fc2ブログ

ドタバタの中。。。

chichibi11_20180629000429b94.jpg
「僕とイカとどっちが白い?」



母から「誕生日来るかどうかもわからんのに弁当頼んだ・・・」と先日言われた私ですが。

昨日、ドタバタの中、一応誕生日を迎えました。

弁当じゃなくてテント頼んだのですが、それはまだ来てませんが。

人生初の大地震で、片付けや部屋の間に合わせ修理に走り回り、避難の方法を模索した10日間。

まだ何も片付いてないっちゃ~ないんですが、気象台の発表では「同エリアで同じ規模の地震が起こる確率は極めて低くなった」とありました。
他の断層に対する注意は今後も必要との事ですが、あれが前震?本震?わからん!と言ってた時に比べたら、少しは安心していいのか?

しかし、安心が油断に繋がらないようにしなきゃってのは、阪神淡路大震災の時よりも身にしみて思いました。


そんなドタバタした中で迎えた誕生日、ピエールさんから呼子の美味しいイカ活け造りを頂戴しました。
ありがとうございました。


pie-rusanyori5_20180629000431346.jpg

説明書によると、冷凍時は白くなってるけど、解凍したら透明感が戻るとのこと。

確かに、半透明になりました。

呼子はイカが有名なんですね。イカ大好物ですが、知りませんで(恥)

コリコリした食感、まとわりつくようなねっとり感。甘みもあるし、一番好きな食感です。

イカ丸ごとなんて初めて食べたなぁ。。。

上身は刺身で、残りはバター炒めにしました。

美味しい。ありがたい。

また引き続き頑張ります!



・・・・・・油断はしちゃいかんと思ってましたが、昨日夕方、久々に余震来たな。

しかも、「ゴゴゴゴ」という音がした途端に「ズン!ズン!」と2度ほど突き上げるような感じ。

震度なに?って思ったら震度は1でした。。。

1なのに地鳴り?ダンプが傍を通ったかと勘違いするくらいの音でしたよ。


スポンサーサイト



テーマ : 頑張れ自分。   ジャンル : 日記

考えてみた。

gure16_20180626150949bdd.jpg

避難中のグレ。

3にゃんの中では一番先に遊び場を見つけていたなあ。
ライスは3日目にやっとスリスリしてほしくて甘えてきたけど。
ヤム婆ちゃんはどこでもぐっすり眠ってしっかり食べてた。
これは年のせいであまりびっくりしなくなった・・・鈍い・・・ってことかも。


最近、ネットのニュースで今回の地震の被害規模とか損壊家屋の数とか出ていますが、今後起こり得る大地震についての記事・・・憶測も含めて色々ありますね。
読めば読むほど嫌になります。

今回の事をきっかけに、本当にどうしておけば右往左往せずにすむのか。
右往左往しないわけはないけど、困難さをどうすれば減らすことができるのか。

浅知恵でもなんでも絞りつくして考えておかねば・・・。

テントはまだ届いてないけど、大きさを考えると石や木が多い前栽には設置しにくいと思い、ツボ庭になりそう。

テントの暑さ除けに日陰を作らなきゃならなくなるかもしれないから、それ用の資材は最初からツボ庭に置いとけば?
テントを張る予定の場所の地面も整えておけば?

そんな風に昨日思いました。

あと、自分がいざという時に一番嫌な事は何だろう?

もしも、助からなくて死んでしまった後、やってほしいことは何だろう?

まず、遺言書を3種類ほど書いておく。
1つは公証役場で保管するきちんとしたもの。
あとは、自筆で。

運よく私と遺言書を発見してもらったら、望んだことが叶うかも。

それから、猫達の今ある遺骨をそれぞれ少しずつまとめて1つの入れ物に入れて持ち出しバッグへ入れる。
そこに遺言書も入れておくと。

多分、最期に望むのは一緒に散骨してほしい。その事だけかなって思いました。

ああ、こんなこと考えて動くことになるなんてなあ。

気分重い・・・。


猫社長さんと職人さんが来られて、今、屋根の上を歩いてます。

ドンドン、ガシャガシャ。

ああ、音が怖いよ~~~。

テーマ : ひとりごと   ジャンル : 日記

一週間。

yamuyamu20_20180625105726f41.jpg

先週の今頃は猫達を裏の家に避難させ、あちこち壊れた個所を見て回り、後片づけに大わらわでした。
余震も続き、そのたびに飛び起きたり身構えたり。

あれから一週間。

昨日、ヤムヤム・グレ・ライスはとりあえず母屋に戻りました。

写真は今のヤムヤム。避難中もご飯はよく食べてましたね。


ところで、昨日は猫達を戻す前に部屋を修理。


omoya2_20180625105721a2b.jpg

これは、私が寝ている場所と猫座敷の間に位置している押し入れの上の壁。

亀裂が入ってたのは地震後判っていましたが、余震のせいか亀裂が若干広めになり、天井と壁の間に隙間も出来てました。

素材そのものは重いものでもないのですが、何かの拍子に落ちてこないとも限らないので、家にあったありあわせの物でとりあえず蓋。
猫達の上にダイレクトに落ちてこないだけでもいいかなと思って。


omoya3_2018062510572317d.jpg



omoya4_20180625105724fb3.jpg

これは鶴の間から猫座敷の前を通ってお客さんがトイレに行ったりする扉ですが(元々は猫脱走防止)、鍵を掛ける個所の相方が吹っ飛び、夫が直したものの歪みがあって、鍵を掛けたままにして使わないことになりました。

他にも色々細かい破損個所がありますが、とりあえず猫達が居ても大丈夫なようにはしておきました。

職人さん達が来てくれるのはきっともっと後になりそうですもんね。
瓦の修理とか壁の修理とかありますから。

昨日はこういった作業で日が暮れました。


沢山頂いた応援物資は、こういう作業で買い出し時間がない点を補ってくれています。
また、3分の2ほどは人用も猫用も半分ずつ、母屋と避難した家とに分けて保管。
どっちの家がどうなるか、今後どんな地震が来るか?まったくわかりませんが、分散は大事ですね。

今回の件でつくづく思いました。

芸人のリンゴさんが言われてた「取りだそうと思っても取りだせない場所にいつの間にかなっていた」という言葉。
最初はここに置いて取りだせると思ってたのが、いつの間にか他の物に押しやられ、納戸の奥に行ってしまってたと。

置き場所って本当に難しいです。

もう余震も少なくなってるし、収束に向かっているという話も聞きますが、今回の地震がそうであっても他の地震を誘発?
南海トラフの前兆?そういう話も出てきています。

何がどうだって素人にはわかるわけもないですが、今だからやっておけることもあるはずで、役に立つか立たないかわからないけど思いついたことをやっています。

夫にはつま先が出ていない厚手のスリッパを常に履けと言いました。
あと、灰皿には常に水を張る。

パンツ一丁で寝ない。

もし、夜間に大きな揺れが来て庭に脱出せざるを得ない場合は、明かりが乏しいので、どれほどの効果があるかどうかわからないけど、庭の数カ所にソーラーライトを置いておく。

靴、靴下、ペットシーツ、猫砂、もしもに役立つ人間用の紙パンツ等、一緒に持ち出すには荷物になり過ぎるものは、最初から庭に置いておく。
陰になってて何か崩れていても自分達で掘り出せるような場所。塀の傍が一番いいなと、今庭を見て思ってますが、衣装ケースにそれを詰めて何かでしっかり巻いて風雨も凌げるようにして保管しておく。

テントもそこに保管しておいたらいいだろうか。

とにかく猫達を暫くの間守れる環境を作るのにどうすればいいか、考えているのはそこだけですね。

夫には「あれとこれはあなたが持って避難、これは私が持つ。ここからこうやって出るしか無い場合は・・・」と打ちあわせはしておきました。

どうかもうこんなことありませんように。
南海トラフやそれ以外に言われている大きな地震の予測も大外れしてほしい。

家が宙に浮くように出来たらいいのにって、ずっと前から言ってるんですが、無理なんだろうかなぁ。
ガス管、水道管とかどうするねんって夫に言われます。

だけど、昨年だっけ、アメリカの方で宙に浮いていざという時災害から逃げるという発想のビルの話が出てましたよ。
あれは何かに吊られてたんだっけ!?

あちこち移動出来るという構想らしいけど。それはなあ・・・建物同士が移動中に衝突しそうだわ。


先程、大阪ガスさんからガス開栓に行きたいと電話がありました。

なんで?うちは22日に通ったよ。

しかも、昨日は応援に来ている東京ガスさんが訪ねてきました。同じ事で。

うちは2つ元があって、1つは私達が住む家の物ですが、もう1つは義弟の家の分。
仕事の関係で今別の所に間借りしてるんで、そこは開栓しなくていいという話を伝えたのですけど。

情報がうまく共有出来てませんでしたと言われてましたので、やっぱり混乱するんでしょうね。
こんな時ですもんね。
本当に皆さんお疲れ様です。ありがとうございます。



niwa13_201806251057203d8.jpg

地震で1本根こそぎ折れてしまいましたが、残った3本のトマトには、16房ほどに実が3~4個出来ています。

プランターでは大玉に育ちにくいという話もありますから、どこまで大きくなってくれるのかわかりませんが、順調に赤くなってほしいです。

さ、今日はこれから大量のゴミ撤去。

その後は避難に関する作業を続けます。



テーマ : 頑張れ自分。   ジャンル : 日記

ずれてた。

gure15_2018062309264145c.jpg

昨日の夕方、ガス復旧しました。
5日ぶりにお湯で頭を洗えました。

夜7時頃でしたか、猫社長さんと職人さんが母屋の屋根にカバーを掛けに来てくれました。
猫座敷の雨漏りはとりあえずこれで防ぐこと可能。

今日は少し強めの風が吹き、雨も今のところは小雨ですが降っています。

今日1日様子を見て、明日天気が良くなってから猫達を戻そうと思います。

職人さんが屋根瓦を踏んで上り下りしたり、カンカンと屋根を打つ音が聞こえたりしてましたが、あとで夫に聞くと・・・

「今避難してる所の瓦もずれてるのが判ったので直してもらってた」とのことでした。

今度大きな余震が来たら、その瓦は母屋に繋がる廊下側へ雪崩落ち、道が塞がって通れなくなる恐れがあったようです。

もしそうなったら、やはり東の部屋の窓から脱出する以外ないし、その方法がまだ一番安全だと思います。
東の部屋の外は建物がない空間が少しあって、瓦が雪崩落ちる方向ではないので。
幾らかは飛んでくるでしょうが、降り注ぐことはあまりないと思われます。

ということで、後になって色々破損個所が判明してきましたが、まだ見ていない蔵の中は・・・怖くて見たくない。
でも、ここの屋根だってずれてるかもしれない。雨漏りしてる個所があるかどうか、出来るだけ早く確認すべきでしょうね。
物がダメになるだけだけど、それを処分するのもまた大変な話ですから。

ということで、今日も片づけ、万一の場合の脱出経路確保に向け、気を抜かずに働きます。


グレはここが気に入った模様。

ですが、窓の傍なので私が居ない時はダメね。

飛散防止フィルムも品薄状態とのことなので、家にあるテープで蜘蛛の巣状に張り付けて少しでも飛散しないようにしておきます。

テーマ : 頑張れ自分。   ジャンル : 日記

余震で起きる。

gure14_201806221717562e6.jpg

地震後、猫達の様子をお知らせ出来なかったのですが、今日はグレの写真を。

猫座敷が雨漏りのため、一時的に姑が居た家に避難中ですが、一番東の部屋が朝になるとあまりに眩しく暑くなるので、目隠しも兼ねてカフェカーテン付けました。
本当は全部隠れる方がいいんでしょうが、多分グレがこんな風に窓辺に登ると、カーテンが邪魔になると思って短めに。

網戸も破れてぶら下がったままだったのを夫に張り直して貰い、やっと窓を開けて空気を入れることが出来ました。


猫達はここでの寝泊りは3日目になりましたが、まあ落ち着いて来たと言えます。
ライスは隠れていることが多いけど、爪研ぎを持ってきたらバリバリと研いだり、夜遅くになったらご飯やトイレに出てきて、私に甘える余裕も出てきています。

ただ、私は今朝も早くに起きた余震で目が覚めました。
母屋で寝ている夫は起きてこず。
母屋の方が揺れに関する感じ方は低いみたいですが、これではいざという時どうなることか。


今日は会社の仕事で支払いのため外へ出ましたが、イオンはもう通常通りに物が揃っていました。
ただ、2階、3階へのエレベーターは止まっています。
なので階段で3階のペットショップへ行きました。

途中にある様々なお店の中には、ガラスが割れたりして営業停止で片づけてる店員さん達がいたり、建物自体の破損個所も僅かですが確認できました。

ペットショップへ行ったのは、もしもテント生活を今後することになった場合に備えて、3にゃんのリードを買っておこうと思ったから。

テントの中では出来るだけ自由にさせたいですが、人の出入りに際してはリードで繋いで飛び出してしまわないようにしたほうがいいかと。
そういう風に避難生活をしている人の記事を夫が見つけて、そう言ってました。

なんでも思いついたことはやっておこうと思ってます。

この家のゴミを纏めた中に、冬用の布団や毛布等も何枚か残っていて、それも一緒に出すつもりだったけど、万一窓から脱出するしかなかった場合を考えて捨てるのをやめました。

大きなゴミ袋に入れてマットレス状態にし、窓の下に置いておこうかと。

ニャンズを籠ごと下に放り投げるしかない場合、クッションがないと割れてしまう、破片が危ない等々考えて、気休めであっても地面に直に放り出すよりはマシだと思いました。
平屋だから地面まではそんなにないんですが、それでもね。衝撃は極力抑えないと。

あとは部屋に沢山置いてある夫の仕事道具を猫達が居ない部屋へ移動してもらいたい。
今、その中にマットレスを敷いて、私は猫と寝ています。
とにかく物に挟まれて寝ているので動き辛い。
ここをすっきり空けてもらえたら、トイレにも入りやすいし、猫達ももう少し動けるようになるでしょう。


ところで、本当にたくさんの飲み物、食べ物、猫のご飯を頂き、本当に助かりました。
環境も徐々に整ってきていますので、頂きすぎとも言えるこの支援物資を、市で寄付の募集をしていれば持って行こうと考えたのですが、どうも募集してない・・・ですね。


なので、頂いた物資を今後のために備えておくのはもちろんですが、少しずつ頂きながら、その分買い出しに時間を割かず、片づけ、修理等の対応に力を注いでいければと考えています。

改めて本当にありがとうございました。


それから、初めて「被災地」と言われる場所にいる身になってわかったことですが、ボランティアの手が借りたい人は申し出るようお知らせが入っていました。
これまで、被災地のご苦労をテレビでしか見ていなかったけど、どういう具合にボランティアの方々が来て下さるのかまでは知りませんでした。

助けて頂く身になって初めてわかることだなと思った次第です。

色んな方に感謝です。

テーマ : 頑張れ自分。   ジャンル : 日記

妙なやりとり。

niwa12_20180622001615c3a.jpg

夫が撮っていた地震後の写真に、他の灯篭も倒壊していたのが写ってました。
これは龍神さんの祠近くにあったものだろうか?

昨日、実家の母が手伝いに来てくれましたが、妙なやりとり発生。

「あんた、誕生日に弁当でも頼もうかって言うてたけど、いつ来るかわからんってどないなってんの?」

「は?」

「朝言うたやん。弁当頼んだって。いつ来るの?って訊いたら一週間かどうかもわからんって」

「言うてない。弁当の話は朝は全くしてません」

「あんたそれ忘れてるわ・笑 ちゃんと言うてたで。頼んだって」

「言うてないってば。絶対そんなこと言うてない」

「いや、言うた。誕生日来るかどうかもわからんのに弁当頼んだ・・・」

「・・・来るわ!来てなかったら死んだってことやんか!」

もう笑っていいのか何なのか。書いてる今は思いだし笑いしてますけど(笑)

まあ、この大地震が落ち着いてたら普段通りの誕生日を迎えられるということですが、まだ不安定なら誕生日どころじゃないかもなっていうにゅあんすやね。にゅあんす。

「いやいや、そりゃ誕生日は来るけど、1週間かかるかそれ以上かわからんってあんた言うたで」

思いだしました。その文言は確かに言った。しかしそれは・・・

「弁当ちゃう!テント頼んだって言うたんです!避難用のテント!」

「テント?・・・弁当って聞こえた。テントのテと弁当のべが・・・」

母はしきりに弁解してましたが、もうええわ(笑)

そうです、昨日もしもに備えてテント発注しました。

でも、通常配送でも2週間はかかるとのこと。それでも出来るだけ早く届いてくれたらなぁ。



月曜日は夫の知り合いの便利屋さんがゴミをあらかた運び出してくれることに。

そしたら、もっと猫達が避難しても過ごしやすいように工夫が出来る。

一杯やること待ってんねん。どんどん予定入れるねん!
この先ももっと先もやること沢山!来年も再来年もその先も沢山!
そう思わないとね。

テーマ : 頑張れ自分。   ジャンル : 日記

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード