fc2ブログ

配置場所。

niwa12_20180622001615c3a.jpg

地震の後に載せたことがある写真。

前栽の灯篭が崩壊してましたが、これはまだまったくこのままの状態で放置です。

サンディが愛用していた別の灯篭も、見た目は大丈夫そうなのに、実際は土台近くの部分が欠け落ちています。

その灯篭とお手水鉢、そして昼寝でよく使っていた別の灯篭の土台だけ・・・

「女王の3点セット」と勝手に命名していますが、このうちの灯篭はもう引っ越しの際諦めることになりました。

危ないもんね。

サンディが灯篭をどう愛用していたかって思われるかもですが、灯篭の火をともす空間の部分から顔を出しては、向かい合ってる私にチュ!として、また細い淵をキャットウォークして一周し、また空間から顔を出してチュ!とする・・・を繰り返して、一緒に遊んだことがよくあったのでした。

普段から気に入ってよく登っていましたよ。

だから、これも含めて3点セットのまま移動を目論んでいたんですけど、地震で断念となりました。

2点のみ移動して設置です。


19日にハウスメーカーの担当者さん他来られて、一応たたき台としての間取り図を、平屋&二階建てで提案されてきたのですが、資金面諸々から平屋に決めました。

全体の建築費用は当然2階建ての方がかかるのですが、割高感ということでは平屋になります。
でも、実際の資金を考えると、より掛からないほうにするしかないですもん。

で、先週頂いた(まだ何もこうしたいあーしたいとは言ってない段階)図面を、この1週間しげしげと眺めました。

数か月前に、ピアノ部屋をお持ちの立派なお宅に見学に行かせて頂いた折り、猫の話やピアノの話をちらちらとした程度。

なので、グレ達の為の動線はどうしたいとかまだ伝えていない状況でした。

図面そのものはとてもよく出来ていました。

「ほぼ、僕が書いたといってもいいくらい設計に口を出しました」と言われてましたけど、猫がいなかったらほぼこのままでゴーサインを出してもいいと思うくらい、平屋なのに収納がたくさんとれていました。

ただ、1週間眺めている間に、グレ達が普段どう動いているか、何をいつも要求してくるかを考えた結果、部屋の配置をゴロっと変えないといけないだろうなあ・・・と思い至り。

あと、他にも要望が2~3点出てきて、私が考えている事が図面に起こせるのか、配置的に可能なのか相談するため、昨日再び来てもらって話し合いを持ちました。

今度は限られた敷地一杯・・・といっても、建蔽率がこの地域は60%なのですが、それ一杯に建てることになってしまうので、敷地として残る部分は当然僅かになり、女王の2点セットとかどこに配置できるのだろうか?自転車を雨ざらしにしなくて済む方法はあるだろうか?等々、気になる事を相談しておきました。

その相談の最中に、担当者さんが改めてお手水鉢と昼寝用の玉座の写真を撮り、このあたりに置くのが一番いいかと思われるという提案を受け・・・。

部屋の配置希望に関してもほかの要望に関しても、「出来ない」という返事はとりあえずありませんでした。

むしろ、要望がぼんやりした「こんな風にしたいわ~」というものじゃなかったみたいで、「短い時間でよく図面を細かく見ていただき、出来ませんというお返事も僕、ほとんどしてませんよね。とても有意義な時間で嬉しかったです」と言って、私から出た宿題を持って帰られました(笑)

営業さんのお話だと、特に奥さんから出る希望は全体にぼんやりした内容が多く、実際に図面に起こすとおかしかったり、建築上無理があって出来ませんという話になることが多々あるのだそうです。

だってね、ああしたい、こうしたいって夢は奥さんの方がたくさん持ってるものだと私も思います。
実際夫に「どうしたら一番いいと思う?」と案を募っても、大した返事が返ってこなかったもんな(笑)

私の場合は、猫の動線中心に考えるというはっきりした意見があったから、変な要望に逆にならんかったのかもしれませんが。

しかし、素人頭では行き詰っていた点も、さすが経験豊富な営業さんのアイディアで解決出来そうな気配もあり、次の図面がどう上がってくるか見てからの話ですが、そんなにすったもんだする事はないかもしれないなという感触を持ちました。

あとは、予算と折り合わなかった場合の妥協を考えておかねばなりませんが。


それから、以前桜の木の下に埋葬した夢子さんですが。

土に還ってなかったら可哀想なので、申し訳ないけど一度掘り起こして確認し、残ってるようなら引き上げて、改めて埋葬しなおしてあげたいと考えています。

また、残っていなかったとしても、その辺の土をある程度保管し、産廃扱いされないように、新たな場所に置いてあげたいなって気もしています。
なんかね、土に還っていても、その土に夢子さんが宿ってる気がするので。

だけど、完全に還るのにどれくらいかかるのかなあ・・・。よくわからんのですよね。私。





スポンサーサイト



テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

グレコパニック&トラ帰宅。

chichibi31_20170420112723319.jpg

以前撮ったグレコ。

朝、夫が土間の戸を開けたまま庭に出た間に、グレコが入り込んでしまっていたようで、私がそれに気づいた時には、グレコパニック中でした(汗)

グレコが入り込んでいることを知らずに夫が戸を閉めてしまったので、30分ほど土間に閉じ込められていた模様。

彼女は本当に鳴かないので気づかなかったみたいです。。。

で、外へ出られるように戸を開けて誘導しようとしたけど、物置の上にジャンプして、そこから屋根に渡してあるぶっとい梁の上に上ってしまい、手が届かなくなりました(--)

そのうち降りてくるだろうと、物置の前に机を置いてやり、足場を作ってあげたけど、結局1時間ほどそこで固まったまま・・・。

外へ出る扉が開いているのも当然目に入ってる筈なのに、降りてきませんでした。

これではどうしようもないと、1時間を過ぎたころ、夫と2人で脚立に上って箒を使って、ちょいちょいと刺激。

ようやく逃げようと動き出したのはいいけど、物置の上と梁の間を行ったり来たりが続き、最後はどうにか自分で飛び降りて出て行きました。

グレコは木材が積んである狭くて高い場所にも潜り込んで、そこから自分でちゃんと降りられる子なのですが、閉じ込められたパニックで動けなかったのでしょうかね(^^;)

夫には注意しておきました。

ただでさえ、神経質で一番人と距離を置く子なのに。トラウマにならなきゃいいけど。



taneko4_20181204150117ce3.jpg

2日ほど出会えなかったトラ。

「帰ってきてるよ」という夫の声に、温室に見に行くと、ちゃんとベッドから出てきました(^^;)

薬もだいぶ飛んでしまったねえ。

早速ご飯に混ぜて食べてもらいました。

居ない間ぶり返してないかと思ってましたが、顔は綺麗で、見た感じ涙も鼻水もほぼ止まってるように見えました。

やっぱりプチ家出だったのかね。

またこういうことがあるとは思うけど、まだ薬あるからね。油断せずに最後まで飲んでもらいたい。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

んん???

taneko5_201812171601549c5.jpg

薬を3日分飲ませたところで、居なくなったトラ。

そう、定住していたのに、居なくなったんです・・・。

薬を入れたご飯は結局きちんと食べ、お代わりもしにやってきたり、鼻水はまだ少し出ていたけどしんどそうではなく、まあまあこの調子で飲み切ってくれたらいいな~と思ってたら。。。

一昨日の夕方のご飯を温室で食べて以降、戻ってこず。

昨日は夜になってからキッチンの戸を開けて、「ご飯~」と言いに来たので薬を入れて食べてもらいましたが、その後温室に行っても姿なし。
ご飯を置いておきましたが、今朝見に行っても減っておらず、結局またどこかへ行ったようです。

で、今日は一度も姿無し。

また後でやってくるのかもしれませんが、薬残ってるのに~~。毎日飲んで欲しかったなあ。

とびとびでも飲まないよりはいいとは思うけど。ぶり返してほしくないし。

最近、いろんな野良さんが入ってくるのですが、よくよく考えるとシーズン的なもの?
思えば、いつもこの時期、野良さんが増えます。

トラももしかしたら、そのために出歩いてるのかなあ。
殆ど温室から出なかったのに、最近敷地外で遭遇したこともあったし。

そうだとしても、風邪が酷くならないことを願います。んで、適当に戻ってきなさいよ。

私としては、定住した猫という意識だけど、トラにしてみれば、野良は野良って生き方なのかもしれないけどねえ。



☆こっちも「んん???」

先程まで、某ハウスメーカーの担当者さん、土地売買関係の関連会社の担当者さん、税理士さんを交え、5人で今後の事を話しておりました。

その際、売却の流れの説明の中で、「違うやん」と思う事があって思わず突っ込んだ私。

説明を聞いていると、土地を売る流れ、必要経費、モロモロ終えてから「新築着工」という説明になっており、「それは違う」と言いました。

土地は猫がいる間はいじれない、よって今建っている建物を取り壊すこともできない、が、先般の災害で怖かったので家だけは丈夫な物を空いている所に先に建て、猫達の世話が完全に終わってから取り壊して土地も売却という流れを伝えていたので、4~5年は後の話になりますよ、と。

どうやら、建築資金をどこから出すかの考えで、業者さんとしては土地を売ったお金で借入なしで建築する流れだと勘違いされてたんじゃないか~と、後で税理士さんが言われてました。

まあ、普通はそうなんですよね。

借入しないなら(できないし)、土地を売って元手を手にしてから建築しないと、資金どこからよ?ってなりますから。

でも、猫のためにそれはしないので、貯金から一時出しておいて、のちのち回収というのが私の方針です。

その行き違いはえらい事なので、即座に「違う」と言ったのでした。

敷地内すべてが白田君達の生活圏ですから、ここからここはいいですよ~なんて分割できるわけもありません。

業者さんにしてみたら、えらく先の話だったんだ・・・と思われたかもだけど。。。

一応金額の提示はあったけど、4~5年先だとこの金額はまた世の中の状況で変わる可能性はありますと言われてたけど、それはもうしょうがない話です。

白田君達を追い出して、家建てるなんて絶対ありえない。


建築中の騒音や状況に驚いて敷地外から出てしまうかもしれないって心配も伝えましたが、区画を決めたら区切ってしまうとは言われました。

色々心配もあるけどなあ・・・こればっかりはねえ・・・

何だか、この土地は法律上、1社で買い取ると3年かけて分譲地にしないといけない土地らしく、3分割して3社で買い上げて同時進行という方針のようです。

みなさん、4~5年先までまってくれますかね?お願いしますよ、ほんと。


あとは、ハウスメーカーさんからの間取り提案でした。

まだ何も考えてないけど、これはダメ、という点は訂正してもらうよう伝えました。

結局、鉄骨平屋方向になりそうな感じっす・・・。

一番気になったのは、当然「南海トラフに勝てるかどうか」です。
それ以外の災害の心配も当然あるけど。

耐震だけじゃなくて、耐震と免震、もしくは制震を組み合わせたりするのか?とかいろいろ訊きました。

何でも、今は「耐震じゃなくて制震です」とのことでした。

確かに、いろいろネットでも調べてはいましたが、耐震だけでは家屋の被害が出るというのはあちこち書いてましたが・・・。

本震に耐えても余震で潰れるってのはあるので。。。

ここはしっかりしておかねばなりません。

担当者さんは「恰好いい言い方をさせてもらえれば・・・楽勝ですと申し上げます」ときっぱり(笑)

ほんまかいな・・・。


お帰りになった後も、税理士さんといろいろ相談はしましたが、まあギリギリ建築費用は回収できそうな感じ???

道通したり目減りするからなあ。坪単価も売る場合は安いし。老後のお金に手を付けなくても良さそうだということが分かれば、まあ良しとするって感じです。

この前まで開いていた引き戸が、なんか開けづらい・・・

この母屋も目には見えない角度で傾いてきてますな。

今年も無事に過ごせればいいのですが。

テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

舐めたらあかん。

taneko8_20190115155958f8a.jpg

「舐めたらあかん~~」

いや、舐めてもらわな困るんやけど。


今日夕方のトラ。夕ご飯に薬を混ぜました。

「野良さんやと思うて、何でもホイホイ食べてくれると思ったら甘いで。最近、オレも舌肥えてきたしな」
「ご飯と違う何かの匂いは、オレにはわかるで。舐めたらあかんわ」


は~~~。

風邪の症状が出だしたようなので、昨日朝、病院に相談し、午後になってから「薬出します」との連絡を頂きました。

昨日は半日診察だったので、薬をもらえるのは1日後、すなわち今日の夕方以降という決まりなのですが、電話を貰う前にトラを見たら、出ていなかった鼻水・・・しかも濁った色・・・が確認出来たので、くしゃみ、涙に鼻水の3点セット、できるだけ早く飲ませたいと思い、午前中に出してもらえるようお願いしたら了承してもらえたので、取りに行きました。

朝ご飯は終わってしまってるので、先ほどの夕ご飯で1回目の投薬を試みたのですが、これが意外と気づかれた・・・。

鼻も利きづらくなってたら困るから、香りの強い缶詰に混ぜたのですが、隠れて見てると「ん~ん?このあたりちょっと違和感」という感じで、一部をペペっとして残したのです。

おやおや・・・。

出したのは銀スプの柔らかめタイプだったのですけど、普段なら食べるくせに。

仕方ないので、残った部分にマタタビをたっぷりかけました。

そしたら、騙されてくれました(笑)

しかし、明日以降もこの手が通用するかどうかは不明。


鼻水は昨日ほどではないような気もしますが、たまたま見たのがそうだったかもしれないし、とりあえず貰った1週間分の薬は完全投薬目指します。


そうそう、ホッカイロが駄目なので、昨日ペットショップへ行って、モフモフブランケットを2枚買い、1枚を今まで寝ていたベッドの内側に縫い付けたんですが、なぜかそれ以降利用せず・・・。

毛布を敷いているだけの段ボールに入ってました。

なんで~~~~???

風邪引いてるのでそれではいけませんから、仕方なくもう1個残ってたベッドを箱の横に置き、そこには残ったブランケットを折りたたんで敷いただけで置いてみました。

そしたら、そこに入って夜を過ごしたようです。

ブランケットを内側に縫い付けたって言っても、分厚いわけでもなく、ベッドが狭くなったわけでもなく、全然気にならない筈なのに、なぜか不評。

今までの子達だったら「ぬくぬく度アップ♪」って喜んで使ってくれたのに。

ということで、温室には両方のベッドが置かれています。どれでも好きなように入りなさい。もうしょうがないわ・・・。


そんなこんなで温室でバタバタし、トラと話をしている私を、野良の茶白さんが少し離れてじーっと見ていました(笑)

「あんた、こっちに入ってきてこの子のを横取りしちゃ駄目ですよ。来るなら玄関に来なさい」

トラは大人しいので、横取りされたり侵入されるときっと温室から逃げ出します。
風邪引いてるんだから、落ち着いて休んで貰わんとね。

まずは、明日も投薬うまくいきますように。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

やっぱり高いとこ。

chichibi8_20190114001657d90.jpg

昨日の午前中の茶太郎。

地震や台風で避難した裏の建物の庇の上で日向ぼっこしていました。

昨日はまだ少し暖かめだったかな。

夜はしっかり炬燵に入ってます。

チー母さんがいなくなって、しばらく落ち着かない様子が見えた茶太郎ですが、もう大丈夫そう。

ただ、以前は比較的仲が良かったグレコとも、最近は不仲・・・。
白田君に至っては、茶太郎が目の前にいると緊張しています。

子供の頃を思い出して、みんな仲良くしてほしいけど、性格上難しいのかな。。。


さて、落ち着いてきた茶太郎とは裏腹に、トラにやや問題発生。

最近の寒暖差のせいなのか、2日ほど前から食事量が減り、今日はくしゃみ連発、涙目になってました。

温室に置いていたご飯も半分ほどしか減らず。

どうやら、風邪っぽい。

ご飯を食べてくれるうちに投薬出来た方がいいと思うので、病院に相談して、症状に合わせた薬を出してもらえるか相談してみましょう。

本来なら、診察の上・・・ってなりますけど、連れて行けない野良さんの場合は、時折こんな相談させてもらっています。

症状はくしゃみと涙目。体重は・・・ん~不明だけど、体格から5キロは当然超えてると思われる。

今以上に症状が進むと、ご飯を食べなくなって投薬も無理になりますから、どうかお薬出ますように。


温室と言えども、夜は冷えますからねえ。

ベッドの毛布を増やし、外側も捨てる予定だった薄い羽毛布団でぐるぐる巻きにしておきました。

そうそう、寒かろうと、この前ホッカイロを毛布の下に1個仕込んだんですよ。

庭猫達に今までそうしてきたように。

そしたら、それが嫌だったのか、朝温室に行ってみたら、ベッドが転がっていて、トラは別の箱に入ってました(--;)

もしかして、ホッカイロNG?と思って、その日は入れず。

そしたら、ベッドは転がっておらず、いつも通り使ってました。

でも、それを知らなかった夫がホッカイロをまた入れたようで、その翌日の朝はベッドが転がっていた・・・。

こりゃ、絶対嫌なんだとわかって、以後使ってません。

今までホッカイロが嫌だった庭猫さんは居なかったので、ちょっと意外だったけど、仕方ない。

これからますます寒くなるし、お薬が出て風邪が落ち着いても油断出来ない。

ベッドの中をもう少しなんとか保温出来るよう、モフモフな毛布を買って内側に全面縫い付けてみようかな。

床面は3枚重ねにしてるけど、壁面部分がねえ・・・。

ということで、酷くならないうちに落ち着いてほしいものです。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

また来たの。

taneko7 (2)

今朝撮りました。

ちょくちょく遭遇するようになった茶白さん。性別は未確認。

野良さんなので、少し薄汚れたお顔をしてますが、家の中にあんず一家がいなくなってからの茶白さん。
なんか、見るとほっとする自分がいます(^^)

夫にも見せたけど、今まで見たことない子です。

我が家は通いの野良さんは、最長でくーちゃんの15年近くという驚異的な記録あり。
あとは、長くても2~3年。いつの間にか来なくなります。

ご飯がある場所に来なくなるってことは、天寿をどこかで全うしたと考えるのが自然なのかもしれませんが、うちに辿り着くのはある程度野良さんとしての年齢を重ねた後なのかもなあ。

だから、たった2~3年で来なくなってしまうのかもしれません。

若くからずっと通ってきてたら、もう少し栄養も行き届いて長生きしたかもしれないし。

猫の一生も色々。人の一生も色々ですね。


さて、温室に長らく置いてある大玉トマトの木。

やっとこんな状態。

niwa3 (2)

一番したの房のうち、2個だけが赤くなってきました。

4段ほど出来てますが、上の方は摘果して2個ずつしか残してません。

1番下のこの房の方がやはり育ちはましだったみたい。

今、1月半ば近く。この状況だと、残りは赤くなりきることは期待できませんね(^^;)

畑で今頃まで粘って露地栽培をやってみた時は、今頃だと木自体が弱ってきて、実も早めにとって家で熟させるってことしか出来ませんでしたが、温度調整は一切出来なくても温室のせいか、木は傷んでいません。

さて、残りのトマトはどこまで色づいてくれるでしょう。

もっと早くに生えてきてるのに気付けば違ったのかもね。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード