今日の午後。
ライスは一番大きなキャットタワーのベッドの中に入って寝たまま。
ヤム婆ちゃんとグレは猫テラスでまったり。
まだまだ暑いのですが、先日作った日よけのお蔭で、婆ちゃんも日に当たり過ぎることなく快適そうです。
カーテンは一番下の部分だけ少し日が入るように調節中です。
風が吹いてカーテンが大きく揺らいでしまわないように、クリップで数カ所固定。
ところで、今日はふるさと納税をした神戸市から返礼品が届きました。

フルーツタルトを模した猫用ベッドです。
可愛いなって思って選んだんですけど・・・
グレったら「これ、なんやねん」と薄目を開けて見たままスルー(笑)
その後も「わーい、寝てみよう♪」なんて気はさらさら起こらなかったらしく、少しニオイチェックした後、別のベッドに入ってしまいました。
キウイやらブルーベリーやらがあるので、うちの子達はベッドとして認識してくれないのか?
まあね、生地もこれからが本番の生地ですから、今はまだ暑い・・・
おいおい、お前が今入ってる別のベッドも冬用じゃないか!!
ん~一体誰が使ってくれるか・・・入って寝たら、めっちゃ可愛いと思うんだけど。
肌触りも良いしね。
まあ、暫くはテラスに置いておこうと思います。
もし、だーれも反応してくれなかったら、新しい家で猫スペースを少し作るつもりなので、そこに設置しますかねぇ。
その頃、生身の猫はもう居ないですけど~~。
ところで、チー母さんですが・・・
捕獲まであと一歩だったあの日から、もうまったく姿が見えなくなってしまいました。。。
毎日私の目で探せる場所は探しているのですが、どこにも姿がありません。
植え込みの陰、草むら、潜れる所は目を凝らして探しているのですが。
あとはもう屋根裏だけになってしまうので、こうなるとどうにもわかりません。
チー母さんが母屋に食べに来なくなった頃から、茶太郎とグレコも揃ってこなくなりました。
白田君は朝玄関に行くと待っているのですが。
茶太郎とグレコはそれぞれバラバラに1回ほど姿を見せるだけ。
みんな、チー母さんにくっついてご飯を食べに来てたんだなぁ。
みんな、何だか心細いのかもしれないなぁ。
そんな風に感じてしまいます。
だけどね。
もしも、チー母さんに何かがあったとしても。
お前たちはお前たちでしっかりご飯を食べて元気に過ごさなきゃいけないよ。
会う度にそう声を掛けています。
チー母さんのことは、これからも探し続けます。
スポンサーサイト
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
現在27日午前1時54分。トイレ後のヤム婆ちゃん。
またしても24時間経たない内にお宝放出遊ばされましたぞな。
下剤、飲ませてません。
もしかして、ほぼ要らないのか?下剤。
下剤は1日2滴を指示されてるんですが、院長先生からは「適宜様子を見ながら変えていいです」とのことでした。
この前摘便に行った際は「下剤をもう少し増やすとかしないとダメなのかなあ」とも言われてましたけど。
でも、毎日は慣れが来てしまいそうで、指示はあまり守らず、2滴やったら次は1滴とか、1日飛ばしとかで様子を見てました。
一昨日1滴飲ませた後は使用せず。
でも、出ます。するっと。
これが、ここ最近の酷い便秘の場合、細切れで何とか出るとか、そういう形だったのが、1本なんですよね。ちゃんと。
食事内容はkd缶を以前より多めにし、逆に可溶性ドライは減らしました。
リフォロースは30ccの給餌に対して1.4cc使ってますが、お宝は軟らかくなってません。
昨年の入院騒動の後に便秘相談した際に使用を勧められ、使ってきたのですけど、本来は別の治療薬で、その副作用を利用して便を軟らかくするという話でした。
最初は使い過ぎて緩くなってしまい、後は様子を見ながら増やしたりしたのですけど、軟らかくなる!というところまでは実は使ってないんです。
なので、使ってはいるけど効果としては使い方が足らないんだと思うので、もしかしたらこれも無くてもいいのか?
気張って吐くことは今月1回ありましたけど、それ以外は最近になってなくなり、お宝の放出頻度も増えた。
これはいったい何が・・・
気張る力もなくなってきてるという診断だったのに、一体何が?
ご飯以外の変化があった点は、新しい乳酸菌食品を試したこと。これ以外ありません。
最初の最初はビオフェルミンからスタートし、全く効果が無いのでマイトマックスを先生から紹介されて使ってきましたが、それも脂質が高かったので今は止め、代わりに探したのが先日載せたJINという物でした。
マイトマックスより若干割高にはなるんだけど、何せ世界最高の乳酸菌(オランダ微生物学会で承認)とのことで、もしかしたらこれ?これが効いてきた???
ああ、そうに違いない!
だって、マイトマックスの時よりしっかり出るんだもん。
世界最高って伊達じゃないのね!嘘じゃないのね!
・・・と言いたいところなのですが、本当にそうなのかどうなのか、まだ解らないので決めつけてしまうのも・・・ですよね(^^;)
だけど、この前までの様子を考えると、嘘みたいに快便になってるので、JINのお陰だと判ったら、下剤も要らなくなるし、リフォロースだって要らなくなるかも。
気張る力はどこから復活してきたのかなあ。なんか不思議です。
気張って出たのが軟便だった事もあるくらいなのに。
「これくらいの硬さなら出てもおかしくないんですけどねえ」と言われたこともあるのにね。
ちなみにこの乳酸菌は、整腸作用だけじゃなくて、アレルギー、腎臓サポート、免疫力向上にも効果があるそうで、人の癌治療にも使われ出しているそうです。
来月4日に婆ちゃんの血液検査がありますが、どっちか片方だけでも数値が下がってくれてたらなぁ~~。
まあ、下がっていた場合、現在点滴の量が1日300ccに増えてますから、そのお蔭ってことにもなりますけど。
この快便が続くのか、数値に良い変化があるのか?
婆ちゃんがトイレに入るたび、ドキドキします。
ドキドキすると言えばもうひとつ。
チー母さんに昨日はまったく出会えませんでした。
何度も探してみたのですけど、どこにもいなかった。
私には見つけられない場所に隠れてしまったのかもしれませんが・・・。
出会ったらどうにかして捕獲して病院へ!と決めているのですが、捕獲作戦が上手く行くかどうか頭の中で想像してはドキドキしてしまいます。
何度も失敗・・・は許されませんから。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
猫テラスでまったり昼寝を楽しむグレ。
婆ちゃんのために日よけを作った猫テラス。
なぜかグレに大好評で、ほぼ独占状態です。。。
婆ちゃんは猫ちぐらに毛布を入れたお蔭か、部屋の温度を下げてもそこでぐっすり寝ています。
夜の気温が低かったあの時だけ、翌日猫テラスで日に当たっていたみたい。
グレが枕みたいに頭を寄せているのは、昨年ふるさと納税で貰った返礼品の1つ。
猫型のポーチなんだけど、使い道が今のところなく~~枕代わりに提供中。
さて、捕獲を目指しているチー母さん。
昨日とても惜しいことが。
隠居の外壁の、ちょうど直角になっている所で寝ていたので、タオルを持ってそっと近寄った結果、逃げられました。
しかし、背中にタッチは出来たんです。
あと少し私の歩幅が大きければ、首根っこを捕まえて捕獲出来たと思います。残念。。。
以後、チー母さんは前栽の木の茂み等に入りこんでしまい、人の手が届きませんので諦めました。
今日も探していますが、まだ出会いません。
何とかしたいと思いつつ、どうにも人馴れし切れていないチー母さんを治療できるのかどうか。
不安も心配も色々あります。が、粘り強く接触を試みます。
今日は8月最後の日曜日。
あっという間に9月も目の前。
実家の母は先日より秋田県に行ってます。
大曲の花火大会が25日にあるということで。台風の余波があったかどうかわかりませんけどね。
花火は長いこと見てないな。
市内の花火大会(某宗教関係が毎年行う大会)は北部地震で道が崩れたため中止。
どちらにしてもこの家からはまったく見えず、音しか聞こえませんけど。
もう半年近くほぼ引き籠りの生活。
用がない限り出かけないし、出かけなきゃいけない用事も極力作らないようにしてるほどです。
携帯の万歩計、1日300歩も行かない時がある(笑)
さて、ヤム婆ちゃん。
連日のお宝放出、まだ続いています。
今朝も良いのを出してくれました。
下剤を飲んでも、出口まで下りてはくるけど自身の気張る力がなくて摘便・・・という事を数回繰り返した今日この頃。
なのに、今は自力で出せます。
なんだ、この違い・・・?硬さも変わりない、太さも大して変わりない。
なのに、気張れるようになった理由は何だろう。
とにもかくにも、毎日溜めこまないで少しずつでもちゃんと出るのは、毒素排出にとってとても良い事です。
この調子で行ってもらいたいな。
水を飲む量が少ないライス、自分からちょっと飲み始めました。
これも一体何があってそうなってたのか?
いつもと同じようにしてるのに。
とりあえず、チー母さんのことを除いては、少し安心材料が増えました!
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
4月のチーちゃん。
実はチーちゃんの具合がよくありません。
徐々に食べなくなり、食べにくることも減り、出会う機会も減り。。。
先程、暫くぶりに目の前で見たのですが、痩せてひょろひょろしていました。
ご飯も出してあるし、水も用意してますが、水は結構飲んでいました。
今年最初の頃に、歯の問題で食べられなくなってきたのを抜歯で処置してもらい、復活してふっくらして元気も取り戻したチーちゃん。
今回もそうなのか?と思ったのですが、どうも全体的に良くない感じが見受けられました。
処置の際に血液検査もしてもらいましたが、腎臓の数値が結構高い・・・と。
チーちゃんは人の手で摑まえることが未だ不可能なため、その時も保護器にから揚げを仕掛けてどうにか入って貰い、血液検査は麻酔で眠っている間に・・・という、本来なら処置前に行うべきところを、させてもらえない為仕方なく順序が逆になったのですが。
腎不全用の薬も出してみたり、色々やってきたこともありましたが、どうもうまくいかないままでした。
もしかしたら、今回は腎臓の問題が悪化してるのでは?と・・・。
から揚げ仕掛けた保護器を置いていますし、彼女の前にもから揚げのお皿を置いてみましたが、反応殆どなし。
ただ、近くに寄ってこないで・・・という態度が相変わらずなため、保護器のご飯にも釣られないとなると手の打ちようがありません。
家の中だと挟みうちにするか、部屋の隅に追いつめてタオルを掛けるなど、手はありましょうが、庭ですから・・・囲い込める場所もなく難しい。
せめて水だけはどこでも飲めるようにと、大きな桶をあちこち置いておきました。
心配なのは台風がこれから来ること。
せめてその間だけでも、裏の家に入って貰えたらと思ったけど・・・。
どうか気が変わって、玄関にある保護器に入ってくれないかな。
病院に行く行かないはそれからとして、その体で台風を凌ぐのはきついと思います。
あぁ・・・色々問題だなあ。。。
どうかどうか・・・出来ることが見つかりますように。
問題といえば、ライスのおしっこ問題ですけど、水を飲むのがやっぱり少ない。
毎日、金缶のお汁を出してます。最近は少し水で嵩を増しても飲むようになりましたけど・・・
何だかなぁ・・・色々やっても以前みたいに水飲まない。
首や背中の皮を摘まんでも、すぐに元に戻るので脱水傾向は無いようですけど。
今までと違うのがやっぱり心配です。
問題がある一方で、婆ちゃんは・・・
21日の午前7時過ぎに中指大の排便。
22日に日付が変わった後、人差し指大の排便。
同日午後7時前に親指の先ほどの大きさを排便。
で、23日午前4時、人差し指大の排便。
びっくりするくらいのペースで嘔吐無しの排便が続きました。
どうしたんだろ・・・嬉しいけど???マークで一杯の私です。
ところで、台風が四国・近畿辺りに上陸とのこと。
北部地震の爪痕、まだなーんにも直せてないのに・・・
豪雨災害の跡もまだ復興に程遠い状況だというのに・・・
もう、ほんとやめてくれ。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
午前零時半のヤムヤム。
元気です。
数日前に少し体調不良か?と思われたあと、どんどんいつも通りになり、給餌の間にお腹が空くと、カリカリを御所望に。
21歳、バリバリ音を立てて齧ってました(^^;)
元気復活の婆ちゃん、昨日の午前7時過ぎから先程午前零時過ぎまでの間に、な~んと、お宝2度も放出!
しかも、めちゃくちゃスムーズ。気張るというほどの事もなく1回のトイレでお出し遊ばして。
昨朝のその様子にほっとすると同時に、昨今見られなかったくらいの楽な排便で、凄いやん!と褒めたけど。
さっき午前零時を回った頃、再び排便。
24時間経たない内に2度も~なんて、これまでにまったくなかった事でした。
質も良い、出す時間も十数秒というパーフェクトさ。
たまたまだったとしても、凄く嬉しいものでございますね。
彼女がトイレに入って気張る体勢になると、私はウエットティッシュ、ゴミ袋、嘔吐に備えてペットシーツを持って待機するのが常になっていましたので。
いや~今回は何が良い方へ働いてくれたのだろう?
下剤は指定された量を毎日指示通りに与えている・・・わけではないのです。やっぱり毎日は避けたいんで。
あとは何なんだ?ご飯の内容はほぼ一緒。
可溶性のドライの量は若干減らしてみたけど。
jinはご飯に混ぜだして12日目かな。
何故なのだ?という理由が分かれば、このスムーズな排便を続けさせてあげられるのに、わからないのが何ともな~というところではありますが。
こんな風に楽に出てくれることもあるのだとわかり、ほっとしました。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
昨日のヤム婆ちゃんとグレ坊。
このところ、猛烈な暑さはなく、室内はエアコン要らずですが、そのせいなのか、用事を済ませて部屋に戻ると、ヤム婆ちゃん、猫テラスで横になってグーグー寝てました。
気持ちいいんだね~と思ってたら、グレが傍に来てヤム婆ちゃんをグルーミングし始めたんです。
「お前、すぐにどこか噛もうとするから、絶対婆ちゃんを噛むなよ」と何度も注意をしてました。
で、部屋に戻って数秒後に振り向くと、婆ちゃん位置を変えるためか体勢に変化が。
ところが、顔を見ると口を開けてハーハ―してるではないですかっ!
さっきまで普通の顔してたのに、どうしたんだ!と思って、とりあえず部屋に連れ戻り、猫ちぐらに入って貰いました。
もしかして、爆睡してる時にグレが何かやらかして、ビックリし過ぎた?
それか、実は長い時間日に当たり過ぎていた?
私には何が理由かわからなかったのですけど、万一のことがあっちゃいかんと思って、アイスノンで暫く体をあちこち冷やしておきました。
婆ちゃんは猫ちぐらに入った途端に普通の顔になったので、熱中症だったらそうはいきませんから、多分何かに驚いて一瞬パニックになったんじゃないか?と後になって思ったのでした。
同じような顔をしてパニックに陥ったことがあるのが、今は亡きチョボ。
自分で母屋の屋根の上に登り、瓦屋根を降りてこられなくなってパニックになり、こちらから登って救出した際、まったく同じようにハーハー言って大変だったことがあったのです。
昨日は実は朝から反応が鈍かった婆ちゃん。
一昨日までは、朝からよく動き、活動的だね~って思ってたんですけど、昨日は起きてこず。
全体に動きもない。表情もぼやっとしてました。
給餌も点滴も投薬もさせてくれましたが、もし調子が戻らなければ病院だなって準備もしていたくらいでした。
そこへもってきてこれですもん。もう焦りました、私。
なぜ朝から調子が冴えなかったのか。
多分だけど、一昨日の夜はめっちゃ涼しくて、私ですら薄い掛け布団をかけて寝たほどでした。
婆ちゃん、これまではこの温度は平気だったけど、もう体温調節も難しいお歳頃なんだろうな。
ということで、もしかしたらこちらが思ってるより、婆ちゃん寒かったのかも。
で、次の日、暖まるためにテラスで日向ぼっこ。
だけど、その時間の長さもこれからはこちらが注意しなきゃいけないなと思いました。
自分で「暑い」「寒い」の調節が難しくなってきてるとしたら、日向ぼっこにちょうどいい気温だねって思ってても、体にお日様当たり過ぎで良くないでしょう。
グレを見てると、適当に日向ぼっこしたら自分で今度は日が当たらない場所で寝たりしてますが、ヤム婆ちゃんが同じように判断下して自分でとっとと移動を繰り返せるとは限りませんもんね。
なんか、そこで寝たらずーっとそのまんま居ちゃいそうに見えます。
ということで、急遽手持ちの物で、テラスの日よけをしました。

隠居から母屋に引っ越した際、自分の部屋に掛けるカーテンを新調したんですが、最近使ってなかったので1枚提供。
猫テラスにはカーテンレールが取りつけられない構造になってるので、紐をフックに通して固定。
床は太陽で熱さが増すので、適温になるようマットを敷きました。
日差しの入り具合はカーテンをピンチでたくし上げてるので、それを上げ下げしてあげればいいし。
ある程度太陽にも当たりながら、全部が暑くならないように。
元々、室外に後付けで作った猫テラスなので、秋になって外気温が下がってくればカーテンも必要ない筈。
今は外気温でもろに暖まり過ぎますので。
これまではなーにもしなかったのですけど、夏場にここで寝る子はまず居ません。
室内の床に転がってることがほとんど(^^;)
でも、昨日みたいに過ごしやすいから長めに日向ぼっこしちゃうって事もあるかもね。
婆ちゃんは特に気を付けてあげなきゃいけないと、つくづく思い知りました。
さて、夕方になっても覇気がなければ病院だと準備をしましたが、幸い目力も戻り、返事もするようになりました。
夜中には頑張ってお宝放出。しかし、やはりゲロッパ付・・・。
ない時もあるんですけどねぇ・・・何が違うのだろうか・・・。
で、今朝はほぼいつもの感じで朝からベッドを出て、鳴いてました。
表情も昨日よりしっかりしてきました。
それでも、近いうちに一度診察は受けた方がいいかなとも思います。
猫ちぐらの中には毛布を入れてあげてます。
来週からはまた猛暑が戻ってくるそうなんですが。
過ごしやすい季節に早くなってほしいものです。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット