fc2ブログ

おいおい~~。

taneko54.jpg

今朝の前栽。。。

トイレに入っていたら、廊下でくしゃみの音。

「あれ、チーチー、くしゃみしてんの?」と思って出て見たら、そこにいたのはなんとトラ!

こっちに入って来たことなかったのに、チーチー一家のために開けてあった掃き出し窓から廊下へ入って、残っていた一家のご飯を食べようとしていたのでした(@@)

普段、キッチンへやってくるトラ、一体何考えてたんだか・・・

とりあえず、ここに来てもらっては困るので離れてもらおうとしたのですが、結局猫座敷の床下に潜ってしまいました。

でも、すぐキッチンへ回ってきてくれたので、そこでいつものようにご飯を食べてもらいましたが。

写真はその時の様子。意外にチーチーは何も言わず。チビ達はちょうど前栽で運動会の真っ最中で、トラの存在には気づかないままでした。


taneko55.jpg

縁台にもう一度登ろうとして近寄ってきたトラ。

流石にこの時はチーチーが「おい!」というムードを出したので、トラも「う・・・」となってました(笑)

もう、こっちに来ないでくださいよ~チビがいるんですから。

可笑しかったのは、トラの顔がチーチーの顔の2倍の面積があったことです(笑)
元からでかいのもあるし、チーチーが小顔なのもあるけど、うわ~違い過ぎる・・・と並んだ2にゃんを見て思ったのでした。


さて、昨日は午後からハウスメーカーの担当者さんとリクシルに見学に行きました。

好みの感じのドアをリクシルで見つけたので、実際に見に行くという話で行ったのですが、まず説明されたのは水回りから。

キッチン・カップボード・トイレ・洗面台。

別にリクシルで統一する気はないのですが、一応これこれとその場で何となく選択し、その見積もりを出してくれることになりました。

しかし、はっきり言って、部分的には使いやすいと思っても、部分的には気に入らないというのがあって。

リクシルだけで選ぶわけではないので、ハウスメーカーさんが最初に設定しているであろう会社の物も見てみないといけません。

実際、トイレは見積書の中ではTOTOになってましたし、お風呂もハウスメーカーさんオリジナルの物だったはずだし。比較は必要ですね。

んで、やっぱりどうしても嫌だな~と思ったのはカップボード。

私はガラス扉の開きの食器棚にしたいのですが、最近は「すっきり収納」がいいらしく、食器を見せないタイプが圧倒的に多い。

そして、引き出しに食器を納めたりする場合もあり、私が好むものは一切ありませんでした。

ガラスじゃなければアクリルで半透明であるのですが、それは違う。。。

私は食器が見えていて欲しいのです。

100均で買った物も、猫雑貨屋さんで買った物も、和食器屋さんで買った物も、プレゼントで頂いた物も、とにかく自分が使いたいと思っている食器は、見えてる事で目が楽しいと感じるため、隠してしまうのは嫌なのですね。

しかし、無いんだなぁ~最近。

なので、ここはもしかしたら自分で工房に注文して設置してもらう割高な方法を取らざるを得ないかもしれません。

ショールームでしげしげ眺めて、実際に開け閉めしてみて、食器を出し入れする場面を想像して、そこで料理をして器に盛って~の作業を想像してみて・・・楽しくなかったのです。

長い時間、嫌々渋々使うことになるくらいなら、気に入った物を他で探すか作ってもらうしかありません。

自分の家なのに、自分が好きじゃない物に囲まれてしまうのは・・・まだ妥協するには早すぎる!

ということで、何でもいいやんとは言いたくありません。

あと、他の設備にしてもそうだけど、やっぱり「このランクにはこの中から取っ手を選びます」とかになりますね~。

これまた好きな取っ手は一切無し。見積もりなのでお勧めの一般的な物を選びましたが、これも楽しくない。

怒られるかもしれないけど、つまらないだけでした。

高いとか安いとかじゃなくて、どうしてこう個性がないのだろうという寂しさ。

もっとラインナップを豊富にできないのかなあ。

家を建てた方のブログなんか見ると、私が好きなタイプの建具とか取っ手とか付けてらっしゃるのに。

小さい部分ほど好みに忠実にした方が、私は納得感が増えると感じています。

さて、問題のドアは・・・

最後に見に行きましたが、ちょっと濃いかなあ。グリーンの色が。

それと質感が思ってたのと違った。

その場で担当者さんと、ショールームで合流した営業さんが「パナソニック・・・自分で塗るドア出てますね」とパソコン見ながら新情報を垂れてくれました(笑)

ええ、自分で塗る!?

好きな色に自分で塗ることが出来る開きのドアが出てるそうで。

ん~いいかも・・・それ。

自分で塗るのは失敗もするだろうけど、塗ってもらうことも出来るんだし、何より好きな色に出来るってのが。

決まった色から選ぶよりも、好みに絶対近づくに違いない。

引き戸も同じようにできるなら、間口の調節がハウスメーカーさんの設定してるサイズに合うのなら、全部これで統一してもいいなあ~~。

おまけに、好きな真鍮色の取っ手も新たに出てるではないですか!

ああ、これはここのショールームに行かねば!!

担当者さんと営業さんは私に「うちのドアを好みの色にプリント張り替えてもらう方が簡単で費用もあまり高くならないかもしれませんね」と言ってらしたけど、出来るなら私はペイントの感触が欲しいので。

選択肢としては今のところ3つ。

リクシルのこのドアをそのまま採用する。

ハウスメーカーさんのドアの色を変えてもらう。

パナソニックのドアで自分で塗り替えるか、ハウスメーカーの大工さんに塗り替えてもらうか。

塗ったという質感が好みなので、希望は3つ目かなあ。
ショールームでどんな質感になってるのか見ることが出来て、いいなと思ったら、もうドアはパナにしてしまおうかなあ。

取っ手も好みだしなぁ~~~。

私の中での懐かしい感じにとても近くなる。

でも、今どきのシルバーの取っ手とか、凝ったデザインの取っ手には思い入れが無いので、特に何の感情も沸いてこないし。

取っ手にしても、窓枠にしても、眺めていたくなるような、そんな思い入れが持てるようなものにしたいです。

そして、それは私の中では、オシャレとかスタイリッシュとかではなく、やっぱり素朴感・・・ですかねえ。

少し時代を遡ったかのような。そんなニュアンスが少しあればいいなと。


早速、午前中に担当者さんに電話して、今の気持ちを言いましょう!


あとですねえ・・・平屋のリスク・・・最近の水害で心配になりますね。

ハザードマップでは一応大したことにはならない地域になってますが、それでも猫が居る間は必要以上に心配するのもしょうがありません。

屋根裏を活用する方法を検討することになりそうです。
2階建てにするのは、生活面でのしんどさも出てくるし、住みにくい間取りになってしまいますし。

近くにペット可のワンルームマンションでもあったら、グレ達が居る間だけでも借りるという手もあるけど、そういう物件がすぐ傍にはない・・・ワンルームで十分なのに、ファミリー用になってたり。家賃高すぎますもんね(--)

何とも言いようのないしんどさ。どうか、もうどこにもあんな凄い被害が出ないよう祈るしかありません。
スポンサーサイト



テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

終了~~。

taneko39_201908252356271f8.jpg

はァ~~終わった終わった、最後の法事が終わりましたぁ・・・。

準備に1か月半ほど要したけど、家で法事をやると毎回こんな感じでものすごい労力を伴います。

しかし、それも今回で最後。
最近は七回忌で終わる家も多いようですし、我が家もその方向へ。

雨が思いのほか続いたので、最後の2日ほどは予定が狂ってしまったけど、庭はほぼ綺麗。
家の中もOK。

私はもう今回は完全裏方で読経の席にも居ませんでした。

読経の後の食事の準備は戦争状態。
その間に、夫と一族ぞろぞろと15人、分骨のお墓参りに行ってもらい。。。

その場で、そのお墓群を墓じまいすることを夫から説明したようです。

最近、自分達で雑草等の処理ができず、畑と一緒にお墓の雑草も便利屋さんに頼んでいます。

どのみち、祭祀承継者の夫が居なくなったら、血族の誰かが引き継ぐよう、遺言書に書いてもらってますから、「墓じまい反対!」なんて言える人はいない筈と踏んで・・・(笑)

