fc2ブログ

猫違い!?

taneko59.jpg

先日、同じ組のAさんが「白黒のチビはNさんの借家の人が世話してる子」と夫に言ってましたが・・・

どうやら猫違い!?

昨日、カリカリを買い溜めにコーナンへ走った私。

その帰宅途中、借家の前を通ると、門から白黒のチビ猫が出てきたのを見たのです。

しかし、写真のチビとは全然違う顔。模様の入り方も違う。ただ同じなのは白黒って点だけ。

あ・・・

もしかして、Aさんはこの子のことを言ってたのかも!

夫は写真を見せたわけでもないですから、白黒のチビ猫って言葉だけだと、どの子かわかりませんよね(^^;)

私はずっと、Aさんの本宅の方向に写真のチビが戻っていくのを見ていたので、反対の方角にある借家の人が世話している猫と同じなのかなあ・・・と、正直疑問でした。

きっと間違いだ。

今度、会館の掃除があるので、その時に写真を持って行ってもらって、確認してもらおうかな。

ところで、このチビさん、数週間ぶりに先程やってきました。

1.5倍以上成長してた~~!!

ずっと見かけなかったんですが、相変わらずコロコロとした体型。

しっぽを上げてこっちに向いていたのですが・・・

ん?

お尻の真ん中の黒い毛が何やらプクっとしているように見える!?

以前は何にもないように思ったので、女の子か?と思ったけど。

顔つきも男の子っぽい顔になって、プクっと見えたのはアレか。

しかし、猫違いで所有者、占有者不明になると、また考えないといけないのかねえ・・・。

今夜は、Aさん宅の通称モカちゃんも連れだってやってきてました。

このチビさんも、絶対Aさんの本宅が居場所なんじゃないのかな。

そういえば、この前買い物から戻ったら、うちの玄関先で、モカちゃん、銀次(耳カットが入ったキジトラ)、茶白がたむろしてました。

あ、この茶白は、チーチーの茶白ではなく、もう少し大きめの別の茶白です。

銀次もAさん宅の方向から来るから、みんなあの辺に住んでる気がする。

そこへたまに白田君もお邪魔してるようで、出会っても揉めてない。

茶太郎やグレコに見つかるとひと騒動ですが。

そうそう、ついでにゴンちゃんの写真も見てもらおう。

Aさんが銀次もゴンちゃんも知らないってなると、不妊手術する人が他にも現れたってことだな。

26年前に致し方なくサンディ達を保護して不妊手術を始めた時、周りにそんな人はまったく居ませんでした。

最近になって、Aさんが数匹行ったことが判明したのですけど、他にもいるんだろうかな。


ところで、トラですが、もうまったく姿が見えなくなりました。

年末から今までうちに居ません。

以前、2週間ほど姿がなく「野良さんだからなあ」と思ってたら戻ってきたのですが、今回は3週間ほど経ってます。

特に痩せてたとかもなく、普通にご飯食べてましたので、健康状態がどうの・・・ではないように思うけど。

近くで事故があったという話もないし、どうしてるのかなあ。

増えたと思ったら減って、減ったと思ったら増えて。

またひょっこりやってくるのかもしれないけど。


☆それじゃなくていい。

先日、インテリアコーディネーターさんとお会いした際、室内ドアや明かり取りの窓をあまりしつこくないデザインでステンド調にしたいと相談したのですが、カタログを見ると・・・

(あ・・・ここ知ってる。検索した中にあった高いお店の奴だ)

本格的なステンドグラスの工房さんなので、そりゃ高いです。

私は次世代ステンドで満足なのですよ。半額以下で出来ますし。強化もペアも設定出来ますし。

ということで、今度見本を見てもらうべく、カタログとガラスの見本(共に無料)を取り寄せ中。

ただ、ハウスメーカーさんとお付き合いの無い会社の物だと、施主支給になるのかな。
施工はしてもらわなきゃいけないけど。

あと、ドア用の塗料の色見本は明日か明後日には来る予定。

コンセントの位置もそろそろ決めねばならぬし・・・

建築開始まで1年あるわ~と思ってたら、いつの間にかあと2か月半。

時間があり過ぎるのを良いことに、あまりまだ何も考えてない始末。

しかし、ゆっくり考える時間があったお蔭で、こうしておいた方が・・・という事も思いついたりしたので。

あとはペンキを塗る練習をしないとねえ。

猫に影響のない場所なら、母屋はもう塗り放題。

古い戸、木の桟など、もう法事はしないし、お客さんを母屋に入れる予定はないので、やりたい放題。

じっくり練習させてもらいます(笑)

スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

難しいわ~~。

P1100274.jpg

我が家の新しい家に設置される玄関ドアとはまったく違いますが、若干近いイメージです。

今日はハウスメーカーさんの支店で打ち合わせでした。
支店に行くのは2回目。建築開始まで1年ある中、月一ペースで我が家で打ち合わせするのがほとんどなのですが、今日はインテリアコーディネータさんと会うためもあり、伺ったのでした。

その前に、まず敷地問題の話し合いで、外構の担当の方と打ち合わせ。

色々調べた結果、やはりかなり洗濯干し場の面積が狭くなる事がわかり、干し方は別の方法を取ることに。

まあ、しょうがないやなあ・・・あの伏兵のせいだなあ・・・

あと、将来必要になるかどうかわからないのですが、万一車椅子が必要になった場合の外出方法。

建築が決まった当初もその話をちらっとしたら、スロープを寝室側から玄関に向けて回して来られるという事だったのです。
しかし、そうすると、寝室の掃き出し窓から外出ってことになり、施錠問題が起こりますな。

それを言うと、「あ、なるほど、そうか」と言われました。

やっぱり玄関側からすんなり出られたほうがいいです。

ということで、屋外型昇降機を設置したいと思った時にどうなるか?という宿題を出していたのでした。

結果、その時のために今からポーチを長くとり、昇降機を置くスペースを確保。

門までのアプローチはすごく短くなってしまいますが、門の位置もずれているし、まあ、いいか。

門扉も最初設定されてたイメージがあまり好きじゃなかったので、変更してもらいました。

色々と変更すべき所もありで、最初の敷地の雰囲気からは変わってしまいましたが、広げるわけにもいかんので・・・。

この外構さん、誰かに似ていると最初お会いした時から思っていましたが、今日お会いして思いました。
俳優の河合我聞さんによく似てらっしゃいます。

猫ちゃんの名前、聞けば良かった・・・

そんなこんなで大まかな打ち合わせの次、インテリアコーディネータさんとご挨拶。

担当者さんが「○○さんはこんな方ですというのを、ある程度お話してあるんです、猫ちゃんのこととか」と言われたら、コーディネータさんが「うちにもいるんです、猫」

おおっと、ここでも猫仲間さんが!

なんか多いなぁ、猫仲間さん(^^)

さて、私がイメージしてるのは、あくまで洋風ベースだけど大正ロマンのニュアンスが感じられる雰囲気。

置く予定の家具、新たに買った物など、イメージしやすい写真を持って行ったのですが、なんとなく解ってくださったようです。

傍らでは、担当者さんとマネージャーさんがタブレットで「大正ロマン」を検索して勉強されてました(笑)

その一色で統一する気は私にはなく、あくまで今風のすっきりしたクール、スタイリッシュという家じゃなくて、懐かしい感じが残る家であればいいのですが、腰壁と窓枠の色の関係とか、色々あるんですねえ。。。

さて、どんな風になるのかなあ、自分でもまったくわかりません。

イメージが絞り切れない。

ただ、廊下の真ん中にある扉がグリーンで、それに対して濃い茶色の床というイメージから出発したというと、コーディネータさんは「あ、素敵素敵」と言われました。

濃い茶色の床に濃い目のグリーンの扉は、コーディネーターさんも納得というお顔でした、良かったわ(笑)

あとは、もう一度会った時に、決めなきゃいけないのですが、クロスの色とか一杯ある中、短時間で絞るのって厳しい。

複雑な組み合わせにする場所は一切ないのですが、同系で全部纏めるのも嫌なので・・・

ほんと、難しいです。

好きな色に塗る扉をあえて選んだので、あまりクロスの色がこれだから扉はこうとかにはなってほしくないし、したくない。
なら、既製の扉で良かったじゃないってなっちゃうし。

あ、そろそろ、自分で塗る扉の色サンプル、取り寄せておかねば。

はぁ~~・・・3時間部屋を取ってくださってたのが、1時間もオーバーでした(笑)

担当者さんが「これだと、あまりいろんな事をクロスであれこれしなくて済みますね・・・」と言われたのですが、人によっては部屋ごとに違ったテーマを設けて、まったく違う造りにしてる方も見かけます。

わりと単純に済みそうな我が家でもあれこれ悩むのに、各部屋違うテーマにしてクロスやら何やら選択するって、すごい大変そう。

よく決められるなぁと感心します。私だったら1年経っても決められてないと思う(^^;)

あとは、先日見に行ったパナソニックさんのお風呂にしたいが、ここの問題はどうなんだろう?
トイレはTOTOさんにします、キッチンはリクシルさんで予定通りとお伝えしました。

カップボードは、まだ未定。

リビングが大正ロマン色を意識するので、キッチンエリアとあまり乖離しても困ります。

「つるつるピカピカしてない物ならいけると思います」とコーディネーターさん。ふむ、そうだよね。

やはり工房に相談かな。

ともかく、思った以上に考えなきゃいけない事があって、疲れますね(^^;)

頭の中で漠然と描いている絵と、コーディネーターさんから見た感じと違う部分もあるし。

どう納得できる雰囲気になるか。

そうそう、敷地の打ち合わせの最中に、電柱と門扉の位置を担当者さんが資料として写真に撮っていたのを見たら、電柱の傍にペーが寝てるのが映ってた!

「あ、ペーがいるやん!」と大笑いでした。

次回は30日。

ああ、やっぱり今月も私のベヒさんを弾きに行くことは難しそうです。。。






テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

検査は続く。

gure9_20200113134939ab7.jpg

病院から帰宅したグレ。

先週金曜日、血液検査に行った際に院長先生から「尿検査も一度やってみたい」と言われました。

トイレを買い替えるかどうか検討したのですが、結局翌日午前1時に、普通に採尿成功したので、病院が開くと同時におしっこだけ持って行って検査を依頼。

結果連絡があったのは、日曜の夜でした。

たんぱくの結果は心配する必要がないことが判明。
ただ、何故か血尿のサインが出たので、超音波検査をしたいというお話でした。

採尿の時の色は普通の色・・・といっても、腎不全がちょっと進んだので少しだけ薄目になってましたが。
血の色はありませんでした。

ということで、今朝行ってきました。

朝一に予約だ!と頑張って起きて準備万端。

しかし、時間になってほんの一瞬だけ受付ページが見えたかと思ったらエラー。
やり直したら、すでに受付可能組数に到達していて、締め切られてました・・・唖然・・・

エラーさえ出なければ~~~・・・

ということで今日は予約なし。1時間半近く待ちましたが、待合は座れたのでほっとした(笑)

さて、エコー検査なんですが、片方の腎臓はやはり少し小さくなっていました。
あと、ごく小さな結石らしきものも、両方の腎臓で少量発見。

これはどうしようもないので、自然に任せるようなのですが、稀に他の器官へ流れだしてしまうこともあるので、たまにエコー検査をした方が良さそうです。

この石が原因で血尿を引き起こすこともあるそうなので、他に重大な疾患が見つからなかったため、様子見ということになりました。

エコー検査の時、思いきりイヤイヤするんだろうなあ~と思ってたら、さにあらず。

声だけは抵抗してましたが、凄く大人しく保定されてました(^^;)

あと、尿検査で他の項目もチェックしたかったけど、2種類の検査に尿を使ったためできなかったそうで、もう一度持ってきてほしいとのこと。

月末あたりで良いそうなので、ちょうど仕事で近くへ行きますし、おしっこ預けて仕事して、また病院へ戻って結果を聞いて帰ろうと思っています。

2月に入ったら腎臓の数値チェックがまたあるし、暫く検査が続きそう。

ちょっと頑張ってみようね。んで、今日はゆっくりしてくださいな。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

上昇かぁ。

gure8_202001102011483e2.jpg

ほぼ2か月ぶりに血液検査を受けてきたグレ。

いつもなら、朝から順番予約を取って、タクシーを急いで手配して行くのですが、最近、朝は以前にもまして「戦争状態」。

目覚めと同時に、まずグレとライスのご飯、トイレ掃除、ぬるま湯入れ替え。
続いてチーチー一家のご飯を作りに台所へ~と思ったら、縁台には例の野良さんがもう来て待っている。

キッチンへ行って作っていると、玄関内に白田君達の声。

兄弟だけならいいけれど、運悪く通いの野良さんまで遭遇すると、時折茶太郎と大喧嘩になるのでその仲裁。

急いでご飯を出して、チーチー一家と野良さんの所へご飯を持って行って~~・・・

そんなことやってると、あっという間に時間が経ちます。


ということで、そんな朝一番から順番予約を「ポチっとな」なんてする暇もありません。
パソコン開く時間なし。

病院は9時から。予約受付は8時から。

少し出遅れると、待ち組数15組とかざら。

あまりに混んでいると、時間前に締め切られることも。

ま、そんなこんなで「嫌だけど夕方一番を狙う方が賢い」という結論に至ったのでした。

そう決めていたので、タクシーは一昨日手配完了。午後4時指定。

準備万端整えて、ポチッとな。

功を奏したのか、2組目の登録でした。やった~。

タクシー来るまで20分ある。よし、上着を着て・・・と、ここでピンポン。

見ると、タクシーの運転手さんが・・・

20分前に来ちゃうなんてあんまりじゃない?誤差10分は許せるけど。

流石に病院も開いてない時間に着くと、寒空の下で待たねばならないので、運転手さんには「早すぎるので待っててください」と言いました。

馴染みの運転手さんだったので、乗った時に「ごめん~」と言われました(笑)
「早すぎると病院開いてないから困っちゃうのよ」
「そっかそっか」

で、まあ病院はやっぱり開いてなくて、10分近くウロウロ。

診察開始の時間になりまして、猫の中ではうちが一番目でした。

今月から院長先生の指名料が発生するお知らせは、前から見てましたので知ってましたが、もう他の先生に今更・・・ということで、院長先生を指名。

最近気になっているおしっこの様子とかをお伝えしました。

体重は更に減っていました。現在4.7キロ。2か月前は5キロを少し切る程度だったような・・・。

血液検査の結果も、腎臓の数値が前回よりやっぱり上昇。
他はあまり異常値はなかったのですけど、5年目に入った今、悪化が見られるようになってきたのだろうな・・・と思います。

出来れば、おしっこの採取もトライしてほしいと先生に言われましたので、どのみち引っ越し先では今の鉱物系の砂からすのこタイプのトイレに変えようか~と思ってたのもあって、おしっこがすのこの下に落ちるタイプのトイレを買おうかと思いました。

おしっこのたんぱくを調べたいそうで、場合によってはラプロスから他の薬に変える方が良い場合があるそうです。

近いうちにトイレを変えて、うまくおしっこが取れるかどうか頑張ってみましょう。
あまり直接取る方法はしたくないもんね。嫌だもんね、グレだって。

そして、検査も念のために、更に間隔を短くし、来月もう一度ということに。

腎不全の子の看病はもう経験済み。
どういう道筋をたどっていくのかも、おおよそ分かっています。

しかし、その道中の間も、出来るだけグレにとって楽な日々が多くなるように願うのみ。

点滴はまだ不要とのことでしたが、今年中に開始する予感もあります。

とりあえず、自然体で。のんびりいきましょう。

ライスのネブライザーのお薬もついでに貰ってお会計。

明細には、院長先生の指名料はありませんでした。

院長先生が診る必要があると判断した場合は、指名料は取らないという一文があったのですが、もしかしたら、今まで診てきた子達は全部そうかもしれませんね。

飛び込みやら、どの先生でもいいという人があえて指名した場合は、取られるのかなあ?

よくわかりませんが、取られなかったことは有り難かったです(^^;)

最近、帰りのタクシーは看護師さんに呼んでもらいます。

以前は、1階まで降りて自分で呼んで、来るまで外で待っていましたが、寒い時はやめました。

1階は犬専用だから、グレも嫌がるだろうし・・・外しかないなぁと思ってたけど。

2階で看護師さんに呼んでもらって、来るまで待合室にいて。
タクシーが来たら1階の看護師さんから「来た」という連絡が来るので、そしたら下に降ります。

猫にとっても私にとっても、少し負担を避ける方法を取らせてもらいますけど、快く対応してくださるので有り難いです。


☆命名。

風邪薬を飲ませた野良さん。

だいぶ馴染みになってきたので、名前を付けてしまいました(笑)

「ゴン」です。いつまで来るかわかりませんけども~~。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

羨ましい。

guretaneko7.jpg

元旦気分は早々になくなったワタクシ。
お節料理もほとんどないお正月となりました。

作る気ゼロでした(笑)
出来合いのお節も注文しなかった。

さて、猫達はというと。

まあ、白田君達は普段と変わりなし。

ただ、トラがこの数日、姿がありません。

通いの野良さん達は来たり来なかったり。

あ、風邪薬を飲ませていた新入りさんは、投薬も終わり、くしゃみも鼻水もだいぶ無くなった模様。

大人しくて、「エッエッ」と鳴いて話しかけてきます(笑)
生後4か月で亡くなったジャッキーによく似てる鳴き方。

茶白ちゃんも三毛ちゃんも見慣れたとみえ、この野良さんが来ても慌てることはなくなりました。

さて、お母さんのチーチーは・・・

相変わらず自分のご飯は猫座敷の中で食べたいようで。

元々、子供達に保護器に入ってもらうよう慣れさせるために、お母さんだけ部屋に入れて別に食事してもらってたんですけど、その習慣、チーチーは抜けないみたいです(^^;)

傍に来て「いいなあ・・・缶詰」と羨ましそうに見つめているのはグレですが、この2匹、顔を合わせると鼻を突き合わせて挨拶します。

最初の最初からです。

まったくお互い敵意なし。

しかし、調子に乗ったグレは、ライスにするようにじゃれついたことがあって、その時はチーチー、軽いパンチを出してました(笑)

知らない猫に対して比較的友好的なグレ。

これはチョボ→あんず→グレ~と、面倒見てもらった猫から受け継がれているのかなあ。

チーチーが部屋でご飯を食べだすと、襖越しに「入れろ入れろ」とグレが煩く言ってきます。

どうにかしておこぼれに預かろうという魂胆で。

ま、偉いのは割り込んで横取りしようとはしないところかな(^^;)

そんなグレも、今週末には検査です。

2か月前に検査を受けた際、今までよりも腎臓の数値が上がっていたので、検査の間隔を2か月にしたのですが、どうなってるかなあ。

おしっこの量がちょっと増えてきたんですよね。色も薄めになってきた。

腎不全初期の診断から5年目になるんで、そろそろ要注意段階に入ったのかもしれません。

あんまり跳ね上がってないといいけどなあ。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

元旦早々判明した件→訂正ありまくり

taneko68.jpg

明けましておめでとうございます。

こちら大阪は良い天気ですが、寒いです。多分一番冷え込んだ朝なのでは?

そんな中でも、夜中にも来ていた投薬中の野良さん。
元旦早々、素性が判明。

元旦の互礼会で夫が同じ組のAさんの旦那さんと会話してる中で、猫情報が出て・・・

この野良さんは野良さんではなく、Aさん宅に居る子だということが判りました(笑)

なーんだ。そうだったのね。

早朝も夜中も来るし、結構食べたりするので、うち以外でご飯貰ってないのか?と思ったけど違いました。

そういえば、出会った時からコロンとした体型なので、どこかで育ったんだろうと感じたけど、まさかAさん宅の子とは・・・。

風邪薬飲ませてるって夫が言うと「ごめんなあ・・・」と言われたそうです(苦笑)

気にならんかったのかな?この様子。

因みに、この子がAさん宅に居る子だと言うことは、ラヴィの子供のうちの1匹ということになります。

ラヴィの母のノワちゃんは私が手術。

その後、ラヴィも・・・と思ってたら来なくなって、昨年2月にAさん宅で手術していたことが判り。

そのラヴィの子供3匹も手術する予定と聞いていたのですが、そのうちの1匹がこの子だというわけですね。

多分、元々野良さんの家系なので、完全室内飼いがうまくいかないのかもしれませんね。

サンディもそうだったもんなぁ・・・チョボも。
最初からそういう環境でないと、外の楽しみを知ってる子は、すんなり室内だけの生活に慣れにくかったりします。

まあ、来るのはいいんだけど。

茶白も三毛ちゃんも、逃げはするけど少し慣れた感じもあって、昨夜はお手水鉢で水を飲みながらこの子を観察する茶白がいたり。
三毛ちゃんも、後ろから少し離れた所にやってきて、じーっと見てたり。

あと、風邪薬、うちで継続するんかいな?別にいいけどさ。やっても。


ということで、ちゃんと飼い主がいたことがわかったというわけでした(^^;)


もう1つ判明した件。

taneko62.jpg

この子の情報も入ってきました。

この子はうちの近くの西方面にいる別の組のNさんという人が経営しているアパートの住人さんが世話してる子らしい。

ちゃんと飼い主してるのか、それとも野良さんの世話をしているというだけの意味なのかはわからないみたいですが、ちゃんと占有者がいるってことですね。

ならば、うちでは何もしません。保護器、片付けましょう。

そういえば、ここ数日会ってないなぁ。

いつも、東側のAさん方面へ走って帰るので、てっきりこの子もそっちの子かと思ったけど。

なんか自由に歩き回ってるみたいだから、やっぱり飼い猫というより、世話されてる野良さんという感じなのかなあ。

ともかく、なんか・・・いろいろと・・・自由な感じが(笑)

猫に対してほとんど目くじら立てる人がいない点はいい地域なのかもしれないけど、人間関係がどうもなあ。


ということで、2つ疑問が解決。

耳カットが入っているキジトラは、Aさん宅でも知らない?と夫が言ってたけど、写真見せたら「あ、知ってる」ってなるかも。

あとこの子の情報は今のところ無い模様。

taneko67.jpg


互礼会であまり話す時間がなかったそうなので、今月ある会館の掃除に夫が行く際には、写真持って行ってもらって聞いてもらおうと思います。

占有者が判れば、私は手術するんかどうなんかと悩まなくていいもんね。



(以下、上記文の訂正)


。。。と、ここまで書いて現在午後3時過ぎ。

Aさんご夫妻が夫を尋ねて来て、スマホにある写真で確認した結果。。。

投薬中の野良さんは、Aさん宅の子ではないことが判明・・・。

誤解を生んだ理由は夫の言葉のいい加減なチョイスのせい。

「黒っぽい顔の子が来てる」と言った夫。

Aさん宅の子の顔は、ラヴィと同じように顔に黒筋はあるけど、真っ黒ではなかったのです。

「だから、~ぽい~なんて言葉じゃなくて、はっきり真っ黒って言うべきだったのに」

わざわざ確認しに来られたAさんご夫妻。すんませんでした。

ってことで、誰も知らない猫ということに逆戻り。

現在、縁台で夕方の投薬中でーす・・・。


しかし、判った事が別に1つ出てきました。

最後の写真のモカっぽい薄茶白の子が、Aさん宅の子だったんです。

つまり、この子がラヴィの子。
手術は済んでるけど、何故か耳カット入れてもらわなかったんだそう。

結局、不妊手術は済んでるけど素性がわからないのは、この野良さんとキジトラの2匹となりました。

ああ、ややこしい。


テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード