以前から時折見かける小柄な茶トラさん。
今朝、茶太郎のご飯を盗み食いに来ていたので、やっと写真を撮りましたが、その最中に・・・

一度載せたことがある野良の黒猫さんが登場。
一触即発?かと思いきや、お互い嫌がるどころか、仲良く鼻を突き合わせてご挨拶・・・
その後、黒猫さんは立ち去り、茶トラさんは食事続行でした。
最近、茶白野良さんはあまり会わなくなり、白黒さんはしつこく来てますが、この黒猫さんは元々数日に一度という割合でしか見かけません。
窓ガラスのことは・・・もう言いますまい(笑)
掃除する気、失せてます。
そうそう、いつもならもう散り始めている我が家の寒桜。
「夢桜」と名前を変えたのですが、昨年咲かなかったこの桜、今年も駄目でした。
夢子さんを埋葬した次の春には綺麗に咲いたのに。
桜だけではなく、義父が植栽した松も1本枯れました。
このあたりはどのみち整地されるのですが、タイミング的になんかあるのかなと思ってしまうのでした。
スポンサーサイト
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
最近、春めいてきたせいか、温室猫になっていたトラは、また通い猫に戻ったみたいです。
ほぼ居つくのかなって思ってたけど、そうじゃなかったみたいですね(笑)
まあ、元気に通ってきてるので、それはそれでよろしいですが。
なので、この頃は温室に再びグレコや白田君が戻っています。
さて、今日はハウスメーカーさんと4度目の話し合い。
設計図面・・・これも今後細かい注文は付いていくと思われますが、それに基づいた細かい予算取りの明細、出てきました。
ん~~~。削れるところを精査しなければなりません。
床暖房が入ってたので、それは断りました。
リビングに入ってたので、食べる以外居ない場所にそんなものは必要なし。
あとは太陽光パネルとエネファームをどうするか・・・
付けるつもりはなかったのですが、もしもの時に猫達の生活に支障が出ないように考えると、あった方が良いのかもなぁとか。
災害に強い家を建てるという目的に沿うなら、「あって助かった」という設備は考慮した方がよいのでしょうが。。。
しかし、本当になってきたなあ・・・いよいよ。
建築開始時期は、来春からということになりそうです。
早ければ夏から始めて年末には新居で生活開始という案も提案されましたが、それだと忙しすぎる。
そして、秋には義父の七回忌法要も母屋でするので、それと重なるのはどうもね。
冬場に建築開始となるのは、庭猫チームの為には避けたい。
寒い時期は、まず日向ぼっこから始まって、朝ご飯を食べにくるのが暖かい時期より遅いんです。
しかし、職人さん達は午前8時には来るとのことでしたので、そうなると、日向ぼっこを落ち着いてすることも出来ない、当分は工事に慣れるまでどこかに隠れてしまうでしょう。
おまけに、ご飯だって朝・昼と食いっぱぐれて、職人さん達が帰った夜でないと来られない可能性大。
寒い時期にそんな目に合わせるのは可哀想すぎますので、「これから暖かくなってくるよ」という時期から開始した方が、まだ体への負担は少なくて済むと、私はそう考えています。
工事自体に慣れてくれば、お昼休みにタイミングを見計らって食べに来ることもあるでしょうし。
朝ご飯だって早めに食べる日もあるでしょう。
暖かければ、どこかへ避難しても過ごしやすい。
と思って、冬は工事しない。
なので、春先から夏にかけて~という段取りにしました。
間に梅雨を挟むのがちょっと嫌なんですけど。
その頃には、グレ達も15歳を迎えるし、白田君達は9歳。
健康状態も気になるところですが、どうかみんな無事に過ごしていて欲しいなと願う次第です。
消費税がむかつくほどかかるのも嫌なので、契約だけ今月中にすることにしました。
それをしておけば、10%に上がった後でも、今のままで工事してもらえます。
細かい打ち合わせ、色々な設備の選択はこれからじっくり時間をかけてやっていきますが、引っ越し荷物の洗い出しも取り掛からねば。
結構大変だな・・・大物はわかりやすいけど、細かい物は意外と色々あって、捨てるもの、持って行くものの判別に時間が相当掛かりそうです~。
テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記
ライスのアンチノール投与にトライして6回分終わりました~。
カプセルに入れて投薬器でポン!
数年前なら絶対不可能。液体の薬の時は、口の端から漏れる、振り飛ばされるで~確実性の点で言えばイマイチでした。
が、しかし。
抱っこできる時間が長くなるにつれ、口周りに対しても若干嫌気が減ったのか?
投薬器の端を口に当てても、首をガンガン振りまくって拒否ることがなく、タイミングさえ合えば失敗せずに出来ています。
良かったわぁ~~(^^)
今後何かで本格的な投薬が必要になっても、これならきっといける!自信がつきました!
投薬の必要がない生活が続いてほしいですけどね。
思えば、農業倉庫で保護して家に連れて帰って生活を共にするようになった時は、神経質で怖がりの性格もあってか、ケージの中から私に向かって、もの凄い勢いで「カーーーッ!パンパンッ!」と、威嚇の声と前足で床を叩きまくる怖い怖いライスでしたのよ。
社会化したい時期にこの調子だったので、里親さん探しをしなかったという感じ。
こりゃ~無理だな・・・と。
だけど、甘えてくるようになり、14年近く経った今は、抱っこも出来、おまけに前足・後ろ足の爪は切らせてくれる子になりました。
歴代の子達の中で、後ろ足の爪まで切らせてくれるのは、実はライスだけです。
みんな前足のみだったもんな~。あとは病院でパチパチやってもらいました。
ライスの爪切りは、猫テラスに閉じ込めた上で、体育座り状態の私のお腹の上で仰向けになってもらって切ってます。
こんな事をさせてくれるようになるとはね~~おかあちゃんは嬉しいわ♪
アンチノールも効果が出てくれますように。
ほんでもってダイエットまた失敗なのですが、めげずに頑張っていきましょう。
いや、あんたはめげてないでしょう、自分からそんな事する気はないんですから(苦笑)
ああ、そうだ・・・ダイエットというと、おかあちゃん、この前のお葬式の手伝いで着た喪服、パツパツで大変だったので、買い替えんといかんわ・・・。
買い替えるよりダイエット?・・・ん~~・・・やっぱり買い替えた方が早いと思う(笑)
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
3ヶ月半ぶりに血液検査に行ってきました。
帰宅後は猫テラスで過ごすグレ。
時々、トラや知らない野良さんが縁側に食べに来るのを見つけては、一方的に寄って行ってますが(^^;)
さて、検査の結果はですね。
前回よりも良く、問題なし!
前回は腎臓の数値が上がる傾向が見られ、年齢も今年14歳になるので、そろそろ上昇傾向になってきたのかなあという話でした。
最近、おしっこの塊が大きめだったり、水もよく飲んだりしてたのですが、よくよく見るとそれも日に差があって。
もしかして、炬燵の中で過ごす時間が長い分、喉が渇いたから・・・だったかも?
でも、上昇傾向は確かにこのところあったもので、その点が気になってました。
でも、前回より下がっており、最初に腎不全の初期かもと言われた頃の数値とそんなに大差ない感じ。
もう投薬、療法食を始めて4年になりましたが、ほっとしました。
体重もほぼ変わっておらず。5キロをほんの少し超えてるまま維持してる感じです。
苦手な爪切り(後ろ足のみ)をお願いして、本日は終了~。
順番予約は12番目という、いつもより少し早めに取れたものの、行ってみると獣医師指名が院長先生の名前ばかり並んでいて(笑)
指名して良いってなると、結局こういう傾向になるんだろうな~と、今日は1時間ほど待ちました。
前もって馴染みの看護師Sさんが採血して検査に回しておいてくださったので、この程度ですんだ感じです。
でも、待合室は全然混んでなかったので、私みたいにタクシーをいつ呼べば?という人以外は、順番が近くなるまで家で待機してる人が結構多いんだろうな。
ともかくも、今回も事なきを得、今と同じ治療でまた3~4ヶ月後に検査となりました。
投薬に関してはまーったく何にも困らないグレ。助かります。
一方、最近足腰が弱めになったのか?ライスがひょこひょこって感じで歩くので、昨日からアンチノールを飲ませています。
ヤム婆ちゃんも随分お世話になって助かったアンチノール。
しかし、元々口回りNGのライス、投薬は大変なのですが、カプセルを投薬器でポン!することに昨日初挑戦。
意外とうまくいった・・・。
この調子で、万が一今後何かで本格的な投薬が必要になってきた場合に備えて、練習を兼ねてやっていこうと思います。
さて、病院でお支払いした際、こんな物を頂きました。

保冷温のミニバッグにハンカチ、そしてボトルです。
ボトルは手前にグリーン、奥にピンクがありますが、ピンクは以前頂いた物。
今回もまた頂けてびっくりでしたが、バッグまで付いていたので、いつか朝のお散歩に行ける日が来たら、これにお茶を入れて持って歩こうかなと思ってます。
その日まで大事にとっておこう♪
☆ギャップ死。
先日、ハウスメーカーさんと3度目の打ち合わせ。
前回の宿題「今の時点での概算提出」に関しては、あまりの「まあまあ~という感覚に関してのギャップ」がもの凄くて、税理士さんが来られた途端「えらいことになってますわ~」と愚痴りました、担当者さんの目の前で(笑)
「業界の人のまあまあ~と、それ以外の一般の人のまあまあ~のギャップは結構あると思う」という私の言葉に笑っていた担当者さんでしたが、ほんまにありすぎやん、ギャップ。
いや・・・単純に坪単価で面積かけてちゃだめなのね・・・。
まあ、平屋ということで色々ありますな。他にもね、水道やガスの引き直しとか、電柱移動とかもありますので。
「僕の紹介値引き使ったの?」
「はい、先生のご紹介を使っても、この金額に・・・」
「あかんやーん・笑」
ある程度の覚悟はしていたものの、ここからのコストダウン、諸々ありそうです。
頑張らんとなあ・・・。
近々、ちゃんとした設計図面での予算が出てくるみたい。
今のは、あくまでも間取りから・・・ってことですので。
支店にも資材の見学に行って、どういう物を使うか選ばねばなりません。
建て始めがいつになるかは決まってませんが。
日々の節約、さらに気を引き締めてやっておかなくては。
安全・安心との引き換えとは言え、かなりガーンって感じになった私でした(ーー)
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
昨年10月半ばに発見した「勝手に発芽して育っていたトマトの苗」。

11月下旬には実を付けたトマト。
んで、今日までの間に完熟トマトを6個とりました。
写真は・・・無いけど(^^;)
こぶし大の大きさの物、ミニトマトサイズのものと色々になりました。
さすがに冬を越すとあって、成長も遅く、実も負担が掛からないように結構摘果したので、収穫数は全部で10個ほどかなあ。
それでも、勝手に生えてきたトマトなので、たまに「あ、サラダ作ろう」と思った時とか役立ってて、楽しいですね。
味は濃い!ゆっくり育つせいなのか、甘味・酸味しっかりあって、スーパーのに比べたら雲泥の差。
ただ、皮は硬めに仕上がったので、本来丸かじりするところですが、これらは皮むきして食べています。
10月から育ち出して現在3月。
冬も越し、5カ月ほど経過した今、脇芽が続々と発生中~~~。適当に摘みましたが、このまま夏までいけるか?
1年物のトマトの木になるのかどうか、少し楽しみです(^^)
温度管理が一切できないただのガラス張りの温室でも、枯れることなく過ごせたトマト。
なかなか逞しい。
新しい家の庭の片隅で、少し家庭菜園をする予定ですけど、トマトのために何か保温可能な囲いを作りたいな。
さて、明日はハウスメーカーさんと3度目の話し合い。
いっぱい間取り図に書きこみしましたので、質問事項が山のよう。
懸念事項の「今現在の概算」も提示があるはず。びっくらこくことのないよう願います・・・。
ピアノはまだ入荷が無い模様。
1月の調律の際に「店にあるグランドがすべて売れてしまったので、現在ユーロ圏で探しているところ」と言われてましたが、未だ連絡がないので、売りたい中古ピアノが見つからないのか、見つかったけど作業中で展示してないのか。
連絡が来たら、見に行って試弾せねばならないのですが、いろいろ考えた挙句、ショパンの「バラード3番」を試弾することにしました。
弾けないんだけどね、まともに(笑)
出したい音が出るピアノを選びたいので、この曲が今の私には一番勉強になるかと思って。
それにしても、自分の手が小さい方だということ、あまり開かないんだな~ということを思い知る今日この頃。
手が故障しないよう、気を付けて練習せにゃ~ねぇ。
テーマ : 日々のつれづれ
ジャンル : 日記