fc2ブログ

先々のことね。

cyobo1_20180501004057c52.jpg

今日で14回目の命日を迎えたチョボです。

見送った日のチョボの前足の感触、おデコの硬さ、すべてこの手に残っています。

今日はとても良い天気。春を思わせるような柔らかな日差しです。

チョボのウキキ♪という声があちこちから聞こえてきそうな気がします(^^)


自分自身も年を重ねるにつれ、特に最近はこれから先のことを色々思うようになりました。

今、手元供養をしている沢山の我が家の子達のお骨。

いつかはどこかに納めねばならないでしょう。

しかし、分骨して私と一緒に埋葬、もしくは散骨をしてもらえればと思っているけど、すべての骨は量的に無理な話。

なので、もっと先ではあるけど、大方のお骨は私とは別のところへ埋葬となるのでしょう。
1匹だけなら一緒にってことも可能なのかもしれないけど、都合20匹を超えると思われますからね、無理ですよね。

そんな事を考えていた時に、夫とはどうなるだろう?と思いました。

夫は浄土真宗で墓は京都にありますが、夫婦+猫たちでどこかに家族の墓を・・・と思うものの、いかんせん私はプロテスタント。
どのみち、同じ墓には入れません。

10代の頃に自分の意志で洗礼を受け、しばらく教会に通っていましたが、それも足が遠のき、結婚してからはますます行けなくなり、教保の先生は10年ほど私の誕生日が来るたびに、この家に通ってくださっていましたが、それでも行くことが出来ませんでした。
あと、この地域の昔からの習わしで神社、お寺関係の仕事が多く、いわば強制的に参加させられます。

昨日、一昨日と同じ組のご老人が亡くなった際に、送迎バスの中で聞こえてきた話は「仏教婦人会は死ぬまで籍を抜くことが出来ない」という言葉でした。

本来なら、姑が亡くなった後、自動的に次の代の人が否応なしに入ることになっていたのですが、私がプロテスタントだと知ったせいか、何も言われないまま婦人会には入っていない状態になっています。これはこれで助かりました。
死ぬまで籍が抜けないなんてことになったら、私はどうすればよかったでしょうかね?

しかし、本人の意思確認もしないまま、こういう処置が行われることにも少々疑問は感じますが。


再来年は神社の当番が9年ぶりに回ってきますが、夫亡き後もこの家の人間としてその行事に参加し、お参りすることもできないのに形だけお参りして・・・という生活を死ぬまで続ける?

などなど、よく考えてみると、子供もいない私、一人になった後は自分の生き方に沿った方法を選ぶべきでは?と思い直しました。

とどのつまりは、そういう組織から抜けるということになるので、今の「村の付き合い」というものはほぼなくなるでしょう。

そして、いろいろ落ち着居た頃に、できることなら昔通っていた教会に戻りたい。そう思いました。

死んだ時に猫達のお骨をどうするか。

猫達も夫が好きだったので、夫と猫、私と猫に分けてそれぞれ違う墓に入るのもいいかもしれない。

そんな風にも思いますが、それはこれから先ゆっくり考えていかねばなりませんね。

もしくはみんな散骨という手もあるな(笑)


特にチョボ、そしてあんずは夫大好きっこでしたから、やっぱり一緒に居たいことでしょう。

ねえ、チョボ。おかあちゃんはそう思うよ。

同じ霊園で宗教別にエリアが分かれていて、猫達も一緒にOKというところがあったら、そこにしようか?

なーんてことを、チョボに向かって呟いたのでした。

まだしばらく先のことだろうけど、お前たちも納得できるような形にしないといけないなっておかあちゃん、思います。
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

ラヴィがママになっていた。

taneko7_20160815141408020.jpg

2016年8月半ばの写真。

うちで不妊手術をした黒猫のノワ母さんと、生後2~3か月の頃のラヴィ。

ラヴィの不妊手術は姿を見せなくなったのでできないままでしたが、今日彼女が3匹のお母さんになっていたことを知りました。


先日、同じ組のご老人が亡くなったので、通夜と葬式の当番で2日間斎場にいたのですが、同じ組の近くの奥さんと猫の話になった時にそれを知ったのでした。

もともと、ノワ母さんはうちにお腹が大きめの時に出入りをし出しましたが、子供はこのお宅~Aさん宅で3匹産んだようで、うち2匹はすぐに亡くなっているのをご主人が見つけ、残った1匹のラヴィを連れて、ノワ母さんは再び我が家に現れたのでした。

で、結局不妊手術をうちでできなかったラヴィ、Aさん宅の庭で子供を産んでいたようで、ラヴィの不妊手術をされたようです。

産まれた3匹の子猫の手術もしなきゃ~と言われてましたが、親子そろって無事であることが分かってほっとしました(^^)

Aさんのご主人はもともと猫嫌いで犬党だったらしいけど、今はすっかり猫党なんだとか。
私と一緒だな(笑)

それと、白田君とうちにやってくる野良の白黒猫がよく喧嘩してるそうです・・・

「白地に薄い茶色みたいな縞みたいなのが入った子と・・・」という話で、「しっぽの先、曲がってません?」って聞いたらそうだという返事。

「それ、うちの子で白田君です。ちなみに<君>まで名前ですので」と伝えておきました(笑)

なんだか、あちこちで見る野良さんや、うちの子たち、出入りしてるんですねぇ。

もうお一人のMさん宅も庭に猫がいるんですけど、そこの子がうちに来てたり、トラがお邪魔してたり?することもあるようでした。

ちなみに、ラヴィの子供3匹はAさんの息子さんが世話をしているのだとか。


Aさん宅ではノワ母さんは「ジジ」と呼ばれているそうです。
私も一瞬同じ名前考えた・・・映画でありましたからね。

ということで、ノワ母さんとラヴィについては、うちからAさん宅へ勝手にバトンタッチされていたようで、育ててくれる家がすぐ近くにあって良かったね~と思った次第。ラヴィの子達の事もね。

Aさんの奥さんのスマホにノワ母さんの写真が何枚かあって見せてくれましたが、間違いなかったです。

結構美人さん。そして、私が病院で入れてもらった左耳のカットも確認。

知らなかったのですが、この地域で耳カットを入れる回覧が回っていたようです。

性別で分ける話だったようですが、私が白田君達を不妊手術した7年半ほど前はそんなことはなく、自分でどっちかに決めたものでした。

ボランティアでそういう回覧を回している人がいるようです。
なんにしても、少しでも野良ネコ、地域ネコに対しての扱い方が周知されるのは良い事ですね。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

ついにそこまで(笑)

taneko23_20181030133359b42.jpg

昨日、夫がこう言いました。

「トラちゃんったら・・・事務所で仕事してたら、トラが引き戸をガラガラと開けた」


家だけじゃなくて、事務所の戸まで開けるとは(笑)

中に入ってきたとかではなかったようですが、音がするので誰かいると思って開けたみたい。

私は知らなかったけど、白田君も1度同じことをしたそうです~~~。

そういう時って絶対と言っていいほど「ご飯」と言いに来たのだと思いますけどね(^^;)

長いこと面倒みたくーちゃんでさえ、それはなかった。

おもろい奴っちゃ(笑)



☆いろいろ悩み・・・

家の間取り、ほぼ2回目の提案でOKとなりましたが、細かい箇所の変更が見つかったので、次回お会いする際に伝えねばなりません。

外観も、「和風はお腹いっぱい」と伝えたので、テラコッタ色の瓦の外観が提案されました。

いいな~と思ってそう伝えたものの、この立地でテラコッタはやはりどうだろうかと・・・悩む悩む。

南欧風なのはいいのだけど、そうでないといけないことはなく、夫も落ち着いた色にした方が・・・と言いだしたので変更することにしました。

もう少し瓦の色の種類が豊富だったらなあ・・・。

テラコッタの外観は、もっと開けた土地柄で建てたいな。宝くじ当たったらそうしよう(笑)
平屋は目に入る面積が2階建てより大きくなりますからのう・・・。ん~惜しい・・・。

女王の2点セットも、最初思っていた場所をやめ、グレ達が過ごす部屋から見える場所に変えて。
自転車置き場も確保が難しかったのですが、それも何とか自分達で後で工夫することにして変更。

菜園は空いた場所で後からいろいろ考えると。

キッチンリビングの家具の配置も、測ったようにきっちりすぎて、びっくりですが。

かなりの大物家具を処分して引っ越しになります。

嫁入り道具もほぼ処分(^^;)

いくらの概算が出てくるのか不安ですけど、税理士さんから首を絞められないような額であることを願います。
第一、まだ設備やら内装やらはまったく話し合っていませんし。あくまで今までの打ち合わせ内容での概算なので・・・。

前栽を整地するのに、でかい松やらでかい石やらゴロゴロしてるので、そっちの費用も怖いです・・・。



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

受け入れてる(@@)

chichibitaneko1_201902102031051f2.jpg

今朝、想像してなかった光景を見ました。

まず、この写真。

寒い日はご飯より先に日向ぼっこするのが常ですが、こんなまったり風景を見ることになるなんて(笑)

手前にトラ、少し奥に茶太郎、その右側にグレコ。グレコはちょっと色がわかりにくいです。
んでもって、片付け途中の花台や鉢が邪魔ですが~。

白田君は奥の寝床付近で日向ぼっこしてたので、写ってません。。。

で、私にはこの感じ、すっかり馴染んでるように見えてしまいました。

おまけにもっとびっくりしたのが。

近くにグレコがいるせいか、トラは相変わらずラブコールっぽい鳴き声を出していたのですけど、それに対して返事をしたのは茶太郎でした!

「にゃにゃにゃ、にゃうにゃう、うにゃにゃん」みたいな普通のトーンで、全然威嚇でもなんでもなく、まるで世間話みたい(笑)

茶太郎がよそから混じってきた子に、こんな風に返事してるのは初めて見ました。

以前通ってきたおいちゃんは、最初の出会いがものすごい凶暴さだったせいか、お行儀良くなった後も茶太郎が会話するなんて光景は皆無。

知らん顔でした。


一番喧嘩っ早く、気性が荒い茶太郎が普通に返事してるって・・・(@@)

トラ、受け入れられたってことでしょうかね。小競り合いはこれから先もあるかもしれないけど、こんな近くで一緒に日向ぼっこまでしてまったりできるって、いや~ちょっとびっくりでした!

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

ターゲットはグレコ。

chichibi15_2016042016535674f.jpg

昨夜お風呂に入っていたら、建物周辺を「うお~んうお~ん」という、シーズン中の男子特有の鳴き方でぐるぐるしている子がいました。
声だけ聞いてたら誰かよくわからなかったんですが、今日それが誰だか判明。

声の主はトラでした。


今日、ハウスメーカーさんとの打ち合わせだったのですが、その途中で用事があって母屋に戻った私の目に映ったのは・・・

グレコの傍に座っているトラでした。

当のグレコは特に嫌がる様子もなく、じっとしてました。

そして、私の姿を見て、警戒心の強いグレコは場所を移動。

すると、トラもそれについて行ったのです!

どうやら、トラがお相手としてターゲットにしたのは、グレコだった模様。

「トラ~無理だよ~それは無理だよ~」


グレコが意外とトラを毛嫌いしてる様子が無いことにびっくりもしたんですけどね(笑)

グレコは手術済だからねぇ・・・

思い出します、かつてのくーちゃんとサンディの事。

シーズンが来ると、毎年毎年凝りもせず、サンディについて回っていたくーちゃん。

怒られてもパンチされても黙って耐えて、ひたすら後を追いかけてました。


夕方にはトラはちゃんと温室でご飯待ち。

グレコもみんにゃと一緒に玄関に食べに来ました。

なんだかんだあっても、まだまだ賑やかな我が家です(^^;)



さて、打ち合わせですが、前回出したこちらの要望に合った間取りを持ってこられました。

少しずつ部屋の大きさが変わっていたりしますが、配置に関してはなかなかいいんじゃないかなという印象。

あと、希望していた白い格子窓も何か所か配置。ただしここには雨戸が付かない。

それと、外観が「今から高齢者さんが住みますよ」的な和風な建物ではなくなり、イメージしていた「私が好きな感じ」になっていてびっくりしました(笑)

こちらが持っていかねばならない家具類の大きさを洗い出し、今回の間取りでどう置けるか考えながら、また詳細を詰めていくことになりそうですが、現段階での建築費用諸々いくらくらいになるのか、概算提出を依頼。

それによってはまた色々変わってしまいますが、グレ達のためにはこれ以上部屋を縮小したくないので、そこはまた知恵を絞らねばなりません。

概算を見て税理士さんからダメ出しくらうこともあり得ますしね(汗)



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

チクっとしました。

rice18_2017061117444071e.jpg

2017年に載せました。ライスです。

ライス、くしゃみと涙目の症状が現れたので、今朝病院へ行ってきました。

院長先生はお休みの日なのですが、順番予約が思いのほか早めに取れ、タクシーも5分で来てくれて、待ち時間も10分少々。

診ていただいたのは、何回かお世話になったことがあるT先生。

体重は・・・見事にリバウンド・・・。

「ライスちゃ~ん、ライスちゃ~ん♪・・・お・・・お腹いっぱいやなあ・笑」

お腹いっぱいってのは、触診された途端に脂肪がタプタプしていたからです・・・このリバウンド・・・ああ、がっくり・・・。

診察の結果、やはり風邪の症状とのことで、食欲はあり、下痢もないので、投薬が苦手なライスは2週間効く抗生剤の注射を打ってもらいました。

1週間ほどで落ち着いて来たらそのままで良し。
まだぐずついたりするようなら、更に別の薬も混ぜて注射、点眼も考えましょうとのことでした。

ネブライザーはそのまま継続。

早く落ち着いてくださいなぁ~~。炬燵にもちゃんと入ってくださいよぉ~~~。

なんでかライス、マルチカバーと毛布の間に入るのが好きなのか、炬燵の中にいることが少ない。
困ったもんです。炬燵の中も暑すぎないように調節してるのになあ。

せっかく出したもう1つの人間用炬燵も、そんな感じで中には誰も居ない。
カバーをめくるとライスがいる・・・ってな状況です。

警戒心の強いライスなので、炬燵の中だとすぐに発見されて捕獲されてしまうため、カバーに潜り込んで潜んでるつもりなんだと思いますが、膨らんでるので見たら一発でわかるんじゃよ。

無駄な事しないで、中に入ってぬくぬくしてくだしゃんせ。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード