最近、台風の被害というより、雨の被害が多いように思います。
またしばらく雨・・・しかも大雨に警戒とか、今年何度この文字を見ていることやら。
こちら大阪も、午後から雨になりました。
少し強く降ったけど、そんなに長い時間ではなかったです。
雨の警報が出されている地域の皆さま、どうぞお気を付けください。
早く、秋らしいさわやかな天候がやってくるよう、願うのみで・・・内心ほとほとうんざりです。
さて、今日はその雨を利用しました。
少し強めの雨の最中でしたが、傘が役に立たないほどの強さではない雨だったので、「このタイミングこそ利用するべし」と思い、庭木の伐採を少し進めました。
前栽は、一部がチーチー一家の子育てエリアとなっているため、雑草を刈るのも枝を伐採するのもタイミングを計ってやろうと思っていたのですが、それがなかなか出来ないため、昨日は前栽の奥の方から静かに鎌で刈り取る作業を開始。
そして、今日は雨になったのですけど、雨になったら子供を連れてどこかへ雨宿りするために姿が見えなくなることを思い出した私。
「そうだ、この雨こそがチャンスだ!」
というわけで、普段大して何もやらない夫の尻を叩き、私がチーチー一家が普段まったりしている佐助稲荷の付近にある雑木の枝を、電動のこぎりでバッサバッサ。
夫は伸びすぎた松の枝をバッサバッサ。
「刈るタイミングを計るのが一番やっかいだなあ」と思ってた箇所が、適当ではありますが伐採できました。
あまりやってしまうと、陰も無くなるし、隠れ場所も無くなるので、状況を見ながらの伐採。
なので、全体的にすっきりしたね~!とまではいってませんが、法事を行う座敷からは、見えても大してどうってことない感じですし、見えたから何だ?でございます(笑)
昨日刈り取った雑草は山積みになったままですけど、せっかく刈ったのに、残暑のせいでまた一斉に伸びるのはわかりきったこと。
面倒だとは思いつつも、畑作業で使っていた黒マルチとばんちゃんを使って、少しカバーしてみました。
太いイネ科の雑草は突き破ってくる箇所もいくつかあるとは思うけど、全体を再び刈り直すところまではいかないと思う。
少しでも手間を省かねば効率悪いです。
まだかなりの面積、刈り取れてないので、チーチー達が雨宿りしに行ってる間に、夫がマキタの草刈機で刈ろうと言いだしました。
マキタの草刈機は音が静かな方なので、じゃ、今のうちだ!と思ったのだけど、どんくさいことに、充電し切れてなくてアウト。
まだ雨は降る機会があるので、その時こそやらねば。
いつもは、雨は庭掃除出来ません~というパターンでしたが、チーチー達の行動を観察していたお蔭で逆転の発想。
雨の日だからこそ捗った。そんな1日でございました(^^)
勿論、雨の程度にもよりますけどねぇ。
とにかく、チビ達を怯えさせたくない。
まだまだ気を遣う日々が続きます(^^;)
法事は10月下旬の予定。
まだ時間あります。
完璧にする必要なし。草が必要な場所はあえて残す。
それは住んでいる人の事情でそうなるのですから、それでよし。
雑草の残りなんて、法事になんの関係もありませんからね。
スポンサーサイト
テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記
ご飯の後、井戸の蓋の上でくつろぐチーチー一家。
チーチーがとても小さいので、子猫の方が月齢に似合わず、少し大きめに見えてしまいます(^^;)
さて、少し変化が・・・あったような。
夕方、ご飯を出す時、初めて子猫の前でチーチーが私に甘えるような声で話しかけてきました。
ずっとこれを待ってたんです!
今まで、ご飯を出す時も、子猫の姿がなく、チーチーが呼んでから登場するため、実際にチーチーと私がどういう感じでいるか見たこと無し。
でも、夕方はガラス戸を開けて話しながら、ご飯を作って出しました。
それを、顔を見たらすぐ逃げる茶白ちゃんが、縁台の下から見ていました!
よしよし~~♪
チーチーも私に唸ることなく、「ご飯頂戴」コール。
そして、ご飯を出して戸を閉めて傍で見ていました。
そしたら、子猫たちは今までに比べてあまり逃げず。もちろん私は銅像のままでしたけど(笑)
その後です。
猫テラスから縁台を見たら、チーチーはそのまま縁台でまったり。
子猫たちは、猫テラスのすぐ下の所から私を見上げていたのでした。
おお~目が合ってるのに逃げないでこっちを見てる~~!!
で、現在深夜。
縁台にはチーチー、そしてチビ達が固まって寝ています。
今まで家族で縁台で寝るなんて無かったです。寝る時は必ずチビ達は別の場所に隠れるようにしてましたもん。
おかあさんと「よくわかんない物体」が話してるのを見て、少し気持ちに変化が出てきたのでしょうか?
もちろん、トイレに行くために廊下を通ると、びっくりして逃げてしまいますが、チーチーはそのまま平気で寝ているので、また戻ってくっついて寝ています。
少しずつ慣れてくれると嬉しいなあ。
あと、ちゅ~るって本当にウケがいいですねえ(笑)
いつもの缶詰とカリカリを混ぜた物に、2本ほど忍ばせると食いつき半端ない。
それから、チーチーは鶏の胸肉が大好物です。
元々、焼きささみというおやつをあげてたんですが、これが1本100円ほどする。
授乳中の食欲が物凄かったので、缶詰同様こっちの消費も凄かった。
保護の時はこれ、鉄板だな~と思ったものの、さすがにお値段が・・・と思って、スーパーで胸肉を買って蒸してあげたら、むしろこっちの方がより気に入ったみたいで、1日1度のお楽しみになっています。
1枚の胸肉を5~6日分ほどに小分けして使うので、おやつを買っていた時よりかなり割安。
チビ達もとても気に入って、おかあさんと争奪戦になってます(^^;)
蒸した時に出るお汁も大好物。いつもお皿がピカピカです。
関係ないですが、私は現在、お豆腐にごま油とアジ塩をかけて食べるのにド嵌まりしています。
朝ご飯代わりに毎日ね~~。
さて。。。
子育てエリアの邪魔をしない程度に庭の掃除をせねばなりませんが、これが案外難しそうで。。。
もう少し私に慣れて貰ってから取りかかるほうが良さそうです。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
昨日、チーチーの不妊手術が無事終わりました。
2度のキャンセルを経てようやく終了。
預けた時に、麻酔のリスクもあるので血液検査をしてからと言われましたが、果たしてさせてくれるかどうか?
でも、大丈夫だったようです(^^)
もう2度と連れて行けないと思われるので、溶ける糸で縫合・化膿止めは2週間効く注射でお願いしました。
大して暴れることもなく、結構静かにしていたそうですが、支払いの時に受付の看護師さんからこう言われました。
「すごく大人しくしてくれてたんですけど、今病院にいる子猫が鳴いた途端に、すごく鳴き出したんですよ」
「今ね、生後3か月ほどの子を2匹抱えてるんで、そのせいですね」
「あ~やっぱり~!?」
チーチー、自分の子じゃなくても反応したんですね。
離れ離れになってる間、きっと心配だっただろうなぁ。。。
よく頑張りました。偉い。
かたや、庭に残った子猫達も、それぞれ1回ずつ目撃しましたが、三毛ちゃんは玉座で毛繕いしてました。
茶白ちゃんはカリカリを食べようとしていました。
それ以外、まったく姿を見ませんでした。
音も立てず、どこにも行かず、良い子でお母さんの帰宅を待ってたんですね。
賢いなぁ。
不安じゃなかったのかな?お母さん、いつもその辺に居る筈なのにって。
迎えに行ったのは午後6時半過ぎ。
先生から簡単に説明を受け、タクシーを呼んでもらって帰宅したのが午後7時過ぎかな。
門を入って、そのまま前栽まで保護器を運び、夫が設置したソーラーライトの薄明りの中で、保護器のロックを外して扉を開けた途端、猛ダッシュで草むらへ消えたチーチー。
「子供ちゃん、呼んであげてよ!」と言ったけど、何の声も音もしない。
とりあえず、チーチーは1日何も食べてないし、子猫たちも僅かにカリカリを口にした程度でしたから、3つのお皿に缶詰を山盛りにして、縁台に出しました。
3分もしないうちに、お皿の前に3つの頭が並んでいるのが窓越しに見えました(^^)
お母さんが戻ってきて、やっといつものようにご飯タイム。
お母さんが居ない時と居る時の差よ(笑)
みんな、1日お疲れさまでした。よく我慢してくれました!
チーチーには、流石に顔を見るたび「シャーシャー」言われます。
もう長い間言われてなかったのに(汗)
暫く続くんでしょうねぇ、、、
あとは術後の経過が順調ですように。
状況が落ち着いて来たら、縁台に保護器を置いてみることにします。
子猫達、入って食べてくれるようになるかなあ?
チーチーに阻止されちゃうだろうか?
そういえば、チー母さんの手術の時も、白田君達はそれぞれの場所で静かにしてました。
グレコが草むらに隠れるようにして、丸くなって寝ているのを見た覚えがあります。
その日はまったく気配を消したかのようでした。
分かるんでしょうねえ、お母さん居ないなって。
そんな時は、きっと「危ないから勝手にふらふらしない」って暗黙の・・・何かがあるに違いない。
人間の子だったら、ワーワー言って歩き回って、余計に迷子になっちゃうところですけど。
預けた帰りと、迎えに行く時徒歩で行ったので、携帯の万歩計が8000歩を軽く超えてました。
引きこもり生活になってるので、たまーにこんなに歩くと足がだるくてだるくて。弱ってしまったなぁ、私も。
そうだ、台風11号もどうやらあまり影響のない方向へ行きそうな?
前線を刺激する恐れはありそうですが、それも酷くならないように願いますよ~~!
もうあちこち大雨で大変過ぎますから。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
不安定なお天気が続くという予報の中、幸い今日はあまり雨が降らないようです。
チーチーの手術日を21日か22日と病院から言われ、今日を選択しましたが、明日はまたぐずつくようですので、今日にして正解だったかな。
手術前は絶食が基本ですが、何せ野良さん。
我が家以外でご飯はもらってない筈ですが、昨夜11時が最後で(これも思ってた時間より遅めになってしまった)、あとは保護するまでお皿は空っぽ。
しかし、これが結構難しかった。
猫座敷の傍にある縁台で、チーチーはご飯が出てくるのを待っていました。
朝7時前。
近くで子猫たちが遊んでいました。
本来なら、チーチーはキッチンへ、子猫たちはこの縁台でご飯~という習慣が最近出来上がっているのですが、まず、子猫たちのご飯を出して、それを少しチーチーも摘まんでからキッチンへ来る・・・というパターン。
しかし、待てど暮らせど子猫たちのご飯は出てきません。
そりゃそうです、可哀想だけど、チーチーが摘まんでしまいますから。
私はひたすらキッチンで待機。
きっとチーチーは子供達にご飯を食べさせてから来るつもりなんだろう。
しかし、今日はそれはダメ。
だけど、チーチーも粘っているのか、いつもならとっくに来ている午前9時を回ってもまだ来ない。
ん~失敗なのかなあ・・・
と思ってたらやっと来ました(^^;)
だけど、ここでもあわやの事態。
今日は扉が落ちるようにしてあったのですが、入る前にチーチーの体がぶつかって上半身の上に扉が落ちてきちゃって。
びっくりしたチーチー、一旦逃げましたが、またすぐ入ってくれました。
ということで、ただ今病院にて手術待ち。
私は同意書にサインして帰宅。
お迎えは夜6時半以降です。
どうか無事に終わりますように。
そして、子猫たちも不安があるだろうけど、お母さんが戻るまで、大人しく過ごしていて欲しいです。
出してあったご飯、少しだけ減ってたので、食べには来たんでしょう。
今は、草むらに身を隠してるのか、気配がありません。
2度キャンセルの末、やっとです。
これが一段落したら、今度は縁台に保護器を置いて、暫くそれに見慣れてもらう、その中で子猫たちも食べてもらえたらなと。
チーチーの警戒心がいつ解けるかにもよりますけど。
毎度思いますが、一代限り(チーチーはそうはいきませんでした)は人間の都合。
でも、地域ネコとして面倒見るための方策でもある。
ともかく、無事に終わってほしい、今はそれだけ。
それにしても、また台風出来そうですねぇ・・・
もう要らんわ。
昨年の今頃は20号、21号発生間近みたいな感じだったと思うけど、今年は次が11号。
数は少ないですよね。
しかし、要らん。
大雨降らすのももう要らん。
最近、土砂災害だの洪水だの暴風だのと、災害しかない国みたいな感じになってしまって、もう本当に嫌になります。
実際起こってしまってるからそう報道されても仕方ないんだろうけど、連日のようにそういう文言を目にすると、なんと暮らしにくい国になったんだろう・・・って。
地震も噴火も大雨も洪水も台風被害も、そりゃ昔からありますけど。
こんな頻発するような感じじゃなかったのになあ。。。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット