fc2ブログ

流石だね。

yamuyamu58_20180927202536f8d.jpg

若かりし頃のヤムヤム。


今日はヤムヤムの葬儀でした。

朝9時頃、実家の母がやってきて、早々に「ヤムちゃんは?」と言うので、安置してる所を指さすと、覗き窓から一生懸命見ていましたが、中が暗くて見えないので、「開けてもいいんだけど」というと、箱を開けてヤムヤムを暫く撫でていましたよ。

出発前に綺麗な花を沢山入れ替えて、好きだったモンプチのおやつカリカリも少しティッシュに包んでおきました。

タクシーさん、予定通りに到着。

家を出る時、母が「ヤムちゃん、バイバイ」と言って見送ってくれました。

で、少し早めに着きましたが、葬儀開始です。


これまでと少し違って、愛護協会さんのやり方も若干バージョンアップ?

以前は本当に飾り気がなくて、お花も少ししか一緒に火葬できなかったりでしたが、今回は電話で聞いていた通り、箱いっぱいに入れたお花も全部OK、カリカリもOK!

これまでの子達の中で、一番豪華で美しい葬儀をしてあげることができました。

となるとね・・・以前の子達が侘しく思えてきちゃうんだけど~~。

火葬中も部屋の前に「葬儀中」という立札が立てられました。
これも以前はなかった事。

待合で待つ間に、骨壺を選び、覆いもあんずとチャチャと御揃いの金糸の物にしました。

骨壺は中サイズです。

これで入りきる子もいれば、入りきらない子もいるんですが、ダメだったら追加でもう1つ小さいのを買うつもりでした。


火葬時間はおよそ50分弱。

いつもあっという間ですね。。。


お骨上げの時間となり、いつものように骨壺に全部入れて持って帰るぞ!と思って、せっせと入れていたのですが、ん~どう考えても入らない。
中サイズだけじゃあかん・・・と思って、小サイズも追加購入です。


さて、骨壺に納めるのは何とかギリギリ入ったのですが、記憶に残るエピソードをここでヤムヤムがプレゼントしてくれました。

ただ1本の骨だけが・・・

夫が言うには「多分大腿骨あたりじゃないのか?」とのことなのですが、沢山あるお骨の中のこの1本だけが・・・

どうやっても・・・何をやっても・・・頑張っても・・・力んでも・・・

割れませーーーーんっ!!

骨壺に入れるには、長いままでは入らないので、ある程度割って入れますよね。

それが、どうしたことか、この1本だけがどうしても割れないのです。

他の骨は、お箸でカンカンと突くと2つに割れてくれるのですが、この1本だけどうやってもダメ。

格闘するも疲れてきて、夫にバトンタッチ。

しかし、夫も「ん・・・割れへんなあ・・・」

見かねた係の人が「この上でやってみたらどうですか?」と、お箸を置くお盆を差し出してくれました。

火葬は柔らかい厚手のフェルトのような生地に亡骸を乗せて行うので、そのままその生地の上でやっても、力がうまく伝わらないのだろう~ってことのようですが。

そちらは夫に任せ、私は残った小さな骨も全部掻き集めて骨壺へ納めておりました。


だけど、後で夫に尋ねると「それでも割れなかったので、結局自分の手で割った」と。

ど、どんだけ硬いんや~~い!婆ちゃんの骨!

こんな事、初めてでした。

あの丈夫な1本は、きっとヤムヤムの強さを物語る骨なのでしょうね。

ワンコさん用の大きな骨壺だったら、割らずに入ったのでしょうが、それはさすがに安置する場所がないので、仕方ありません。

そんなこんなで、「さすが、鬼のようにミルクを飲んでいただけあるなあ」と妙な感心をしながら、斎場を後にしたのでした。


タクシーで到着した様子を見られていたのか、斎場の方が「タクシーを手配しましょうか」と言ってくださったので、お願いしました。

行きは普通の道で行きましたが、帰りは高速に乗ってもらいました。

思いのほか、早く帰宅出来、少し休んで納税業務。

10月1日が納付期限だったのを忘れていたのです。危ない危ない。


帰宅後、暫くして、くおんさんからお花が届きました。


kuwonsanyori1.jpg

ヤムヤムの事を見守ってくださって、本当にありがとうございました。
早速、傍に飾らせて頂いております。

その後、ピエールさんからもお花を頂戴しました。

pie-rusanyori6_20180927202534099.jpg

ほんとにいつもすみません、ありがとうございます。

お二方からのお花と病院からもらったお花を少し頂いて、メモリアルキャビネットにも飾らせて頂きました。

ヤムヤムがここに入るのはもう少し先ですが、これで本当に茶団子3兄妹は旅立ったのだなと、今凄く実感しています。


猫生活25年目。

最初にサンディを保護し、次にチョボを保護し。
当時は家の中に2にゃんだけ。

今、その頃に戻ったわけです。

庭猫家族は、チーちゃんが居なくなってしまったので3にゃんだけ。

なんとお世話の手応えが無くなった事か。

これまで、朝、夕とご飯時は忙しく、家の子達も治療や看病で忙しく、今、物凄く暇になっている事が変な気分です。

しかし、みんにゃが無事で、私が暇なら言う事ありませんよね。

こういう時間がもっと長く続きますようにと、思う次第です。

本当に皆様、ありがとうございました!


さて・・・。

やっぱり来そうだな、24号。

21号で被災したのに、またかよ・・・。

どうにか前回より被害がないようにと祈るしかありません。

皆様もどうぞお気を付けください。
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

静かすぎるね。

yamuyamu52_201809261515289c3.jpg

今日は午後から結構な雨模様です。

なんか台風24号がまたやってきそうで、ホントに腹の立つことったら・・・。

昨日、ヤムヤムを看取り、午前中に病院へお礼とご報告に伺いました。
院長先生「う~ん・・・そうですかぁ・・・ん~そうかぁ・・・」と、私以上に残念そうなお顔でしたが、私は「まったく悔いのない介護ができましたから」と申し上げました。

腎不全の治療は3年半ほどでしたか。
まあ、本当によく付き合ってくれたなぁ。

最期は結局腎不全で・・・というより、老齢のせいで・・・なんでしょうか。

今は静かに棺の中で眠っております。

部屋はとても静かです。雨のせいもあるけど、グレもライスもぐっすりオネム。

そりゃ、部屋に7匹いたのが今は2匹ですから、静かになるのも当然ですね。


病院の帰りにいつものようにお花を買いました。

今日、仕事から戻ったら、病院からお花が来てました。右にある花籠がそうです。

真ん中にあるのは、昨日お花と一緒に私が買ったものだけど。。。


yamuyamu53_2018092615152958d.jpg

これ、石鹸で出来てるんですよ。初めて見つけて、へ~って思って。
数種類の色があったんですけど、暫く眺めた後は石鹸として使うんですって。

よく出来てますね。


明日はいつもの場所、京都の愛護協会で午後1時から葬儀・火葬です。

タクシーは11時半に自宅へ来ます。

母から「片付けの手伝い、水曜か木曜に行くから」と言われていたのですが、木曜は留守にするからと言うと「水曜に行く」とのこと。
でも、留守の理由がヤムヤムの葬儀だと知ると、木曜日に留守番兼ねて来てくれるとの事でした。

母にとっても、猫との付き合いはヤムヤムが最長になりましたからねぇ。
斎場へ行く前に、お別れしてもらいましょう。

失明した事を先週伝えたばかりだったので、そこから急に亡くなったと知って、少し驚いていました。

明日は雨、上がるといいな。



ヤムヤムが亡くなったことで、本気で写真やブログの整理を始めなきゃと思いました。
あんずやチャチャ、リオが亡くなった時もそう思ったのに、なかなか手につかず。

でも、今回はやらなきゃ。

あんずとチャチャ、リオの写真、まだ写真立てに入れてないんですよね。

入れようかと思ったけど、あんずとチャチャ、そしてヤムヤムはいつも一緒だったので、3にゃんが天国で揃ってからと思い直しました。
今回そうなったので、ちゃんとしなきゃな。

相当な数の写真があるので、どれを使うか決めるのに物凄く時間が掛かりそうです~~。



では、以前にも載せましたが、今手元にある中から簡単に成長記録を。


yamuyamu54_20180926151530595.jpg

生後10日ほど。猛烈赤ちゃん、当時の呼び名は「1号」。スポイト、哺乳瓶の乳首を勢いよく噛むお蔭で何個か破壊。
手を振り回して、鬼のように毎日ミルクを飲んでました。


yamuyamu55_20180926151532a66.jpg

授乳あとのお手入れ。お腹パンパンです。


yamuyamu56_20180926151533299.jpg

生後2か月頃。里親探しを諦めました。可愛すぎて探すのやめたんです。
名前は飲茶が好きな私の考えで「ヤムヤム」と「チャチャ」に。


yamuyamu57_20180926151629d8a.jpg

1~2歳の頃でしょうか。

若い頃は顔がはっきりして、どの子も少しきつめに感じます。
どの時代のどの顔も好きだけど、少し年とって丸くなってきた顔も大好きだなあ。



明日はお花に一杯囲まれて行こうね。

好きだったご飯も入れていいんだって。


そうなんです。愛護協会に葬儀の申し込みをしたら、今回そういう案内をされました。

今まで、「花は少しだけにしてください」ってのが多かったんです。
でも、担当者によっては「お花、もっと入れてもいいですよ」って言われることもあったりで、その時々で対応が違う。

更に今回は食事も一緒に入れてもいいって。。。

多分、他のペットの葬儀業者さんは色々好きだったものを棺に入れて火葬してもいい所が多いのに、愛護協会は結構制限が厳しく、利用者から要望が増えてきたのかもしれませんね。

なので、こんな風に入れても良いものが増えたのかも。勝手な憶測ですが。

こちらとしては、嬉しい事ですけどね。

おやつカリカリ、入れようね、ヤム婆ちゃん。お花も新しいのに入れ替えるからね。


では、明日までの時間、ゆっくり過ごすことに致します。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

跳べ!ヤムヤム!

yamuyamu51_201809250610254f7.jpg

19日に夫に抱っこされるヤムヤム。

失明してから2週間ほどの間に、色んな事がありました。

アンヨが動きにくくなったり、認知症らしき行動が出たり、あれよあれよという間に寝たきりになったり。


今朝5時半過ぎ、ヤムヤムは21歳1か月25日の長い猫生を終え、天国へ飛び立ちました。

寝たきりになってから、一生懸命自転車を漕ぐような、走っているような動きを亡くなる前々日まで続けていたヤムヤム。

ちょっと長い助走でしたから、思いきりジャンプして天国へ行ったのだと思います。

なんてたって、脚力抜群の子でしたから。


21年前の夏の雨の夜に、チャチャと共に夫に保護された時は生後10日ほど。

あれから21年なんて、アッと言うまで、一杯思い出があるのに、一杯あり過ぎてすっきり思い出せません。

サン・チョボ家で一番のご長寿になったヤムヤム。

まあ、マイペースで、怒られてもキョトンとしたまま「フワ~?」と鳴いて、クリクリした目でこちらを見たり。

名前を呼ばれるとお尻を上げて「フワ~ン」と返事をしたり。

撫でられると嬉しくて、条件反射で涎ポタポタ。

ヴィダル・サスーンのシャンプーの香りがなぜかお気に入りで、お風呂から上がったばかりの私の髪を噛み噛みキュキュ~っとしてくれて、折角洗ったのに涎べたべた・・・

三角蹴りが得意で、隠居にいる頃はチャチャと一緒にガラス扉の桟によくジャンプして蹴り飛ばして着地してました。

結構煩かったなぁ。ガラス、割れるかと思った~~。

とにかく活発。気力体力も充実して、大きな病気は老齢になるまで無し。

一番苦労したのは便秘でした。


ネックリージョンも1本だけの処置。

肛門膿炎は数回あったっけなあ。

腎不全は15年4月に発覚。

あとは膵炎、網膜剥離による失明、認知症、寝たきり・・・と、今月に入ってから亡くなるまでの間に、バタバタと重なった感じです。

あ、入院も2度あったか。

20歳になる前と、21歳になる前と。でも乗り越えました。

腎臓の数値も、退院後よく下がってくれて、あのまま悪化の一途を辿るのでは?と不安だったのを払しょくしてくれた。

大したもんです。20歳で復活劇を遂げるなんて。

14歳の時には獣医師さんからアンヨの筋肉量が物凄い!とびっくりされたこともありましたが、こういった恵まれた体力も色々乗り越えてこられた理由だと思います。

寝たきりになって1週間目。

ただただ、静かに過ごしていましたが、最期は本当に静かでした。

にゃんこのばあやさんがコメントを下さった通り、眠りにつくまで静かで長い時間を要しましたけど、自然に召されるとはこういう感じなのかと、初めてこういう最期を見たので、何もせずに見守って送りだすことも大事なことだなと思いました。

ただ、ヤムヤムの場合、あんずのように腎不全の末期の末期まで至っていなかったお蔭もあって、このような最期になったと思います。

食べられなくなり、動けなくなり、水を含ませることも出来なかったのですが、これは彼女が「もうこういう状態だから」と教えてくれたのですね。

ありのままに亡くなるというのを見たような気がして、本当にお疲れ様という気持ちと同時に、立派でした!と褒めてやりたいです。


これで、茶団子全員、天国に行きました。
向こうでの猫団子、きっとあんずとチャチャも喜んでいることでしょう。

何年ぶりでしょう、一緒になるのって。


私にとって、ヤムヤムを始め、あんず、チャチャの茶団子は、また特別な思いがあります。

本当の兄妹のように子供の頃から仲良く育った子達。

色柄も偶然一緒で、知らない人が見たら絶対みんな血が繋がってるって思いますもんね。

赤ちゃんで保護した飲茶姉妹。

ミルクをやったり下の世話をしたり、初めての事を体験させてくれた姉妹。

そんな飲茶姉妹を妹のように可愛がっていたあんず兄。

本当に仲良くて、いつまでも見ていたい3にゃんでした。


ヤムヤム、一杯思い出がありますが、また折りに触れ書いていけたらなと思います。


サンディが亡くなった時、一つの時代が終わったと思いました。

ヤムヤムが亡くなった今日、二つめの時代が終わったと感じます。


残ったのはグレとライス。

母屋に引っ越してきた時は7匹居たのが、10年ほどで2匹になりました。

寂しくなりました。


しかし、これまで何かと介護続きだったせいもあって、グレやライスをあまり構ってやれてこなかったのも事実。

これから時間を取って、沢山遊んであげるようにしましょう。


今日は午前中の内に病院へ色々お返しに行き、院長先生にもご報告をして、棺を貰ってきます。

花も買って綺麗に棺に収まってもらって。

葬儀はまだ電話してませんが、木曜にしたいと思っています。

明日は・・・ん~・・・急だな・・・少しお別れの時間が欲しいなってことで。


今まで長い長い間、ヤムヤムを可愛がって、心配も応援もしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

ヤムヤムは充実した猫生を、沢山の家族と共に存分に楽しんで過ごしてきました。

なので、拍手で送りだしてやってください。

これまで色々お世話になりましたこと、心よりお礼申し上げます。



yamuyamu20.jpg
yamuyamu16.jpg

ともに12歳の誕生日の写真。


テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

ピンク色に。

yamuyamu50_201809241635334b9.jpg

貧血だったヤム婆ちゃん。

肉球の色が綺麗なピンク色に戻りました。

良かったね。


点滴をやめた後、あのプハーっというのはまったく起こらなくなりました。

多分、余分な水分を出すのに苦労してしまったのでしょうかね。

以後、静かに水分を出し続けています。


今日からはまったく自転車漕ぎの動きもなくなりました。

目も少々落ちくぼんできました。

涙が多いので、四六時中拭いてあげてます。

目ヤニが固まって開かなくなってしまうので。


呼吸はとても安定しています。

ゆったりしたペースで、それほど浅くもありません。

体の負担がなくなってきたという事でしょうか。


色々頑張ってしまったのを取り除くことで、かえって楽になっているんだとしたら、治療期間をどこで終わるかというのは、本当に考え物です。

今日も婆ちゃんは、静かに静かに過ごしています。

何だか見守っているこちらも、気持ちが少し安定してきた気がしています。

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

その後。

yamuyamu49_201809220939457af.jpg

今日は何とか雨も上がりそうな予報。

少し薄日が差してきました。


昨日のヤム婆ちゃんの写真は午後3時台のもので、プハーっが終わって少し気分が落ち着いた時のものですが、この写真は更に2時間後の様子。

随分おめめがくりくりして、表情も柔らかい。
ちょっと目ヤニが残ってるのは・・・ごめんね、取ってあげればよかったね。


ヤム婆ちゃんの表情は、見ていると3つに分かれているように思います。

もう亡くなってしまったと誤解してもおかしくない表情。

これは見送った経験のある方でも、必ず誤解するほどの顔です・・・。

もしかして、仮死状態になってるのでは?と思えるくらいです。
呼吸している動きがほんとに僅かなので、ほんとにそんなことになってるのかなあ・・・
その時は体も酷く冷たく、特に顔は硬くなっています。

そして、少し落ち着いた時の顔。

更に気分は全然悪くないよってな顔。

あまりにギャップがあり過ぎて、それが交互に現れるため、最初はオロオロし通しでした。


ご飯を中止して3日が過ぎました。

ヤム婆ちゃん、今日も漕いでます。

が、かなり動きは弱いです。


あと、おしっこはもうあまり出ていません。
シーツにもオムツにも殆ど形跡無し。

その代わり、目から涙が少し出ていました。


今日はヤムとどんな話をしようかな。

ゆっくりと時間を取りたいと思います。


病院に電話して先生に状況をお話しようと思いましたが、これはお話しても何かが変わるわけでもないので、お仕事のお邪魔をしないよう、電話はしないことにしました。


晴れてきました。

過ごしやすい気温だといいね。


テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

そうだったのか。

yamuyamu48_2018092116340065b.jpg

今現在のヤムヤムです。


一昨日の写真から比べると、本当に小さくなってしまいました。
まるでチャチャのようですね。
丸顔で目もクリクリっとしていたヤム婆ちゃん。3日も経たない内に生後7~8カ月かと思うほど小さくなりました。

寝たきりになってからこちら、もうダメかと思う場面が何度もありました。

自転車を漕ぐかのような動作はずっと続いていたのですが、昨晩、それが止まった後、呼吸がとても小さく浅く、間隔が広くなりました。

もう召されるのかもしれないと思い、夫と2人で付き添っていましたが、お腹辺りで浅く小さな筋肉の動きを繰り返した後、口から息をプハーっと吐きだす行動が出てきました。

その行動も3~40秒に一回というペース。

これはもうお迎えが来たに違いないと、私も思って、一杯ヤムヤムに話しかけました。

しかし、情けないことに1日半ほど睡眠が取れてなかったせいもあって、話しかけながら寝てしまった・・・。

目が覚めた時、「あ!」と思って婆ちゃんを見たら、まだ大丈夫でした・・・。

夫の話だと、あの後、再び自転車漕ぎの動きが始まったらしいです。


・・・どういうこと?


何が何だかわかんない状況なんですが、その時、ヤムヤムの下に敷いていた人間用のオムツ(パットが大きいので)をめくったら、下までなぜか濡れていて、毛も濡れていたそうです。

オムツなのに何でそんなことになったんだろう?

と思ったのですけど、とりあえず、婆ちゃんは瀕死に見えるあの状況から脱し、再び歩きだしたそうで。


今朝は様子を見て点滴を少しだけしようかどうしようか・・・と思ったのですが、やめました。


超高齢で認知症で寝たきりの腎不全患者。

本来なら、少しでも腎臓保護のために点滴をした方がいいと思うのですが、ヤムヤムの場合はどうなんだろう?と迷いが出ました。

寝たきりになって2回ほど量を減らしてやってはいますが、今朝はなぜか迷いがあって。


猫は枯れ枝のようになって亡くなる生き物というのを読みました。

あと、体がいつまでも働くような状況を作ることは、負担を増やすことになって辛くなるというのも読みました。

どのケースが当てはまって、どのケースが当てはまらないのかわかりませんけど、今回の場合、寝たきりのお年寄りには前者ではないのか?という気がしてきまして。

多分、院長先生に相談すると、腎臓の為には少しだけでも続けてあげた方がいい・・・と言われると思います。あんずの時もそうでした。
あんずはちゃんと自分で最期までおしっこを出していましたけど。

ヤムヤムの場合は更に高齢で、あんずの時と同じようにしていいのかどうか。


なので、自己判断ですが、点滴をやめたのです。


で、今日も足を動かし続けていた婆ちゃんですが、午後からまたあの、浅く小さな呼吸が始まりました。

ああ、今回こそ危ない・・・と思って、2人で見守っていました。


時々、ヤムの下に敷いたペット用シーツを確認したんですが、いつの間にやら濡れていました。

よくよく観察していると、お腹周りの筋肉が小さく収縮した後、プハーっと息を吐きだすことが排尿に繋がっているようだ。。。

という事が解ったんです。

つまり、婆ちゃん、おしっこを出すのに力を入れないと出ないんだろうか?って事ですね。

少しずつ、少しずつ、長い時間を掛けておしっこを出しました。


こうなると、点滴をしないことの方が正解だと思えてきます。

こんな体力を使うことをしなきゃいけなくなってたとしたら、ヤムにとってはしんどいだけ。

点滴を続ければ、同じ事を繰り返すことになりますもんね。


で、落ち着いたヤム婆ちゃんは、その後ずっと比較的落ち着いた呼吸をして、寝ています。


写真はその時のもの。

話しかけると、目と耳を動かしてくれたんです。

それまでは、もう既に亡くなったと勘違いしてもおかしくない顔になってました。
目を開けて瞬きをしたり、どこかをじっと見てみたり(実際は見えてない)なんてのはまったく無かったもんで。


しかし、変わっていくヤム婆ちゃんだけど、それは受け入れなきゃしょうがない。

以前の元気さを取り戻すためになんて、もう出来ません。

ただ、今必要な事は何かということをちゃんと考えてあげればいいんだなと思います。


それにしても・・・内心・・・びっくりしました。

こんな小さくなっても、底力あるんだなと。


ただ、ご飯も点滴もやめたことで、この先はもうわかりきったことが待っています。

どうか静かで穏やかで優しい時間が訪れてくれるよう、願うだけです。


え・・・

まったく力がなかったのに、また少し漕ぎだした・・・

この力はどこから生まれてくるのだろう。

もう体温も低くなっているのに・・・。

見ていて切なくはなるけれど、この強さには脱帽です。

時間一杯、ヤムヤムの猫生を生きてほしいです。


テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード