ちょうど1年前に撮った野良ネコのトラ。
年末から2か月ほどやってこなかったトラが戻ってきて、1か月ほど経ったのかなあ。
最近、歩行が困難になってきました。
腰が落ちてふらふらして歩きます。
幸い食欲はあるのですが、玄関内に置いている猫用炬燵に入りっぱなし。
そこから出てきてはご飯を食べ、トイレの為に庭に行く以外はまた炬燵の中にいます。
戻ってきた時はこんな感じはほとんどなかったのですけど・・・
元々年齢不詳ではあるし、出会った頃も「若い猫」という印象は確かになかったけど。
今は、ただじっと静かに過ごしているので、私もご飯を出す時はそっと声をかけて置くようにしています。
家にやって来るようになって丸2年になるかな。
その前に通ってきていた「おいちゃん」も2~3年世話した後、居なくなりました。
今回も、晩年を我が家で過ごすパターンなのかなあ・・・。
ただ、今はこちらも静かに見守っています。
他の子達の様子は、白田君達は元気。
チーチーはさっき初めて、テラスの廊下でゴンちゃんと鼻を突き合わせて挨拶してました。
お互い、少し認め合ったのかも。
なるとパパは1日1度は必ずテラスに侵入を試み、チーチーに唸られてますが、不思議なことに何かあると真っ先に飛び出してしまう茶白ちゃんと三毛ちゃん、大して慌てふためいていません。
この家族となるとパパ、前から知り合いだったのか?
金太郎が縁台に姿を見せると、脱兎のごとく逃げ出すのと比べても、態度がまったく違います。
グレもライスもまあまあ元気。
グレのおしっこの検査も、やはりこれまでと同じく「潜血反応あり」でした。
体調に主だった変化がなければ、腎臓の数値は安定していたので5月頃の予定。
さて・・・
その頃世の中はどうなってるのか。
色んな意見があって混乱中。
今もってこれを言う専門家「健康な人はマスク不要なんですから」
しかし、無症状の陽性者でも感染させる可能性が研究の結果出てきたという事に対しての説明はなし。
もし、これが事実なら「健康な人」である証明をしてから「マスク不要」であるべきで。
もう1つ、症状が出る2日前から既に他人に感染させる能力があることも示唆され始めているのは、どう理解すれば?
濃厚接触者の定義を変えないといけなくなってきませんか?
一体何がほんとなの?今、このウイルスはどういう力を持ってるの?
古い情報のまま話してる専門家はどれくらいいるの?
急に「実は無症状でも感染能力が高かったです」っていきなり言わないでね。
それなら最初から全員が症状の有無にかかわらず、マスクしてお互いに飛沫感染を予防すべきだったじゃないってなるし・・・。
だけど、マスク足らないし・・・。
マスクに予防効果が無いなら、なぜ今マスクを毛嫌いしていた海外でマスクを探し求める人が増えているのだろうか。
どうしても、すべてがすっきりしないです。
情報が多すぎたり意見が違いすぎたり、エビデンスがどうのとしつこくそこに拘る専門家もいるけれど。
新型ウイスルにエビデンスを求めるのもどうなのか?と思います。
だって未知なんでしょう?すべて落ち着いた時にやっとこのウイルスに対しての検証が出そろうのでは?
今までのコロナウイルスで得られた情報を当てはめていいのなら、それは未知じゃない・・・ような・・・。
まあ、ど素人が何を疑問に思っても、専門家から鼻で笑われるだけなので。
実際テレビの画面の中でそういう態度の専門家、目にしますな。
どうしたらいいのか知ってるのなら、ワイドショーでごちゃごちゃ言ってないで、直接政府に直訴してください。
デモでもやって訴えてくれ。
一般人は不要不急は引きこもってますから。
スポンサーサイト
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
名付けて「金太郎」。
この柄の野良ネコさんで、玄関の方にくるちょっと可愛げのある顔の子は「銀次」と名付けたのですが、この子はまた別の子でもう少し大きく、顔も銀次ほど・・・では(^^;)
なので、「金太郎」と命名。
もう勝手に野良さんの名前を付けまくってますけど、いい加減思いつかなくなってきました。
さて、今日はハウスメーカーさんの支店へ行きました。
受け付けには「コロナ対策」としてマスク使用をするようになった断りのポスターが張られていました。
私達なんて、最初の最初からマスクして伺ってますけど、いよいよ支店全体がマスク着用義務になった模様。
大げさだな・・・と自分でも思ってたんですけどね、最初の頃は。マスクしてるの私達くらい。
それに付き合ってマスクを付けてくれた営業さんやコーディネーターさん。
しかし、これも会社で義務化とな。
大変な事になってきましたなあ・・・。
大げさでちょうど良いのが危機管理と言いますが、吉村いしんのすけさんによる往来自粛も、我が家は問題なく守り切り。
だって、引きこもってるので元々外出予定なかったんだもん(笑)
東京都知事は「首都封鎖もあり得る」という、これは観測気球ですか?と思われる発言があったようだけど、本当にそんなことになったらえらいことです。年齢に関係なく、気を引き締めてここを乗り切らねばならないと思います。
んで・・・
今日の打ち合わせは、これまで決めたものの最終確認。クロス、照明、建具、外壁や屋根材等々。
へい。それで結構でやんす。
クロスも個性的な色は結局選ぶこともなく、落ち着いたトーンで纏まりました。
ピアノ室だけはちょっと違って、白いクロスは使ってません。
あと、ここだけは一番奮発したというのが、ピアノ室の照明でした。

照明はダウン一切無しで、全部シーリングなんですけど、ピアノ室はその中でも以前からこうしたいと思ってた物を選ぶことが出来ました。
部屋のサイズは一番小さいんだけど、照明は一番良い奴(笑)
私と猫の部屋の照明も今日決まり、コンセントの位置も設計士さんに最終決定した場所を伝えました。
前回、コーディネーターさんが勧めてくださった外灯で、猫の照明を付けることになったのですけど。
それについて、コーディネーターさんが設計士さんに「猫になりたい~!この照明、猫ちゃんのお部屋の外壁に付くんですよ!私が猫になってしまいたい~!」と、またもや盛り上がってらっしゃいました(笑)
「着ぐるみ着てそこに居ようかな」
あはは。本当に私以上に猫大好きなんですね、コーディネーターさん。
とまあ、あれこれと話は進み、外構に関しても少し打ち合わせをして。
その時、敷地について新しく出てきた話がありました。
なんでも、最初は市の方から「ここをもう少し削ってほしい」と言われたことがあったそうで、それを聞いた設計士さんや担当者さんは「ええ?どうなるだろう・・・」と心配して協議をしていたそうなのですが。
なぜか今になって「ここ、もう少し広げてもいいですよ」と逆に市から言われたそうです。
ほんの少しですが、セットバックせねばならない箇所が減ったということで。。。
「こんなの、滅多にない提案なんですけどね」と設計士さんもちょっと意外な顔をされてました。
まあ、うちとしては、少しでも庭が通行しやすくなるのはありがたいことですから。
26日は神主さんが来て、竜神さんのお祓いとかしてくださるみたい。
色々騒がしい世の中ですが、どうか最後まで問題なく進んでくれますように。
テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記
今日は春の陽気でぽかぽかです。
先月院長先生から「3月も検査をしておきたい」と言われていたグレ、今朝行ってきました。
8番目の予約を取り、お天気がいいのを幸いに自転車でえっちらおっちら。
猫の待合室はがら~ん・・・。
しかし、そこから2時間待ちました。1階の犬の診察が混んでいたのかな。
さて、いつものように触診・体重計測、ともに変化なし。体重は減ってなくて先月とまったく同じでした。
ところで、先生から言われてうっかり忘れていたことが・・・
「じゃあ、血液検査と・・・今日はおしっこの検査もまたさせてもらいたいんですが・・・持ってこられてま・・・せんか?」
「あああ~~!!すっかり忘れてましたぁ~~~!!」
そう言えば、今度の検査でもまたおしっこを・・・と言われていたのでした。
既に2回検査してもらっていたのもあったせいか、3月の検査の際におしっこを持って来るというのをど忘れ。
おしっこだけ後日持って行く事になりました、とほほ。
血液検査の結果は前回とほとんど変わらなくて、数値が更に上昇とかもなく、3回連続でいい感じ。
血圧も前回と比べて、特に問題が出てきているというような違いはありませんでした。
おしっこ検査の結果が出てから、今後の検査の間隔について決めていきましょうということに。
待っている間、隣に座られた女性の方が、グレの文句を言う声に「可愛いなぁ」と。
ちょっと高めの声のグレ、可愛い文句に聞こえたみたいです。
「うちの子はううう~~!って本当に低い声で唸るだけで、こんな可愛い声で文句言ってほしいわ・笑」
帰宅は午後12時前かな。結構かかったね、今日は。
帰り道は、行きよりも公園や道々で人が多かったです。
外出を出来るだけ控えるなんてことは関係ないって感じで(^^;)
さて、一体どんなことになるのやら。
個人的は、この短期間の様子だけで警戒を緩めるのはまずいと思うのですが、かと言って停滞ばかりしているわけにもいかない。
年齢に関係なく、健康状態に左右されず、各々が周囲を気遣うことを続けていくだけなのかな。
結局それが自分に返ってくるのじゃないかと思っています。
うちの地域の自治会の年度末集会、20日に予定とのお知らせが入っていたのですが・・・
「このタイミングで集会はあかんやん」と家でぶつぶつ言ってたら、流石に延期になりました。
生産緑地が数年後に解除される問題についての話し合いの集会もやっと延期の紙が入りました。
19日を境に・・・って思ってたのかもしれないけど、1日で状況がすべてクリアになるわけない。
何日まで?とか、いつ頃になったら?とか、誰も今はわからないって。
だから、イライラはするけど慎重さも失ってはいけないと思います。
それはそうと、先日業者さんが建築予定を区分するテープを設置したのですが、案の定、翌朝には途中がちぎれて地に落ちているのを発見しました。
あれは玩具になっちゃうよなあ・・・絶対何か悪戯するだろうなあ~と思ってたら、やっぱり(笑)
部分的にはちゃんと残ってるので大丈夫ですけど。
いよいよ、あと20日ほどで工事開始。
どうなるか不安もあるし、猫達の心配もあるけど、やはり暖かくなってきてからの工事開始で正解だったなと思いました。
コロナがこんなタイミングで・・・ってのはあるけど(--)
みんにゃにも工事の音に出来るだけ早く慣れてもらえたらな。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
4年前の今頃の様子。もうこの夢桜は咲きません。やっぱり咲きませんでした。
夢子さんを埋葬した翌年は咲いたけど、それ以降ぱったり。
さて、やはりというかなんというか、コロナは拡がってきましたね。
初期段階の対応がまずかったのは言うまでもないけど、国民自身も甘すぎたんだろうと思います。
しかし、一番悪いのはあの事務局長なのでしょうね。
今更何を言ってるんだ?と思います。
もうすっこんどれ!あんたに言われなくても、世界中一生懸命やっとるわ!ボケ!
今まで、こんなに存在意義や発言の中身に疑問符ばかりがつく人っていただろうか?
喋る言葉がすべて空しい。
世界にあれこれ発信して、ヒーロー気取りか?
世界にフレーフレーって言ってるだけの、役立たずの応援にしか見えません。
誰もあんたの指示や警告なんて必要としてません。
各国で今出来る最大の事をするのみ。
今日は銀行とイオンに行ったけど、まあ空いてることったら。。。
帰宅後、2時半から整地に関する打ち合わせで、担当者さんと外構さん、水道、電気、ガス諸々チームの方々が6~7人一緒に来られました。
整地は4月上旬。予定通り開始。
ただ、担当者さんとコロナについて話すと「みんな不安には思ってるんですよね」とのこと。
そうですよね。職人さん達に何かあったら工事も大変になるし。
何もなく進んでほしいものです。
あと、中国から部品が入らないので、TOTOさんやリクシルさんやパナさんのトイレ、洗面台、キッチン台など納入ができず、引き渡しができない家が出てきているというニュースを読んだので、その点確認してみました。
今のところ、今回の建築に関してはあまり心配しなくてもよさげな返事だったのですけど、まあ状況が変われば他の物に替えなきゃいけないってことも起こるかも。
一通り、猫に関して危険がないようにお願いし、どこからどこまで整地するかテープを張り、あいさつ回りはどうするかなどを決め解散となりました。
その後は、事務所で担当者さんと多少の打ち合わせ。
建築場所にある竜神さんの祠の撤去に関して、担当者さんが神社に電話。
まあ、大きな声の神主さんで、私の耳にも話が聞こえました(笑)
「○○町の○○さんのお宅なんですが」と担当者さんが言うと・・・
「え?○○さんのとこ、壊さはるんですか?」と神主さんの大きな声(笑)
日時に関しては担当者さんがすり合わせてくれるみたいです。
次に、設計士さんから私への質問を預かってきた担当者さん。
その質問に答えたあと、こちらから「現段階での見積もり、どんな感じ?」と聞きました。
1年前に契約した時にもらった見積もり額から、どれくらいオーバーしてるか早く知らねばなりません。
すると・・・
「自画自賛ではないですが、最初の予算取りが相当うまく出来ていたせいか、これくらいのオーバーです」
と見せられた金額は拍子抜けするほどの少ない額でした。
あれをこれに変えて~とか、ここはこうしたい~とか、まあやめた部分もあるけど、全体的に注文を増やしたのに。
ただし、外構に関しては将来に備えてやる事が増えているので、そこは結構オーバーでした。
総額にすると、やはりオーバーしていることになるのですが、私が覚悟していた額に比べたら「あ、これくらいなんだ・・・」とほっとする感じになりそうで。
「○○さん(税理士さん)に叱られない額で収まりそう~~」と私が言うと、担当者さん笑ってました。
実は、この額に関して、税理士さんとマネージャーさん(営業)との間ですり合わせも終わっているのだとか。
「○○先生から、○○(マネージャー)に、ここもっとどうにかならへんの?というお話とかありまして、その結果こういう風になったんですけど、先生から直接叱られたこととか無かったので、この状況をこのままご説明しても差し支えないと言われております」とのことでした。
要は、税理士さんがマネージャーさんにお勉強するよう促してくださってたってことですな。。。
この額の提示ならしてもよろしいとのことだったので、今日教えてもらえたみたいです。
本来なら、こっちが「ここなんとかならへんの?」と言うのですけど・・・
うちの内情を知っている税理士さんが、マネージャーさんと交渉してくださってたわけです。
ということで、わ~~~!(◎_◎;)という額にはならずに済むみたいで、これくらいなら大丈夫と思えたのは本当にありがたいです。
色々とありがとうございます、皆さま。
あとは、本当に誰一人として、禍に巻き込まれることなく、7月末の引き渡しが無事に迎えられることを願うのみです。
工事の最中、猫達はびっくりすると思われますが・・・そこは心配だけど、ご飯はあるから来なさいね。
住所も変えずにすみそうだし、電柱もうまく行けば移動してもらえるかもしれないし!?
セットバックする分、今ある電柱が中途半端な位置に残ってしまって、道に対して邪魔になるんですって。
その辺、うまく話をすればタダで動かしてくれる場合もあるそうで。
もし、こっちの負担になるなら移動はしてもらわなくてもいいです。
次回の打ち合わせは今月23日。支店にて。
あまり電車に乗りたくないけど、出来る限りの防御をしながら伺う予定。
今までもやってますけどね、防御。
どうか1日も早く終息しますように。
んでもって、アルコール系の品薄、解消してくれ~~!マスクもね~~~!!
テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記
昨日はよく晴れて暖かく、猫テラスでは茶白が伸びてました。
(ガラスの掃除が出来てないことは、もう・・・今更です)
さて、昨日だっけ、今朝早くだっけ?
トイレットペーパー品薄で買いにくくなっていることに対して、「デマを流したのはうちの職員だった」という謝罪の記事が出ました。
とんでもないことしてくれますなあ。
地震の時はライオン逃げた~ってのもあったし、非常時にそんなデマ流す人の気が知れん。
大の大人が面白半分。幼稚すぎる。
しかし、そんな風に怒ってる私の家のトイレットペーパーも、いつまでも買わずにすむわけもなく、そろそろ偵察に行くべきか?と思いました。
数日前にイオンに行った時は、人だかりでトイレットペーパーが宙を舞ってるのか?というくらい、あっという間にはけてしまって、補充に走り回る店員さんや、レジで山と積んでる人を見たばかり。
その後、買い出しに行った近くの中規模のスーパーは、昼前に行ったせいもあるのか、既に「完売」の文字。
おやおや・・・。
お詫びの掲示を読むと、どうやらたまたま特売セールの品として1人2個までと設定して広告を打ったものの、学校一斉休校の措置が取られることになり、それがまた2日後に控えていたこともあってか、予想以上に人が押し寄せてしまって、「1人1個と変更になりました」とありました。
午前中は争奪戦だったのね、きっと・・・。
生協スーパーで働いている東京の猫友さんからメールが来たのですけど。
「こっちは凄い。出した途端に無くなって追いつかない。店内にいる客がペーパー出した途端、電話で人まで呼んで買い占めていく。外人が」
どうやら、アジア系の外国の方じゃないみたいです。
「アジア系は会話しないと日本人じゃないかどうかわからないけど、そうじゃない外国人」ということで。
時間を決めて出すことにしてるけど、凄まじいくらいの売れ行きで、「家に予備あるのか?早めに買いに行った方がいいぞ!」と忠告されてしまいました~~・・・。
非常事態宣言まで口に上るようになってきたのもあるし、そろそろ予備買っておかねばなあ~と、開店前にスーパーに行ってみました。
10分前に到着。雨のせいか行列は少なく、私を入れて12~3人でしたかね。
9割がたご老人達。
先頭に並んでいる方々が世間話をしているのを聞いていましたら。。。
「ちょっと、スーパー行って買ってきてって言われたんやわ」
「そうですかいな。わしも同じようなもんや・笑」
「お使いに出されたんですなぁ、ははは」
和やかに知らない人同士でそんな会話が繰り広げられていましたよ。
他のご家族は仕事に行かれてるのでしょうから、買い物担当は爺婆軍団が受け持っているのでしょうかね。
「なんで、こんなに買い占めが起こってるんです?」
事情を知らないお爺ちゃんがいました。
一番詳しく知っているお爺ちゃんは、あれこれと最新ニュースを解説。
周りの人達はふんふんと聞いていました。
聞いている限り、間違った情報は言ってなかったです。
こんな所で勘違い情報が流れると、これはこれでまたデマ騒動に繋がりますよね。
「店に電話したら、トイレットペーパーはあるけど、マスクは入ってないってことやったですわ」
「ああ、やっぱりなあ、マスクはやっぱりありまへんなあ」
そうこうしている内に開店。
全員籠を受け取ると、一目散にトイレットペーパー売り場へ。
でも、なだれ込むことはなく、きちんと列になってティッシュとトイレットペーパーを1個ずつ籠に入れた後、各々別の売り場へ散っていきました。
私も食材の買い出しをするのに店内をウロウロしたのですが、背後でお爺ちゃんと店員さんの会話が聞こえてきました。
心配になったお爺ちゃん、ペーパー類の品薄に関して質問していたみたい。
店員さんは「大丈夫ですよ。もうね、しっかり流通も整ったので、問屋さんからはたくさん送られてきていますし、今日なんか余ってるくらいですから」
良かった良かった。
マスクはどうしようもないけど、トイレットペーパー騒動に関しては、この周辺はすっかり心配がなくなったみたいです。
ただ、大量買い占めは警戒せねばならないので、暫くは個数制限するのでしょうね。
ま、いつ行ってもあるのなら、それでいいのです。
しかし、どんどんやっかいなことになりつつあるなあと心配しています。
国内だけの問題ではなくなってきました。対外的なことでも問題おこりますよねえ。。。
どうか、1日も早く状況改善が見られるよう祈るしかありません。
家の建築も、最悪延期になるかもしれませんが、まあ、それは仕方ない。
ともかく、健康を害されない、安心した世の中に戻ってほしいです。
テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記