だって、それを言ったら「じゃあ、お前やれ」って言われるだけですからね。

案の定、反対は出ず。既に業者さんとお寺さんとで相談も始まっているので、年末までに動き出すようです。

大小取り交ぜて十幾つの墓がある分骨のお墓。大変です。。。

ちょっとした庭を掃除するくらいの雑草取り。もうしなくていいと思うとほっとします。

本来のお墓(京都)へ移すのはいつになるかわかりませんが、大体何体出てくるのか、その場でお墓を開けてみないとはっきりしないとのこと、これもまた恐ろしい話ですが、いつまでもここの世話は出来ませんから、何とかうまく運ぶといいなと思います。

あとは、母屋自体も北部地震の影響もあって、傾いていること。
あちこち隙間があるので、お客さん達もよくわかってくれたでしょう。

この家もあと5~6年もつかどうかわからない状態という言い方を夫がしたようです。

みんな「仕方ないな」という反応だったそう。あちこち写真を撮ってる人もいたらしい。

本当の理由は、まあ、危ないってのもあるけど、いつまでもお守りできませんから、猫が居なくなったら潰しますってことなんですけど(^^;)


さて、これからは今から建てる家の事を詰めていかねばなりません。

法事の準備に追われて、あまりよく考えられなかったので、月曜日にリクシルに見学に行くまでに、質問事項・変更した箇所等纏めなければ。

今日は足が棒のよう。しっかり眠って明日一日かけて考えましょう。

ところで、人がたくさん来てびっくりしたであろうチーチー一家。

猫座敷から少し覗いても姿が見つからなかったのですが、法事をしている座敷からは隠れている様子が見えたそうです。

写真は2か月前のものですが、この井戸の蔭に隠れていたそうです(^^;)

ただ、チビ2匹は佐助稲荷に登ったりもしていたそう。

途中でご飯を出しに行ったら、ちゃんとやってきました。座敷の方を気にしながらですが、みんな食べてくれました(^^)


ということで、お疲れさまでした、私(笑)

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

オールスター?

taneko53.jpg

昨日の午後のチーチー一家。縁台でまったり中。

法事まであと9日となり、昨日は前栽の掃き掃除を頑張りました。まだ終わってないけど。。。

何度刈ってもまだ気温が高いせいか、徐々に伸びてきている雑草群。
松の葉っぱも山ほど落ちてきて、至る所に山積み。松ぼっくりも45リットルの袋1杯分はありますかね。

伸びてきた処は、もう直前に機械で刈り直して、掃き集めて終わるしかない。
多少残っても気にしてられませんし、気にすることでもないような。

ツボ庭はあらかた綺麗になりましたが、まだ一部残ってます。

台風対策のために3~4日ほど時間を十分に使えなかったせいで、予定より忙しくなってしまいましたが、キッチンの床の大掃除、法事をする座敷の掃除も、夫の尻を叩きまくってまあまあ進みましたので、何とかなるでしょう。

ところで、庭掃除をしている最中、チーチー一家は滅多なことでは逃げなくなっています。

特にチビ2匹、じーっと見てたりして、徐々にこちらの動きにも平気になってきた模様。

昔は庭掃除をすると、サンディが散歩ついでに付き合ってくれたり、佐助がフガフガ言いながら体当たりしてくれたりと、まったく退屈しなかったのですが、庭に誰も居なくなってから少しの間は、やはり退屈だなぁ~と思う事がありました。

サンディが亡くなって半年ほどした頃に、チー母さんが登場して、白田君達が屋根裏で生まれて、また賑やかになり。

そして今はチーチー一家が居候中。

だけど、昨日の掃除は更に賑やかでした(^^;)


taneko52.jpg

掃き集めた雑草を袋に入れようとした時、2メートルほど離れた石の上にいるこの子を発見。

なると君です。一瞬チーチーかと思ってしまった。

真正面から向き合って見つめあうのは初めてです。全然逃げず、じーっとこちらを見ていました。

そのうち、こっくりし出して・・・。

小柄な男の子ですが、何だかチーチーに似てるので、血縁関係ありそうな気がします。

もともとどこから来てるのかは未だ不明。


そんなこんなで、なると君にちょっと話しかけたりして掃除続行。

すると、違う方向に歩く猫が。

茶太郎でした。


chichibi13_20191017002826655.jpg

隠居の物干し用縁台でお昼寝。

不思議なことに、チーチー達がいるエリアには近寄りません。

それにしても、何だか茶色が多いな・・・最近の庭。


袋を運ぼうとツボ庭に行くと、ペーがいました。

白田君とグレコも。おまけにトラ。そして、知らないキジトラ。。。

このキジトラはペーによって門の外に追い出されました~~。

「あんた、一宿一飯の恩義を感じてるなら、用心棒くらいしたらどうよ?」

最近よくそう言ってるのですけど、たまに用心棒してるみたいで(笑)

かつてのくーちゃんには及びませんけどねえ。くーちゃんは実に素晴らしい野良ネコだった・・・。


というわけで、昨日の庭掃除は、9匹の猫に囲まれたような状態だったのです。
勢ぞろいするタイミングも、そんなにあるわけじゃないですが、昨日はオールスター~って感じ。

あちこち話しかけて全然退屈しませんでした(笑)

厚かましいペーは、私が掃き集めている松葉の山の上にどっかと乗っかって寝ようとしたので、流石に邪魔。

ツボ庭に移動させました。


とりあえず、雨が降るまでは庭掃除。雨の日は室内の準備。

早く終わればいいのになあ、法事。

完全、筋肉痛です・・・。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

もうこれきりで。

taneko49.jpg

台風19号のあまりに大きな爪痕、報道で見て愕然とする思いです。

被害に合われた方々にお見舞い申し上げます。

そして、私の猫友さん達も大丈夫だったでしょうか?

関東方面だけではなく、かなり広い範囲で暴れまくった19号。

動物たちと暮らす場合、自分以外の事も考えて動かなければならない分、台風対策大変だったと思います。

本当にこんな台風、もうこれきりで!

年々増加するに違いないという話がもっぱらのようですが、そうなったらそれに立ち向かえるだけの術を手に入れられるのでしょうか。

ただただ耐え忍ぶだけでは、いつか住めない国になってしまいそうで。考えたくありませんけどねぇ、そんなこと。

温暖化の事がよく言われますが、因果関係がはっきりしないという人達もいらっしゃるし、でも海水温がいつまでも高い、東京湾にサンゴ生息なんて聞くと、やはり異常なのだと素人でも思います。

昨年、大阪で台風21号の被害を受けた身としては、今回の19号、同等かそれ以上との噂。

しかも暴風圏が半端ない広さ。もう怖くて仕方ありませんでした。

かなりトラウマになっているので、ちょっとした強めの風の音にもビビる今日この頃。

コースがどこになるのか定かではなかった時から、東海・関東へ~という流れになった時までまったく落ち着きませんでした。

そして、大阪以外にいる猫友さん達の安否。
台風が通り過ぎた後は、ひたすらテレビを見て、どこにどういう被害が出ているのかずっと見ていました。

どこもかしこも酷い有様ですが、一番心配になっていた東京のゼロ地帯に住む友人。

犬や猫を数匹抱えているので避難は出来ないと以前から言ってましたが、いよいよ避難勧告が出された後、「2階に上がった」というメール。

河川氾濫の危機に見舞われたのですが、朝メールが来て、ライフラインも無事、全員無事、今から仕事~という内容が。

ほっとしました。

ともかくも、皆さんと大事な家族に何も無かったと信じております。

しかし、関東を通り過ぎた後の惨状は・・・あれほどたくさんの町が川になってしまっているのは言葉がありません。

どうか一日も早い復旧を・・・と願うしかありませんが、治水に関しては再考せねばならないことが全国的にありそうですね。

ここは大丈夫と思っていても、自然のすること、人間には計算し尽せません。

1年を通して、何だか過ごしにくくなった日本・・・そんな気がしてしまいます。

さて、私の台風対策はと言えば、今回は西側であるものの、21号の時よりも接近時のヘクトパスカルが違う!
暴風圏巨大!

ほぼ同じくらいの強い風が突然吹いてもおかしくない。
実際、大阪の気象予報士さんも陸上35メートル予想をされてましたもんねえ・・・

ああ、土塀が倒れた時と同じくらい?ぞっとします。

しかも、北側は昔の木の枠の桟で、2ミリ程度の薄いガラス戸ばかり。雨戸もありません。

怖すぎます・・・

ということで、室外室内ガムテで米印。
その上から置いてあった段ボールを貼り付け、カーテンを閉めました。

当然、北側の細かなものは撤去。何も飛んでこない状態に。
温室周りも大掃除。お蔭で?法事前の掃除もついでに進んだ・・・。

心配だったのは、チビ達を抱えているチーチー一家。

暴風が吹いたらどこかへ隠れてくれるだろうか?
家の中に入ってくれるかなあ?

と思ったのですが、お昼ご飯を出した後はみんな庭に行ってしまいました。

暴風のピークはまだ先だったので余裕があったのですが、私としてはもうどうしようもありません。

「ちゃんと判断して子供を守るんですよ」とチーチーには言って聞かせていましたが・・・。

で、いよいよ時間的にもピークらしい時がやってきました。

やっぱりビュ~っていう音は嫌い。怖い。木の枝が大きくしなるたびにオロオロ。

そして、チーチー達が心配で縁台を見に行きました。

そしたら、縁台で3匹お腹を出してぐっすりお休み中なのです。

ええ???って思いましたが、なんてことはない、北側でどんなに風が吹こうが、縁台は南側。

おまけに、鶴の間が猫座敷よりもかなり出っ張っており、また縁台のすぐ西には2階建ての蔵があったせいか、ここはしっかり守られて、北側の庭木がしなっているのに縁台周辺の木々はほとんど動いていないという状況だったのです。

なんと・・・まあ・・・

確かに母屋自体がでかい建物なので、すっかり蔭になっていたのが大きかったのでしょう。

私一人、風が唸るたびにヒーヒー言ってたのに、チーチー一家はまったく影響を受けてなかったのでした。

まあ、それで私も心配が減って良かったのですけど。。。

さすがに北西に風が回ってきた時はどこかへ潜り込んだようで、姿が一瞬消えました。

でも、わりとすぐに戻ってきて、夕ご飯・・・。

その日は夜も風が強いということで、テラスを解放しておきました。

3匹、テラスで一泊してました。

写真のペーは、暴風圏に入った時にも食べに来ていました。トラも来てました。

白田君とグレコはタイミングを見て来てました。

なると君もかな。茶太郎も無事。

結果、ここは暴風圏という言葉で言うには足らない、弱めの風・・・で終わったようでした。

でも、後ろのお宅にあるクスノキはあまりに背が高く、それが風で揺れるのを見ると「いよいよ来たか・・・」と怖くなります。

19号は21号及び15号クラスと言われていましたが、雨に関してはそんなものではなかったですね・・・。

こちらは、雨は普通の雨程度でしたが、こんなにすごい雨量は信じられません。

本当にどうか早く復旧できますよう、そして更なる雨による被害が出ないことを心からお祈りしています。




テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

まあまあな感じ。





始まってすぐにメールの着信音がでっかく入ってしまってますのでご注意ください。

数日前の朝ご飯後だっけ?その時のグレとチーチーの様子です。

食べ終わってすぐ庭に戻らなかったチーチーと、彼女たちに興味があるグレ。

グレの方が何だか積極的に向かってるように思いますが(^^;)

チーチーはお尻を向けてみたり、小さな声で鳴いてみたりと、わりと友好的な態度かな。

もし、一緒の部屋にしたら、多分しつこいグレにパンチをお見舞いするかもしれませんが。


お世話係のチョボ(超友好的な猫)⇒チョボに世話になったあんず(誰とも喧嘩しない猫)⇒あんずに遊んでもらったグレ。

喧嘩より仲良くなりたい気持ちが勝ってる性質、なんか受け継いでるように思えて面白いです(^^)

これ、みーんな男の子なんですよね。女の子は結構気が強い。喧嘩っ早いのもうちの場合女の子ばっかりです~~。

さて、子猫たちも順調に育ってます。

来月いよいよ三毛ちゃんの不妊手術にトライですが、来週月曜にライスの検査に行くので、院長先生に様子を話していつ頃行うか相談してきます。

予約がもう取れそうだったら取ってもらおうかな。



庭掃除を始めて一カ月が過ぎましたが、まだ終わってません。

でも、大変な部分はあらかた済んだので、あとは細かい部分を繰り返し機械でざざーっとって感じですね。

たまにお宝が出てくるので、うっかり手で落ち葉を集めるのは要注意(笑)

あと5日間ほどで庭掃除にはめどを付け、残り2週間ほどで家の中の準備。

地震と台風で跡形もなくなった座敷の障子は、夫が全部張り替えました。

法事の人数もそろそろ分かってくる頃なので、飲み物類とかはもう買い出ししてしまいましょう。

何でも早め早め。ギリギリになって走り回るのは懲り懲りです。


現在、うちのハイツ、建物全体の大規模修繕中。
来年築20年ですから、ちゃんとしないといけません。

消費税が上がる前に!昨年からうるさく言ってましたが、やっと今になって夫が腰を上げた。

建てたメーカーに検査を依頼しましたが、特に問題なかったらしいです。

でも、やっておかないとね。外壁も剥げてきてるし。防水もね、しっかりやり直さないとね。


法事が済んだら、翌々日はハウスメーカーさんとリクシルのショールームへ行くことになりました。

担当者さんいわく「○○さんのお人柄だと(性格と言わないところがいい・笑)、混んでいる日曜日より、空いている平日の方が落ち着かれるのではないかと思っています」ですと。

最初の予定では、法事の翌日の日曜日だったらOKと言ったのですが、担当者さんが支店の留守番担当に当たっているそうで、その際に「段取りを変えられるかどうか相談しますが、平日の方が・・・」と言われたのでした。

まったくもって正解なので(笑)じゃあ、平日でと。

結構音や光に敏感なところがあって、人ごみは以前から辛いですけど、話によると、落ち着かなくなるくらい混むのだそうです。

そりゃ、ちょっと勘弁やね(^^;)

「予約なしでも行けますか?」と訊くと「行けますが、僕も一緒に付き添いとして行きますので」とのことでした。

さて、どんな物があるのだろう。イメージしているものがあればいいなあ。クロスとか、扉とか。

多分キッチン周りの設備も見ることになりそうですが・・・食洗器はNGなので、収納重視でいきたいと思っています。

それから、法事前にマネージャーさん(営業)が、外構工事の正式な費用を持って来るのだそうで。

実は、数日前に税理士さんに、建築費用と今後の人生設計諸々について、この金額はいいのかどうか?アドバイスを貰いたくて電話したのでした。

はっきり言って、見積もり段階ではありますが、外構工事凄く高い・・・。

建てた方のブログを読むと、ハウスメーカーさんに任せると高いから、外構だけ自分で別の工務店を探してやってもらったら半額で済んだよ~とかあるのです。

家の費用と外構費用、そして地盤強化費用・・・太陽光パネルと蓄電池をやめても、元々「ん~なるほどなあ」という金額です。

平屋が割高っていうのが、ものすごく効いてくる・・・(苦笑)

税理士さんも「高いね~僕はこれくらいに押さえてほしいと思ってるんやけど」と言われた金額は、私もそこが妥当だなと思っていた金額でした。

で、外構がね~という話になったのですが、ただ、一見さんの工務店に頼んでトラブルが起こった場合、なかなかやっかいなことになるのはネットでも読んでいましたから、責任の所在がはっきりしてるハウスメーカーさんに頼むのは一理あると思います。

自分でトラブル対処しようとして、更にややこしくなるのは嫌ですもん。

勿論、起こるとは限りませんけど、起こった時に鬱陶しい。

税理士さんからは「どれくらい負けてくれるの?って言わなあかんよ」と言われました。

ただ、そういうことを言うのは全然平気な私ですが、コストダウン=質のダウンになるのも困る点が・・・。

「質は変わらず、全体でどれくらい負けてくれるのか?ってことですよ。そしたらね、会社と相談してどうこう~って話になるからね」

は~~。。。そうですかぁ???

よく聞くのは「コストダウンするなら、このランクの設備からこっちになりますが」って感じだと思うのですが、どうなんでしょうねえ。

元からあれこれ機能充実の設備を入れるつもりはありませんが、使い勝手が好みじゃないものになってしまうのは困ります。

それと外構ねえ・・・うう・・・

「僕からそれとなーく言っておきますわ」

「じゃあ、奥さん頭抱えてはったでって言っておいてください」

本当に頭抱えてますんで。塀だけやってもらって後は自分でやるのもいいかもですけどね。

お庭DIYってネットでいっぱい出てますから。自分でレンガを敷くとか。わー大変そう(笑)

でも、そうやって自分で作った部分があるのも、愛着が沸いてくるかもしれませんね(^^)

別に自分の家なんだから多少の失敗は気にしないし。ゆっくり時間かけてやってもいいんですもんね庭なんだから。

多分、税理士さんからマネージャーさんにこの件が伝わったので、正式な費用を出して来られるのでしょうね。

いや~それでもきっと「まだ高い」って思うかもしれません。いや、きっと思うに違いない。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード