fc2ブログ

今日じゃない。

taneko11_201903271043190e9.jpg

7月8日に不妊手術予定の野良猫チーチー。

茶トラの女の子は、我が家ではチー母さんが初めてだったので、2匹目のこの子はチーチーと呼んでます(^^;)

さて、そんなチーチー、夜中にやらかしてました。

今朝午前3時近くに就寝した私、午前4時半頃に目が覚めました。

「う~う~うぐぐ~」という大きな寝言が聞こえてきたからです。

ライスが寝言を言うタイプの子なのですが、「いつにも増して、えらくはっきりした寝言言ってるなぁ」

私の目が覚めるくらいですから。

どんな夢見てるんだろう?

ぼんやりした頭でしばらくその寝言を聞いていたのですが、寝言というより何となくリアルな鳴き声に思えてきて電気を付けました。

そしたら、ライスは普通に眠ってる。

じゃあ、この声は?

よく聞くと外から聞こえてきます。

廊下に出てみると、縁側の下に茶太郎の姿。

「茶太郎?何やってんのよ」と茶太郎の視線の先に目をやるとですね~。

井戸の横に設置したアライグマ用の檻の中に小柄な茶トラがいました。

「あ?」

檻に入ってたのはチーチーでした。

雨が降り続けていて、屋根の無い場所に設置していたのですけど、幸い「市6」と書かれた檻の番号札の真下に座っていたので、雨の直撃は免れてました。

「何やってんですか~ご飯も無いのになんでこんな所に入ったか」

アライグマの引き取りは月曜と金曜だけなので、捕獲するのは引き取り日の前夜からと決めています。

なので、昨日はご飯の設置はしていませんでした。しかし、扉は開けたままにしてあったので・・・

何もない檻に入ってゴソゴソしてる間に、扉が閉まってしまったようでした。

そこへ、茶太郎がやってきて~となったのでしょう。

ライスの大きな寝言みたいな声は、チーチーの声でした。

すぐに開けて出してあげましたが・・・

これでは、アライグマ捕獲の準備もなかなかややこしいことになってしまいそう。

今までこの檻に入ってしまった猫は皆無だったのに(--)

あなたが本当に入んなきゃいけない日は7月8日ですから。。。


警戒心が芽生えなきゃいいけどって思いました。

が、今朝は普通にいつも通り、保護器に入ってご飯を食べてました(^^;)

あのまま私の目が覚めなかったら、いくら何でもびしょぬれになってしまっていただろうなあ・・・

もう近寄っちゃいけませんよ。


その肝心のアライグマ、設置した後からまったく出没せず。

3年前もそうでしたけど・・・もう来ないならそれでいいです。

あと20日間借りられるので、油断せず設置は続けておきますが。

この雨続きですから、多分空振りに終わるんじゃないかと思ってます。
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

投薬開始。

rice3_201906291827258b0.jpg

夕方の診察、4番目をゲットして病院に行ってきました。

先日受けた外部機関への血液検査の結果、いくつかの項目で要注意の数値が見られたため、院長先生に今後の事を相談に行ったのです。

クレアチニンは昨年より上昇。現在のグレとほぼ同じくらいになってました。

まだ慌ててどうのこうのって感じではないですが、投薬は開始してもいいでしょうとのこと。
グレと同じラプロスです。

幸い、最近投薬が可能になったので良かったです。
これまでは絶対口回りNGでしたから~~。

あと、どうやっても体重が減らない。中性脂肪も多い。
代謝異常があるかもしれませんね。

なので、最近出たサプリを紹介されました。
あちこちの病院でそこそこの結果が出ているらしいです。

うちの病院ではまだ取り寄せの形になりますが、注文お願いしました。

これで改善が見込めればいいのですが。

あとは、耳垢が結構たまっていたようで、掃除もしてくださいました。
耳垢処理、我が家では初めてです。掃除してもらった子はいなかったのですが、ライスだけ溜まってました。

体質もあるみたいですけど、脂肪の代謝が悪いとかも関係してるのでしょうかねえ・・・。

そして爪切り。

お疲れ様でした~。

今度からは、グレと同じように3ヶ月に一度の定期検診にて数値チェックとなりました。

帰宅後、ネブライザー。

んで、ようやく解放です。

明日から投薬頑張ろうね。


さて、考えていた茶トラさんの不妊手術。7月8日に決まりました。
上手くいくといいけど。


taneko15_20190629182725c70.jpg

この子はまた別の子。最近見ます。

一瞬茶太郎かと思って声をかけたら、小さい。耳カット無い。顔違う(笑)

前足が大きいし、顔の感じから男の子だと思いますが。

茶トラ率急上昇中~。

チーチーと関係あるのかな。

あ、チーチーとは、手術予定の子の事です。

ああ、疲れた・・・。

とにかくまだやることある。頑張ろう!

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

法に負ける。

P1100276.jpg

住宅展示場に行った時に「好きだな」と思ったものを撮った中の1枚。

全体の雰囲気というより、この窓が大好きで。

こういう窓をどこかに取り入れたいと思い、打ち合わせの際見せられるように撮ったのでした。

展示場に見学に行ったのが6日。

その後、連絡して、昨日自宅にて打ち合わせを行いました。

家造りの担当さんと設計士さんが来ると思っていたら、設計士さんではなく営業さんが来られました。

営業さんと言っても、この前まで支店の店長さんで、今はマネージャーさんの肩書みたいです。

義父が亡くなった時に、土地の処分をお願いした際にやり取りが発生したと思っていたら、実は税理士さんが以前から我が家の問題点等々、時折相談されていたみたいで、「10年くらい前から存じ上げてましたよ」と言われてびっくりしたのでした。

さて、打ち合わせですが、その前に「アライグマ騒動で奥様お疲れ」という話が夫から伝わっていたせいか、まずはその話に(苦笑)

未だ捕獲出来てませんがねぇ・・・毎日カリカリをネットに入れてぶら下げておりますが、まあ、朝になったら蟻んこが一杯たかってますだ。。。


前回の打ち合わせから昨日に至るまでの間に、たくさん聞きたいこと、お願いしたいこと、中止にしたいこと等出てきたので、まずはそれをお話しました。

その中で、「展示場で好きなものを撮ってきた」と、色々写真を見てもらいました。

で、どこかの窓をこの形にしたいのだけど・・・と相談したのですけどねぇ・・・。

この写真は他社のメーカーさんなんですけど、うちのメーカーさんの木造建築のカタログでは、建てた方の写真が家と共に載っていて、この手の窓が採用されてましたので、鉄骨の我が家もいけるんじゃないか?と期待して。

営業さんがいろいろその場で調べていたのですけど・・・

結局のところ、無理だとわかりました。

私が住む市が、以前と違って防火地域に全域指定になっているため、それに合致した窓でないといけないのだそうです。

私が希望したこのタイプの窓は、付けたいと思った位置にその法律が引っかかり、採用不可でした。

むむ~~そうなのかぁ・・・。

写真のような格子窓で上に引き上げるタイプも取り入れたいと思ってたけど、防火指定に引っかからない部分ならOKらしく、でも、取り入れたい場所はリビングしかなかったため、そこが引っかかるならもうどこも取り入れられないなと諦めました。

ピアノ室と猫部屋は、同じく格子窓ですが、フィリップウインドウタイプで雨戸なし。非防火という文字が図面にありました。

ちょうどこの位置は防火にしなくてもいい位置だったようです。

そうなのねぇ・・・知らんかった・・・窓まで指定されてしまうとは。は~~・・・。

洗面所の窓も位置をずらしたかったのだけど、色々引っかかるかもしれないとのことで、まだ考えないといけなさそう。

例の「引き戸」については、引き込み式にしないと位置的に無理な2か所を除いて、普通の片引き戸にすることになりました。

本来引き戸というものは、戸袋に引き込むタイプを指すのではなく、普通に壁に沿って引く戸の事です~と営業さん。

「引き込み式にする理由は、見た目だけの問題です」ときっぱり言われてました(^^;)

いや、私は自分が好きだと思える扉を鑑賞したいので、むしろ隠したくない!

設計さんが良かれと思って、スタイリッシュにすっきりした感じにしてくれたのでしょうけど、どのみちコンセントも付けられないし、壁としては死んでるんだから、普通が楽です。

それと、私が言う前に家造りの担当者さんが「引き戸の取っ手の問題ですよね?」と言われました。

そうです、やってみたら結構面倒くさいと思ったこと。
いちいち摘まんで引っ張り出すのが、将来的にしんどくなるかもしれないな~と思ったこと。
体の向きを変えるのも、そういう無駄な動きが無い方がいいな~と思ったこと。

普通の引き戸に変更した理由がその取っ手問題だったのですよね。

「将来しんどくなるかもしれないと言われていたとかで」と担当者さんが仰ったのですが。


どうやら展示場で呟いた事が、即座に支店に伝わっていたということなのでした(笑)

「すぐに連絡が来ました」と営業さん。

「あら、筒抜けでしたか・笑」

「はい。でも、報告が漏れ漏れでも困りますから」

凄いわね・・・変なこと呟かなくて良かったわ(笑)

鉄骨の展示場でそういうことを呟き、その後行った木造タイプでは、下駄箱についてお姉さんに質問したのですけど、それも連絡が行ってました(^^;)

カタログから一応選んだのですけど、展示場で見た下駄箱が好みで、こういうのを自分でどこかで作ってもらうことにしようと思って、先の下駄箱はキャンセルしますと言ったら「展示場の下駄箱が気に入られてたみたいですね」と・・・。

何でもかんでも筒抜けや~(笑)

ハウスメーカーを通して大工さんに頼むと、多分途中のお値段がね・・・いろいろ上乗せになるでしょうから、私個人的に注文家具のお店見つけておきました。自分で探しまーすとお伝えしておきました。

あとはなんだろう。

カップボードは作り付けで設計を考えていると営業さんに言われたので「自分でショールームに行って選ぶつもりだったんだけど」と言いますと・・・。

「地震の時にロックが自動的にかかるカップボードをメーカーさんと相談してご提案し、それに対してここはこうしてほしいなどのご要望に沿って作りつける形です」とのことでした。

セミオーダータイプなら・・・まあ、その方がいいか~。

食器が割れて散乱は確かに危ないし大変です。

あとはねえ・・・震度6強予想のこのあたりですが(トラフ)、制震なんちゃらを設置しても、震度の体感は同じ6強。
揺れてる間は動けませんね。

猫達をどうカバーしてやれるかなあ・・・家は壊れなくてもねぇ・・・
パニックにならなきゃいいけど。せめてもっともっともっともっと後になればいいけど。

いや、来なくていいからそんなのって思う。


窓の事とか、実際に家が出来上がってから「開けにくい」とか無いようにしたいので、色々ぶつくさ言ってたのですけど、担当さんが「○○に我が社の分譲住宅エリアがありますので、そこを実際に見に行って体感して頂くのはどうでしょうか」と提案がありました。

そりゃありがたい。

展示場のような出来過ぎたお家より、実際に売られている分譲住宅であれこれ確認させてもらえた方がいいですもん。

あと、実際に中に入って確認は出来ないけど、外観を観察する場所を2か所ほど見つけられたので、次回、計3か所を車で巡ることになりました。

3時間ほど要するようですが。。。

でも、こうやって分譲住宅を覗いて、なるほど~とか、いやちょっとな~とか、具体的にわかるのは助かります。

「こうはしてほしくない」って点だけは上手く伝えたいですから。

あと、地盤調査の結果。
少し強化しておいてもいいような話でした。

太陽光パネルと蓄電池に関しては、詳しい資料を次回用意。

売電目的で付けるのではないですが、買い取り価格はキロワット11円だそうです。
ずっとこの値段かどうかはわからんけど。

世間一般より高いらしいのですが、オーナー限定のシステムだそうで、まあ、これは災害に役立ったうえでのオマケと考えています。

何はともあれ・・・

展示場に今後行くことがもしあったとしても(多分もう必要ないだろうけど)、あれこれ呟きすぎないようにしたいものです(笑)

展示場の担当者さんと支店の連絡網が、ここまでだとは思ってませんでしたよ(^^;)



テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

あ~・・・。

rice2_201906201119163d7.jpg

10日前のライスです。

本日、血液検査に行って参りました。

通常の院内検査ではなく、外部の専門機関に血液を送って詳しく診て貰う検査です。

14歳なので、できるだけ詳しく・・・。

前回は異常無しでしたけどね。

何より、体重が大台に乗ってしまった。。。もう、ため息しか出ません。

何やってもあかんなあ・・・。

外部に出すため、いつもより多めの量が必要とのことで、別室に預けて看護師さん2人に先生の3人体制で採血されたみたいです。

鳴き声が待合室まで聞こえてきましたが、本来病院では大人しいので、さして先生方を困らせたこともなかったようです。

「とても良い子にしてましたよ」とのことでした(^^;)

結果は1週間くらいしてからですかね。先生からお電話があるようです。


この検査の場合、8時間絶食と注意書きにあったので、午前1時にはすべて引き上げ、採血された時には10時間を過ぎていました。

お腹空いたよねえ~。

できるだけ早く予約を取って、できるだけ早く帰ってあげないと。

しかし、予約画面を見た当初は「待ち組数3組」だったのが、予約完了した時点で「12組」にまで増えてた!

みんなスマホでサクサクやってるんでしょうね(^^;)

ということで、待ち時間は1時間ほどかかりました。

採血終わってお支払い。

3種類検査パターンがあり、真ん中のランクで十分詳しいのでそれを選びましたが、本来なら14,000円ちょっとの検査費用が10,500円に割り引かれていて、さらにいつもの病院の多頭飼育割引も適用され、結局半額程度で済みました。


帰りはできるだけ早くと思って、いつものタクシー会社さんより台数が圧倒的に多い会社に電話。

「11番の車が向かいますのでお待ちください」とのこと。

電話を切って、病院の表に出ました。さほど待たねばならない感じでもなかったので。

そしたらね・・・目の前にタクシーがすでに1台止まってて。

電話切ったの今しがた。なので、これは私のタクシーじゃ無いなと思いつつも、番号を確認したら屋根の上に「11番」。

うっそ~!(笑)

半ば怪訝な顔をしている私を見て、運転手さんが降りてきてドアを開けてくれたので、名前を告げるとやはり私のタクシーでした。

「びっくりした・・・」と言うと「早すぎましたよね」と返事。

何でも、病院の横に止まっていたんだそうです。

なんというタイミング!待ち時間ゼロなんて初めてでした(笑)

お陰でさっさと帰宅出来、ライスもカリカリを食べて休んでいます。


結果がどう出るか心配もありますが、まずはお疲れ様でした。


さて、私はまだこれから疲れる事がしばらく続きそう。

例のアライグマ、追い払うと数日来ないんですが、またやってくるの繰り返しになっています。

その都度、玄関を閉め切り、ご飯も引き上げ・・・

うちの子達がお腹を空かせても出してあげられませんので、市役所に捕獲器を借りに行ってもらいました。

義弟の車で夫が取りに行ってる最中です。

3年ほど前も同じ事をしましたが、あの時は捕獲出来ず。

でも、もうしんどいです、私。夜中に茶太郎が来ると出す。

アライグマのために引っ込める。あまり眠れていません。

みんながいつも通り安心して普通にご飯を食べてくれるようにしないと、こっちも疲れちゃう。

ということで、捕獲出来るかどうかわからないけど、しばらく夜中は起きてないとね。

猫が入ってしまったらすぐ出してあげないと可哀想だし。

20年ほどの間に通算6匹目。

勘弁してください。。。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

もう1年か。

P1100286 (2)

大阪北部地震から1年経ちました。

というか、もう1年経ってしまったと言いたい。

未だ補修は進まず。

先日やっと、道路に面した塀の瓦を撤去。

これまで農ポリでカバーして紐で縛っていましたが、瓦自体が崩れていたので、それをすべて撤去し、板張りにしてもらいました。

ここは来年以降、家の建築によって様変わりするため、原状回復は必要なしという判断です。

1年経ってやっとこの状態。

今週また来られますが、そろそろ建物本体の屋根瓦に取り掛かれるのでしょうか?

室内の補修はまだ残っていますけど、まずは屋根!

10月頃に控えている義父の七回忌までに間に合うか?

法事はもうこれが最後です。今後はここでは行いません。

法事としてするのなら、会館を借りる。法要としてなら夫婦と義弟だけでも構いませんから、新しい家でできないこともないけど、小さなリビングでやるしかありませんけどね(^^;)

地震から1年が来ようとしていた一昨日、昨日と、小さな地震が。
震源地は同じ場所だったようです。

ほんと、懲り懲りですわ~・・・。


あたふたした1年を送った我が家。

そんな中でも、新メンバーが・・・(苦笑)


P1100289.jpg

先程撮りました。最近出入りしている黒猫さん。
あの茶トラちゃんとめっぽう仲の良い黒猫さん。

仲が良いを通り越して、守っているかのように見えることもあります。

ご飯も譲ってあげてるし。
んで、かつてのくーちゃんと同じように、暑くなってくると茶髪になるんだなって。結構茶色に変わってきています。

そうそう、猫は人にしか鳴かないって書いてあるのを読んだ件、先日書きましたけど、今日、ご飯を終えた茶トラちゃんが帰り際、道に寝そべっていた黒猫さんの近くを通る時、「ニャ♪」と彼に向かって鳴いて1度スリスリってしてから出て行きましたよ!

猫同士だって声出して挨拶してるんじゃん(笑)


黒猫さんが寝そべっているのは、お風呂場の前にある外廊下です。

宅配便のCMのように、前足を「グッパッ」ってやってくれないかな?(笑)
あのCMのあの瞬間、とても好きなんですよね、私。


茶トラちゃんに関しては、昨日病院に行った際、受付の看護師さんに相談しておきました。

見た感じからすると「1回経験してるかもしれませんね」とのこと。

ん~やっぱり胸周りでそう判断できるかな。



台風以降、放置していた1年物になったトマトの木はここまで放置されております。


P1100288.jpg

昨秋から今年2月にかけて、温室で実を付け、唇に砂糖水が乗ったかのような甘い美味しいトマトが少量とれましたが、その後も放置して現在の姿がこれ。

もう支柱が斜めに倒れてしまっています。
裏側から見たら、もっとわさわさ繁っております。

いっぱい花が咲き、実もいっぱい出来ていますが、ここまで放置すると大玉の種なのに、ミニトマトからフルーツトマトくらいの大きさにしかなっていません。

すでに5個ほどとりましたが、味はじっくり寒さに耐えて甘くなった冬場のトマトよりあっさり目。

しかし、プランターでも放置して大丈夫だとわかったので、新しい家でもこんな感じでやってみよう。
ただし、流石にもう少し大きいプランターにしないとね。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

思案のしどころ。

taneko11_201903271043190e9.jpg

数か月前から出入りしだした茶トラさん。

とても小柄です。

なので、実際は大人になってるのかそうじゃないのか、判断できません~~。

もともと結構食べる子なのですが、この写真の頃はカリカリをたくさん平らげて帰っていました。

しかし、最近はカリカリではなく、缶詰をたくさん食べて帰ります。びっくりするくらい。

体格からして、そんなにたくさん食べるかね~?って。

そこで、推測。

どこかで、子供を育てているのではなかろうか?


うちに出入りし出した頃、子供がいるくらいお腹がゴツゴツと張ってるという風にも見えませんでしたが、思い返すと今より太かったかも?

ん~実に微妙なところなのですが。

食べても食べても足らないというのは、佐助も以前かかった甲状腺の病気が考えられるけど、あれは食べてもガリガリになっていくので、そうではない。

近づいたりできない子なので、離れたところから胸周りを観察したいのだけど、それもなかなかできません。

一度、黒猫さんが来た時に、大層甘えてゴロンゴロンした姿を見たのですが、胸全体は毛で覆われてたようにも見えた。

しかし、一番下のおっぱい付近は乳首が飛び出てるようだった。

おっぱい周りの筋肉も、子猫や若い猫に比べて少したるんでいるように見える。

やはり、一度出産経験がある子なのでは?

何だかそんな気がしています~。。。

どちらにしても、女の子なので、通ってくるようならうちで不妊手術を・・・と考え中なんですけど。

今のところ、よそで占有者がいる風でもない。

うちでやっても問題はないだろうと感じていますけど、不妊手術に適した月齢になった子なのか、お母さんになってる子なのか、そのところもわからないので、タイミングを決めかねてます。

万一、どこかで子猫を育ててる最中だとして、丸1日お母さんが傍にいないってのも、不安でしょうし、心配も起こる。

もし、まだ出産したことがないのであれば、今の内だとも思う。

ん~わからんわぁ~~。

やみくもに野良ネコさんを保護して即不妊手術というのも、リスクがあります。

それと、耳カットは入ってないけど、すでに済んでる可能性だってゼロではない。

耳カットは8年前にチーちゃん一家を手術してもらう時、初めて病院から提案されたので、まだ「知らない人は全然知らない」仕組みです。

その辺もね~開腹して「済んでました」じゃなぁ・・・。

だけど、やっぱり子猫ゾロゾロとなると大変です。人間の都合ではあるけど、一代限りなら何とか地域ネコ的な面倒は見てあげられる。

明日、薬をもらいに行くので、相談してみましょう。


それを踏まえてですが、先日から保護器の中での食事にトライしてもらっています(^^)

これが結構上手くいってる。

扉は落ちないように縛ってありますが、踏み板を踏んだ時、少し「カタン」と音がして1センチほど下がります。

でも、逃げないでそのまま中で食べています。

それから、昨日まで「シャーシャー」と猛烈に言ってたのに、今朝から急に言わなくなりました(笑)

相変わらず、グレコに怒られて逃げてますけど。

少しこちらに慣れてくれたのかな。


それにしても、あの黒猫さんとこの子はどういう関係なんだろう?

まるで、母猫に甘えてるかのような仕草でした(^^)

黒猫さんは男の子ですけどね。

面白い?ことに、保護器に男子連中は一切入りません。みんなスルーしてます。

ま、今のところ、他の子が入ってくれない方がありがたいです(^^;)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード