fc2ブログ

見えてますか?

yamuyamu30_201705251632128e7.jpg

ヤムヤムが天国へ大ジャンプをしてから、今日で一年が経ちました。

ほえ~~・・・って。

もう?って(^^;)

あっけないくらい早いね。

亡くなる1週間前は寝たきりに。

それまでの間に、失明したり認知症っぽくなったりと、ほんとに慌ただしいくらいたくさんの事が短期間に起こったけど、ヤム婆ちゃん、今は天国でくりくりおめめをぱっちり開いて、色々見ていることでしょう。

何が見えてるかな?

いつも思うんだけど、天国ってこっちに無いものがたくさんあるのかな?

それとも、同じものはあるけど、びっくりするくらい美しいのかな?

天国のお花はどんなお花が咲いているのかな?

美味しいものはどんなものがあるのかな?

食いしん坊のおかあちゃんにとっては、天国の美味しい食べ物、結構気になる・・・(笑)


まったく後悔しない看病・介護を3年以上続けて見送ったヤムヤムですが、与えられた命の時間を全うするって本当に尊いことだなと思います。

特に、最期の過ごし方が今までの子と違った点。
それをまじまじと見たせいでしょうか。

一体どういう生き方が「後悔のない一生・大切にした一生」と言えるのか。


自分自身に置き換えて、よくよく考えてみたいなと思いました。


ところで、ヤムヤム。今、こんなことになってるの、見えてるよねえ?


guretaneko1_20190925173233173.jpg
(グレの陰になってますが、保護器に三毛ちゃん入ってます)

もう困ってますよ(笑)

なんで引っ越してきちゃったかなあ~子供連れて。

グレも気になってるようで、ガラス越しによく話しかけたり、手を出そうとしたりしてますよ。

おかあちゃんは、子供ちゃん達とは全然距離が縮まらん・・・

けど、出来ることはしておこうと思ってます。

まだまだ色々あるね、ほんと、何が起こるかわかんないね。


ところで、通い野良さんの「白黒」改め、ペー。

保護器に美味しいものを置いてみたら、入るには入ったので、もしかして不妊手術可能かなあ?と考え中。

ただね、デカイので尻尾がはみ出てますが(^^;)

今、うちのハイツが大規模修繕に取り掛かっており、足場が組まれたりと物々しい雰囲気に変わってます。

そのせいもあるのか、通ってくる回数が少し減ってる。

慣れて来たら元のように来るんでしょうけど、様子をよく見ながら、可能なら近くの病院に問い合わせてみようかな。

いつもの病院だと連れて行くのが大変・・・です。絶対凄く重いでしょうし、保護器・・・持ち上げる自信ない・・・。

近くに病院あるのですけど、混雑してる病院でもなく、でも口コミはまあ良い方みたいで。

家から徒歩5分ほどだから、こういう子の場合はこっちの病院考えてみてもいいかなあ。

いつも行ってる方が勝手が分かってるし、色々お願いもしやすいのですけどね。

でも、近い分、台車に乗せて押して行けるし、楽な方法も考えておかねばなあ。

まあ、これは実際出来るかどうか、ペー次第ってところもありますが、ちょっと考えてみます。

因みに、トラは未だに保護器まったくスルー。きっと「何かわからん」のでしょう。
ご飯が中にあっても「気づいてない」のでしょうかね。

スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

忘れてください。。。

taneko48_201909171638150aa.jpg

今日のチーチー一家。

少し気温も下がり(といってもまだ暑いです)、午後の日差しが気持ちよさそう。

まだおっぱい吸いたがってますね(^^;)
もう興味なくなったと思ってたのに。

さて、どうやって慎重な三毛ちゃんを先に保護するか。

今、廊下に保護器を置いて、踏み板を踏んでも扉が落ちないように結束バンドで止めています。

その中でご飯を食べること自体は全然平気な三毛ちゃん。そして茶白ちゃん。

しかし、問題は・・・予約の日に上手く保護できるか?その一点ですね。

色々考えてみました。

ご飯を置いても、必ず三毛ちゃんだけが入るとは言えない。確率的には今のところ4割。

どういうパターンが一番困るか?
三毛ちゃん以外の子が一緒に入ってしまう。または先に踏み板を踏んでしまう。

後から三毛ちゃんが遅れてくるようなら、もう一度セットし直せるけど、今のところそういう事はほとんどない。

ちなみに、ご飯の置き場所は、チーチーの分は廊下にそのまま。

三毛ちゃんと茶白ちゃんの分は保護器の中。

一番理想的なパターンは、チーチー用のご飯にチーチーと茶白ちゃんが群がり、あぶれた三毛ちゃんが保護器へ~。

たまにそうなるんですよ。

チーチーのお皿、3匹で顔を突っ込めない大きさの物に変えたのです。
前は無理すれば3匹が押し合いへし合いで食べてしまってたもので。

しかし、これまた、茶白に押し負けしたチーチーが保護器に先に入ってしまって、後から三毛ちゃん合流~もあります。

誰が踏み板を踏むか?もうわからん。

となると、自動で扉が落ちるパターンに任せるのは、確率的に・・・???

ということで、手動で落ちるパターンを考えました。

単純です。

踏み板は上がらないように鎖を外してしまい、扉の穴に引っ掛ける棒のお尻に紐を結び付け、その端を部屋の中から私がタイミングを見て引っ張る。

すると、棒が扉の穴から抜けて扉が落ちる。

三毛ちゃんだけが入った瞬間を狙うには、もうこれしかないなあ・・・。

予約なしでいつでも受けてくれる病院が見つからない限り、延期延期~になる恐れもありますので。
それと、当日の朝からトライするより、いっそのこと前日の夕方からトライするべきかと。

ただ、問題は。

私、その瞬間が来るまで身動きできない(笑)
トイレも行けない・・・

ご飯の時間以外にやってくることもほとんどない三毛ちゃんですが、そこは「もしかしたら、ご飯以外の時間にも来るかも?」と思っておかないと。

なので、ずーっと見ておかないといけませんね。


ま、それはしょうがない。トイレ対策は何とでも致しましょう。

で、先程実験してみましたが、まあ、紐を引っ張ったら落ちるという単純作戦ですから、よほどのドジを踏まない限りはOKかと。

しかし、夕方のご飯時、私失敗しました。

扉が落ちないようにしてあった結束バンドを、実験のために取り外したのに、それを忘れたままご飯を置いて踏み板をいつものように上げてしまったのです。

最初、茶白ちゃんが入って、その後三毛ちゃんと入れ替わりに出て行った瞬間、扉が落ちました。

三毛ちゃんは扉の音には慣れたので、閉まったことにも気づかず食べてました。

「そうそう、そういう感じでいってくれたらいいんだけどなあ~本番ね~~・・・」

と、私も何故かぼ~っとして、閉じ込められたまま食べている三毛ちゃんを眺めていて・・・

「あれ?なんで閉まってんの?」

と、数秒ほど考えてしまいました(汗)

そうだ、結束パンドやり直してなかった~~!ごめん~三毛ちゃん~~!

慌てて出してあげたんですが、やっと?閉じ込められていたことに気付いた三毛ちゃん、猛スピードで逃走。

以後、未だ寄ってきません・・・。


どうか、忘れてください。

明日になったら全部幻になってますように~~~・・・。


さて、最近、チーチー一家の事に手が掛かり、他の子達の事があまり書けませんが、みんな元気にしています。

ペーは黒と喧嘩・・・これいつものことね。

たまに茶太郎とも喧嘩。

トラには一方的に喧嘩を売るけど、トラは「???」という顔でぼーっとしてる。

たまに見かけるなると君は人を見るとすぐ逃げますが。

あと、やたら丸々したキジトラのデカイ子と茶白ちゃんを一回り大きくしたような茶白君が登場。
一体どこから来てんの???結構太ってますけど?元のご飯の場所へ行ってくださいよ。

なんか、うちに入り込んでくる野良さん達って、かつてのおいちゃんは別として、大抵しっかりした体格してます。

うち以外でたっぷり貰って育ってきたに違いない。。。

近くのアパートとアパートの間の路地を通りかかると、中くらいのサイズの子と大人の猫が毛繕いしあってるのも見ました。

お寺の近くの溝なんかでも、たまにいろんな猫が隠れたりしてるのを見つけます。

多いなぁ・・・猫。

それから、白田君、グレコ、茶太郎も元気です。

グレ、ライスもそこそこ元気だけど、ほとんど寝てますなぁ・・・。


それはそうと、16号になりそこなった奴が熱低として再復活?
九州地方をかすめそうな予報が今のところ出てたようですが、どうか台風にならずにいてほしい。

んで、もう豪雨は勘弁!!!

千葉の停電も一日も早く復旧されることをお祈りします。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

時間限定で。

taneko47_20190913155021a55.jpg

朝起きたら、既にこのように縁台に勢ぞろい。

「ご飯はまだですか~?」

無言の圧力を感じます・・・(^^;)

保護器、踏み板を踏んだ時に扉の音がすることには、三毛ちゃんも茶白ちゃんも大して動じないことが判明。

三毛ちゃんだけ入る時もたま~にありますが、今のところ、大抵チーチーが先に入って踏んでしまう感じ。


しかし、それよりこんな事が。


taneko46_20190913155018e8d.jpg

ご飯の後、テラスにチーチーがやってきてまったりし出したかと思うと、茶白もついてきてこんな光景が繰り広げられていました。

保護器共々、廊下に置いてあるので、ご飯の時間だけはガラス戸を開けて解放しているのですが、テラスを閉め忘れるとこんな事になってしまうと気づきました(汗)

なんか気持ちよさそうに寝てるんですけどねえ。

三毛ちゃんは、ここまで入ってくる勇気が無いので、食べたら縁台に出て行くんだけど、この時はチーチーと茶白がここに居ることに気付かなかったのか、外に出て鳴いて探してました(--)

なので、申し訳ないけど、まったりタイム終了~って事でお帰りいただきましたよ。


今までだったら、こういうのもOKにしてしまうところですが、この家は数年後に取り壊し。

これが普通になってしまったらかえって大変な事になってしまうので、時間限定でしっかり線引きしています。

グレもライスもテラスに出られなくなってしまいますし。

家の工事が始まったらどうするのかなあ?とか、数年後にここが取り壊しになる時はまだ通って来たりしてるのかなあ?とか思うところは色々あるのですが、どこに場所を移しても強くたくましく生きてほしいと思う次第。

ちゃんと地域ネコとして生きていって欲しいから、何としても不妊手術と耳カットはしなきゃ。


それにしても、我が家の2にゃんはほぼ1日中寝ていますが、流石に子供ちゃんクラスは元気ですね。

もう前栽を自由自在に冒険しまくっています。時々チーチーが追いかけてますけど。

雑草取りも、比較的近くでやっても一目散に逃げる・・・ということはなくなりました。

なので、雨の日に行うという方法はもうやっていません。


前栽とツボ庭、裏庭と温室周りの掃除は今月中に終える予定。
また伸びて来たらマキタで刈りますが、10月20日過ぎに便利屋さんが大量に出たごみを捨てに行って下さるので、それまでに法事の準備は完了!を目指します。

10月に入ったら、家の中の大掃除。障子張替(地震と台風で跡形無し)、他諸々手配。


ところで、台風16号になるか?なると言われている大きな熱低、どうなるんでしょう・・・

もう日本に寄らず、どこにも寄らず、そのまま消えろ!と思います。

結界張れるものなら張りたいわ。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

やはりそうしよう。

P1100273.jpg

以前見学に行った住宅展示場の1コマ。

この窓もいいなぁ。壁の色も嫌いじゃない。

しかし、2階テラスにドラえもんは要らないな(笑) 好きだけどね。


太陽光パネル&蓄電池の件を再考した結果・・・

担当者さんに中止の連絡を今、入れました。

色々シミュレーションまでお願いしたばかりなのに。

でも、ソーラーパネルとポータブル電源を家の中に用意する方法をやっぱり選ぶことにしました。

断りの最大の理由は、後期高齢者の独居老人になってからも面倒見るのは重い・・・ということで。

カスタマーセンターに全部丸投げするシステムもあるそうなんですが、それでも自分がやらなきゃいけない事が出来てないとね。

連絡することすら忘れてしまってたら~とか。

ボケるつもりは毛頭ないけど、うっかりが増えないとは言えませんので。

それにやっぱり維持費の負担も大きい。

担当者さんは「お考えを第一に尊重することになっていますので、大丈夫ですよ」とのことでした。

ここのメーカーさんは、今は8割がた太陽光パネルを乗せた家になってるそうなんですけど。

時代に逆行するかもしれない我が家ですが、「面倒くさい、しんどいと思うものは取り入れない方が確かにいいかもしれません」と言われました。

昨日も、あれこれ更に調べてみると、コントローラーも10年ほどで交換の義務?みたいになってるらしいし、パネルの部品も交換必要だし、パネル自体のケアの費用も定期的に必要となると~大変よね。

売電目的の方達、本当に元が取れてるのだろうか?と思うくらい、考えてなかった費用が色々。
廃棄処分代も、そろそろ積立の義務化が考えられるらしいし。

まあ、ともかくも、これでパネル40万、蓄電池100万はカット。

今、千葉で起こっている広範囲の停電騒動。一日も早く復旧してもらいたいと大阪の私も気を揉んでいますが、大阪だって長期の停電がいつ起こるかなんてわかりません。

太陽光パネルを乗せてないお家は、今どうされてるのだろう?

と、千葉の被災者の方のツイッターなんかを覗いてみました。

そしたら、3万ほどで買ったソーラーパネルで充電したり、扇風機を回したりされていて、「弟が勝手に買って邪魔だと思ってたのに、こんな日が来るとは」と書かれてました。

ん、我が家もこのパターンにしようと、ますます思ったのでした。

家の中に保管できると、カラスの投石とか暴風で何かが飛んできて傷が・・・ってのはまあ、防げるし。

折り畳める奴を買うつもりなので、収納も楽そうだし。

太陽光パネルと蓄電池をやめたお金で、更に猫砂やらシーツやら、暖を取れるもの、ヒンヤリ出来る物をたくさん保管すべし。
ご飯もね。水もね。
そのスペースもピアノ室を少しだけ縮めて出来ると思う。

その点は、次回会った時に最新図面を見ながら相談しましょう。




テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

もともとは。。。

taneko34 (2)

昨日、初めて保護器の踏み板をセットして様子を見てみました。

アジのフライを少しだけ置いて。

三毛ちゃん、普通に入って踏み板踏んで、扉がほんの少しガタンと言っても気にせず食べました~~。

その後、2度目はチーチーが入って踏んでしまい(捕まったこと忘れたか?笑)。。。

でも、何となくうまくいくかもしれない?と思いました。

ただし、どういうタイミングで・・・というのがねえ・・・

当日の朝からトライするのは難しいかも。

夕方、猫社長さんと職人さんが、蔵の壁の修復をどうするか見に来られたのですけど、ちょうどチーチー達がいつもいる場所を通ってしまったため、全員逃走~。

茶白ちゃんは外に出てしまったそうです。

暫くして「茶白~」と呼んでみると、戻ってきていたようで、とことこと出てきてちょこんと座ってこっちをじーっと見てました(^^;)
びっくりさせてごめんね。

猫社長さんには、不妊手術前の大事な時期なので、工事するなら12月、もしくは年明けあたりからお願いしたいです。


さて、タイトルの話。

先日、ハウスメーカーの担当者さんと太陽光パネル&蓄電池の件で打ち合わせをしたのですが・・・

少し考えを変えようかという気になってしまいました。

まず、もともとはなぜ付けようと思ったか?

それは、グレとライスが生きて居る間に、とんでもない災害に見舞われた場合、少しでも涼しく、少しでも暖かくしてやれたらいいと思ったから。

最初の最初に、私は「せめて扇風機が回せるくらいの電力が維持出来たらいい。冷蔵庫は諦めるし、非常食もあるし、最低限の事が出来たら」と言っていたな~と。。。

最初の頃、1キロワットで何ができるか?と質問しても、はっきりした答えが返ってこなかったのもあって、私もなんとなーく流してしまってたのですけど、いよいよ本当に考えることになったこのタイミングで、先日の関東を襲った台風15号の被害の中に、太陽光パネル火災という記事を見てしまったのでした。

この場合は住宅の屋根に付けてあったものではないので、被害が起こる条件はよくわかりませんが、念のために色々調べてみたら、公的な機関からも、住宅の太陽光パネルの火災報告が何件もあったと書かれていました。

おやおや・・・これはいったい・・・

原因はいくつかあるそうですが、施工時の不具合、製造過程での傷、あとはカラスの投石、そして暴風による外的要因。

置き型であろうと、屋根と一体化であろうと、関係ないみたいですが・・・。

あと、強化ガラスを使っているとはいえ、絶対割れないわけでもなし、少々の傷に気付かず放置してしまうと、そこから火災の原因になったり、鳥の糞を掃除しないとホットスポットという状況になって、それも原因になるそうです。

また、知らなかったけど、設置したら否応なく電気事業者という立場に置かれてしまい、保守点検の義務等もあるようだし、4年に1度とは言え、数万かかるらしい。

また、それまでの間に、問題が起こったら当然交換やらなにやら起こりますよね。
保証期間ならいいけど、それが過ぎたら結構高額・・・。

そして、一番私が気になったのは「事業者としての責任を果たす能力があるか?」でした(^^;)

パネルの寿命は20年ほどとのこと。

その頃私は77歳。もう80歳手前~~~~!!

いつか訪れる「高齢独居生活」の私が、その年になって太陽光パネルを外して、普通の屋根に変えるとなると、どうでしょう?

廃棄処分代・屋根瓦代・ほかにもいろいろ・・・

それに、その頃私がいろいろ忘れがちにでもなってしまっていたら?

保守点検は業者さんがするものの、普段の点検は目視で行うべきだそうで、それ、出来る?

それも忘れてた~ってなって、何か事故に繋がってしまったら?

そして、そんな多額な費用をその頃ホイホイと出せる保証もなし。

結局、年齢の事も考えると、責任能力という点に置いても財政状況という点に置いても、かえって負担と面倒が増えてしんどいのではなかろうか?

売電目的で付けるわけではないのですけど、グレ達が生きてる間だけ、万一の時に使えれば・・・という原点に戻るなら、20年も付けてなくていいわけで。

じゃあ、ヤム婆ちゃんのように長生きしてくれたとしても、あと5~6年。
もし、それ以上だったとしても、パネルの寿命まで生きるとは思えません。
生きたら35歳やん。ギネスもんですわ。

で、後はもう面倒だから要らない~って思っても、たったその年数の為だけに100万以上を出せますか?となってしまいました。
最初はそのつもりだったけど、必須だったけど、でも、義務が生じるとなるとやはり自分が対応できるうちに撤去したくなるし、屋根をやり直す費用を考えるととてもしんどい。


んで、パネルも4キロワット乗せる話になっていて・・・。

「どういう生活スタイルかで最適なキロワット数を出すことになりますが、多分4キロワットほどになるかと思います」
って担当者さん言ってました。

ふむふむ・・・って思ってたけど、いや待て。

で、もともとはさ~という話に戻るわけです。
扇風機2台、もしくは電気毛布1枚分(すべて猫のためだけ)の電力・・・が確保できれば何とかなると思ったのに、いつの間にやら私達のための太陽光発電に話が広がっていた。うっかりしてた。

おまけに私、事業者という立場になるとか、使わなくなったら何か方法があってそのままでもいいとか、勝手に思い込んでいたおバカさん。
付けた後のこと、まったく考えてなかった。

屋根から撤去・廃棄・原状回復。。。無理かもな・・・。
屋根と一体型だから、取り外した後の屋根瓦が全部揃うのっていくら?そしてどれくらい時間かかるの?

「一体型は修理・取り換え等、置き型よりも手間取ります」

と、専門家は書かれてましたが、そらそうですな。


そして、台風が来るたびに「どうかなっちゃわないか?」とヒヤヒヤしたくもない。

瓦屋根がどうかなっちゃうかも?とはまた違った怖さがあると思いました。

火災なんて起こったら大変ですね。我が家はそんな事ないだろう・・・は怖い。

あと、鳥の糞とかカラスとか、この辺当たり前のことだし・・・。

わ~そのケアも、、、面倒臭すぎる。そう、ぶっちゃけて面倒すぎる!!!

じゃあ、それに代わる物。面倒と言っても猫達は守らねばならんので。

もともとの「最低限の事をしてやれるだけの電力があればいい」という点で他の方法を模索。

結局・・・ポータブル電源+ソーラーパネルのセットを3~4組ほど買って、それで天気が良ければ何とか扇風機は回し続けられそう。
勿論、事前に家で充電しておきますけど。
ソーラーパネルに繋ぎながら使える物を見つけました。

発電機1台で、扇風機1台なら11時間弱使えるらしい。
日中は2台ソーラーで繋いで使って、残り2台はソーラーで充電して夜間用にするとか。

足らなかったら私がうちわでも何でも仰いであげます。
冷却材も沢山保存しておいて。クーラーボックス、既にあるし。

ただ、どんな季節にどんな災害が来るかわからないから、ソーラーパネルが活躍できるかどうかは五分五分ですかな。
太陽光パネルだって破損してしまってたらそれまでだし。太陽出てなかったら同じく使えないし。
蓄電池だって底つくし。


自分の責任能力・20年間のメンテ費用・撤去にかんする費用・そして義務化されたお努め。
それと設置する時の費用と、実際に役立って欲しい期間(猫がいる間)。。。

このバランスを考えると、どうにも150万ほども掛けて設置することは違うような気がしました。
その分、他の災害用グッズをもっと充実させておく方がいいかもなあ・・・。

ほんとに何度も言いますが、私達だけならどーとでもって思ってます。
なので、猫が居なくなったら太陽光発電、要らない。

要らないと思ってる物に対して、細かいことに気を配って生きていきたくない。
いろいろ導入して、かえって面倒くさい生活になるのは・・・嫌だ・・・。

そうそう、だから床暖房も断ったのだ。
ほんとはカワックだって要らない。でも、夫が欲しいというので譲歩した。

なんだろうなぁ・・・

快適・便利・安心安全のために何やら面倒くさい管理が増える。
維持にコストが掛かり続ける。

仕方ないとはいえ、自分が「やっぱりちょっと怖い・面倒・不安」に思うものは取り入れない方がいいのかな。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

打ち合わせ。

P1100426.jpg

昨日は1か月ぶりにハウスメーカーさんと打ち合わせをしました。

先月、分譲住宅地に見学に行き、後日、カタログを3種類届けてもらい、それを見ながらあーでもない、こうーでもない、こうした方がいいか?など、昨日までに思いついた事をノートに纏めておきました。

何点か質問・変更依頼をしたのですが、一番気になっていたのは「太陽光パネルによる反射光の問題」です。

いざという時に備えて、太陽光パネルも蓄電池も設置希望はあるのですが、「反射光によるトラブル」がニュースでも報じられたりして、我が家がそういう問題を起こしてしまわないか心配になりました。

建てるのは平屋なので、道路を挟んだお向かいのお家2軒ほどに影響がないだろうか?

お向かいは普通の2階より若干高さがある(中二階があるのかな?)感じです。

夏至・冬至など季節によって太陽の入る角度が違いますし、うちの平屋の屋根からどんな角度で反射光が届くのかなあ?

まず、そういう問題をクリアせねばと思い、事前に担当者さんに相談していたのですが、「まず心配要らないそうです」との返事でした~~。

写真にあるカネカというメーカーのパネルが使われる予定なのですが、その会社の方に周辺の地図や建物の建ち方など見ていただいた結果だそうです。

ただ、ちゃんとお墨付きをもらいたいので、正式な回答が出るまで2週間ほど待つことに。

最近は反射しにくいパネルが開発されてきているので、これまで使用されていたパネルみたいなことにはなりにくいそうですが、それでもきちんと計算した結果「大丈夫」と言ってもらった方が安心ですものね。

念のため、設置費用も再確認。

打ち合わせの最初の頃、マネージャーさんが営業に来られた際「1キロワット設置するのにいくらくらいが平均なんですか?」って訊きましたら・・・

「うちは10万です」とのことでした。

普通はもう少し高いのだそうです。

それなら付けられるかも!

そう思って真剣に設置を検討したわけなのですが、担当者さんに再確認すると・・・

「1キロワットで30万くらいになります」と言うのです。

ええ???

「Mさん(マネージャーさん)が前に10万って言われてたので、それならと思ったんですけど?」

「多分、キャンペーンの時期と重なっていた可能性がありますが、Mが一言言えば、そのお値段になると思います」

「そりゃ、30万って言われたら、なんでよ~?って思ってしまいますよ。なので、10万でお願いします」

「わかりました」

ということで、打ち合わせ用の図面の端に「1キロワット10万」と担当者さん、書き込みされました(笑)

ほんま、頼んまっせ~いきなり定価を言われても困りますぜ、旦那~~。


さて、その件はまずOKということでほっとし、次に大きな変更箇所としてお願いしたのは、猫部屋と私の部屋の間の壁を無くして、パーテーションを設置したらどうかなあ?という相談。

今度の猫部屋は本間サイズで6畳ほど。

そこに、猫のタンス、メモリアルキャビネット、シニアキャットタワー、ご飯とお水のお食事台2つ、猫トイレ1個(本当は2個置きたいけどあまりに狭くなるので、1個は私の部屋に)。

これだけはどうしても置かねばなりません。

で、冬になったらホットカーペットと炬燵でしょう?

空いてる真ん中のスペースが2畳ほどしかなく、冬になったらますますぎゅ~ぎゅ~。

猫部屋と私の部屋を仕切る引き戸の開口部は75センチほど。
あとは壁。明かり取り用の小窓が3か所上部に付きますが、段々とその壁に対して圧迫感を感じるようになり、開口部も75センチ、どうにも私の部屋に出入りするのに、今と比べると窮屈感が否めません。

もっとゆったり移動してもらいたいな~と思っていたのですけど、貰ったカタログを見ていたら、パーテーションのページ発見。

壁をこれに変えてしまったら、しかも透過性のパーテーションにしたら、猫部屋の明るさがもっと私の部屋に届くし、明かり取りの窓もここにわざわざ作らなくてもいいし、パーテーションを全部端に寄せたら、凄くゆったりと行き来ができるじゃない!

ま、私のベッドは半分以上丸見えになりますが、レースのカーテンするんだし、夜は雨戸閉めてるんだし、別に問題なし。

これなら、グレ達も私のベッドにやすやすと登りに来たり、今より狭いとは言え、窮屈感は激減する!
おまけに明るさも増す!

よし~~!と思って相談したのでした。

明かり取りの窓は、私と夫の部屋の壁に設置したら、そっちの圧迫感も減るし。

いいじゃない。これ。

あとから来られたマネージャーさん(営業さん)が「あ、これはいいですね、こっちがいいかもね」と言われてました。


あとは洗濯機の設置位置を変えてほしいだの、クロスのカタログそろそろ見せてくれだの、細かい注文をしたのですが、カタログを貰うきっかけになった「室内ドア」についての話し合い。

私は、以前見学に行った住宅展示場で見た格子が入ったグリーンのドアだとか、少し懐かしい感じがする建具が希望なのですが、案の定ハウスメーカーさんのカタログにはありません。

定番の白・ナチュラル・黄身がかった茶色、そしてこげ茶。この4色です。

私がドアに凄く拘るので、担当者さんも「カタログを見て頂いても、多分がっかりされるんじゃないかと心配です」と言われてたのです(^^;)

しかし、形は「これならいいか」と思える物もありました。
ただ、色が無い。

「これって、塗り直しとかお願い出来るんでしょうか?」

と訊いたんですが、材質によっては出来るけど、やはりコストアップになることがネックでしょうかねえ。

あと、担当者さんからの提案があったのですが・・・

「ネットで検索したら、奥様が好まれるような古材のドアとかあって、それを仕入れてもいいのですが、周辺の部材とのバランスがちょっとどうか・・・気になります」とのこと。

つまり、古材だと古びた感じで良い味わいもあるんだけど、ハウスメーカーさんの部材は古びてませんから(笑)
ドアとのバランスがおかしくなりそうだとということですね。

しかし、私は別に古材のドアにしたいと言ってるのではないんです。
懐かしい感じのドアが好きであって、素材自体がシャビーな仕上がりになってるドアを付けたいとは思っていません。

生活してる間に勝手にシャビるのは構いませんが。

で、思い出したのがリクシルの室内ドア。

いろいろ検索してる中で、「これ、好みに近い」というのを見つけたのがリクシルだったのですが、それを担当者さんと一緒にネットで検索して。

幸い、リクシルは取引があるので、全然大丈夫です!とのこと。

ハウスメーカーさんのドアじゃなくて、全部リクシルで検討してもいいですよとのこと。

リクシルには浅いグリーンや濃いグリーン、パステル調の物もあったようです。
パステルは採用しませんが、リクシルから選んでもOKと言われて嬉しくなりました(^^)

多分値段もハウスメーカーさんの物より安いはずだ・・・(笑)
私が「これこれ、これが好みに近いです」と言った物は開きドアで5万してませんでしたから。

ハウスメーカーさんのは7万くらいするそうですので。

そんなこんなで、近々、リクシルのショールームに一緒に行くことになりそう。

色んな部材や設備がたくさん揃っているらしいので、そこでおおまかなイメージが作れたらなあと思っています。


ガチガチにハウスメーカーさんのカタログから選んで設置しないといけないのかなあ・・・と思ってたけど、そうでもないので良かったです。

ネットで読んでいると、そのメーカー以外の物を使った場合の保証や修理が難しくなると書かれている記事が結構目についていたのですよね。

何せ、こんな経験初めてで、勿論最後ですから、わからないことだらけ。

我儘は言ってみるもんです(笑)






テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード