fc2ブログ

私の平成時代。

sandycyobo3.jpg

今日でついに30年と4カ月続いた平成が終わりますね。

自分にとってどんな時代だったか、少し振り返っておきましょう。

渋々始めたOL業で、ガラスの積算を仕事としていた昭和の終わり。
その途中で平成に代わり、その後少しして退職、結婚。

結婚は平成5年でした。

それからというもの、猫の世話、保護、モロモロ本当に猫三昧の時代となりました~~。

家自体、また地域性に馴染めないまま平成を終わる私(笑)

しかし、様々な苦難もどうにか乗り越え、猫達の事は最後まで守れそうな道筋も見え、ほっとしている状況です。

勿論まだまだリスクは抱えた生活だけど、この平成をなんやかんやと頑張ってこれたこと、猫達のお蔭です。

正直、嫌なことはいっぱいありました。今もまだありますけど(苦笑)

令和になったら、もう少し楽になっていくことだろうと信じています。

今は、先代が広げまくったものをどうにか畳んでいくこと。それに暫く時間も費用も費やされてしまうのだろうと思います。

風呂敷と同じで、広げれば広げるほど畳むのは大変。

もし、自分に子供がいたら同じような目には合わせたくないと思うほどですね。

なので、現当主の夫には、お墓のことにしても、後々引き受けざるを得なくなる血族の誰かさんのことも考えて、不要なセンチメンタリズムを醸し出すことなく、きちんと整理してもらいたいものです。

令和になったら諸々の問題、すっきりさせて。

気持ちよく過ごしていける時代に、個人的にはしていきたいものです。


問題の多かった平成時代ですが、しかし猫達との生活は大変な事もあった分、本当に私を支えてくれたな~と感謝。

自分が生まれた昭和の思い出よりも、一生忘れない時代、それが平成だと感じています。


さて、そんな最後の日。

世間様が連休なので、我が社も否応なしに連休扱いですが(笑)

服の整理はほぼ終了。明日には必要な収納面積をはじき出せるでしょう。

今日は、午後から平成最後のピアノの勉強。

ショパン エチュード数曲、舟歌、スケルツォ2番の予定。

舟歌は5年前より上手くなりました。3度の重音トリルも綺麗に弾けるようになりました。
最後の和音の連続攻撃もかわせるようになりました(笑)
スケ2は実に45年ぶりのトライ。子供の頃楽譜だけ買って練習したものの、土台無理な話で・・・。

56歳になろうという今、弾けるようになりました。

やればできる、続ければできるようになる。これも平成時代に培ったものかもしれません。
昭和時代の私は、限界を設けるのがちょっと早かったですから。

今日は特番目白押し。

私はタモリさんの番組を観る予定です。

では、皆さま、充実した1日をお過ごしくださいませ(^^)
スポンサーサイト



テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

色々変わるよ。

kotetutohato.jpg

今日は小鉄とハナの誕生日。

ハナの写真は本当に少なくて、おまけにデジカメ時代じゃなかったため、探し出すのが大変です(^^;)

そういえば、もう鳩そのものがこの近辺でほとんど見なくなりました。

何もなくても、庭に数羽いるのが普通だったんだけど、白田君達のご飯を表に出してる時も鳩は来ません。
鳴き声も長いこと聞いてない気がしますなぁ。

小鉄達がいた頃は、それはもう軍団がたくさんいましたけど。

こんな光景も過去のもの。

これから先は庭も無くなり、せいぜい引っ越し先に設置するお手水鉢に鳥が来る程度でしょう。

たくさんの子達をここで育てて見送って。

鳩軍団をまるで飼ってるかのようだった小鉄兄貴。ほんとに楽しい思い出ありがとう!です(^^)

でも、庭が無くなっても思い出は新しい家の中に繋いでいくよ。

洒落た絵を飾ることもほとんどしないと思うから、みんなの写真で溢れかえるかもしれない(笑)

小鉄と鳩達の写真は絶対外せないしね。


さて、もうすぐ新しい元号になりますね。

もう目の前。あっという間だなあ。

税金の納付書が昨日来ましたが、「令和元年5月31日までに納付」とありました(笑)

元年・・・なんか久々。この言い方。

どうか良い方向へ変わっていきますように。


我が家も着工に向けての準備を少しずつ始めましたが、服の整理はもうすぐ終わり。
もう、夫待ちですよ、ほんと時間かかる・・・。

あとは荷物の内容と量を考えて、収納スペースをどう作ってもらえばいいか考えないと。
これが意外と多そうで・・・。

ここを数年後にすべて手放した場合、事務所も無くなり、残っている物件1つも同時に売却して返済してしまいたいので、そうなると必然的にうちの会社も畳むことになります。
その際に出る「保管義務」がある書類・・・どれくらいあるか予測できませんけど、それも置いておくスペースがいる。
部屋の中にダンボール山積みなんて絶対したくないですもん。

地盤調査は5月連休明けた頃に決定。

調律師さんも同席して頂けることになり、ハウスメーカーの設計士さん、家造り担当の建築士さんと勉強会を兼ねて諸々打ち合わせすることに。

知らないこと山積み。
吸音材も、特定の周波数だけやたら吸ってしまうタイプがあるので、どのメーカーのどういうものを予定してるのか、壁の中の構造はどうなってるか、そこから知りたいと調律師さん。

吸音材にもいろいろタイプがあるんだそうで、うっかり貼ってしまうと音が悪くなって、結局上からベニヤ板を張って吸音させないようにわざわざしなきゃいけないケースもあるんだそうです。それは絶対嫌だわ・・・意味ないわ・・・。

ここのハウスメーカーさんでも音響の研究をしてるけど、ピアノの響きに関しては調律師さんの方がプロ。
現在も新築3軒分のピアノ室の工事を請け負ってるとのことで、この調律師さんにたまたまですが、出会えていて良かったなあ。

建築士さんに調律師さんからのお話を伝えると、「僕も勉強させて頂くことになると思いますが、良いご縁が結べるかもしれないと思って、当日は万全の態勢で臨めるよう頑張ります」と言ってました(^^)

さーて、私も当日に向けて勉強しておかないと。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

こんな時から今の今まで。

rice25.jpg

保護直後のライス。生後2か月になったばかりじゃないのかな?って顔です。

ものすごく怖かったライス。

ケージ越しに「ニャ~」って私が挨拶しても、前足でパンパン床を叩いてシャー!を連発。

この顔は確かそんな風に怒ってる時だったと思いますが。

ケージの隅っこにいて、玩具を入れても「それどころじゃない!お母さんがいない!ここどこだー!!」

人間がとても怖かったのでしょうね。

さて、そんなライス、年を重ねるごとにこちらに寄ってくるようになり、今は「撫でて~」の攻撃がうるさいくらいですが、ここ1~2年は更にお姫様抱っこもOK、爪切りもOKとなりました。

そして、1週間ほど前から新たな変化が。

14歳の誕生日が過ぎて少しした頃です。

最近、アンチノールの投与をされるたびに捕まるのが嫌なのでしょう(こういうところは相変わらず警戒心バリバリ)、夜中になってやっと甘えてくるのですけど、なんと、なでなでのお返しをしてくれるようになったんです!

なでなで~~

ペロペロジャーリジャーリ!

なでなで~~

ペロペロペロペロ!

育てて14年、指先を出しても匂いは嗅ぐけど舐めたりしないライスだったのに、このところ撫でてもらったお返しに私の手を結構強い力でペロペロするんですよ(笑)

びーっくり。

そういうコミュニケーションの取り方はしない子だと思ってたもんで。

グレなんて、指を鼻の前に出しただけで条件反射のように舐めてくれるのですが、ライスは絶対しませんでしたから、この変化にはさすがにびっくりでした。

長い年月の間に思ってもいない変化があるもんなんですねえ。

どういうスイッチが入ったのかなぁ?(笑)ほんと、面白いです、猫って。


ところで、1月中旬に風邪気味で薬をもらったトラ。

最近、またくしゃみと鼻詰まりが見られたので、同じ薬を出してもらい、2日間投与しました。
もらったのは1週間分だけど、すでに症状は治まっています。

トラって薬の効きが早いわ・・・白田君達に移らないようにしなきゃいけないので、早く治ってくれるのはほんとありがたいです。


さて、ハウスメーカーの担当者さんからたった今電話。

建築予定地の地盤調査、来月10日の予定となった旨の報告でした。
その時に調律師さんの予定が合えば、ピアノ室の防音・音場調整の件についての打ち合わせも行えますが、今から予定をお伺いせねば。

地盤調査・・・すでに庭は草ボーボーですけど~~~。

明後日から10連休の方も多いでしょう。うちの会社も明日で〆なきゃいけません。
銀行もほぼ10連休なので、前日の明日は一杯並んでるだろうなぁ・・・。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

8歳になったね。

chichibi5.jpg

今日は母屋の屋根裏で生まれた白田君、茶太郎、月乃、グレコの誕生日。

写真は生後2ヶ月ほどの頃。チー母さん健在で、とにかく賑やかな頃でした(^^)

懐かしいわ~~~。

みんな今ではどっしりした感じの大人猫になりましたが、性格は大して変わらないんですな。

月乃も結局再会できないままになってますが、元気でいてくれると信じています。

チー母さんとは昨年別れてしまった状況だけど、みんなここでそれなりに暮らしています。

8年前のこの頃は、母屋の床下でトイレをされて、毎日のように作業服を着て潜り、腹ばいになって片付けていましたよ、私。
昔の家はとにかく空間が多くて、入り放題、気密性も悪いので臭いが回り放題~~~って感じですから・・・。

あの苦労も今は昔。よくやったなと我ながら思うこともありますが(笑)

今まで特別な病気にもならず、モリモリ食べて元気でいてくれること、ありがたいです。

みんなおめでとう!

今と変わらずにこれからも過ごしてください(^^)


さて、昨日はこんな光景が。

chichibitaneko2_20190420103844f07.jpg

手前に野良の小ぶりな茶トラ。ご飯食べてます。茶太郎のご飯・・・。

その後ろに茶太郎がいるのですよ、後ろ後ろ!!佐助稲荷の近くに。


chichibi11_201904201038452a0.jpg

茶太郎、完全にこの子をロックオン!

途中で攻撃を仕掛けることもなく、食べ終わる最後までこうやって後ろから見てました。

今までだったら、結構突っ込んで行ってた子なんですがねえ~相手が小さいせいか?

でも、食べ終わって目が合った途端、茶トラは逃走。その後を追った茶太郎でしたが、深追いはせず。

その子が通った所のニオイをチェックしてました(^^;)


chichibi12_20190420103847060.jpg

うちの庭は言わば入り放題なもんで、色々出入りが激しいですが、大きなモメごとは起こっておらず、まあしゃ~ないわ~という日々です。


さて、本日は午後から税理士さん紹介の司法書士さんと初顔合わせの予定。

今後の人生に向けて何をしておいたらいいのか、真っ白な状態で色々ご相談したいと思います。

あとはハウスメーカーの家造り担当の人に質問の電話。調律師さんに相談する内容を整理します。

服の整理も昨日から始めましたが、まったく進まん・・・断捨離のようにスパスパ!といかないもんですね・・・。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

どこからよ?

taneko14_2019041500062380b.jpg

あんた、どこから来てんのよ?

一日おきくらいに見かける野良さん。

サイズは、以前載せた茶トラの小柄な子とほぼ同じ。

茶トラとこの子は、1ヶ月ほど前に近くのアパートの玄関内でちょろちょろしてるのを見かけたんですけど、その家は以前からアメショーがいたり、猫の世話をしてるっぽい感じです。

茶太郎にご飯を出す音を聞いてここに入り込んでくるのだろうなあ~と思って見てますけど・・・。

この前通販で買ったばかりのご飯、コーナンで買い溜めしたカリカリの袋も無くなるのが早すぎて。

茶太郎もしっかり食べてますけど、それ以上にお邪魔猫の横取りが凄いです(苦笑)

たまにカラスが来ようとするので、部屋の中から手を振ると、さすがにカラスは気がつくのが早い、スッと飛んで行きますけど。

ちなみに、この子も茶トラも、グレが廊下にいてガラス越しに追いかけられると、慌てて退散しています。

グレが追いかけるのはこの2匹だけかなあ。あとは結構知らん顔してます。


今日はトラが4回もご飯を食べに来た。

白黒は、夫が追加で出したご飯を玄関外から眺めていましたが、私が「さっさと食べて帰りなさい」と言うと、そそくさと入ってきて食べてました。

なんだか「このおじちゃんはよ~わからんが、このおばちゃんはご飯係だね」と決められてしまったみたいです。

あとは、玄関先でトラが珍しく唸ってるので、誰かいるのかと見たら、黒猫が弓反りになってトラに対抗してました(笑)

「人ん家に来て、何勝手に喧嘩してるのよ!」と怒ると、2匹とも退散。

ここは白田君達の家です、お邪魔するなら行儀良くしなさい!

ま、言ってもわからんだろうが。。。

そうそう、昨日、茶トラが私に向かって可愛い声で「にゃーにゃー」と鳴きました。

お皿が空になってたので、催促のつもりだったのでしょう。

元々のアパートの方で食べればいいのにさ~~。


それから、数日前に月乃によく似た子が登場。
まさか帰ってきたか!?と思ったけど、よく見たら少し違う。

顔は月乃より真っ黒。しかし、胸元あたりの白い模様はよく似てる。
おまけに左に耳カットが!!

だけど、尻尾がリオのようにボブテイルっぽい短さでした。

似てるけど違う点もいくつかあるので、最初はびっくりしたけど、最後はちょっとがっかり。

模様は月乃っぽい白黒がごちゃ~っとした感じなのですが、所々茶系もあり。

もしかして、この前組の人が亡くなった時に、近所のAさんがラヴィの子供も手術する~とか言ってたけど、そのうちの1匹なのかな?

ラヴィはサビ猫だから、この色柄はあり得る。おまけにお祖母ちゃんのノワは黒猫さんだし。

うち以外で野良さんに不妊手術をしてる家は聞いたことないから、Aさんがしたって可能性は高そうですね。


寝方がまずかったのか、左の背中半分が筋違いで腕まで痛い。
サロンバス張りまくりで、匂いのせいで鼻がスースーします(笑)

明日から夏前まで忙しくなります。地盤調査やらなんやら、調律師さんに問い合わせる事とか色々出てきました。
体調を整えて乗り切るぞ!

では、お休みなさい。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

ふーん。。。

chichibi9_2019041217135813b.jpg

夕方の茶太郎。


chichibi10_2019041217140152f.jpg

夕方のグレコ。もはや逆光で顔がよくわかりませんでした(笑)

打ち合わせから帰宅したら、庭のどこかで猫同士が唸りあう声が。

誰だろう?と思ったけどわからず。

でも、この子がいました。

taneko13_20190412171401791.jpg

帰宅を待っていたかのような白黒。この子結構大きいんですよ。

びっくりしたのは、トラに続いてキッチンの引き戸を開けて入ってきたことです。

は~~??って思いました(@@)

待ってる間は非常にお行儀はよろしいのですが、うちの子達とはまだ関係性がよくありません。

トラはその点申し分ない野良さんになりましたが。さて、この子もそうなってくれるのかなあ?


今日は初めてハウスメーカーさんの支店に出向き、打ち合わせを行いました。

うちから電車で数駅の所、改札出てすぐのビルにあるとのことでしたが、この前営業さんと初めていらした家づくり担当の建築士さんが迎えに来られました。

お陰で楽な状態で支店へ行くことが出来ました。

入り口で営業さんが待ってらっしゃいました。

今回の間取りを作ってくれた設計士さんとも初顔合わせ。まだお若い方でしたが、営業さんが「設計がすごく頑張ってくれた」と言われてた方がこの人だな~と。

間取りにはあまり変更は無いですが、若干変えた方が良い窓のサイズとか、ピアノ室のスキップの面積とか詳細を詰めました。

土地の形が少し曲がっているので、その辺の線引きを改めて考え直し、建物の位置もそれに合わせつつ、確保したい通路の幅など再検討。

今日は主にそういった話がメイン。

室内の間取りで新たに足したい物や、シューズボックスはどの程度がいいかなどを決めました。

シューズボックスにはあまり拘りはないし、夫が「長靴が入ると良いな」という注文程度。
色はまだ決めませんでしたが、シンプルで圧迫感のない形にしました。

あとは何だろう。ん~さほど言いたいことも無かったかなあ。

ピアノ室に備え付けられていた本棚を中止したり、こじんまりしたリビングにニッチを一カ所どうしても作って欲しいとか、それくらいかなあ。

インテリア関係の方とは次回お会いすることになりそうなので、そこから本当にあれこれ予算とにらめっこしながら悩むことになるのでしょう。

あとは、WICに何をどう納めるのがいいのか、無駄なパイプや棚板が将来的にも出ないように、物を考えて置くべく、そのスケッチを次回担当者さんにお見せできるよう準備しなければ。

太陽光パネルに合う瓦はやはり黒が良いとのことで、見本を見ましたが、マットな感じの黒だったので大丈夫かと。

母が昨日富山から帰ってきて言ってたのですが「集落の傍を通ったときに、白い壁に黒い屋根の家を見たけど、二階建てでツルツルした黒だったせいか、結構圧迫感あった」そうです。

うちは平屋だから余計圧迫感あるかなと思ったけど、マットな黒ならそうでもないかという印象でした。
しかも、太陽光パネル一体型になるので、波瓦ではなく自動的に平瓦。

逆に茶系にすると、パネルの黒系が浮いてかなり目立つ。ということで、やはり黒い屋根になりそうです。

太陽光パネル、蓄電池、エネファーム問題についてはあまり詳細を話す時間が無かったので、次回の打ち合わせの際に詳しい情報をもらえるようにお願いしておきました。

何がどこまで出来るのか、何キロワットを乗せられるのか、色々考えなきゃいけません。

営業さんはうちの近くに別の用事があるとのことで、途中で退席されました。

まあ、なんだかんだと雑談も入れて2時間ほどで終了。

外観とか屋根とかは、営業さんと数回お会いしてる間にわりと話が出ていたせいで、あれこれ時間もかからず終わった感じです。

私が書き殴った間取り図面への書き込みを、建築士さんが設計士さんに「なかなか的確に・・・」と見せてらしたのが恥ずかしかったですが(あまりに書き殴ってるので)、「うんうん・・・」と頷いて設計士さんも見てらしたので、伝えることには成功したかも。

そこに書いてあった疑問点、そして要望についても再度確認されましたが、納得して諦めた部分もあるし、考え自体が変わったので気にしてもらわなくても良い部分もあったしで、問題なく終了。

インテリアの打ち合わせの時に、無理な要望がいっぱい出る可能性はありますが(笑)
凝ったことは予算的に出来ませんが、自分が落ち着く色合いがどの程度で、自分でも気づいてなかった好みについて、プロの目から指摘、アドバイスしてもらえたらありがたいなと思ってます。


支店を出て再び車で送っていただきました。

「今日は無理矢理お車でお連れしましたが、もし電車で来たいと言われるなら遠慮なく仰ってください」と建築士さん。

無理矢理でしたか???(大笑)
こちらは随分助かりましたけど。特にあまり長く歩けない夫は楽ちんだったことでしょう。

次回は、打ち合わせ終了後に、建築された一般のお客さんの家で、私がイメージしているものに近い家などを外から見られるよう、情報を纏めて帰宅ついでに車で回れるようにしておきますとのことでした。

自分の足や自転車で見に行ける所も教えてもらえたら、勝手に行ってきますので(怪しい人と思われない程度に)。

展示場には残念ながら平屋というのは無いんですよね。

でも、インテリアの参考になるかもしれないので、一度一緒にどうですか?とも言われました。

ん~ああいう所のを見ると、良い物がいっぱいあって、洗練されすぎてて、思わず「これ、採用したいな」なんて言おうものならあっという間に金額に影響します。

このお誘いは要注意ですよね(笑)

私は猫達が安全であること、ご近所に迷惑がかからないようピアノの勉強が続けられることが最優先の家にするので、素朴で居心地のよいインテリアで纏められたら良いんです。

素朴=地味・味気ない・つまらないという意味ではございませんが。

若干レトロよりにしたいなあ~と、そう思っています。アイアン系のインテリアは好みですので。

とまあ、あれこれとこれからも考えることも多く、シンプルな家にするつもりでも、メーカーさんの意図もあり~の、こうしておいた方がいいというアドバイスもあり~の、予算のこともあり~ので、頭を悩ませる日々が続きそうです。

次は連休明けに打ち合わせの予定なので、それまでにWICの使い方についてはしっかり考えを纏めておきましょう。

は~疲れたわ。

着工予定は今のところ来年の今頃からという感じで、それは変更するつもりは私は無いんですが、もし早めるとしたら今秋から。
そんなことになると、もっともっと色々焦って忙しくなりそう。

エンジンがかからない夫の尻を叩くのもいい加減疲れますから、工期は予定通りにした方がいいでしょう。

白田君達のこともあるし。

その日が来るまで色々順調であることを願います。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード