊り込みされちゃったら、そのドアにまた梱包しておいてもらって~とか、外して塗りたいから2度手間になるし~と。

問題は、最初の吊り込み作業が素人2人で可能かどうか?って事なんでしょうかね。
担当者さんも外構さんも「調整がねぇ・・・」と言われてたので。

とりあえず、枠もドアも全部塗れたら担当者さんにヘルプの電話を入れることにしました。

ペンキの緑はまだ決定打が無く、新たに2色取り寄せ中。

ここが決まらんと本当に他も決まらない。

もう、緑を探す旅からいい加減戻りたい・・・。

梅雨も本格化。梅雨前線が活発だそうで、大雨の注意報もあちこちで出ていますが、豪雨災害まで至るような事にならないよう祈ります。

なんかあちこち地震も多いしなぁ・・・とにかく気を付けましょう。


テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

玄関開けたら・・・。

taneko7_20200612163900cee.jpg

縁台で寝るチーチーの横で、ご飯を食べるなるとパパ。

写真を撮ろうとしたら、降りてしまいましたが。。。


taneko8_20200612163902009.jpg

「俺、まだ飯の途中なんだよ」

と、じーっとお皿を見ているのでした(=^・^=)

この縁台、チーチー一家にゴンちゃん、なるとパパに金太郎、そして元気だったトラがお手水鉢に乗るために後ろ足で蹴ります。

元々「人間の体重に耐えられる状態ではないので、乗らないように」と猫社長さんから注意されているのですが、さすがに猫の体重は大丈夫と言っても、度重なる蹴りに少し傷んできています。

近いうちに補強した方がいいかもなあ。



今日は、以前ある事がきっかけで取りつけた防犯カメラとセンサーライトの移設に関して、アルソックさん&現場監督さんを交えて最終確認がありました。

その後、初めて工事中の家の中へ。

まだ間仕切りは全く無い状態なので、監督さんが「この辺りがドアで、この辺りがお風呂で~」と丁寧に説明してくれました。

印象としては・・・

「玄関開けたら○分でご飯」という感じの奥行きですね(^^;)

元々、ご飯の後にリビングで寛ぎながらテレビを見たりしないつもりで、「リビングはこじんまりしてていいです」と言いました。
なので、間取りもそのようになったわけですが、図面上と実際の広さの印象の違いは結構あるなあと感じました。

図面を見てあれこれ考えているうちに、何となく自分の頭の中のスケール感が狂っていたようです(笑)

まあ、家具の大きさとか配置はもうすべて決めているので、間違いが起こらなければきちんと収まるでしょう。
当たり前の話ですけど。

ピアノ室も、防音壁が厚いので、見た目より縮まりますが、それでも狭苦しい~~~とまではならなさそう。

猫部屋の窓は一番大きな窓なので、向こうから来る人達がすんごく良く見えました。

そして、母屋より明るい。それが嬉しい。

この家で上手に工夫しながら、散らからないように綺麗に生活していきたい。

洗濯物干し場の場所も確認したけど、やはりかなり狭くなってしまってました。

しかし、ここも工夫して。

少し不便な所があっても、それをむしろ楽しめるようになりたいです。


P1100764.jpg

壁が1日で仮組みされ、それから10日後には瓦もすべて乗っかりました。

あまりに早くて「びっくりした」と監督に言うと笑ってました。

今は工場でパーツごとにセットされ、電気の配線も組み合わさって配送されるのですって。

「なので、電気屋さんは、この用意された線をただ配るだけという感じなんですよ」

ほう。。。

すんごい合理的。だから、スピードも早いんですねぇ。

あとは、エアコン等重さのある物を取りつけるのに、下地の板がここに入ってるだのの説明。

私自身も、転倒防止の為とか、飾りたい物が少し重さがあったりして、下地の板の追加をお願いした部分もあるのですが、それ以外の場所は、すべての壁が長方形の格子状に板の桟が入っていました。

「ってことは・・・あの桟の部分を見つけることが出来たら、ネジを打ってもいいってことですね?」

「そうですよ。」

そうだったのか・・・そんな構造になってるって知っていたら、壁一面に下地板は要らなかった部分もあったかも。

「じゃあ、見つけなきゃいけないんですね、場所」

「見つける道具ってのがあるんですよ。それも引き渡しの時に差し上げますから」

な、なーんと!

それなら「もうこの壁にはネジ打てんなぁ・・・これ、付けたかったんだけどなぁ」と諦めなくてもいいではないか!

絵とか時計とか平たいものは、10キロまでOKの石膏ボード用ネジを20本ほど貰えるんですが、アイアン製の猫雑貨や壁掛け花瓶とか、木製のシェルフみたいな出っ張った物はやめた方がいいらしいので、最初からこれは絶対ここに付けます!と判ってる部分だけ、下地板の追加をお願いしたんです。

でも、桟が判ればもっと色々使える物が増えてくる。ありがたや。

月曜日は、担当者さん(緊急事態宣言から会ってないなぁ)と外構さんとで、庭の打ち合わせ。

思えば、着工から既に2か月ちょい経ったわけです。

あっという間の2か月ちょっと。

あと1か月半後には引き渡しらしい。

そっからがまた大変ですけどね、引っ越しの準備諸々あって。

とりあえず、それより先にどこかのタイミングでカーテンレールの長さは計らせてもらおう。

それだけは真っ先に付けなきゃ丸見えですから(^^;)


テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

忍びの銀次。

taneko6_20200610160844fb3.jpg

数か月前からちょくちょくやってきていた野良さん。

これが銀次です。耳カットが既に入っているので、誰かが不妊手術したのですね。

佐助のように尻尾がとても長いです。

最近、銀次は「三代目椅子取り王」になりました。

キッチンの私の椅子、これまでおいちゃんとトラが勝手に入ってきて座っていてびっくり!だったんですけど、ついに今度はこの銀次が同じことをやり出しました。

暗いので電気を付けたら座ってる。

しかし、更に銀次は「い、い、いつの間に・・・」という忍び顔負けの行動も(笑)

①キッチンの戸も土間への戸も閉めて部屋に戻って、キッチンへ再び来て暫くしたら、奥の座敷の方から銀次が走り出てくる。

②お風呂に入る前にごみを外のごみ箱に捨て、土間の戸を閉め、入浴後にキッチンでのぼーっとしてたら、急に背後にある土間の戸がゴロゴロと音を立てて開き、銀次が玄関へ走って行く。

③部屋からキッチンへ行く途中の居間を通った時、姿がなかった筈なのに、どこに潜んでいたのか、振り向いたら居間の机の上に座っている。

と、まあ本当にいつの間に入り込んで、そしていつから居続けたのか?1時間以上経ってからどこからか出てくる事もあって、今までの野良さんの域を超えてます(笑)

特に、背後で戸が勝手に開いた時の怖さったら・・・
一応確認してるんですよ。誰もいないなって。以前、グレコが閉じ込められたことがあってから。

どこから出てくるかわからない銀次。
毎回びっくりしています~~~。こんな子は初めてです。


さて、不評を被りまくっているアベノマスク。
ついに我が家にも配達されましたっ!

自粛生活で通販の量が増え、郵便局さんも配達が大変なのに、マスクの配布まで仰せつかってお疲れさまです。


P1100762.jpg

色々言われていたアベノマスクですが、私の目で検品したところ、異常なし。
顔に当ててみましたが、鼻から顎までちゃんと隠れます。
特に小さくもありませんでした。

ただ、不織布マスクのように頬っぺを覆う面積は少ない感じ。

どこやらからミサイルが飛んでくるかも・・・と言われた年に、非常食や避難グッズを一揃え買ったのですが、既にその中に2枚の布マスクが含まれていました。

よって、今回のアベノマスクは洗い替え用として、官房長官殿が言われるように保管しておきます。


もう1つ届いた物。

P1100763.jpg

5グラムお試しセットのペンキ達。可愛いな。

10ボトルまで同梱可能で、1ボトルでも送料が770円かかるため、10ボトル注文しました。
色は6色、数は2個だったり1個だったり適当に。

6色に絞り込むまでかなり迷いました。

さて、この会社の物はどうでしょう?

早速、明日から壁に塗ってみたいと思います。
1ボトルが葉書1枚分くらいの塗装面積なので、広い面での比較は無理ですが、それでも「見本と全然違う」「見本に近い」は判別可能でしょう。

因みに、1ボトル20円です。
小さなペンキ缶を買うほどでもない、ごく小さな面積で修復や装飾をしたい時は、使いきりサイズでいいですよね。








テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

チャシロウ。

taneko77.jpg

別に、茶白ちゃんの上に枝が落っこちてきた事故現場ではありません。

伐採した枝の下に茶白ちゃんが体を入れて寝ているだけ。

なんでこんな場所を選んだかは知りません(^^;)

近くのお手水鉢には・・・


taneko79.jpg

不妊手術済みの野良猫ゴンちゃん。

そのまた近くの井戸の蓋の上に・・・


taneko78.jpg

三毛ちゃんと、体半分見切れてるチーチーが寝ています。

最近めっぽう暑くなってきたせいか、猫テラスに殆ど誰もいない事が増えてきました。

1日中外にいて、夜中にやってきてご飯を催促されたりして。
夜中1時前に缶詰用意したら、「・・・気に入らん」と家族全員にそっぽを向かれることもありますが。

ところで、よくよく考えると・・・いや、考えるまでもなく、野良のゴンちゃんにすら名前が付いたのに、色柄名で呼び続けているのは茶白ちゃんと三毛ちゃんのみ。

他の野良さんも「金太郎」「銀次」「なるとパパ」「なると君」と、呼び名を付けてます。

三毛ちゃんは昔から名前として「ミケちゃん・みけちゃん」と通用してますけど、茶白ちゃんだけ名前らしきものがなかったですね。

しかし、今更別の呼び方しても反応しないので、当て字をすることにしました。

茶白=チャシロからのチャシロウで「茶四郎」に。

ま、病院へ行くことも多分無いんでしょうから、名前を他所で書く機会もないですけどね。


ところで、トラの件で中断していたペンキ塗りの練習、再開したものの、困惑すること続発でした。

先日塗ってみた「ブラウンローズ」という色は、2度塗りしてもこんな感じ。

omoya2_20200608150957e2a.jpg

紫の薔薇の人の色だな・・・これだったら「ローズ」を先に書いてくれたら良かったのにな。


そして、昨日塗ってみたアルダーは更に困惑。

見本はこの色。

omoya3_20200608151104062.jpg

しかし、2度塗りしてもこんな感じ。

omoya1 (3)

どこにも「茶系」を感じさせる気配がない・・・
むしろ、うっすらピンクがかった濃い目の肌色。

いくら一般的に「見本と実際は多少の差があります」って言われていても、これはあまりに違いすぎないか!?

因みに、下地の板の色は明るい黄色系の茶色で、ペンキの色には影響してません。
白っぽいのを塗ったらちゃんと白になりますもん。

念のために濃い色の木の桟に塗ってみたけど、やっぱりどこを塗ってもこの色で仕上がってしまいました。

なら、この見本のような茶系に仕上げたいなら、一体どれを選べば良かったのだろうか!!??

こんな差が出るなら、素人が推測するのはかなり無理な話。
見本帳の意味がさっぱりわからーん。

一番小さい缶が0.5リットルになってしまうので、全然違った場合、結構な量が残りますねぇ。

使い切るってのも大変だ。そもそも気に入らないから使えないわけで。

5色取り寄せた内、4色試し、そのうち2色だけが見本と大差ありませんでした。
残っている1つは白っぽいベージュ系なのですが・・・

これはもう「白」に違いありませんな。細かい差なんてわかるわけないな。

ということで、今は別の会社の5グラムお試しセットを申し込んでいます。
5グラムは葉書1枚程度を塗る量なので、気楽に買えます。

そんなこんなでずーっとペンキを塗っているので、背中がバキバキになりました。

結構、難しい態勢になったりしてたもんで、姿勢が偏ったんでしょう。

まだ暫くペンキとの格闘は続きます。お蔭で最初の頃より手際はよくなりました(笑)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード