今日は曇り空。そしてちょっと冷えますね。
さて、グレですが、3日ほど前に突然声が出なくなりました~~・・・。
いつも煩く鳴く子なのですけど、3日前は突然朝から「しゃ~~~・・・ぴ~・・・」
と、息が漏れるかのような、壊れた笛のような声しか出ず。
何があったのだ?とびっくりしたのですけど、前の日にしつこいくらい鳴き続けていたことを思いだしました。
鳴いていた理由は・・・「僕も缶詰のおこぼれ欲しい!」
そうなのです。猫座敷でチーチー達にご飯を出している時、締め切られた襖の向こうからしつこくしつこく「ちょうだい!」と鳴いていました。
それが祟ったのでしょう・・・
よく、ペットホテルや病院へ入院などで、鳴きすぎて声が枯れる子の話を聞きますが、それと同じ事だったのでしょうね(--)
声は出ないけど、本猫はいつもの勢いで鳴こうとするのでした。
「今日は静かにしてなさい!治らないよ!」と言っても、まあ、わかりゃしませんけど。
お蔭さまで翌日には声がもとにもどってきたので、ほっとしました。
食いしん坊故の問題ですなあ。。。
なので、それ以降はグレも部屋に入れてあげています。
ただし、横取りしないように押さえてます(笑)
とりあえず、締め切られて仲間はずれにされなければ文句は言わないみたいです。
さて、今日は我が社の期末でした。
何年目だったっけ・・・忘れてしまってる(笑)
税金を払いに銀行へ。その後、グレとライスの薬を取りに病院へ。最後にイオンへ行ってATMで支払い作業。
グレとライスの薬は、2か月分纏めてもらいました。いつも1か月分なんだけど、今、色々ありますので・・・。
夫も昨日、かかりつけ医に薬を多めに貰いに行ってました。
イオンは月末のせいもあるし、ポイントデー?のせいもあるしで、凄い人。
ATMも長蛇の列。振り込み作業するだけで精一杯で、すべての通帳の記帳は諦めました。
おまけに、義弟の通帳から被災でかかった修繕費用を引き出そうと、通帳とカードを入れたら「取り扱い中止」の文字が。
電話したら「お札が詰まっていますので、通帳とカードをお返しします」とのこと。
もう~~・・・ただでさえ混んでるのに。
すったもんだでその場を離れ、とりあえず一度アルコールタオルで指を丹念に拭きました。
ついでに買い出しも多めに・・・と歩いていて、びっくりしたのは「デマ」に流されている人達が数人いたことでした。
今朝、ちょうど情報番組で見たばかり。
「トイレットペーパー、ティッシュ等が品薄になるらしい」
理由は、マスクと同じ原料だからだそうです。
しかし、それ自体が嘘。
確か、同じようなデマが他国で流れて、買い占め騒動が起きている映像を見たことがありましたけど。。。
カートに山積みにティッシュケースを積んでいるお爺さんが私の前に並んでいたり、横の列にはトイレットペーパーを何個も積み上げてるおばさんがいたり。
トイレットペーパーとティッシュ売り場の棚が空っぽ・・・次々補充されていたのですけど、こんな人達が出てくるから起こらなくてもいい品薄状態を引き起こしてしまうのでしょう。
原料が違うことは、協会が明言していましたので、それで不足することはないと思われます。
まあ、他の理由で買い辛くなることは・・・あるのかなあ。
なにやら、きな臭い雰囲気も漂う今日この頃ですが。。。
今、私が一番信じてない言葉は「健康な人はマスクしないでいい」という言葉ですかね。
健康に見える人は間違いなく感染してないという証明をしてほしいものですけどね。
とにかく、油断せず、気を付けるに越したことはありませんね。
スポンサーサイト
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
早いもので、今日でチョボが旅立って15年。
いろんなことがあり過ぎて。
前から考えてもわからないことがあったんですけど。
当時診てくださってた先生も「よくわからない」というお答えだったんですけど。
チョボは旅立つ数か月前に、徐々に体が片方に傾いて、まっすぐ立てなくなりました。
やがて、完全に半身麻痺のような状態になりました。
そのまま庭へ行こうとするので、よく付き添っていたのですけど、少し歩くと倒れる。倒れたままおしっこ。
立てないので、結局抱っこして家に帰る。そんな状態だったのですけど、これは脳に異常が起こったのかなあ?
と、先生に相談しても、結局よくわからないままだったのです。
仕方ないので、毎日2時間、傾く左側の側頭部、左前脚をマッサージし続けました。
かれこれ1か月ほど。
そしたら、少しずつ傾きが治り、やっとまっすぐ歩けるようになったという事があったんだけど・・・
あの麻痺した時期は一体どうなっていたのかなあ・・・と今でも思います。
そして、マッサージで治ったのは奇跡だったのかな???
機会があったら、今の院長先生に一度お尋ねしてみようかなと思ったり。
チョボたん。
今日はとても良い天気だよ。暖かめで過ごしやすい。
でも、色々問題もあって、人間界は大変ですう・・・。
おかあちゃんも、チョボみたいにいつも笑ってのほほ~んとして過ごせる日が早く来てほしいなあと思う。
それとね、今、猫いっぱい。
グレ、ライス、白田君、茶太郎、グレコ、チーチー、茶白、ミケ、銀次、ゴンちゃんに2か月ぶりに戻ってきたトラ。
それに加えて、なると君、よく似てるけど全く別の茶トラと、銀次によく似てるけどまったく違うキジトラ。
おいおいって感じです。
うちに来る子って、みんな丸々してやんの(笑)どうなってるのかねえ???
きっとチョボだったら、どの子ともあっという間に仲良しだね(^^)
☆もう目の前。
今日は、税理士さん、ハウスメーカーの営業さん(マネージャーさん)、別の系列会社の店長さんが来られました。
営業さんは支店を異動されるのですけど、今回我が家の建築に関わっておられるので、最終確認のために来られました。
別の方は、以前売却に関わってくださってた方の後任で、はじめましてのご挨拶でした。
税理士さんは、私が今回払う税金のことでお話があるとのこと。
さて、来月半ばには仮設の塀を建てる準備が始まるようで、色々と確認がありました。
今現在の見積もりは、来月2日には出るそう・・・。
色々足したり引いたりしたけど、やる事は増えているので最初の見積もりよりオーバーしてるのはわかってます。
「あかんやん~~笑」と税理士さんに言われたけど、これはね、しょうがない。
平屋で逃げるところが無いんだから、小屋裏も、床の高さを道路から高めに維持しておくのも必要なのです、私には。
雨、怖いもんなぁ・・・。
とかまあ、色々あるので。。。
しかし、「いよいよですね」と営業さんにも言われ、あっという間の1年だったなあと振り返る。
一昨年の秋に、営業さんに連れられてピアノ部屋があるお宅へ見学に行き。。。
そこから設計図が何度か書き直され、住宅展示場やらショールームやらへのんびりと出向き。
工事そのものは更に翌年の春先からと決まっていたので、時間があり過ぎて内装のイメージもいつまでもぼんやりしたままで。
この2~3か月で、色々詰めた感じです。
もうほんと、目の前だ。来月半ばには準備が始まる。
ウイルス騒動でどうなるかまだわからない部分もありますけど、順調に工事が進んでほしいものです。
そして、1日も早く、騒動が終わってくれますように。
正直、オリンピックに興味はない。
ただ、今年は5年に1度のショパコン。これだけが楽しみな私。
災害もウイルスもどっか行ってくれ。
安心した状態で、配信を楽しみたいものです。
しかし、マスクは売ってないわ、それより大事と言われているアルコール消毒も売ってないわ。。。
マスクの増産もいいけど、消毒液増産してくれないかしらん・・・。
ドアノブとかテーブルはハイターを薄めたものでもいいけど、さすがにそれで手は拭きたくないもんなあ。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
今日は風がとても強いです。観覧車も止まってたし、電車も風速20メートルを計測したせいか、徐行運転の区間がありました。
今日はハウスメーカーさんの支店にて打ち合わせ。これで伺うのは4度目かな。
前回はインテリアコーディネーターさんが居なかったのですが、今回はいらっしゃって続きをやりました。
前々回の打ち合わせで内装70%ほど決まりましたが、やり直したい所も出て、今日は残りと変更部分の決定。
あとは、照明の決定。
写真はまったく関係ない物ですが、こんな雰囲気のをどこかに欲しい~とイメージの為に持参した物です。
私と猫の部屋以外は、照明もすべて決まりましたが・・・
コーディネーターさんが「そう言えば、こんなライトもあるんですよ、猫ちゃんの」
ふむふむ。猫ちゃんと聞いて想像したのは、よくあるフットランプとか、そういうのだろうな~と思ってたのですが違った。
外壁に取り付けるんです。猫と犬とあり、ポーズも3種類ほどありました。
なんと・・・こんなのを見たら罠にハマってしまうじゃないですか。
ということで、しっかり罠に掛かった私なのでした(笑)
取り付け場所は猫部屋の傍の外壁を指定。
すると、コーディネーターさんが「ああ、良いですねぇ!このお部屋から猫ちゃんが見てる姿と、このランプが重なったら凄く素敵な絵になりそう♪羨ましい~~~!」と、私より興奮されてました(笑)
猫と暮らすコーディネーターさんなので、色んな光景を想像されたみたい。
とまあ、あれこれ選んで照明は終了。
お風呂も、パナソニックさんのを選択したのですけど、担当者さんが「同じような感じならうちのメーカーの物も検討されてください」と以前言われていたので、その資料を拝見。
見ると、ほぼ同じじゃないですか、パナさんと!
あるなら最初に言ってくれたら良かったのに~と思ったけど、あくまで施主側が使いたいもの優先なので、黙ってらしたのでしょうかね。
これなら、見積もり通りの金額に収まるし、パナさんと比べても全然劣ってないし、手摺も同じような感じだし。
ただ「ダウンライトがダメなので、壁付けのライトありますよね?」と確認したら・・・
コーディーネーターさんも担当者さんも「あ!」と言われて、急いで別の人に確認の電話されました。
担当者さんが電話してるのを聞きながら、コーディネーターさんは小声で「頑張ってくれないと、パナソニックさんに持って行かれるわよ~~!」と(笑)
で、結局希望が叶うことになり、こちらも解決。色も決定。
ピアノ室の内装も決まり、玄関ポーチの床材も決まり、残ってるのはコンセントの位置決定くらいでしょうか。
カーテンレールとカーテンは、自分達で取りつけることにしました。
それから、自室の壁の上部に明かり取りもかねて、ステンドグラス調の窓を3か所設置予定でしたが、普通の透明フロートにしてもらいました。
なぜなら、「次世代ステンド」なら本物のステンドグラスより半額近くで出来るとネットで知り、カタログと見本を取り寄せて、一応見積もりだしてもらったのですが、ハウスメーカーさんが予算を組んでいた額と、結局同じくらいになってしまうことになったから。
ただ、なぜ値段が上がったかというと、普通の透明フロート5ミリで30センチ角の商品を、フロート5ミリ強化にして40センチ角に指定したからです。
そうしてみたら、なんと3万ほどアップ・・・。1枚がそれですからねぇ。こりゃ、ダメだ。
ということで、ステンド調にするのはDIYでやってみることにしました。
あとは・・・未定のままのカップボードですなあ。探しても希望の物がなければ、やはり現場に工房さんを呼ぶしかないですな・・・。
次回は3月上旬、我が家の建築予定場所にて外構さんと打ち合わせ。
4月から整地が始まるからです。
それにしても・・・
担当者さんが言われてました。
「この前、お客様でお医者さんの方とお会いしたんですけど、コロナはもう時間の問題だと言われてました・・・」
それを聞いて全員「はぁ・・・」となってしまったのでした。
どんどん拡大してしまうのか?それとも何とかどこかで歯止めがかかるのか?
場合によっては、予定通り事が進まなくなる恐れもありますから、ほんとに心配です。
それに、猫を置いて隔離なんてとんでもない!絶対移されないぞ~!
と、今日もしっかりマスクして、アルコールタオルも持参して行ったのでした。
勘弁してほしいです、ほんとにもう!!
電車の中でも、咳エチケットまったくしない人2~3人居たし。。。
殴りたくなってしまいました(--)
テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記
1か月ぶりに検査を受けてきたグレ。
前回、腎臓の数値が前より上がり出していることがわかり、暫くこまめに検査をした方がいいかも・・・
ということで、1か月後の今日、行ってきたのでした。
結果としては、腎臓の数値は以前とほとんどかわりなく・・・というより、若干良くなった感じ。
体重は今回も少し減ってしまっていたのですが、本猫の元気は変わりなし。
尿検査は、先月末に2度目を受けていたのですが、やはり潜血反応が出ていました。
腎臓の中にある小さな石の悪戯の可能性が大きいようですねぇ。
あと、今日は血圧も測りました。
少しだけ高めに出たものの、異常はなく、「心配する点はありません」
後ろ足の爪を切ってもらって診察終了~~。
3月にもう一度検査を受けてみて、数値が今と変わらないようなら、また検査の間隔を少し延ばしてもいいようです。
今日は1番目の予約が取れたので、2時間後には帰宅できました。
病院自体も凄く空いてました。
帰りのタクシー、20分待ってやっと来てくれたのですが、道が混んでるようで、違う道を抜けて帰りました。
今まで通ったことがない道。
その時、こんな会話が。
「いつもうちを利用されてますよね?」
「はい、多いですね」
「大体料金、どれくらい掛かってますか?」
「ん~特に混んでなければ800円台かなあ(消費税が上がる前)」
「そうですか。少し上がってますのでね(多分消費税で)。じゃあ、遠回りするので、そこを超えるようなら○×♪◇?※÷■・・・」
後半聞こえませんでした(笑)
見たことない風景。遠回りですが、いろんな家の外観を眺めて結構楽しかったですよ。
暫くしてようやく知ってる道に出ました。
家の前に着いたら、行きに払った料金と同じ920円でした。
運転手さん、途中でメーター止めてくれてたんです。
混んでるのは運転手さんのせいじゃないのに~~。
ありがとうございます。いい運転手さんだ・・・。
☆大騒動に・・・。
懸念していた感染拡大、いよいよ現実のものとなってしまったのか・・・。
今日、報道を見ていて一番腹が立った発言。
どの閣僚が言ったのかまでは報道がありませんでしたが、和歌山のお医者さんが感染したニュースの際に・・・
「こんなに身近な所まで広がってる事に衝撃を受けた」と言った閣僚がいたそうです。
じゃあ、一体どこまでだと予想してたのか?聞いてみたいもんだ。
感染の危険を国民の方がよっぽど懸念していたのに、インバウンド様で軽く見たからでしょう?
感染している人同士で固まっていたのならともかく、感染してない人と行動したら移るに決まってますやん。
そこからまた移りますやん。
無症状の人が居る事が判った時点で「やばい」と思わないのがおかしい。
大都会じゃなきゃ大丈夫だろうとでも思ってたか?
身近な所・・・って一体どのエリアの事?身近じゃない所ってどこの事?
一般市民は大丈夫だろうとでも思ってたのかなあ?観光客相手の人達は移るかもしれないけどって?
ねえねえ、誰がどこに移動するかなんて知らないし、観光以外でも人は移動するし、移動してる人同士の交友関係とか接触した人とか、元からこちとらわかりませんよ。
このノー天気な発言、まさに「軽く見てました」を証明するものだと腹が立ちましたわ。
インバウンド諦めて損失出すだけの方がまだ良かったかも?業者さん達は痛手なのはわかるけど。
対策費にこれからますます出費がかさむでしょうし、儲けそこなった+対策費でえらこってすな。
お金のことだけじゃない、何とかなるだろーという甘い考えの国って思われてしまった感じ。
国民に不安で不便な生活を強いる羽目になった。感染した人達は大変な思いをする羽目になった。
現場で起きてることを会議室であれこれ言ってんじゃないよって言いたい。
マスク使いまわしてた検疫官。事務作業の人でも、検疫官って職業柄やっちゃいけない事だと分かってても良いはずなのに、一般人でも知ってる基礎的な事をおろそかにして感染?
いつからこんな間抜けな国になったんだろう・・・。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
今日は設計士さんとの打ち合わせでした。
インテリアコーディネーターさんは欠席、その代わり、照明のプランニングの提案書を受け取りました。
ん~・・・こんなのがいいな~と思ってたぴったりの物もあれば、これは違うなという物もあり。
次回、打ち合わせで選び直しですね。
さて、建築申請確認書を今月中に提出するため、設計士さんから間取り等について最終確認がありました。
間取りはもう変更一切なし。窓の仕様も変更なし。
コンセントの位置は提案されているけど、実際に自分達の使い勝手を考えて次回お返事。
外壁の色、屋根の色、他の部材の色も決定。
ピアノ室に関しては、調律師さんからの提案を聞きましたが、これに関して音響ど素人の私があれこれ言う事は無理。
素直にアドバイスに従ったほうがいいと思われます。ただし、工事費用・・・跳ね上がってます(--)
全体の工事費用が、整地から土壌の強化から全部含めて一体いくらになるのか、そろそろ出してもらえそう。
パナソニックの浴室を希望したけど、担当者さんから「この製品が良いと思われた理由は何ですか?」と訊かれました。
で、もし、希望に沿った物が自社のメーカー内にあれば、それでも良いと思われますか?と。
勿論、検討はしたいです。
なぜ、担当者さんがそう言ったかというと、パナさんのは予算を超えているからです。
私もそれはわかっています。契約書にある見積もりで、お風呂に関する金額を比べると、はみ出し加減結構な感じで。
でも、一生使うつもりで水回りの製品は選びたいと思い、それでもいい!と決断して希望したのでした。
ただ、担当者さんは「パナさんはうちでは2割引きですが、自社内の物なら半額になるので、同じような感じの物なら検討された方が」という事だったのですね。
そうか。見積もりのあの額、市場で普通に販売すると本当は倍の金額なんだな・・・(笑)
片方で色々跳ね上がる分(例えばピアノ室)を、どこかで押さえることも確かに必要だなぁ・・・。
減額を目指したいところだったのですが、結局増額の方向へ行ってることを担当者さんは気にされてたのです。
増額の理由はピアノ室だけが原因ではありません。
屋外型昇降機を設置可能にするための工事が増えたこと。
洗濯物干し場が予定より狭くなったので、そのための工夫が増えたこと。
地盤強化のやり方も、掘ってみなければ適切な方法が何かわからない点もありそうですから、そこでまた増える可能性もあり?
外構工事に関しても、予定を変更した箇所があるので、それも増えそうだし。
そうそう、小屋裏も作ることになったんだった・・・。
税理士さんから「ここまでに押さえて欲しい」と言われている予算をハウスメーカーさんには伝えてはいないけど、あちらはあちらで自分達が最初に出した見積金額からあまりはみ出さないようにしたいんでしょうか。
「僕たちだけが儲かってしまう形になってしまうのが気になって」
なんとまあ、儲けた方がいいのにねえ(笑)
しかしまあ、ピアノ室の予算が増えるのが確実となると、あちこち再検討せねばです。
怖いわ・・・次の見積もり見るのが怖いわ・・・。
写真は、ミニミニ家事スペースみたいなのを、自室を出た所に一角作ろうと思って、既に買ったミシンテーブル。
お店で搬入可能になる日まで無料で取り置きしてもらってます。
ここにミシンも置いちゃって(数年に1度使うかどうか?)、服をぶら下げたままアイロン掛けられるタイプのアイロンも置いて、洗濯干して取り込んだ服で「アイロン要るなぁ~」と思った物は、この場所に室内干し用のポールを付けてもらうので、そこにぶらさげてささっとスチームアイロンして、そのままWICに入れるという流れにしました。
子供の頃のミシンはみんな足踏みミシン。小学校の家庭科の時間もそうでしたから、この台はとても懐かしい形です。
お店でミシン台をリペアして、テーブルとして売られているんですが、ちょっとしたアンティークな感じが気に入ったのでした。
☆厄介だな。。。
新型肺炎の問題、拡大してますねぇ・・・。
もう・・・いろんな人が言うように後手後手、その場に合わせたことしかやってない印象があるんですけど、危機管理ってそうじゃないんじゃ?
あれこれ都合があるのでしょうが、普段の生活不便極まりない思いをなぜしなきゃいけないのかなあ。
個人的に出来ることはやってるけど、飛沫感染しかしないと言ってたらエアロゾル感染の可能性も浮上。
どないしろってんじゃ。
自分がもし既に移されていて、それが症状が出ないパターンだったとしたら、怖いですね。
知らない間に広げてしまうし。
咳や発熱が無い=健康体と言えない。検査して証明されたわけじゃなし。
なので、マスクは健康な人は不要とか言われても、健康かどうか?なので一応付けて外出はしています。
今日も電車の中、駅のホーム、前回外出した時よりマスク姿の人多し。
勿論、肺炎だけじゃなく、花粉症、インフル対策もあることでしょう。
自然災害が出てきそうな季節までに何とかなってもらわないと、避難所で拡大なんて洒落にならないです。
うちは猫がいるから避難できないけど、そんなことがあちこちで起こったらどうなることやら。
オリンピック以前の問題だなぁと思っています。
今日の打ち合わせ、支店に到着したら、受付で既に担当者さんがマスク姿で待ってらっしゃいました。
「あ、手ピカジェル」
カウンターに置かれていたのを発見。噂に聞いてた手ピカジェル。
マスク同様、品薄状態という話が出てましたが、これか~手ピカジェルって。
「用意しておきました」と担当者さん。
マスク絶対外さない私ですから、消毒もするだろうと言う事で置いてくださったようです。
夫が重症化グループに確実に入るため、私が移されてる場合じゃないのでねぇ。
もう、しんどいわ・・・なんなんだ、この騒ぎ。元号が変わっても嫌なこと続出かあ?
要は、どんな時代であろうと危機管理能力が高いか低いか、すべてはそこだと思ったのでした。
テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記
今朝、ライスの定期検査に行ってきました。
グレと違って腎臓の数値は安定してるので、3~4カ月間隔で検査継続中です。
検査の結果、腎臓の数値はほぼ横ばい。
血液濃度等もOK。
何より、前回より気になっていた肥満に関する数値、これが下がっていたのです!ちょっとだけ。
腎臓の数値が安定してるので、減量サポートを腎サポと半々であげてみてもいいかも~というアドバイスのもと続けてきましたが、その効果が出たのかな!?
体重もピーク時より800グラム減ってました~~~~。
それでも6キロは少し超えてますけども(--)
6.04キロでした。
24時間のうち、23時間50分は炬燵の中にいるライス。
私が寝る支度をする頃にやっと出てきて、10分ほど纏わりついて甘えたかと思うと、また炬燵。
そんな感じですので、運動もしてくれません。玩具も無駄。。。
ですが、今後もこのご飯の上げ方でもう少し減量に励んで頂きましょう!
励むったって・・・本猫はなーんもしとらんのだが。
あと、炬燵の中にいてばっかりのせいか、皮膚が乾燥してフケが少し出てきているので、専用ローションを取り寄せお願いしておきました。
爪も大人しく切ってもらって診察終了。次回は6月頃です。
☆そのほかの事。
①最近、縁台付近になると君、ゴンちゃん、知らない茶白、知らないデカイきじネコが出入りするようになり、怒ったチーちゃん・・・
昨日午前5時頃を最後に、一家そろって姿がなくなりました。引っ越しした可能性有り。
ご飯はテラスの中に暫く置いておこうと思います。
・・・と書いてる最中にチーチーだけ一瞬戻ってきた!でも、子供ちゃん達は!?
②年末頃から姿が見えなくなっていたトラ。今も確認できてませんが、一昨日、後ろ姿がそっくりの茶トラが前栽の奥へ走って逃げていくのを目撃。あれはトラ・・・?
③ウイルス騒動で、我が家もマスク、手洗い励行中。
移ると重症化するグループに必ず入る夫(高血圧、たまに不整脈、腎臓片方15年前に機能停止、納豆禁止)なので、私が移っても猫の世話ができなくなるし、どっちも移ってる場合じゃありません。致死率の確率云々、我が家には関係なし。
移らないという選択肢のみ。不顕性なんてのがあると、自分が今どうなのかわからなくて困りますねぇ・・・。
④ハウスメーカーさんとの打ち合わせ、内装は70%ほど方向が決まりましたが、まだ紆余曲折。
次回は10日(月)支店にて~。
前回、夫婦そろってマスクをして行くと、担当者さんもコーディネーターさんも「私達もした方がいいでしょうか?」と言われたので、して頂きました(^^;)
後で、支店異動の挨拶に来られたマネージャーさんも、マスクして来られました。
どうか、どなたも発症なんてことが起こりませんように。
皆様も移す移されるの関係にならないよう、お気を付けくださいませ。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット