fc2ブログ

少しずつPart2。

yamuyamu40.jpg

以前載せた写真です。
寒くなると炬燵から出てこないので、新しい写真が滅多に撮れない。。。
電気を消して「みんな、お休み~~」と私がベッドに入った時、枕元に登ってきてにゃ~にゃ~言い出します(笑)

ところで、強制給餌を続けて2年8か月ほどになろうかというヤムヤム。
少々私も疲れがたまってきました。

サンディ以降、こういう事が続いている状態のせいもあるけど、なぜかヤムヤムの場合は余計に疲れる。

その理由が、彼女の移動。

私は畳の上に彼女に居てもらって、しゃがんで給餌をしています。
基本的に彼女が動けないような事はしません。

で、なぜかヤムヤムは一口食べるごとに一歩前進するんですね。

それを終わるまで繰り返す。

なので、食べ始めから終わりまでの間に2メートル近くじりじりと動いていきます(笑)

これがねぇ。。。結構足腰に来ます。

私もそんな感じで彼女に合わせて数センチずつしゃがんだまま横歩きみたいにするもんで。

「もう、動かんでよ~~」と言いますが、わかるわけもなく。

直線の時もあれば、蛇行する時もあるし。

なぜか投薬の時は動きませんの。

4つほどカプセルをポン!する時はじっとしてるんですよね。

変な奴です。


ところで、昨日の朝方、夢にリオが出てきました。

あの大股開きの姿でゴロンゴロンしていました。


rio3_20151201130103748.jpg

だけど、こちらに居た時より、一回りでっかいんです。

天国のご飯はもんのすご~~く美味いので、更にどすこい!になってしまったのかもしれないな(^^;)





スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

少しずつ。

chichan1_201711261642485cd.jpg

今日のチーちゃん。
夕方の様子。

サンディ愛用のお手水鉢から美味しそうにお水をたっぷりと飲んでいました(^^)

落ち葉が中に溜まっているけど、水はとっても透き通って綺麗。

やっぱり引っ越しの時には、何が何でもこのお手水鉢だけでも持ち出さないと。

職人さんは「クレーンが要る」と言ってましたけど(汗)

これを見てるだけで想い出蘇るもんね~。


ステロイドを投与し終わって暫く経つチーちゃん。

やはり口の具合はそんなに改善されてない感じもしますが、それでも少しずつ食べています。

ちょっとほっとした。

a/d缶も、エネルギーちゅ~るも、既に飽きてしまったチーちゃん。
追加で買ったのが余りまくり・・・。

むしろ、白田君が喜んで舐めてます(笑)

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

晴れたね。

sandy1_20171123142053f0d.jpg

7回目の命日を迎えたサンディです。

高さ4~5メートル?ほどの柿の木に若い頃はよく登って、ここから遠くを眺めていました。
柿の木はとっくになくなったけど、勢いよく登っては座って昼寝したり。
降りる時も上手でしたね。

昨夜から雨になり、今朝はどうだろう?と思っていたけど、起きた時にはすっかり上がっていて、今もお日様が出ています。

良かった良かった!

雨だと似あわないもんね。


pie-rusanyori1_201711231420519ab.jpg

これは昨夜のうちに頂戴したピエールさん(猫息子はピエール・リンクにあります)からのお供えのお花。
今年も可愛くて綺麗なお花が沢山です!
毎年、サンディを思って、また他のメンバーの子達の事も思ってくださって感謝しています。
長く咲いてくれるように、お世話しますね。
本当にありがとうございました。


さて、今年も例年通り、サンディのお供えを買いに京都まで行ってきました。
亡くなった年はお友達のぷりんさんから頂戴したので、自分で買いに行くのはこれで6年連続となりました。

昨年から9番出口から出たらお店はすぐだ!と理解したので(遅すぎ・・・)、今年はもうサクサクと♪

午前10時半過ぎに自転車で家を出て、駅前の駐輪場も空いていたのですぐ止めて。
普通電車で隣駅まで。
そこからすぐにやってきた特急に乗り換えて京都へゴー。

しかし、今日は祭日ですからね~~混み方が凄い。
特急に乗り換えた時も、私はドアに押し付けられて、まるでトランペットが欲しくてお店の窓に張り付いていた外国の少年のCMそっくりの格好で我慢我慢。

これ、事故で突然ドアが開いたら終わりだな・・・と思いながら乗ってました。

寿司詰め状態から解放されて、9番出口へ迷うことなく移動。

階段を登っている時から甘栗の香りがしてきたので、「よし、間違えてない」と(笑)

今年は、自分で作ったさつま芋のシルクスイートがびっくりするほど美味しくなってたので、干し芋も沢山供えたいと思い、いつもは900gを買っていた天津甘栗を300gに変更。
900gはお下がりで食べ続けても、結構な時間を要するのですよ。
賞味期限の事もあるので、今年は減らしました。

お店には既に人だかりが出来ていました。

厳選大甘栗を買った後、そのまままた駅へ降りていき・・・

切符売場へ向かう途中で気が付いた高島屋のデパ地下入り口にフラフラと寄って行って、何かついでに買いたいものがあるかな~とうろついた後、結局何も無いと思ったので、また切符売場へ歩きだしたのですが・・・

ここで、極端な方向音痴力を余すところなく発揮した私。

気づくと、元来た9番出口に居たんです・・・

百貨店の地下入り口を出た時、反対方向へ歩かないと行けなかったのに、そうしなかったのですね。

自分でびっくりしました(笑)

なんでここにいるの?

さっき入った入り口は6番出口の横だったはずなのに、出た場所が違ったの?と悩むことしばし。

いえいえ、入った時に大きなパンコーナーの前を通ってうろついて、帰りもそのパンコーナーの前を通って出たじゃない。

そうか、出た途端方向が分からなくなって、行きと同じ方へ曲がって結局9番出口に行っちゃったのね。

どうしたらこんな方向音痴になるんでしょうねぇ・・・

間違ったのは自分のせいなのに、狐か狸がだまそうとしたと濡れ衣を着せながら、特急に乗車。

その後は、1駅前で降りて普通に乗りかえて、自分の最寄駅に戻る・・・

なのに、乗りかえるのを忘れてそのまま外へ出ようとして、気付いて慌ててホームへ戻る・・・

アホちゃうか、自分。

そんなこんなで最寄駅へ到着し、帰宅したのは午後12時半過ぎでした。

甘栗を買ったらほぼ「でん!ついてすぐ帰る」パターンです。
点滴が無ければ、もう少し時間があったんですけどね。

青蓮院も長い間行ってないし、少し足をのばしたかったけど。

ということで、サンディ姐さん。

ボケ連発しながらおかあちゃん、今年も大好物の甘栗ゲットしてきましたからね。
焼きたてでアツアツだったからね。

それから、おかあちゃんお手製の干し芋もたんと召し上がれ!
まだまだ作るからね~!


sandy2_20171123142053852.jpg


あとね、報告が少々。

サンディ達がいる間は何が何でもこの居場所を守る!っていう意気込みで色々頑張ってまいりました。
2度の相続も乗り越え、今後の事も段々絵に描けるようになってきましたので、リスクを減らす方向に舵を切り、おかあちゃんの最大の重荷だった物を手放すことにしたよ。

あとはね、今いるみんにゃが無事に天寿を全うできるまで、しっかり考えてやっていくだけ。

次に大きな事があるとすれば、引っ越し作業って事になるだろうけど。

新しい家が建てられた暁には、ちゃんとみんにゃの存在を匂わせるような家にしたいと思ってるよ。

おかあちゃんの半生は、みんにゃの存在なくしては語れないもんね。

これからもずっと、最後まで見守っててね。

無事に過ごして行けるように守ってくださいね。

では、天国のみんにゃにもヨロシク!

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

また来月。

piano1_201711201509485e0.jpg

予定通り、今日はグランドピアノを弾くために貸し練習室に行ってきました。

駅から近いと言えども、楽譜が重くて少々疲れた・・・

本店でまず受付。
予約は済ませてあるので、料金を先払い。

その後、そこから徒歩3分ほどの練習室へ案内してくれました。

一軒家になっていて、2部屋練習室がありました。

グランドピアノのサイズは多分1メートル60センチほどじゃないでしょうか。
私も将来買う時は、これくらいのサイズかな・・・と考え中です。

残念ながら蓋を開けて弾くことは無理でしたが(多分音が響きすぎてしまうのかな)。

練習室に来るまでに5分が経過してしまったので、12時5分から10分まで使用OKですとのこと。

で、簡単なスケールの練習を左右でサラッとやってみました。
家のレグニカより鍵盤が重い。
しかし、グランドならではの反応の速さで弾きやすいかなという感じ。

ただ、ピアノの大きさと部屋の大きさの関係なのか、防音と吸音の関係なのか、低音がとても響く。
中間部はやや丸みのある音で、高音部はブリリアント。
ダンパーべダルを踏んで低音部をうっかり強めに弾くと、予想以上の反響が。

カワイのピアノって音が硬質だったように思うんだけど、ちょっと感じが違うなぁ・・・と少々戸惑いました(^^;)

ただ、やっぱりアップライトには出せない重厚感、弦の響きが伝わってきますね。

試してみたかった左端のペダル・・・ソステヌートペダルは、確かに違いがわかりましたが、中間部の音色が元々丸みがあったので、はっきりした音色からまろやかな音色への変化を感じるまでには至らず。

これはピアノのせいなのか、やはり環境のせいなのか。

グランドピアノを触ったのは子供の頃のレッスン期間8年半のうち、2年間の週一30分レッスン。
大人になってからは34歳の時に弾き語りレッスンで、数か月を週一45分師匠のピアノで。
このどちらの時も、アップライトとの違いは極端には感じませんでしたが。

今回は自宅のレグニカとこちらのカワイのグランドとの差が凄くあったな~と思います。

響き方、聴きやすさはレグニカかな。
と言っても、これはピアノの大きさに比べて置いている部屋が元々蔵だった場所で広いので、その点無理なく音が広がってくれるのだろうと思いますが。

グランドを置く場合の部屋の大きさってかなり慎重に考えないといけないなと感じました。

まあ、こういう点は仕方ないかと思いつつも、家で難しかった個所がグランドでは少し楽に弾けたってのはありました。

なんか気のせいかもしれないけど、鍵盤の幅がレグニカの方が僅かに広いのだろうか?
そんな感じがして、弾き始めは多少の違和感。

日本国内のピアノは規格が決まっているので、ヤマハであろうがカワイであろうが同じですが、海外のメーカーだと年代によって少し違う場合もあるんだそうです。
家で弾くのがしんどい個所がそうでもなかったってのは、もしかして幅も関係してた?
或いは黒鍵の角の形?あまりよく見てなかったけどね(^^;)

今回はショパンエチュード10-1通し、10-2通し、バラード1番は難しい所だけ、リストのハンガリー狂詩曲2番も前半部分だけ、スペイン狂詩曲は通して弾きました。

あれこれやってみて感じたことは、うちのレグニカは結構ガタが来てるなってこと(笑)
鍵盤の深さがバラバラになるのが早いのかも。
調律師のHさんも「これ、買った時には結構古かったんじゃないかな?状態を見てそんな気がしますよ」って言ってたしなぁ。
新品じゃなかったとは思うけど、自分で買ったんじゃないからわかんないや。

タッチのバラツキがあるとどうしても弾き辛いもんねぇ。。。

こちらも音の響きの事はあるけど、また来月も行こうかな。
反響を差し引いて弾いてみるか。
それに重めの鍵盤にも慣れておきたい。

ああ、自分ちにあったらなあ。グランド。

来月Hさんが年1の調律に来ると思いますが、その際は色々質問しておこう。
部屋の大きさとか、防音や響きの件とか。
お店で試弾しても部屋に置いたら響きが変わったって話、よく聞きますからね。


帰りにもう一度本店に顔出して練習終了の報告。

そしたら、来年2月まで有効な会員限定の100円引きカードと、会員証を貰いました。
貸し料金は15%引き、楽譜や雑貨は5%引きだとか。

もっとも今日は既に15%引きの30分700円で借りてますけども♪

何年か先に、機会があったら大阪市内のスタさんがあるスタジオにも行ってみたいな。

もっと色んな場所でグランドを弾いてみたいな。

Hさんのお店に行っても試弾はさせてくれるけど、買いも出来ないのに弾きに行くだけってのはね(笑)
スタさんは無くて、ベヒさん専門店だしなぁ。


しかし、良い経験出来ました。

10日に1回くらいの割りで暫く通おうかな。

念のために「いつもグランドですか?」って訊いたら「よほどの事がない限りグランドを置いてます」って言ってたな。

じゃあ、この前アップライトに変わってたのは「よほどの事があった」のか。


ということで、私の今日の小さな冒険はおしまい(^^)

駅に戻る途中でインド人から料理店のチラシを配られました。
小さな町だけど美味しいパン屋さんやインド料理店やら有名なケーキ屋さんとかあるんだね。

午後12時半には帰宅しましたが、楽譜が重すぎて足が凝りました。
なで肩だからバッグの紐がずるずる落ちるし(--)
リュックを買った方が良かったかなぁ。。。



テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

案外平気。

gure56.jpg

雨が降りだしました。
現在18日午前2時45分。
予報通りですね、雨模様。

これが過ぎたら冬が来る?って言ってたけど、うっそ~~・・・
秋は?秋らしい秋は?

雨、台風の記憶しかないこの秋。

食欲の秋、読書の秋、夜更かしの秋・・・
なんかあまり実感ないままなんだけど。

あ、夜更かしは毎日のことか(笑)

グレは私がベッドに入るまでこうやって起きてます。

今も傍にいます。

被っているのは私が部屋で使っているニットの帽子。

これ、職人さんが外でよく被っている奴なんです。
ホームセンターに行ったら、作業服売り場に並んでて、あったかそう~と思って買いました。

これをグレに被せてみたら、案外平気なようでじっとしてました。

意外とコスプレできるかも(笑)
ハロウィンとか。


今日は暫く雨が続くようですが、干し芋作りを始めましょう。
1本大きなサイズのを食べてみたら、結構甘かった!
蜜も出てきて上出来です♪
安納芋より美味しく出来た。
これならもう作っても大丈夫。
シルクスイートは滑らかで上品な甘さで一番気に入りました。
傷んでこない内に(保存が完璧にできるか自信がないので)色々な形でどんどん食べて行きましょう。

とりあえず、今日は温室のネットの中で乾燥だね。
晴れたら外に出して寒風にさらそう。

美味しく出来ますように💛

テーマ : 猫のいる生活   ジャンル : ペット

1つ目のミッション終了。

gure55.jpg

さつま芋を収穫して2週間以上経ちました。
そろそろ1つ、2つ、手頃なサイズの物を試食してみましょうか。
大きなサイズが3本ダメになっていましたが、大丈夫な部分だけカットして茹でて齧ってみたところ、既に甘みがありましたから、それから更に日数が経った今、甘みも少しはまた増えているかも。

もし、まあまあだったら、サンディの命日のお供えに干し芋が間に合うかもね(^^)

しかし、夜はかなり冷え込むようになりました。
放置してる(^^;)畑のトマト、1房がようやく赤くなってきているのを本日発見。
夏場と違って今回は腐ることもなく、いくつか出来ていますが、全部が赤くなるまでおいておくのはやめた方がいいでしょう。
昨年粘りましたが、結局傷みも出ていましたから。


さて、今日は1つミッションが終了しました。

他県にあるマンションの売却が完了したのです。

義父が買ってその後夫と義弟が共有で相続しましたが、どうにも集客が難しい状態で、持っている方がリスクが高いと判断。
今年に入ってから税理士さんと相談して、買い手を探すのにS不動産のKさんを通してあれこれやっていたのですが、トントンと話が纏まり、本日銀行さんや司法書士さん等々交えて引き渡しを終えました。

返済完了まであと9年あった物件ですが、繰り上げで全額返済もどうにか可能な金額で買い取って頂けたので、そちらの手続きも銀行さんが今やっています。
相続した際、固定金利で引き継いだので、繰り上げ返済する場合はペナルティが課せられ、返済残高の2%が請求されるんですよね。
変動金利の場合はそれはありません。

空室が多い状況なので、義父が借金して買った値段よりもうんと低い価格での取引でしたが、持ってるよりは全然(^^;)
家賃収入が最初の半分ほどになっても、固定資産税は安くなるわけじゃありませんし。
返済だって銀行と揉めますし。
維持費は同じようにかかる。
手放すのがベストでした。

あの調子だと、たとえ我慢して返済が終わるまで持っていても、その後も集客は期待できず、結局四苦八苦が続いただろうな~というのが私の印象。
買い取ってくれたのは、そのマンションの現地管理をお願いしていた会社なので、物件の事もよく知っています。
賃貸として経営を続けるようですが、基本的には自社ビルにしていくみたいな話も出てたようです。

少なくとも、今、うちが契約している管理会社・・・
担当者があれこれ代わり、いい加減な仕事っぷりで私が激怒したあの会社よりは、きちんとされていくことでしょう。

もう1つ、夫が借入して建てた物件は1月末に引き渡し予定。

これが済んだら、このいい加減な会社との関係も1つの物件だけになります。
いっそのこと、これを機に関係を切ってしまってもいいのかもしれませんけどね。

猫社長さんには、色々な面ですべての物件において長年お世話になりました。
職人さん達にもお礼をしておかねばなと考えています。
何せ手こずらせることが沢山あった物件なので。

そして、私も連帯保証人の立場からやっと解放される見込み。
これが何より一番大切。

家業と言う事で、いきなり右も左もわからない不動産業の世界に足をツッコミ、賃貸業のあれこれを垣間見て勉強にもなりましたが、はっきり言ってこんなの、借金返済が終わらない限り生活の足しには出来ないとしみじみ思います。
義父はそのつもりで建てたようですけど、それも集客がままならないとどうにもなりません。

まさに博打。
お金が余ってる人が節税でするにはいいでしょうが。
借金してまでやることじゃありませんねってのが実感です。

うちも相続税対策でわざわざ借金して建てたってのが実情でしたが、義父が長生きして借金が減っていき、相続が起こった時には相続税が予定よりもバカ高くなってしまい、税理士さん曰く「僕が担当したクライアントの中でここまで高い相続税になったのは初めて」という有様でした。

どんなに高めの借金をしても、こうなってしまう事もあるって事ですね(苦笑)
で、残った多額の借金の返済は私達に回ってくるわけで。
いつまでも苦しむ羽目になるってことです。
返済が終わった頃は物件も相当古い。
それにまた手を加えるために借金を重ねるケースもあるそうです。

これからは手元に少しは残るお金と、勤め人だった時からの貯金等々、あと年々減らされている夫の年金とで、猫が居る間の7~10年ほどを食いつないでいかねばなりません。

実家の母に何か大事があった場合は、その際の援助も必要になってくるかもしれませんし、夫自身がもし大病したらそれはそれで必要になってくることでしょうし、もしもに備えて残ったお金をきちんと管理していくのがこれからの私の役目。

でも、私にとっては、この仕事は賃貸業よりも楽だと思います。
だって、自分達のお金で自分達の生活を組み立てていけばいいだけ。
賃貸業のように、ひと様の動きで収入の増減が激しく変わることはありませんから。
ただ、今後は増えることがないお金ですから、上手に使うことに神経を注ぐのみですね。

ま、とりあえず。連帯保証人の責務が無くなることで精神的に自由になれること。
ぐっすり眠れる日も増えるという感じでしょうか。



テーマ : 日々のつれづれ   ジャンル : 日記

 いらっしゃいませ
プロフィール
HP「サン・チョボ家へようこそ」

家主です。

Author:家主です。
家猫6匹+庭猫5匹の母業にいそしむ猫バカです。愛玩動物飼養管理士1級です。でも 落ちこぼれなので あんまり質問しないでね(笑)
関西在住。趣味はピアノ(ショパン大好き!)歌うこと・旅行・食べること!
でも、キュウリとアンコは嫌いです(笑)
好きなピアニストは クリスティアン・ツィメルマンとマウリツィオ・ポリーニ。こんな私ですがよろしくお願いいたします☆

サンディ
sandyblog.jpg
チョボ
cyoboblog.jpg
小鉄
kotetublog.jpg
佐助
sasukeblog.jpg
くーちゃん
ku-cyanblog.jpg
あんず
anzublog.jpg
ヤムヤム
yamuyamublog.jpg
チャチャ
cyacyablog.jpg
グレ
gureblog.jpg
ライス
riceblog.jpg
リオ
rioblog.jpg
チーちゃん
chichan1blog.jpg
月乃
tukinoblog.jpg
白田君
sirotakunblog.jpg
茶太郎
cyataroublog.jpg
グレコ
grecoblog.jpg
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
リンク
お気に入りDVD
お薦め CD♪
見てる?
現在の閲覧者数:
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード